株式会社グローバル・デイリーの情報

東京都台東区東上野4丁目8番1号TIXTOWERUENO

株式会社グローバル・デイリーについてですが、所在地は台東区東上野4丁目8番1号TIXTOWERUENOになり、近くの駅は上野駅。株式会社呼応が近くにあります。厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』を受けました。また、法人番号については「2010501035987」になります。
株式会社グローバル・デイリーに行くときに、お時間があれば「台東区立朝倉彫塑館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
グローバルデイリー
住所
〒110-0015 東京都台東区東上野4丁目8番1号TIXTOWERUENO
google map
代表
代表取締役社長 石川和則
設立日
2013年12月02日
事業概要
グローバル広告事業
企業ホームページ
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東日本・東北本線の上野駅
JR東日本・東北新幹線の上野駅
JR東日本・東北本線の上野駅
東京メトロ・銀座線の稲荷町駅
地域の企業
3社
株式会社呼応
台東区東上野1丁目24番8号
千登世商事株式会社
台東区東上野1丁目14番7号
株式会社アーヴェル・シュシュ
台東区東上野2丁目14番8号ベルナハイツ202
地域の観光施設
3箇所
台東区立朝倉彫塑館
台東区谷中7-18-10
大名時計博物館
台東区谷中2-1-27
台東区立書道博物館
台東区根岸2-10-4
法人番号
2010501035987
法人処理区分
新規

【2025年最新調査】外国人が選ぶ日本の桜スポットTOP3!目黒川が圧倒的支持を受ける結果に
2025年02月18月 10時
【2025年最新調査】外国人が選ぶ日本の桜スポットTOP3!目黒川が圧倒的支持を受ける結果に
お花見情報として求めているのは『写真映えするスポットのガイド』『リアルタイムの混雑状況』『開花状況のライブ配信』
株式会社グローバル・デイリー(本社所在地:東京都台東区、代表取締役:石川 和則)は、日本在住の外国人を対象に、「外国人がおすすめしたい日本の桜スポット」に関する実態調査を実施しました。
2024年の訪日外国人数は累計3,686万人と過去最高を記録し、2025年は4,000万人超えが見込まれており、日本の魅力は世界中に広がっています。こうした背景から、特に桜の季節に強い関心を寄せる外国人が、家族や友人に自信をもっておすすめできる桜スポットや関連商品・体験にどのような期待を抱いているのかを明らかにする必要があると考えました。
そこで、株式会社グローバル・デイリーは、日本在住の在留外国人(主に中国、韓国、ベトナム、フィリピン)を対象に、桜スポットや花見に対する意識、購買行動、体験ニーズについて調査を実施しました。調査では、目黒川、五稜郭公園、弘前公園が特に高い評価を受けており、その他にも今後の観光施策や新たな市場機会の創出に向けた重要なインサイトを提供する結果となりました。
調査概要:「外国人が春におすすめしたい日本の桜スポット」に関する実態調査
【調査期間】2025年1月29日~31日
【調査方法】インターネット調査(PRIZMA)
【調査元】株式会社グローバル・デイリー(

https://www.gldaily.com/


【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
【調査対象】在留外国人モニター(506名)
※対象は、訪日外国人の中で高い割合を占める中国、韓国、ベトナム、フィリピンの方で、日本に居住し生活していると回答した方
【調査背景】訪日外国人の増加に伴い、桜スポットへの関心が高まっている現状を受け、実際に日本で生活している在留外国人を対象に、花見に関する意識調査を実施
外国人がおすすめしたい桜スポットランキング第1位は『目黒川』!
【主要な調査結果】
・在留外国人のおすすめしたい桜スポットTOP3
第1位:目黒川(東京都目黒区)
第2位:五稜郭公園(北海道函館市)
第3位:弘前公園(青森県弘前市)
・おすすめする理由は「景色が美しい」「歴史的な見所がある」「有名」といった理由が上位に。
・桜スポット選びでは約半数が「アクセスの便利さ」「桜の美しさや種類」を重視する結果となりました。




はじめに、「家族や友人におすすめしたい桜スポットはどこですか?(複数回答可)」と質問したところ、以下のような回答結果となりました。
おすすめ桜スポット
・目黒川(東京都目黒区)(31.0%)
・五稜郭公園(北海道函館市)(26.5%)
・弘前公園(青森県弘前市)(26.5%)
・千鳥ヶ淵(東京都千代田区)(25.9%)
都市部にいながら風情のある桜並木が楽しめることから、東京都目黒区にある目黒川が人気のようです。
また、五稜郭公園や弘前公園、千鳥ヶ淵のような歴史的価値のある桜の名所も、多くの支持を集めていることがわかりましたが、どのような理由でその桜スポットをおすすめしたいと思うのでしょうか。




