株式会社マイクロウェーブの訪問時の会話キッカケ
株式会社マイクロウェーブに行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
昨日もいいことありましたか
渋谷駅から近道を通ると何分くらいになりますか
太田記念美術館が近くにあるようですが、行ってみたいのですが、行ったことはありますか
少しお聞きしたいのですが、株式会社マイクロウェーブの好きなところはどこですか?
」
google map
東京メトロ銀座線の渋谷駅
東急東横線の渋谷駅
東急田園都市線の渋谷駅
2023年01月05月 15時
【7月27日(水)開催:マイクロウェーブ×eBASE共催セミナー】DX時
2022年07月14月 12時
アット葬儀の全体像と新機能
@葬儀(アット葬儀)とは
@葬儀は、ご遺族様、参列者様、葬儀社様など、葬儀に関わる方のさまざまな想いに応えるサービスです。故人様を想う方たちの“想い”を大切にし、悔いのないお見送りを実現することで、未来へ踏み出すためのお手伝いをするべく、オンライン葬儀機能をはじめとして、様々な機能を提供してきました。
@葬儀は、2020年4月にリリースしてからこれまでに180社以上の葬儀社様にご導入いただき、年間 約10,500件のご葬儀でご利用いただいております。
https://at-sougi.com/
アット葬儀の実績
新機能追加の背景
葬儀業界は、高齢者人口の拡大に伴い葬儀件数の増加が見込まれる一方、他業種からの参入や葬儀の簡素化・小型化などにより、葬儀単価は減少傾向にあります。葬儀社様にとっては、そのような市場環境の中でどのように経営を持続していくかが大きな課題となっています。
また、よりよいお見送りを実現するためには、できるだけご遺族様の負担を軽減する必要がありますが、相続など手続きは馴染みがあるものではなく、内容によっては様々な専門家とのやり取りが必要になるなど、ご遺族様にとって負担が大きいものになっています。
そこで、@葬儀では、これまでご提供していた「オンライン葬儀機能」に加えて、今回新たに「供花・祭壇卸しサービス」と「相続相談サービス」機能をリリースいたしました。
このサービスを通して、喪主様・参列者様がより良いお見送りを実現できるようなご支援と葬儀社様の経営サポートを行ってまいります。
「供花・祭壇卸しサービス」について
当社が業務提携契約を締結している株式会社ビューティ花壇(本社:熊本県熊本市南区、代表取締役社長:舛田正一、証券コード:3041)と連携し、今までの品質以上の供花や祭壇を、より安価にご提供いたします。
今、お取引されている会社様に加えて、補完的にお使いいただくことで、喪主様や参列者様からの様々なご要望に応じた供花を安定して仕入れ、ご提供することが可能になります。
また、葬儀社様にとっては、供花をより安価に仕入れることによる、利益率の向上が期待できます。
「相続相談サービス」について
喪主様からの相続相談を貴社サービスとしてご案内することが可能です。相続は、関わる専門家の種類も多く、手続きごとに異なる担当者に相談が必要になるなど、相談者様の負担が大きくなるケースも少なくありません。@葬儀の相続相談サービスでは、専任の担当者がワンストップでお受けいたしますので、相談者様の負担を軽減させることができます。
葬儀社様にとっては、相続相談サービスを葬儀のアフターフォローサービスの一環として喪主様にご提供いただくことで、貴社の事業領域が広がり、顧客満足度や企業価値の向上が期待できます。
