株式会社トラックレコードの訪問時の会話キッカケ
株式会社トラックレコードに行くときに、お時間があれば「古賀政男音楽博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
本日は貴重なお時間を割いていただき、心から感謝申し上げます。
代々木上原駅の近くで美味しいお店はありますか
古賀政男音楽博物館が近くにあるようですが、歩くと何分かかりますか
今、株式会社トラックレコードの社員数はどのくらいですか
」
google map
小田急線の代々木上原駅
小田急線の東北沢駅
京王井の頭線の池ノ上駅
2025年07月03月 09時
株式会社アルダグラム、「TECH HIRE」を導入しハイクラスエンジニア
2025年05月22月 09時
トラックレコード、理系人材・デジタル人材に特化した新卒採用支援サービスを
2025年03月13月 13時
Slackアプリ「Colla」がAI生成対話機能を導入、他の社員について
2023年06月27月 14時
~ あなたはスタートアップのどの“人事タイプ”? 成長フェーズごとの適性を5つの観点で診断 ~
エンジニアを中心としたデジタル人材採用の総合支援サービス「TECH HIRE」を提供する株式会社トラックレコード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:芹川 太郎、野崎 耕司)は、スタートアップ人事に関心のある個人向けに、自身の強み・志向性を可視化するWebサービス「スタートアップ適職診断【人事版】」を本日2025年7月3日に公開しました。
本サービスは、所要時間約5分の簡易診断により、自分がどの成長フェーズのスタートアップにフィットするか、またどのような人事領域に強みがあるかを5つの観点から可視化します。診断結果はSNSシェア可能で、キャリアの棚卸しや自己分析に役立つ内容となっています。
背景・リリースの目的
スタートアップ企業での人事職は、フェーズや組織構造によって求められる役割や視点が大きく異なります。しかし、多くの転職志望者にとって、これまで経験のないフェーズのスタートアップにおいて、自分の強みや適性がどう活きるのかを判断するのは簡単ではありませんでした。
本サービスは、トラックレコードがスタートアップ企業の採用支援の中で蓄積してきた人事構造・成長類型の知見を元に開発いたしました。キャリア選択の前に「自分が活きる環境」を明確にするツールとして活用いただけます。
サービス概要
サービス名:スタートアップ適職診断【人事版】
対象:スタートアップ企業に関心がある/人事職を検討している個人
所要時間:約5分(全30問)
提供形式:Webサービス(スマートフォン・PC対応)
料金:無料
診断結果:SNSシェア可能
URL:
https://careertype-hr.trackrecords.co.jp/
診断結果
創業期、拡大期、成熟期の3つの企業フェーズと5つの職種タイプの15パターンから適職を診断します。
タレントアクイジション:いい人材を見つけて採用する仕事
HRBP・組織開発:現場と一緒に組織の課題を解決する仕事
人事企画・制度:会社の働くルールを整える仕事
ピープルアナリティクス:データで人事の課題を見つけて改善する仕事
エンプロイヤーブランディング:会社の魅力を発信して人材を集める仕事
社内テスト利用者の声
“自分に合う組織のフェーズの結果が、自分が得意とするゾーンの従業員数で納得できました”
“UI/UXがシンプルでわかりやすい”
“意外な結果だったが、今後のキャリアの選択肢の一つとして考えられた”
使用イメージ/操作画面
診断結果について
診断画面
診断画面
診断結果
診断結果
規約・注意事項等
※結果はあくまで参考情報であり、職業適性の決定を保証するものではありません。
会社概要
ミッション「仕事の喜びを最大化して世界を変える」
仕事をする全ての人々が仕事に喜びを感じ、アウトプットの質が高まることで我々の生活や世界が変わっていくと信じ、企業と個人の両方の側面から「働く」ことについて様々な領域をサポートするプロダクトやサービスを展開しています。
社名:株式会社トラックレコード
所在地:東京都渋谷区
代表者:芹川太郎、野崎耕司
設立:2018年1月
企業HP:
https://www.trackrecords.co.jp/
事業内容:
ハイクラスデジタル人材の採用支援サービス「
TECH HIRE
」
チームをエンパワーするSlack App「
Colla
」
~採用課題の分析から魅力の言語化まで一気通貫で支援~
エンジニアを中心としたデジタル人材採用の総合支援サービス「TECH HIRE」を提供する株式会社トラックレコード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:芹川 太郎、野崎 耕司)は、株式会社アルダグラム(本社:東京都港区、代表取締役社長:長濱 光)において、「TECH HIRE」が導入されたことをお知らせいたします。
業務課題と「採用戦略設計・採用ピッチ資料」導入理由
