株式会社クロノスの情報

東京都品川区西五反田8丁目1番14号

株式会社クロノスについてですが、推定社員数は51~100人になります。所在地は品川区西五反田8丁目1番14号になり、株式会社ピー・ジー・ピー・インターナショナルが近くにあります。法人番号について「4120001108082」になります。
株式会社クロノスに行くときに、お時間があれば「久米美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
クロノス
住所
〒141-0031 東京都品川区西五反田8丁目1番14号
google map
推定社員数
51~100人
代表
代表取締役社長 月村俊之
設立日
2002年04月10日
事業概要
Webシステム・モバイルアプリ・AIを用いたソリューションの開発ITエンジニア向け育成トレーニング技術書籍の企画・執筆 等
地域の企業
3社
株式会社ピー・ジー・ピー・インターナショナル
品川区西五反田3丁目7番6号904号
株式会社MSコンサルティング
品川区西五反田4丁目22-5
株式会社シルフ
品川区西五反田5丁目23番14号
地域の観光施設
3箇所
久米美術館
品川区上大崎2-25-5久米ビル8F
自転車文化センター
品川区上大崎3-3-1 自転車総合ビル1階
品川区立五反田文化センタープラネタリウム
品川区西五反田6-5-1
地域の図書館
2箇所
品川区立五反田図書館
品川区西五反田6丁目5-1
品川区立大崎図書館
品川区北品川5-2-1
法人番号
4120001108082
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2018/05/01

「基礎から学ぶ Laravel」― Laravelの学習に最適な新刊が発売!
2023年06月13月 08時
ITエンジニア向け育成トレーニングとWebシステム開発を事業展開する株式会社クロノス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:畠山 奨二、以下「クロノス」)が執筆を担当した『基礎から学ぶLaravel』(シーアンドアール研究所刊)が2023年6月に発売されました。

 ITエンジニア向け育成トレーニングWebシステム開発

株式会社クロノスが執筆した、PHPのWebアプリケーションフレームワークであるLaravelの学習書籍『基礎から学ぶLaravel』(シーアンドアール研究所刊)が発売されました。本書ではLaravelの基礎から始まり、業務でよく利用される仕組みが理解できるように構成しています。「業務で困らないように」という点を意識した内容になっています。初心者から中級者までを対象に、わかりやすい解説と実践的な手法を提供し、Laravelをマスターするための基礎知識を身につけることができます。
◯著者
株式会社クロノス 佐野大樹(さの・たいき)1988年12月生まれ。株式会社クロノスでプログラミング研修の講師を担当。Webアプリケーション、AIの開発などにも従事。趣味の個人開発で、100万人が利用するWebサービスを作ることを夢見ている。
◯情報
出版社 ‏ : ‎ シーアンドアール研究所発売日 ‏ : ‎ 2023/6/13単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 368ページ
◯目次
CHAPTER 01 Laravel概要CHAPTER 02 最初のプロジェクトCHAPTER 03 データベースとモデルCHAPTER 04 ルーティングとコントローラーCHAPTER 05 ビューCHAPTER 06 Webアプリケーションの仕上げCHAPTER 07 認証CHAPTER 08 エラーハンドリングとロギングCHAPTER 09 セキュリティCHAPTER 10 自動テストCHAPTER 11  API
【お問い合わせ先】

 ITエンジニア向け育成トレーニングWebシステム開発

株式会社クロノス代表者:代表取締役社長 畠山 奨二所在地:東京都品川区西五反田8丁目1-14 最勝ビル 6Fコーポレートサイト:https://www.kronos.jp/
株式会社クロノスは、「デジタルを作る人材」だけでなく「デジタルを人材」の育成を進めるため、デジタルリテラシー協議会(https://www.dilite.jp/)の取り組使うみに賛同しています。
商品ページ:https://www.c-r.com/book/detail/1499
Amazonページ:https://www.amazon.co.jp/dp/4863544170

【試験対策はこれで万全】データサイエンティスト検定(DS検定)の教科書を発刊しました
2023年06月05月 09時
実力がしっかり身に付く!合格への道標ITエンジニア向け育成トレーニングとWebシステム開発を事業展開する株式会社クロノス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:畠山 奨二、以下「クロノス」)は2023年6月に『合格対策 データサイエンティスト検定 [リテラシーレベル]教科書』を発刊しました。



「データサイエンティスト検定 リテラシーレベル」の対策書です(スキルチェックリスト ver.4対応)。試験では非常に幅広い知識が求められ、暗記だけでは解けない問題も多数出題されます。本書では、初学者の方でもスムーズに学習できるように図を豊富に掲載し、本質を理解しやすい構成にしています。また、厳選した演習問題を各節末に配置するとともに、最終章には模擬試験を収録しています。これらの問題を解くことで知識がしっかり身に付きます。さらに、用語チェックリストも付いているので、キーワードを漏れなく把握することができます。一般社団法人データサイエンティスト協会監修の、まさに万全の1冊です!
◯情報実力がしっかり身に付く!合格への道標一般社団法人データサイエンティスト協会[監修]園部康弘/藤丸卓也/安福香花/住原達也[著]A5判 380ページ定価:2,750円(税込)ISBN:978-4-86594-341-2リックテレコム 2023年6月上旬刊行
◯目次第1章 データサイエンス力(基礎)1.1 基礎数学1.(統計数理基盤)1.2 基礎数学2.(線形代数基礎)1.3 基礎数学3.(微分・積分基礎)1.4 データの加工
第2章 データサイエンス力(実践)2.1 データの分析2.2 機械学習技法2.3 評価/検定2.4 領域ごとのデータ処理
第3章 データエンジニアリング力3.1 環境構築3.2 データの取り扱い3.3 プログラミング3.4 ITセキュリティ
第4章 ビジネス力4.1 行動規範4.2 論理的思考4.3 事業への実装
第5章 データとAIの利活用5.1 社会におけるデータ・AI利活用5.2 データリテラシー5.3 データ・AI利活用における留意事項
第6章 用語チェックリスト
第7章 模擬試験7.1 模擬試験問題7.2 模擬試験問題の解答と解説
【会社概要】