「その理由を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、以下のような回答結果となりました。
桜スポットをおすすめする理由
・景色が美しいから(37.8%)
・歴史的な見所があるから(32.2%)
・有名だから(29.1%)
美しい景観が最も重視されており、加えて歴史的背景や観光地としての知名度もおすすめしたいと思う理由であることがわかりました。
日本にはさまざまな桜スポットがありますが、桜スポットを選ぶ際はどのようなことを重視しているのでしょうか。
「桜スポットを選ぶ際に重視するポイントは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、以下のような回答結果となりました。
桜スポット選びで重視するポイント
・アクセスの便利さ(52.8%)
・桜の美しさや種類(50.2%)
・観光地としての知名度(39.5%)
アクセスの便利さや桜の美しさや種類を重視して桜スポットを選ぶ方が多いことが示されました。
外国人が桜の季節に買いたいもの・してみたいこととは?
【主要調査結果】
・在留外国人が家族や友人に買いたいものTOP3
第1位:桜のお菓子
第2位:桜の酒
第3位:桜モチーフの雑貨
・在留外国人が買いたい桜コスメTOP3
第1位:桜色のマスカラ
第2位:桜色のアイライナー
第3位:桜色のチーク
・在留外国人が桜の季節に日本でしてみたいことTOP3
第1位:お花見
第2位:着物での写真撮影
第3位:夜桜見物
・在留外国人の花見の目的は「美しい景色」「桜の下での飲食」「日本文化体験」
春の訪れとともに、日本では桜に関連した商品が多く登場しますが、外国人が家族や友人に贈りたい桜アイテムにはどのようなものがあるのでしょうか。




「桜の季節に家族や友人に買ってあげたいと思うものは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、以下のような回答結果となりました。
桜の季節に家族や友人に買ってあげたいもの
・桜のお菓子(例:桜餅、桜のケーキ、桜のクッキーなど)(40.1%)
・桜の酒(例:桜の日本酒、桜リキュールなど)(31.8%)
・桜モチーフの雑貨(例:食器、バッグなど)(31.6%)
食べ物や飲み物といった桜の風味を楽しめる商品が人気のようです。
また、食器やバッグなど普段使いできる桜モチーフの雑貨も家族や友人に買ってあげたいと思う方が多いことが示されました。
日本のコスメブランドでは、春になると桜をモチーフにした限定商品が発売されますが、どのようなアイテムに関心があるのでしょう。
「桜の季節に発売するコスメで、どのようなものを買いたいと思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、以下のような回答結果となりました。
桜の季節に買いたいコスメ
・桜色のマスカラ(25.1%)
・桜色のアイライナー(24.3%)
・桜色のチーク(23.1%)
マスカラやアイライナーなど、桜色のアイメイクアイテムやチークが上位になり、春らしいメイクを楽しみたいと考える方が多いことがわかりました。
では、桜の季節に日本でどのような体験をしてみたいのでしょうか。




「桜の季節に日本でしてみたいことは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、以下のような回答結果となりました。
桜の季節に日本でしてみたいこと
・お花見(34.0%)
・着物での写真撮影(33.0%)
・夜桜見物(32.4%)
お花見や夜桜見物だけでなく、着物での記念撮影といった日本文化を体験できるアクティビティへの関心も高いようです。
お花見は、日本の春を象徴する文化の一つですが、外国人が特に魅力を感じるポイントは何なのでしょうか。
そこで、「なぜお花見をしたいと思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、以下のような回答結果となりました。
お花見をしたい理由
・桜の美しい景色を見たい(72.1%)
・桜の下で食べたり飲んだりしたい(44.2%)
・日本の文化を体験したい(41.3%)
約7割の方が、桜の景観を楽しむためにお花見をしたいと思うようです。
また、日本の伝統文化や雰囲気を味わうこともお花見をしたいと思う理由であることが示されました。
お花見に関する情報源は『インターネット検索』が最多!桜スポットを選ぶ際に重要な情報とは?
【主要調査結果】
・お花見に関する情報の入手先は「インターネット検索」「友人や知人からの紹介」「SNS」
・桜スポット選びで重要な情報は「観光スポットの混雑状況」「開花時期や見頃情報」
・あると便利なお花見情報は「写真映えするスポットのガイド」「リアルタイムの混雑状況」「開花状況のライブ配信」
「お花見に関する情報は、どこから入手しますか?(複数回答可)」と質問したところ、以下のような回答結果になりました。
お花見情報の入手先
・インターネット検索(Googleなど)(49.0%)
・友人や知人からの紹介(43.5%)
・SNS(Instagram、Facebook、Xなど)(39.1%)
・Googleマップ(25.9%)
・桜の開花情報を提供するサイト(例:ウェザーニュース)(14.6%)
インターネットや友人や知人からの紹介、SNSなどを活用して情報を集めることが多いようです。
では、桜スポットを選ぶ際に、事前に確認したい情報として最も重要だと思うことは何なのでしょうか。