株式会社アルダグラムでは、プロダクト開発体制の強化にともない、即戦力となるハイクラスエンジニアの採用が急務となっていました。一方、これまであまり露出・発信をしてきていないという採用広報上の課題が明確にありました。
年々激化する採用市場の中で、1人でも多くの方にアルダグラムの事業・プロダクト開発の魅力を知って頂くため、今回「TECH HIRE」を導入を決めました。採用戦略設計から採用ピッチ資料の制作支援を実施し、採用課題の分析からハイクラスエンジニアが当社で働く上で知りたい「チャレンジ」や「魅力」を言語化し、採用ピッチ資料の制作を目指します。
株式会社アルダグラム 人事マネージャー 重田 智幸氏のコメント
当社のエンジニア採用は、「事前情報があまりなくてカジュアル面談行くかどうか迷ったが、カジュアル面談に行って印象がガラリと変わった」と言われることが多く、裏を返せば当社を認知した人に対して十分に魅力を訴求できていない状況です。つまり、採用を強化していくうえでは、いかにターゲットとなるエンジニアに弊社の魅力を届けるかという採用広報が明確に課題でした。
一方で、現在の事業成長スピードを考えると、現在の採用スピードを加速させる必要があります。そこで、「TECH HIRE」を導入することで、採用広報以外の課題がある可能性も視野にいれつつ、一から採用全体を見直したいと考えています。
「TECH HIRE」は、求めるハイクラスエンジニア採用に対する解像度が高く、採用課題の分析から採用成功までの打ち手の考案、ハイクラスエンジニアが当社で働く上で知りたい「チャレンジ」や「魅力」を言語化した上で、採用ピッチ資料の制作ができることを魅力に感じました。特に、経営陣や開発現場のエンジニアリングマネージャーを巻き込んだ採用課題の分析の細やかなサポートにより、早期から成果が出る兆しが見えはじめています。
今後は「TECH HIRE」を活用しながら、採用の再現性を高め、採用活動そのものを組織の力に変えていけるよう取り組んでまいります。
デジタル人材採用支援サービス「TECH HIRE」について
「TECH HIRE」は、エンジニア採用を中心としたデジタル人材の総合支援サービスです。採用戦略の設計、スカウト、採用広報、面接設計、クロージング、オンボーディング支援までを一気通貫でサポートし、企業の採用力を組織に根づかせることを目指します。
採用のプロ人材と豊富なノウハウでエンジニア採用課題を解消します。
サービス詳細:
https://techhire.trackrecords.co.jp/
お問い合わせ先:
https://techhire.trackrecords.co.jp/contact
株式会社トラックレコード
ミッション「仕事の喜びを最大化して世界を変える」
仕事をする全ての人々が仕事に喜びを感じ、アウトプットの質が高まることで我々の生活や世界が変わっていくと信じ、企業と個人の両方の側面から「働く」ことについて様々な領域をサポートするプロダクトやサービスを展開しています。
社名:株式会社トラックレコード
所在地:東京都渋谷区
代表者:芹川太郎、野崎耕司
設立:2018年1月
企業HP:
https://www.trackrecords.co.jp/
事業内容:
•
ハイクラスデジタル人材の採用支援「
TECH HIRE
」
•
チームをエンパワーするSlack App「
Colla
」
dely株式会社の26卒・エンジニア新卒採用で採用計画達成をトータルサポート
株式会社トラックレコード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:芹川太郎・野崎耕司、以下、「当社」)は、理系人材・デジタル人材に特化した新卒採用支援サービスを正式に提供開始いたします。
当社は、これまで中途採用、特にハイクラスデジタル人材の採用支援および採用ブランディングの領域で多くの企業を支援してまいりました。新卒採用支援サービスでは、中途採用で培ったノウハウを活かし、新卒採用に必要な活動計画策定からインターンプログラム企画開発、母集団形成までを一気通貫で支援いたします。
先行して当社が支援したdely株式会社(以下、「dely」)の2026年卒エンジニア新卒採用では、採用計画の100%達成を実現し、活動の質についても評価をいただいております。
今後も、当社のミッションである「仕事の喜びを最大化して世界を変える」の実現を目指し、新卒採用の領域でも、企業の魅力を最大限に引き出し、人と仕事の出会いをつくりだしてまいります。
新卒採用市場でも激化する、IT・デジタル人材獲得競争
近年の新卒採用市場では、少子化の影響による母集団の縮小に加え、デジタル人材やグローバル人材の獲得競争が激化しています。
特に、ITエンジニアの新卒採用においては、求人数に対して求職者数が不足している状況が顕著です。リクルートワークス研究所の調査によると、2025年3月卒業予定の大学生・大学院生を対象とした大卒求人倍率は1.75倍となっています。(※1)