今後も、@葬儀をご利用いただく喪主様、参列者様、そして葬儀社様からの様々なご要望にお応えできるよう、機能改善と追加開発を進めてまいります。
会社概要
株式会社マイクロウェーブ
https://www.micro-wave.net/
所在地:東京都渋谷区渋谷一丁目15番21号
代表者:代表取締役 加藤 孝光
設立日:2003年6月
事業内容:マーケティング支援、Webインテグレーション、新規事業・業務開発支援等のDX(デジタルトランスフォーメーション)事業、ヘルスケア、ライフスタイル等のインキュベーション事業
本件に関する問い合わせ先
株式会社マイクロウェーブ
アット葬儀運営事務局
TEL:03-5468-2905
FAX:03-5468-2906
E-mail:info@at-sougi.com
DX時代のフラッグシップともなる自社ECビジネス成功のポイントについて、最新事例を交えてお話しします。
お申し込みはこちら https://bit.ly/3yF8dzR
●第1部|DX時代の顧客コミュニケーションを深化させるECとWebカタログについて
(マイクロウェーブ)
ECビジネス最大化の取り組みでは、デジタルを前提とした顧客の行動心理を深く理解し、あらゆるデータ活用の適切な構造設計が必要不可欠です。今回は、CXの観点から改めて注目されるWebカタログとECサイトの併用について事例を交えて紐解き、これからの時代のEC最適化のポイントを解説いたします。
▽ECサイト構築・業務システム開発ほかコンサルティングから開発まで、戦略・アート・テクノロジーを通して企業のデジタル戦略・DX支援を展開|株式会社マイクロウェーブ
https://www.micro-wave.net/
●第2部|DX時代のECを後押しするWebカタログとその運用について
(eBASE)
昨今の急速なECビジネスの取り組み拡大に伴う、取り扱い商品数増加への対応、画像も含めた商品情報の品質、更新性の向上は急務となります。今回は、WebカタログとECサイトの構築と併用、データ連携、全方位的なビジネス活用に必要不可欠な商品情報流通(収集、管理、展開)基盤についてご紹介いたします。
▽企業内の商品・コンテンツ情報の構築・一元管理・活用、企業間の商品情報交換を支援する商品情報データベースソフトウエアを展開|eBASE株式会社
https://www.ebase.co.jp/
●このような方におすすめです
・運営しているECの効果をより上げていきたい方
・現在のECサイトに課題を感じている方
・ECサイト・Webカタログを構築しようと考えている方
・運営している複数のWebサイトの相乗効果を高めたい方
・社内で保有するデータの一元管理を考えている方
お申し込みはこちら https://bit.ly/3yF8dzR
●社内データを集約することで生まれるECビジネスの商機
テクノロジーの進化により、これまで未到達であった分野においても例外なくデジタルシフトが加速しているなか、あらゆるビジネスでデジタルを前提とした顧客接点や購買体験の創出が急がれています。
そのような状況下、従来のビジネスモデルのEC化を皮切りに、自社のビジネスモデルの再定義・再構築を実践する企業が数多く出現しています。ただし、これらは市場の成長以上に新規参入が多く、顧客(ユーザー)の獲得競争は日々、激化している状態です。
今後も急速な発展が予想されるECビジネスにおいて、企業担当者は、どう社内データを活用し有効なアウトプットを生み出すべきか?
