株式会社ネットアーツの情報

愛知県名古屋市中区金山1丁目14番18号A-PLACE金山8F

株式会社ネットアーツについてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は名古屋市中区金山1丁目14番18号A-PLACE金山8Fになり、近くの駅は金山駅。株式会社オアシスが近くにあります。特許については2019年12月03日に『福祉施設の運営支援システム、運営支援方法および運営支援プログラム』を出願しています。また、法人番号については「1180001072648」になります。
株式会社ネットアーツに行くときに、お時間があれば「歯の博物館―歯と口の健康ミュージアム―」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ネットアーツ
住所
〒460-0022 愛知県名古屋市中区金山1丁目14番18号A-PLACE金山8F
google map
企業ホームページ
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
名古屋地下鉄名港線の金山駅
名古屋地下鉄名港線の金山駅
名古屋市営地下鉄名城線の金山駅
JR東海中央本線の金山駅
地域の企業
3社
株式会社オアシス
名古屋市中区金山5丁目5-20日興ビル2階
ジャバラ産業株式会社
名古屋市中区金山2丁目4番10号
株式会社アルダイヤ工業
名古屋市中区金山5丁目12番36号
地域の観光施設
3箇所
歯の博物館―歯と口の健康ミュージアム―
名古屋市中区丸の内3-5-18(愛知県歯科医師会館1階あいち口腔保健センター内)
でんきの科学館
名古屋市中区栄2-2-5
名古屋市科学館
名古屋市中区栄2-17-1
特許
2019年12月03日に『福祉施設の運営支援システム、運営支援方法および運営支援プログラム』を出願
法人番号
1180001072648
法人処理区分
新規

「HUG」が計画相談支援・障害児相談支援に対応!相談支援員様のスムーズな利用者支援を実現
2025年01月27月 10時
「HUG」が計画相談支援・障害児相談支援に対応!相談支援員様のスムーズな利用者支援を実現
~相談支援専門員のサービス等利用計画作成や請求業務の負担を減らし支援に注力できるようにサポート~

株式会社ネットアーツ(愛知県名古屋市、代表取締役:齋藤秀一、以下 ネットアーツ)が提供する放課後等デイサービスや児童発達支援などの障害児通所支援事業所の療育に特化した施設運営システム「HUG」(ハグ)は相談支援事業に対応するアップデートを行いました。
今回の相談支援事業への対応に伴い、国保連請求データの作成はもちろん、アセスメントやサービス等利用計画作成、家族関係図(ジェノグラム)の作成や社会関係図(エコマップ)の直感的な操作での作成、利用者様の帳票への電子署名、利用者様専用マイページへの代理受領通知書の開示等にも対応し、相談支援事業所を運営される皆様にとっても、より使いやすいシステムとなるよう対応しております。
【対応サービス】障がい児通所支援・計画相談支援
【URL】

https://www.hug-srss.com/ProjectHug/lp-wms

リリースに至った背景
令和6年3月27日付の厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部の調査によると、指定特定・指定障害児相談支援事業所数は令和5年4月時点で11,846 事業所となり、この10年間で約2倍に増加しています。
また、令和4年12月時点の障害児・者数は1,164万6,000人に達しており、平成30年の調査に比べて24・3%増加しました。
このように障がいがある方々が障害福祉サービスを活用できるよう支援する相談支援事業所の需要は、今後ますます拡大すると考えられます。
こうした障がい者数の増加に伴い、相談支援事業所では利用者支援に関する面談や関係機関との調整・情報共有に加え、アセスメント、サービス等利用計画の作成、モニタリング、さらには国保連請求作業に多くの時間を費やさざるを得ない状況があり、利用者支援のための時間を確保することが難しいという課題が生じていました。
このような状況の中、HUGをご利用いただいている放課後等デイサービスや児童発達支援を運営するお客様から、相談支援事業の事業拡大に際して「相談支援業務の運営に役立つ機能拡充を望む」というご要望を多くいただきました。これを受け、弊社では利用者の皆様への継続的な支援に貢献すべく、HUGの相談支援事業対応機能の開発に取り組んでまいりました。
そしてこのたび、HUGが相談支援事業にも対応するようになりました。これにより、利用者様の受給者証発行手続きやモニタリングなど、相談支援事業所様の業務にも対応可能となり、相談支援事業を運営されているお客様にも幅広くご利用いただけます。
【相談支援事業HUG 詳細URL】