非IT系の大手企業においても、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に伴い、ITエンジニアを総合職とは別枠で採用する動きが活発化しています。例えば、三菱UFJ銀行では、2022年卒の新卒者のうちデジタル技術などの専門人材を対象に、入社初年度から年収1,000万円以上を提示する可能性があるというニュースもありました。(※2)
経済産業省の調査(※3)では、IT人材の需給ギャップは拡大傾向にあり、2030年には最大で約79万人の不足が予測されていることもからも、企業間でのITエンジニアの獲得競争はより激化していくことでしょう。
従来の採用手法だけでは自社での活躍が期待される人材を確保することが難しくなっているといえます。
※1
リクルートワークス研究所 大卒求人倍率調査(2025年卒)
※2
日本経済新聞 三菱UFJ銀行、新卒年収1000万円も デジタル人材を確保
※3
経済産業省 IT人材需給に関する調査(概要)
トラックレコードの理系人材・デジタル人材特化 新卒採用支援サービスの特徴
当社の新卒採用支援サービスは、新卒採用の経験豊富な専門人材でチームを組成し、活動計画の策定~入社までの新卒採用活動をトータルサポートいたします。
主な支援内容
•
採用活動計画の策定
•
新卒採用サイト・コンテンツの開発
•
インターンプログラムの企画開発
•
母集団形成~本選考の活動支援
•
内定者フォローアップ
当社の強み
•
デジタル人材向け採用ブランディングにおける豊富な知見と実績
•
採用ブランディングと採用活動の連動による成果の最大化
トラックレコード 理系人材・デジタル人材に特化した新卒採用支援サービス
delyの2026年卒・エンジニア新卒採用をトラックレコードが支援
トラックレコードは、2024年3月よりdelyの2026卒・エンジニア新卒採用を支援。戦略設計から本選考まで採用チームに伴走し、採用計画達成をサポートしています。
dely株式会社 執行役員 / CTO 大竹 雅登 氏よりコメント
delyでは、「世界を照らす発明を続ける」というミッションの実現に向け、当社のカルチャーにフィットした新卒エンジニアの採用を重要な経営課題の一つと位置づけています。トラックレコード様とはこの1年間を並走しながら支援いただき、目標としていた採用計画を達成し、ターゲット層として思い描いていた新卒エンジニア候補者と出会うことができました。
エンジニア採用の専門知見と精緻な予実管理に基づく支援体制のおかげで、当社のカルチャーにフィットした学生の採用を実現できたことを高く評価しています。今後もより良いエンジニア組織の構築に向けて、トラックレコード様と協力を続けていきたいと思います。
詳細はこちらの記事もご覧ください。
同じ景色を見ながら、プロ視点で背中を押す ー delyがトラックレコードと築いた、勝てる新卒採用モデル
無料相談・受付中!2027年卒の新卒採用に課題をお持ちの企業様、ぜひご相談ください
本サービスの提供開始にともない、2027年卒の新卒採用をご検討中の企業様を対象にした無料相談会を開催しております。以下のような悩みをお持ちの方は、ぜひお問い合わせください。
•
採用したいターゲットの母集団形成がうまくいっていない
•
はじめて新卒採用を行うことになったが、何からはじめればいいかわからない
•
昨年度の新卒採用で課題があり、次年度の戦略や施策の見直しを図りたい
•
採用チームのリソースが足りない
お問い合わせ先:
https://techhire.trackrecords.co.jp/contact
株式会社トラックレコード
ミッション「仕事の喜びを最大化して世界を変える」
仕事をする全ての人々が仕事に喜びを感じ、アウトプットの質が高まることで我々の生活や世界が変わっていくと信じ、企業と個人の両方の側面から「働く」ことについて様々な領域をサポートするプロダクトやサービスを展開しています。
社名:株式会社トラックレコード
所在地:東京都渋谷区
代表者:芹川太郎、野崎耕司
設立:2018年1月
企業HP:
https://www.trackrecords.co.jp/
事業内容:
•
ハイクラスデジタル人材の採用支援「
TECH HIRE
」
•
チームをエンパワーするSlack App「
Colla
」
Colla AI(β)は、Collaが社内のメンバーから聞いてきたことに基づいて、メンバーについての質問に答えてくれる機能です。この機能ではChatGPT APIを活用し、ユーザーからの質問に対してCollaが自然言語で回答することができます。
■ Colla(コラ)とは
「Colla」は、チャットボットが社員に問いかけることで社員の声を可視化するコラボレーションツールです。
各社員がチャットボットとの対話を通じて自己開示することで、社員のパーソナリティ、ワークスタイル、強みや弱み、感情やコンディションまでを共有し合うことができます。
こうした”社員の声”(”Employee Voice”)が引き出されることで、社員同士のコミュニケーションの活性化につながるだけでなく、リモートワークでの活躍の可視化、従業員エンゲージメントの改善、ナレッジ共有を通じた業務効率改善などを実現できます。
■ Collaが社内のメンバーのことを教えてくれる!