今回のセミナーでは、販売を担うECサイトと、ベースツールとなるWebカタログ、コーポレートサイト上の製品ページなど、企業のあらゆるチャネルのそれぞれの役割りと、データ連携の必要性について最新事例を交えてお話しします。
DX時代のフラッグシップともなる自社ECビジネスをどう成功させるか、そのヒントにお役立てください。
※同業他社のお申し込はご遠慮ください。
●セミナー内容
○第1部|14:00〜14:30(マイクロウェーブ)
DX時代の顧客コミュニケーションを深化させるECとWebカタログについて
○第2部|14:30〜14:40(eBASE)
DX時代のECを後押しするWebカタログとその運用について展開について
○第3部|14:40〜14:45(マイクロウェーブ・eBASE)
質疑応答
お申し込みはこちら https://bit.ly/3yF8dzR
●講演者紹
株式会社マイクロウェーブ
取締役
越智 洋平
青山学院大学国際政治経済学部を卒業後、株式会社日本能率協会コンサルティングに入社。経営コンサルタントとしての職務を経て、2007年より現職。企業のデジタル戦略立案、EC最適化などの各領域においてクライアントの課題解決に携わる。
eBASE株式会社
執行役員 市場開発B.U.管掌
西尾 春人
2007年にeBASE株式会社に入社。主に、食品業界向け商品・原材料規格管理ソリューション:FOODSeBASEのマーケティングを担当。2010年より、業界別商品情報データプールサービス:商材えびすの新規立ち上げに従事。2018年より現職。現在は、商材えびすを活用した小売業におけるDX推進、OMO展開支援等の新サービスのエバンジェリストを担当し、新たな事業領域として、非食品製造業向けPIMソリューション:GOODSeBASE、製品企画開発支援ソリューション:PDMeBASEの立ち上げに従事。
●開催概要
・開催日時:2022年7月27日(水) 14時00分〜14時45分(受付開始:13時50分)
・開催場所:オンラインで開催
・参加費用:無料
・申込方法:下記の本セミナー専用 Web ページよりお申し込みください。
お申し込みはこちら https://bit.ly/3yF8dzR
・参加方法:お申し込みをいただくと、後日Zoomの事前登録メールを送付いたします。
○注意事項
・同業他社のお申し込みはご遠慮ください。
※弊社にて同業他社のお申し込みと判断した方には、セミナー視聴のご案内を差し上げない場合がございます。あらかじめご了承ください。
・応募多数により予告なしでフォームを閉鎖させていただく場合がございます。
●会社概要
会社名 :株式会社マイクロウェーブ
設立 :2003年6月
代表者 :代表取締役 加藤孝光
所在地 :東京都渋谷区渋谷1-15-21ポーラ渋谷ビル4F
事業内容: WEBインテグレーション事業、Webサービス・業務コンサル・システム開発事業、オフショア・ニアショア支援事業ほか
URL:https://www.micro-wave.net/
会社名 :eBASE株式会社
設立 :2001年10月
代表者 :代表取締役社長 岩田貴夫
所在地 :大阪市北区豊崎5丁目4-9 商業第二ビル2F
事業内容:コンテンツマネージメントソフト:eBASEシリーズの企画開発、販売、保守ほか
URL:https://www.ebase.co.jp/
○セミナーに関するお問い合わせ
株株式会社マイクロウェーブ イベント事務局
TEL:03-5468-2905 (受付10:00〜19:00/土日祝除く)
Email:contact@micro-wave.net
株式会社マイクロウェーブの情報
東京都渋谷区渋谷1丁目15番21号
法人名フリガナ
マイクロウェーブ
住所
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目15番21号
推定社員数
101~300人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ副都心線の渋谷駅
地域の企業
地域の図書館
特許
2020年06月03日に『情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム』を出願
法人番号
3011001046689
法人処理区分
新規
プレスリリース
「@葬儀(アット葬儀)」に2つの新機能を追加 | 「供花・祭壇卸しサービ
「@葬儀(アット葬儀)」に2つの新機能を追加 | 「供花・祭壇卸しサービス」「相続相談サービス」リリースのお知らせ
2023年01月05月 15時
株式会社マイクロウェーブ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:加藤孝光、以下当社)は、「@葬儀(アット葬儀)」の新機能として「供花・祭壇卸しサービス」と「相続相談サービス」の提供を開始いたしました。
【7月27日(水)開催:マイクロウェーブ×eBASE共催セミナー】DX時代のECを後押しするWebカタログの役割と具体的効果とは?〜その先進事例を紐解く〜
2022年07月14月 12時
企業のデジタル戦略・DXの総合支援を手掛ける株式会社マイクロウェーブ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:加藤孝光)は、商品・コンテンツ情報マネージメントソフト:eBASEシリーズを展開するeBASE株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:岩田貴夫)と共催で、「DX時代のECを後押しするWebカタログの役割と具体的効果とは?〜その先進事例を紐解く〜」と題した無料オンラインセミナーを2022年7月27日(水)に開催いたします。