株式会社クロノス代表者:代表取締役社長 畠山 奨二所在地:東京都品川区西五反田8丁目1-14 最勝ビル 6Fコーポレートサイト:https://www.kronos.jp/
株式会社クロノスは、「デジタルを作る人材」だけでなく「デジタルを使う人材」の育成を進めるため、
デジタルリテラシー協議会(https://www.dilite.jp/)の取り組みに賛同しています。

クロノスがデジタルリテラシー協議会の賛同団体として登録されました。
2023年01月23月 12時
~社会全体のITリテラシー向上への寄与を目指して~ITエンジニア向け育成トレーニング、Webシステム・アプリ開発、DXソリューション等を展開する株式会社クロノス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:畠山 奨二、以下「クロノス」)は2022年12月に「デジタルリテラシー協議会」の取り組みに賛同する団体として登録されました。
【デジタルリテラシー協議会とは】

社会全体の ITリテラシー向上寄与

より良い社会(Society5.0)の創出に向け、「デジタルを作る人材」だけでなく「デジタルを使う人材」の育成が重要になってきています。
デジタルリテラシー協議会は、現代におけるビジネスパーソンのデジタルリテラシー「Di-Lite(ディーライト)」の整備と社会標準実装を目指し、官民連携の会議体として設立されました。
この協議会は、情報発信や啓発活動を通じて、社会全体のリテラシーレベルを向上し、日本の産業力強化に貢献します。
「Di-Lite 」とは、「デジタルを使う人材」であるために、全てのビジネスパーソンが、共通して身につけるべきデジタルリテラシー範囲です。
「Di-Lite」は現在、「ITソフトウェア領域」「数理・データサイエンス領域」「AI・ディープラーニング領域」の3領域として定義され、その学習すべき範囲として、「ITパスポート試験」「G 検定」「データサイエンティスト検定」の3つの試験のシラバス範囲が推奨されています。
デジタルリテラシー協議会 Webサイト
https://www.dilite.jp/

社会全体の ITリテラシー向上寄与

【背景・目的】
業界業種を問わず自社の競争力強化や成長拡大にはIT化やDXが必要不可欠となっています。
この競争を勝ち抜くためには、すべてのビジネスパーソンがデジタルリテラシー「Di-Lite」を高める必要があります。
クロノスは創業以来、弊社が掲げる企業理念の「ひとづくり」において、IT人材の育成をしてまいりました。
デジタルリテラシー協議会は、日本の産業力を強化するため、「Di-Lite」を向上させる取り組みをしています。
クロノスはデジタルリテラシー協議会の取り組みに共感し、今後も社会全体のITリテラシーレベルを向上させるため、賛同団体として登録していただきました。
【クロノスのDi-Liteサービス】
クロノスでは「Di-Lite」の取り組みとして様々なサービスをご提供しております。その一部をご紹介いたします。
■JDLA G検定対策研修
https://it-skill-academy.jp/aiseminar/aib003.html
本研修は、G検定に合格するために必要な知識、知見を身につけることを目的としています。
AIや機械学習、ディープラーニング、そしてこれらの応用に向けた知見を身につける必要がありますが、AI関連の用語と合わせて幅広い知識が求められるため、独学での学習を苦にする方が多く見られます。
そこで、本試験の形式を踏襲した200問近い演習問題を交え、テキストによるインプットだけではなく、アウトプットもしながら知識を深めていきます。テキストを読むだけでは理解できない部分は、G検定資格を保持する講師がしっかりと解説いたします。
■[TAC出版]スッキリわかるディープラーニングG検定(ジェネラリスト) テキスト&問題演習 第2版
https://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/110101/
人気の「ディープラーニングG検定」合格のために、本試験を徹底分析!
試験に出る知識を効率よく習得し、出題実績の高いテーマの問題演習もできるオールインワンのテキスト&問題集の第2版! 出題傾向分析にもとづき、知識と問題を大幅に刷新した最新版です。
【会社概要】
会社名:株式会社クロノス
所在地:東京都品川区西五反田8-1-14
代表者:畠山 奨二
設立:2002年4月10日
URL:https://it-skill-academy.jp/
事業内容:
 ITエンジニア育成トレーニング
 Webシステム・モバイルアプリ開発
 AIソリューションの開発
 技術書籍・教材の企画・開発 など
【本リリースに関するお問い合わせ】
株式会社クロノス 大阪本社
事業本部 関西事業部: 田中征司
電話:06-6258-5865
携帯:090-8147-7713
メール:contact-learning@kronos.jp