株式会社チャイルド社の情報

東京都杉並区南荻窪4丁目39番11号

株式会社チャイルド社についてですが、推定社員数は301~1000人になります。所在地は杉並区南荻窪4丁目39番11号になり、近くの駅は荻窪駅。株式会社ワールド・リンケイジが近くにあります。創業は1953年になります。厚生労働省より『2010年・2013年部門で次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』を受けました。また、法人番号については「4011301004379」になります。


法人名フリガナ
チャイルドシャ
住所
〒167-0052 東京都杉並区南荻窪4丁目39番11号
google map
企業ホームページ
創業年
1953年
推定社員数
301~1000人
代表
代表取締役 柴田 豊幸
資本金
5,700万円
認定及び受賞
厚生労働省より2010年・2013年部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ丸ノ内線の荻窪駅
JR東日本中央本線の荻窪駅
JR東日本中央本線の西荻窪駅
京王井の頭線の高井戸駅
地域の企業
3社
株式会社ワールド・リンケイジ
杉並区南荻窪1丁目19番5号
株式会社イートップ
杉並区南荻窪4丁目36番4号
株式会社伊藤食品
杉並区南荻窪4丁目45番17号
地域の図書館
2箇所
杉並区立中央図書館
杉並区荻窪3丁目40-23
杉並区立南荻窪図書館
杉並区南荻窪1丁目10-2
法人番号
4011301004379
法人処理区分
新規

【新刊】チャイルド社、大人と子どもが一緒に防災を学べる絵本「ぷーたのぼうさい」を2023年8月1日(火)に出版
2023年08月03月 09時
防災の専門家である月ヶ瀬恭子先生監修のもと、災害からみんなの命を守るために、大人と子ども、家庭と園が防災の知識を共有できる絵本が登場株式会社チャイルド社(東京都杉並区、代表取締役社長:柴田豊幸)は、大人と子どもが一緒に防災を学べる絵本「ぷーたのぼうさい」を、2023年8月1日(火)に出版いたしました。
本書は、監修の月ヶ瀬恭子先生が絵本の中で「きょうこ先生」として登場し、災害が発生したときにとるべき行動や事前の準備・心構えについて、わかりやすく解説しています。本書を読むことで、子どもたちの抱く「なんで?」「どうして?」といった疑問にもしっかりと答えられるので、子どもにもわかりやすく防災について伝えられます。
■大人と子どもが一緒に防災を学べる絵本「ぷーたのぼうさい」の出版経緯



昨今、日本全国で大雨や台風、地震などによる自然災害が頻発しています。
チャイルド社では、防災の日である9月1日を迎えるにあたり、「お子さまと保護者の方が、家庭で一緒に防災知識を学ぶことができる絵本を作れないだろうか?」という想いから、「ぷーたのぼうさい」を出版いたしました。
この絵本をきっかけに、1世帯でも多くのご家庭で、いつ発生するか分からない自然災害に対する備えが進むことを願っております。
■本書の内容



「ぷーたのぼうさい」は、海に浮かぶ美しい島に住むくまの“ぷーた”と家族の1日を追いながら、災害に備える大切さと身の守り方などを学ぶことができる、物語形式の絵本です。保護者とお子さまが一緒に読みながら、防災についての知識を身につけることができます。



また、物語には絵本の監修を務める月ヶ瀬恭子先生が“きょうこせんせい”として登場し、災害や防災についての“ぷーた”のハテナに対し、丁寧にわかりやすく答えていきます。ご家庭で読んで学べるだけではなく、保護者会や園内研修の教材としても活用できるよう、正確な知識やアドバイスをお届けします。
■書籍情報
監修・解説:月ヶ瀬恭子(つきがせきょうこ)
作・絵:すみもとななみ
仕 様:A4変型・中綴じ・32頁・4色刷
ISBN:978-4-925258-68-5
定価:1,650円(税込)
購入先URL:https://childshop.jp/product/detail/4629/
※一括購入(10冊セット・20冊セット・30冊セット)も可能です。
■プロフィール
監修・解説:月ヶ瀬恭子