https://www.hug-srss.com/ProjectHug/lp-wms

▼対応している相談支援の内容

障がい児相談支援

計画相談支援
▼相談支援HUGの主な特徴

支援先や移動中でも入力や確認ができるため、スムーズな記録作成や利用者様情報の把握が可能に

直感操作で作成ができるジェノグラム・エコマップ実装によりスムーズな帳票作成を実現

電子署名を活用することにより利用者様に確認が必要な書類のスムーズなやりとりができる

日々の記録を請求データに転記の必要が無くなり事務作業効率の向上
▼直感操作で作成ができるジェノグラム・エコマップ



帳票は厚生労働省が示した様式例に対応
※自治体の指定様式にも随時対応予定です。詳細はお問い合わせください。


▼支援当日の予定がボタン1つで請求データに連動


導入事業所7,000施設を突破!成長療育支援システム「HUG」とは
ネットアーツが開発・販売する「HUG」は児童発達支援・放課後等デイサービスや相談支援事業所にかかわる業務を一元管理できるSaaS(クラウド)型の運営支援システムです。
事業所が利用者・保護者と支援の記録や連絡事項を共有できるだけでなく、利用予約~実績登録~請求という一連のワークフローをすべて電子化することで、より質の高い療育の提供や業務効率の改善、運営基準の順守を実現できるサービスとなっています。
2016年4月のリリース以降、多くの放課後等デイサービス、児童発達支援を運営中の事業所様よりお問い合わせをいただき、2025年1月現在では全国47都道府県、7,000を超える事業所様で導入いただいております。

放課後等デイサービス施設運営システム「HUG」(ハグ)の保護者用マイページが「アプリに対応」
2024年02月19月 10時
~保護者用マイページを「アプリに対応」するアップデート~放課後等デイサービスや児童発達支援など、障害児通所支援事業所の療育に特化した施設運営システム「HUG」(ハグ)を提供する株式会社ネットアーツ(愛知県名古屋市、代表取締役:齋藤秀一)は、保護者用マイページがアプリに対応するアップデートを行いました。
アプリは2024年2月19日午前10時よりより提供を開始します。
今回のアプリ対応に伴い、保護者に対してサービス提供記録の公開に伴う通知や保護者にメッセージを送信した際にも通知ができるようになり、放課後等デイサービス・児童発達支援を運営される皆様にとっても、より保護者とのコミュニケーションが取りやすくなるよう対応しております。
【URL】https://www.hug-srss.com/



リリースに至った背景
放課後等デイサービスや児童発達支援を運営する中で、児童の保護者に対しては、
利用予定表の配布、支援の様子を伝えるサービス提供記録の作成・お渡し、欠席連絡対応等、
保護者への発信・コミュニケーションは必要不可欠な業務です。
HUGではそうした保護者との関わりの中で必要な業務を、施設側での作成がしやすく、保護者が確認把握を容易にするため、ブラウザで保護者が確認ができるマイページの機能を搭載しておりました。
しかしながら近年、HUGをご利用いただく放課後等デイサービスや児童発達支援を運営する事業所から、
保護者が事業所からの連絡事項を迅速に確認把握ができるよう
保護者用マイページのアプリ化を望む声を多くお寄せいただき、
そうしたご期待に添えるべくアプリ化の対応をする運びとなりました。
【URL】https://www.hug-srss.com/
アプリ化のメリット
<施設側>
・サービス提供記録(連絡帳)や施設からの連絡事項登録時に保護者端末へスムーズに通知を出せるようになります。
・インストールを行えば利用できるため、保護者用マイページへの案内が容易になります。
<保護者側>
・アプリからの通知を受けることで、タイムリーに施設からの情報を確認できるようになります。
・アプリをインストールして利用することにより、ブラウザでの使用時に比べ、ログインが容易になります。
・複数施設併用して児童が通所しているでも各施設毎の情報の確認が容易になります。