今回リリースしたChatGPTによる対話機能を通じて、Collaに蓄積された社員の声をより活用しやすくなりました。直接面識のない社員の人となりについて教えてもらったり、特定のスキルや関心を持った社員を探してもらうなど、カジュアルなコミュニケーションから業務上のノウハウ共有まで幅広くご活用いただくことが可能です。
【事例1:会話のきっかけにするため、◯◯さんの好きなことを聞く】
【事例2:特定の知識やスキルを持っている人を社内から探す】
【事例3:社内報・採用広報用に社員のプロフィールを作成する】
【事例4: 社員同士の共通点を見つける】
この生成AIを用いた対話機能は、OpenAI社のChatGPTのAPIを用いています。botとの対話はChatGPTのモデルのトレーニングには使用されないので、情報漏洩などセキュリティ上の懸念なくChatGPTをご利用いただけます。
今回の新機能追加によりCollaは対話可能なAIチームアシスタントへと進化していきます。今後は社内に共有していきたいナレッジやノウハウ、パーソナリティ情報を個々のメンバーがCollaに伝えておくことで、社内でそれを効果的に共有したり活用したりすることが容易になり、コラボレーションの可能性が広がります。
利用企業様がより強いチームを構築する一助となれれば幸いです。
■ Colla AI(β)利用申請方法
Colla AI(β)は現在招待制でご提供しています。
ご利用希望の方は以下のフォームか、アプリインストール後にアプリのHOME画面から「リストに登録する」ボタンを押して申請をお願いいたします。
(利用申請)https://bit.ly/3Py8aQM
(Collaアプリのインストール)https://colla.jp/
(Colla AIの詳細について)https://colla.guide/ai
■ Collaについて(https://colla.jp/)
Collaはコロナ禍の2020年にリリースされて以降、口コミ中心で利用されてきました。
社員の活躍や感謝を可視化するキャンディ機能、botとの対話を通じて更新され続ける社員プロフィール「トリセツ機能」、簡単に社員の声を集められるアンケート機能、Slack内で雑談のきっかけをつくるシャッフル機能、毎日のコンディションを天気で表現して共有し合うデイリー機能など、コミュニケーションとコラボレーションの促進を1ストップで行うことができます。
■ 株式会社トラックレコードについて
株式会社トラックレコードは、「仕事のよろこびを最大化して世界を変える」をミッションに掲げ、2018年に創業されました。
現在はコラボレーションを促進するAIチームアシスタントサービス「Colla」とエンジニア・DX人材の採用を支援する「TECH HIRE」の2つの事業を展開しています。
これまでにも「Colla」に加えて「ホメルくん」や「ノビルくん」といったSlack用チャットボットアプリケーションを開発してきました。これらのアプリケーションは累計5000を超えるインストール数を記録しています。
株式会社トラックレコードの情報
東京都渋谷区上原3丁目6番11-602号
法人名フリガナ
トラックレコード
住所
〒151-0064 東京都渋谷区上原3丁目6番11-602号
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ千代田線の代々木上原駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
5011001120260
法人処理区分
新規
プレスリリース
スタートアップ転職診断【人事版】、提供開始
スタートアップ転職診断【人事版】、提供開始
2025年07月03月 09時
スタートアップ転職診断【人事版】、提供開始
株式会社アルダグラム、「TECH HIRE」を導入しハイクラスエンジニア採用を本格強化
2025年05月22月 09時
株式会社アルダグラム、「TECH HIRE」を導入しハイクラスエンジニア採用を本格強化
トラックレコード、理系人材・デジタル人材に特化した新卒採用支援サービスを提供開始
2025年03月13月 13時
トラックレコード、理系人材・デジタル人材に特化した新卒採用支援サービスを提供開始
Slackアプリ「Colla」がAI生成対話機能を導入、他の社員について教えてくれる対話可能なAIチームアシスタントbotに進化
2023年06月27月 14時
ChatGPT搭載により、botとの対話を通じて社員の声を活用株式会社トラックレコード(本社:東京都渋谷区、代表:芹川太郎、野崎耕司)は2023年6月27日、Slack内でチームのコラボレーションを促進するチャットボット「Colla(コラ)」に、AI生成を用いた対話機能を追加したことをお知らせします。