一般社団法人Forward代表理事。
国士舘大学防災・救急救助総合研究所嘱託研究員。
救急救命士。博士(救急救命学)取得。
救命救急センター・産婦人科・小児科等での臨床経験を活かした「救急教育」、被災地での活動経験を活かした「防災・減災教育」を述べ2万人以上に指導してきた実践型いのちの教育者。「ひとりでも多くの人が助かる社会を作りたい」という思いを胸に、一歩行動として踏み出せるような防災・救急教育の普及に力を注いでいる。
◎監修・解説者からのコメント
「防災」と聞くと、
「うちの子はまだ小さいから防災を伝えるのは難しい……」
「特別なことをたくさんしなければならない……」
「そもそも何からすればいいのかわからない……」
など、やらなきゃいけないのはわかっているけど、なかなか行動には移せていない方も多いのではないでしょうか?
災害大国日本と呼ばれるこの国に生まれ、育ち、生活をしている私たちにとって災害から身を守るための知識や技術は必要不可欠です。だからこそ、小さいうちから怖がらせることなく、大人と子どもが一緒に防災を学ぶことはとても重要だと考えています。
絵本は海に浮かぶ美しい島に住むくまの“ぷーた”と家族の1日を追うかたちで災害に備える大切さと身の守り方などを学べる構成になっています。読み聞かせはもちろんのこと、ご家庭の日常生活と比較したり、同じところを探したりしていただくと防災をより身近に感じていただけると信じています。
作・絵:すみもとななみ



イラストレーター・絵本作家。日本児童出版美術家連盟会員。広告代理店でデザイナーを経て、デザイン&イラスト事務所「スパイス」を設立。主に幼児・児童向け書籍、雑誌を中心にイラストを提供している。『おてつだいの絵本』『おもいやりの絵本』(金の星社)『スルスルスルリン! ウンチをだすぞ』(少年写真新聞社)など。絵本の作品として『クモのシルバーくん』(絵本塾出版)を出版。
■出版社情報
○会社名:株式会社チャイルド社
○所在地:東京都杉並区南荻窪4-39-11
○代表取締役:柴田豊幸
○設立:1948年11月
○事業内容: チャイルドブック、保育用教材・教具一式販売
園児服・職員服・事務服等製造、卸、販売
幼稚園・保育園・福祉施設専用コンピュータの企画、製造、販売、保守
園舎の設計,施工,園児送迎用バスの設計・販売
遊園地設計、施工、その他
介護用品及び機器の仕入・販売
園児向け食材・食育教材の販売
幼児教室
各種講演、書籍の出版
○企業URL:https://www.child.co.jp/

【新刊】チャイルド社、子どもが“じょうずに怒る”ことの大切さを伝える「心を育む子どものアンガーマネジメント」を2月28日に出版
2023年03月16月 09時
元幼稚園教諭・アンガーマネジメントの専門家である小尻美奈氏が、子どものイライラ・かんしゃく・八つ当たり・グズグズへの対応をわかりやすく解説株式会社チャイルド社(東京都杉並区、代表取締役社長:柴田豊幸)は、子どもが“じょうずに怒る”ことの大切さをお伝えする「心を育む子どものアンガーマネジメント」を、2023年2月28日に出版しました。
本書は、ネガティブに捉えられがちな「怒り」が、実は子どもの成長にとってとても重要であることをお伝えする内容となっております。子どものイライラ・かんしゃく・八つ当たり・グズグズへの対応がわかりやすく解説されているので、保育者・保護者をはじめ子どもに関わるすべての方にお読みいただきたい書籍です。
■「心を育む子どものアンガーマネジメント」の出版経緯

元幼稚園教諭アンガーマネジメントの専門家

昨今、日本では家庭での児童虐待や幼稚園・保育園・こども園での保育問題など、子育て・保育に関わる痛ましいニュースが後を断ちません。
コロナ禍による子育て・保育の難しさや、療育が必要な児童の増加が指摘されるなか、子どもが「じょうずに怒る」ことの大切さを子育て・保育に関わるすべての方にお届けしたく、本書「心を育む子どものアンガーマネジメント」を出版いたしました。
■本書の内容
「心を育む子どものアンガーマネジメント」は、以下の内容で構成されています。
第1章:実は大切な「怒る」ということ
第2章:怒りの感情を理解する 子どもが「じょうずに怒る」ための基礎知識
第3章:子どものアンガーマネジメントを支える 大人の3ステップサポート
第4章:子どもの怒りへの大人の対応を知るCASE&STUDY
第5章:子どものアンガーマネジメント力を高める 大人のレッスン
■書籍情報
タイトル:心を育む子どものアンガーマネジメント
著者:小尻美奈
発売日:2023年2月28日
判型:A5判・並製本・カバー付き
本文色と頁:2色刷・128頁
ISBN:978-4-925258-67-8 C0037
価格:1,980円(税込)
購入先URL:https://childshop.jp/product/detail/4301/
■著者プロフィール