「桜スポットを選ぶ際に、どの情報が最も重要だと思いますか?」と質問したところ、以下のような回答結果となりました。
桜スポット選びで重要な情報
・観光スポットの混雑状況(36.8%)
・開花時期や見頃情報(36.2%)
・アクセス方法(電車やバスの情報)(21.3%)
桜スポットの混雑状況や開花時期といった情報を重要だと思う方が多く、最適なタイミングで訪れることを重視する傾向が見られましたが、どのような情報があると便利だと思うのでしょう。
「お花見の情報源に関して、こんな情報があれば便利だと思うものは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、以下のような回答結果となりました。
あれば便利だと思うお花見情報
・写真映えするスポットのガイド(39.5%)
・リアルタイムの混雑状況(37.4%)
・開花状況のライブ配信(36.0%)
『写真映えするスポットのガイド』を求める方が最多となり、SNSでの投稿を意識した情報のニーズが高いことがうかがえます。
また、『リアルタイムの混雑状況』や『開花状況のライブ配信』も役立つ情報として求められていることが判明しました。
【調査結果のまとめ】
今回の調査により、在留外国人が家族や友人におすすめしたい桜スポット、桜の季節に楽しみたい体験、そして桜を楽しむための情報収集手段が明らかになりました。調査結果の主なポイントは以下の通りです。
おすすめの桜スポット
「目黒川」が最も多くの支持を得ており、アクセスのよさや都会的な景観が高く評価されているようです。
一方、「五稜郭公園」や「弘前公園」など、歴史的な名所も人気で、桜の美しさだけでなく利便性の良いアクセスが選定の重要なポイントとなっています。
桜関連商品の購買意向
お菓子や酒が特に人気で、春らしい桜色のマスカラやアイライナーといったコスメへの関心も高いことが判明しました。
楽しみたい体験
「お花見」が最も多くの支持を得ており、「着物での写真撮影」や「夜桜見物」といった、日本文化を直接体験できるアクティビティが好まれているようです。
情報収集手段
お花見に関する情報は、インターネット検索やSNSを通じて収集されており、特に混雑状況や開花、見頃情報といったリアルタイムのデータ、また写真映えするスポットガイドやライブ配信が重要視されています。
このような傾向から、外国人向けに桜の魅力を発信する際は、リアルタイムでの情報提供と視覚的にわかりやすいコンテンツが不可欠であるといえるのではないでしょうか。
また、SNSを活用したプロモーションや、実際に訪問した外国人のリアルなレビュー・体験談が、多くの消費者にとって魅力的な情報源となっていることが示されました。日本を訪れた外国人が満足のいく桜体験を得るには、情報発信・収集の手法やコンテンツの制作において、今後さらなる工夫が求められるでしょう。
【関連サービスのご案内】
在留外国人向けコンシューマー体験プラットフォーム「korekoko」:コレココ




株式会社グローバル・デイリーは、日本在住の外国人の実体験や生の声を活用し、マーケティングリサーチ・消費者インサイト調査、体験型プロモーション、イベントマーケティングを通じて、企業の商品・サービスの魅力を効果的に発信する『korekoko』を展開しています。
詳しくは:

https://korekoko.jp

多国籍クリエイターによる情報発信ブランド「JAPANKURU」:ジャパンクル




「JAPANKURU」は、2012年より在留外国人クリエイターが日本各地を直接取材し、最新トレンドを取り入れた多言語コンテンツを発信しています。
多言語サイトや各種SNSを通じ、全世界でフォロワー数140万人を超える支持を受け、調査結果に基づく外国人視点のリアルなインサイトで日本の魅力を効果的に伝えています。
詳しくは:

https://www.japankuru.com

これらのサービス