アプリ化に伴い期待できる効果
今回のマイページのアプリ対応に伴い、保護者に向けてのサービス提供記録の公開に伴う通知や、
メッセージ送信の際にも通知ができるようになり、より一層の施設側と保護者の連携が可能になります。
また、アプリ活用によって、連絡の行き違いや連絡漏れなどのミスコミュニケーションを回避して、さらなる信頼獲得が期待できます。
<サービス提供について>
提供開始日:2024年2月19日(月曜日)午前10時より



導入事業所は5,000を突破!成長療育支援システム「HUG」とは
ネットアーツが開発・販売する「HUG」は放課後等デイサービスや児童発達支援にかかわるすべての業務を一元管理できるSaaS(クラウド)型の運営支援システムです。事業所が保護者と療育の記録や連絡事項を共有できるだけでなく、利用予約~実績登録~請求という一連のワークフローをすべて電子化することで、より質の高い療育の提供や業務効率の改善、運営基準の順守を実現できるサービスとなっています。
2016年4月のリリース移行、多くの放課後等デイサービス、児童発達支援を運営中の事業所様よりお問い合わせをいただき、2024年2月現在では全国47都道府県、5,000を超える事業所様で導入いただいております。




「誰ひとり取り残さない居場所を創る」ココトモファームのグループ会社が運営する障がい福祉施設が愛知県犬山市にオープン!
2023年06月14月 14時
就労移行支援・就労継続支援B型事業所「ココトモワークス」、放課後等デイサービス「ココトモワークス ジュニア」が2023年9月開所児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援向け施設運営システム「HUG」を提供する、株式会社ネットアーツ(愛知県名古屋市、代表取締役:齋藤秀一)は愛知県犬山市今井にて新たに就労移行支援・就労継続支援B型事業所「ココトモワークス」、放課後等デイサービス「ココトモワークス ジュニア」を2023年9月に開業することとなりました。
【URL】https://www.cocotomo-works.jp/
開所に至った背景
「誰ひとり取り残さない居場所を創る」というグループのビジョンを掲げ、2015年に自ら放課後等デイサービスを立ち上げました。「誰もが社会の一員であり、誰もが必要とされている人である。一人ひとりの特性に合わせ、誰もが社会の中で過ごせる居場所を創りたい。」という考えのもと支援を行っていく中で、やがて自立する子どもたちの居場所も必要なのではないかという想いに至りました。「卒業した子どもたちの居場所があり、そこで自立を果たすこと」こそ「誰ひとり取り残さない居場所を創る」というビジョンの実現には必要不可欠であります。そのような経緯があり就労移行支援・就労継続支援B型事業所と放課後等デイサービスを開業するに至りました。
ココトモワークスでは多様な仕事に取り組むため、農福連携、6次産業化を目指すグループ会社、株式会社ココトモファームと連携し障がいがある方でも安心して働ける居場所を創っていきます。

就労移行支援就労継続支援 B型事業所

農福連携×6次産業を進めるココトモファームとの連携

就労移行支援就労継続支援 B型事業所

農業を通じ障がい者の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野において、新たな働き手となっていきます。
また、農業と福祉(障がい者)の連携だけでなく1次産業としてお米作りの農業、2次産業としてバウムクーヘンの製造業、3次産業としてココトモファームでの販売業を「6次産業化」とする事で、豊かな地域資源を活用した付加価値を生み出し、所得向上や雇用の確保を目指しています。
就労移行支援・就労継続支援B型事業所「ココトモワークス」の特徴
就労移行支援・就労継続支援B型事業所「ココトモワークス」ではグループ会社ココトモファームと連携し、米粉のバウムクーヘンの試食販売やライスバーガーの製造をはじめバウムクーヘンの原料となるお米作り等の農作業、併設のカフェや周辺にはキャンプ場など多様性のある作業・訓練で、一人ひとりの特性に合わせ活躍できる場を提供していきます。

就労移行支援就労継続支援 B型事業所

○バウムクーヘンの試食販売近隣のイベントや商業施設で販売作業を行います。試食配りやお客様への商品説明などの接客で「おいしかった!」「ありがとう!」などお客様の笑顔と直接触れることで仕事へのやりがいに繋がります。