元幼稚園教諭アンガーマネジメントの専門家

小尻美奈
元幼稚園教諭。現在は一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントコンサルタントとして、保育・教育分野を中心に企業・官公庁での研修、保護者向け講演会、子どもたちへの授業等でアンガーマネジメントを教えている。また同協会の本部主催登壇講師として指導者の育成にも従事し、認定資格者の指導人数は約1,000名。著書に「ママも子どももイライラしない親子でできるアンガーマネジメント」(翔泳社)がある。
◎著者コメント
本書は、子どもたちの「じょうずに怒る力」を育むために、子どもに関わる親や保育士・教諭はどのような対応をすればいいのか、そのヒントになる内容が書かれています。
子どもの「じょうずに怒る力」を育むためには、気持ちを落ち着かせる、自分はどうしたいのか・どのような気持ちなのかを理解させる、問題を解決するための建設的な行動や表現方法を身につけさせるなどのことが必要です。
大人が困りがちな、実際によくある子どものイライラ・グズグズ場面において、具体的な言葉がけや対応、日頃から取り組みたいアンガーマネジメントや習慣など、保育現場を経験したアンガーマネジメントの専門家の立場から具体的に解説しています。
■小尻美奈氏が出演!チャイルド社のWEBセミナー情報
小尻美奈氏が講師を務めるチャイルド社のWEBセミナーは、以下2つを予定しています。
◎保育現場にいかすアンガーマネジメント~怒りの感情理解編~
開催日時:2023年7月27日(木) 13:30~14:30
本講座では、怒ることのメリット・デメリットのほか、怒りが生まれる正体・メカニズムなどアンガーマネジメントの基礎知識をわかりやすく解説します。人は「怒りの感情」を知ることで自己理解が深まり、他者(子ども・保護者)の怒りの理解や適切な対応も可能となります。保育現場で役立つ、実践的なセミナーです。
◎保育現場にいかすアンガーマネジメント~怒りのコントロール編~
開催日時:2023年8月7日(月) 13:30~14:30
アンガーマネジメントの基礎知識をもとに、上手に叱るための「感情的に怒らないための衝動のコントロール」「怒りに振り回されないための思考のコントロール」「建設的な選択ができる行動のコントロール」を示します。保育者として、怒りをコントロールし、子どもを適切な表現で叱れるようになることを目標とします。
※上記2講座は5月10日(水)受付開始予定です。
※料金・申込方法等の詳細は後日別途お知らせいたします。
■出版社情報
○会社名:株式会社チャイルド社
○所在地:東京都杉並区南荻窪4-39-11
○代表取締役社長:柴田豊幸
○設立:1948年11月
○事業内容: チャイルドブック、保育用教材・教具一式販売
園児服・職員服・学生服・事務服・マーチングユニフォーム等製造、卸、販売
幼稚園・保育園・福祉施設専用コンピュータの企画、製造、販売、保守
園舎の設計,施工,園児送迎用バスの設計・販売
遊園地設計、施工、その他
介護用品及び機器の仕入・販売
園児向け食材・食育教材の販売
幼児教室
各種講演・セミナーの開催、書籍の出版
○企業URL:https://www.child.co.jp/

保育施設に特化した業務支援ツール「パピーナ」12月より発売開始
2022年12月05月 17時
株式会社チャイルド社(本社:東京都杉並区、代表:柴田 豊幸、以下チャイルド社)は、保育施設に特化した業務支援ツールであるICT総合システム「パピーナ」を2022年12月より発売開始致しました。
70年以上にわたり、保育業界専門でノウハウを培ってきた株式会社チャイルド社が協和総業株式会社と共同開発した「新統合システムパピーナ」は、本当に園が必要とする業務を一元管理できるシステムです。
新統合システムパピーナ画面イメージ



必要な業務が一元管理できる魅力



園での業務は年を増すごとに煩雑になっています。園児管理、登降園管理、請求業務、緊急時の一斉メール配信など、運用や管理が大変だった業務も一つのシステムにすっきりまとめられているので、現場の職員の負担が大幅に軽減されます。
また、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している企業として、プライバシーマーク付与の認定も取得しております。
今までの業界には無い機能が充実
通常の業務のみならず、「痒い所に手が届く」使い勝手を備えたシステムです。
登園降園管理や保育日誌等の記録ができるのは大前提として、
例えば「対外予約システム」では在園児のみならず、外部からの訪問者に対する受付機能を設けており、電話対応や日程調整など、園の先生が通常業務と並行して行うことが大変な業務をシステム化しております。
〈主な機能紹介〉
◆デイリーノート機能
 デイリーノートはその名の通り、その日に知りたい情報を直感的に一つの画面で把握することができる機能
 です。登園降園の人数把握は登降園システムの打刻情報がそのまま反映されます。また、保護者アプリからの
 欠席等の連絡も、このデイリーノートで把握することができます。対応・未対応も一目で確認できるので、
 見落とすこともありません。
◆お気に入り機能
 IDごとにお気に入りをカスタマイズできます。普段お使いになる業務のみをお気に入り登録しておけば、ダイレ  
 クトにご自分の業務に取り掛かることができます。様々な機能があるなかで、ボタンを探しに行く手間が省ける
 ので、作業時間の大幅な短縮につながります。
◆行事予定の登録と出欠確認・アンケート機能
 パピーナの「行事予定」は、行事予定を保護者と共有できる機能です。保育者側の計画や予定が保護者と連動す
 るので、園側で登録した行事予定を保護者はリアルタイムで確認できます。また、行事を行う前に保護者への
 一斉連絡も行うことができます。更に出欠確認、アンケートの実施などの機能も充実しています。事前に行事を
 入力しておけば、メール配信予定日を基に、自動的に保護者への案内などを配信します。保護者との行事の共有
 がシステム上で行えるので、行事管理の負担軽減につながります。
◆承認・回覧機能
 例えば現場の先生がシステム上で日誌を記入した際に、主任先生が指摘事項を記入するために、印刷ののち添削 
 して差し戻す、といったような今まではペーパーレスではなかなか実現できなかった業務にも対応します。
 パピーナは指摘箇所の色を変えられるなど、手書きの感覚を残しながらシステム化しています。また、研修報告
 や会議内容の共有もシステム内で行うことが可能となります。
◆対外予約システム(2023年3月リリース)
 園外の訪問者受付にご利用頂けるシステムです。例えば、転園希望や来年度入園してくる方の見学、地域支援
 活動などが挙げられます。また、一時預かりの受け入れも同様に予約管理ができます。こちらの機能は、園の
 HPにリンク(QRコード)を貼ってご利用頂けます。今まで、見学の時期になると1日中多くの電話がかかって
 きて、予定表を見ながら日程の調整を行ってきたかと思います。こちらの機能では、上限の枠数や締め切り日を
 設定できるうえに残数も表記されます。訪園希望者は、HPからアクセスして、自分で予定を確認しながら予約
 を取ることができます。これにより、多忙な時期の電話対応の負担がかなり軽減されることになります。
保護者用アプリの充実



パピーナは保護者がスムーズに活用できるように特化した設計に
なっています。多忙な保護者の方は、園からのすべての情報の詳細
までは目を通してもらえないこともありえました。パピーナの保護者アプリでは、トップページに園からの情報が集約されているので、
一目で伝えるべき情報が伝わります。過去の事でも検索機能をご利用頂ければ、すぐに確認ができます。また、保護者が園児情報をアプリから入力するようになるので、園での初期登録作業が大幅に軽減されます。最近ではおじいちゃん・おばあちゃんもお迎えなどにいらっしゃるケースも増えていますが、パピーナの保護者アプリには、
家族のアカウント種類が2種類あります。
1. 編集権限のある「父母アカウント」
2. 閲覧権限のみの「ファミリーアカウント」
おじいちゃん・おばあちゃんは、閲覧機能のみが利用できるファミリーアカウントをお使い頂くことにより、個人情報の誤入力を防ぐこともできます。これらのご利用も、保護者アプリから、ご家族を招待することで利用が可能です。保護者が変更した内容もリアルタイムでデイリーノートに届くので、見落としも防ぐことができます。
株式会社チャイルド社について



【会社概要】
社名:株式会社チャイルド社
本社所在地:東京都杉並区南荻窪4-39-17
代表取締役:柴田豊幸
事業内容: チャイルドブック、保育用教材・教具一式販売
      園児服・職員服・学生服・事務服・マーチングユニフォーム等製造、
卸、販売幼稚園・保育園・福祉施設専用コンピュータの企画、製造、
販売、保守園舎の設計,施工,園児送迎用バスの設計・販売
遊園地設計、施工、その他
介護用品及び機器の仕入・販売
園児向け食材・食育教材の販売
幼児教室
各種講演、書籍の出版
創業: 昭和23年11月
協和総業株式会社について
【会社概要】
本社所在地: 横浜市神奈川区幸ヶ谷15-9
代表取締役副社長:山岡 聡
事業内容:システム開発
     1.ITコンサルティング
       IT基本構想の立案などお客様の経営課題を解決するためのコンサルティングを行います。
     2.システム設計・開発
       お客様の業種・業務に精通した人財による現状分析から経営課題を達成するための
       システム設計・開発おこないます。
     3.運用保守
       コストパフォーマンスの最大化を実現するためのシステム運用をご提供します。
総業:昭和30年4月