就労移行支援就労継続支援 B型事業所

○箱折りやシール貼りの軽作業
箱折りやシール貼り、商品の箱詰めをはじめとした軽作業を行います。お客様へ商品をお届けするための大切なお仕事でお客様に笑顔を届けます。

就労移行支援就労継続支援 B型事業所

○ライスバーガーの製造・販売
ココトモファームで育てた地元犬山のお米を使ったライスバーガー。パテの製造からお客様への販売まで行います。食べていただいた方に喜んでいただくお仕事です。

就労移行支援就労継続支援 B型事業所

○カフェでの接客
事業所にはカフェが併設されています。そこでの試食づくりやお客様へのドリンク提供など、直接お客様から「ありがとう!」の言葉をいただけます。お客様の笑顔がご自身も笑顔になり次の仕事への意欲を高めます。

就労移行支援就労継続支援 B型事業所

○農作業・キャンプ場管理
農作業で土に触れる事は精神的な安定にも繋がります。
また近隣の森ではキャンプ場でのお客様を迎え入れる準備を進めています。
全身で大自然を感じながら働くことへのモチベーションを上げていきます。
アウトドア型放課後等デイサービス「ココトモワークス ジュニア」の特徴
一人ひとりの可能性を広げ、個性を伸ばすためにココトモワークス ジュニアでは自然体験活動による感覚統合療法・運動療法およびソーシャルスキルトレーニングを行います。
里山の自然を五感で感じながら行う屋外ならではのアウトドア型の自然体験活動は、理学療法士による感覚統合療法やソーシャルスキルの観点に基づいた療育プログラムになっています。屋内では制限されがちな行動も屋外ならおもいっきり個性を伸ばすことに繋がります。
またココトモワークスやココトモファームとも連携し、小さい頃から職業体験をしていくことで自分の個性を活かしたお仕事探し、それが自己肯定感やチャレンジする心、自立心等に繋がってもらえればと思います。
○屋外ならではの活動が充実!主なプログラムの例

就労移行支援就労継続支援 B型事業所

・思い切り体を動かそう!フリスビーどこまで飛ばせるかな?
・風鈴づくりで風、音、五感を使った工作活動。音色を楽しもう!
・ココトモの森で大声コンテスト!みんなで発声!
・裏山の楽しみ方は無限大!?自分たちで遊びを考えてみよう!
・米づくり体験や広々とした畑で、一から野菜を育ててみよう!
・キャンプ場「ココトモの森」では家族とBBQやキャンプで お泊り体験の場の提供も
・竹林でたけのこ堀り!上手に根元から掘れるかな?
6月30日(金)~7月2日(日)に内覧会を開催します
「ココトモワークス」、「ココトモワークス ジュニア」では、この度の開所に合わせて6月30日(金)~7月2日(日)に内覧会を予定しています。施設の見学はもちろん、支援や療育の内容についてスタッフがご説明いたします。ご来場いただいた方には記念品をご用意しております。
日程:令和5年6月30日(金)・7月1日(土)・2日(日)
時間:11:00~16:00(来場時間自由)場所:〒484-0005 愛知県犬山市大字今井字宮ヶ洞19-1
お問い合わせ先:090-7318-9200(担当:松島)
見学会・体験会を実施しています!
就労移行支援・就労継続支援B型事業所「ココトモワークス」、アウトドア型放課後等デイサービス「ココトモワークス ジュニア」では現在利用をご検討いただいている方に見学会・体験会を開催しています。早期予約・ご見学・体験利用のご希望、ご相談は下記までお気軽にお問合せ下さい。お問い合わせ先:090-7318-9200(担当:松島)
ホームページ:https://www.cocotomo-works.jp/

就労移行支援就労継続支援 B型事業所

株式会社ネットアーツとは
株式会社ネットアーツは「誰ひとり取り残さない居場所を創る」というビジョンを掲げ、放課後等デイサービスや児童発達支援などの障害児通所支援事業所の療育に特化した施設運営システム「HUG」(ハグ)を全国4,500以上の施設に提供しています。(2023年6月現在)
またグループ会社である「株式会社まなぶ」「株式会社ココトモファーム」と連携し、ビジョンの実現に向けたサービスを提供しています。【URL】https://www.netartz.com/