株式会社ロードツリーの訪問時の会話キッカケ
「
こんな素敵な日にお会いできて嬉しいです。
向原駅の近くで美味しいレストランはありますか
今、株式会社ロードツリーの社員数はどのくらいですか
」
google map
JR東日本山手線の大塚駅
都電荒川線の大塚駅前駅
東京メトロ丸ノ内線の新大塚駅
2023年07月31月 13時
外国人への日本語研修会社ロードツリーが、第5弾のラジオ番組を配信開始 ラ
2023年06月29月 12時
外国人への日本語研修会社ロードツリーが、第4弾のラジオ番組を配信開始 ラ
2023年05月12月 12時
外国人への日本語研修会社ロードツリーが、第3弾のラジオ番組を配信開始
2023年04月28月 12時
外国人への日本語教育研修会社が、新たな情報発信の場として、ラジオ番組の制
2023年02月22月 12時
番組チャンネル名:『flash.fm(フラッシュドットエフエム)』
番組URL:https://stand.fm/channels/6259081cbe02ac071a791a15
音声配信アプリ:『stand.fm(スタンドエフエム)』
第6弾は新しいシリーズとして未来を信じて前向きに歩む若い世代のストーリーを、第7弾は引き続き好評な日本語教育シリーズとして、多文化共生社会を向かえての日本語教育の重要性や日本語教師の大切な役割を、番組全般を通してリスナーに伝えていく番組をお届けしていきます。
第6弾:若い世代のストーリー
第1回目の番組ゲストはライトノベル作家 瑞希ちこさんです。
瑞希さんはスターツ出版が設けている『べリーズカフェファンタジー小説大賞 異世界ファンタジー部門大賞』を受賞され作家としてデビューされました。デビューされて約3年で早くもライトノベルを10冊、漫画原作を1冊出版するなど活躍されており、今後ますます飛躍が期待される若手作家です。処女作が大賞を受賞されるなどその物語を生み出す源泉や、作家デビューまでの道のりについてお聞きしました。
番組テーマは『エンターテイメントを創る』です。
瑞希さんのファンタジックな人柄が反映した素敵な番組になりました。
番組名~エンタメを創る~『瑞希ちこの世界』全2回
放送開始日:第1回目2023年7月31日(月)第2回目同年8月4日(金)
各AM10時配信開始
ゲスト:瑞希ちこさん ライトノベル作家
担当パーソナリティ:山下千聖 早稲田大学大学院後期博士課程在学
番組内容
第1回目
瑞希ちこさんが作家としてデビューされるまでのヒストリーをお聞きしました。
ふるさと山口県での中学・高校時代、演劇関係を学んだ大阪の専門学校時代を経て上京され、作家デビューから現在までの様々なエピソードを通して、瑞希さんが然るべきして物書きになった経緯をお話していただきました。
今回大賞を受けられた異世界ファンタジーとはどんな世界を描くのかについても語っていただきました。
第2回目
日々の創作活動について詳しくお聞きしました。
物語の舞台となる異世界の背景、ストーリー展開、主人公であるヒロインやヒーローの人物像、執筆に煮詰まったとき打破する方法などファンタジーノベル創作の裏側についてお聞きしました。
最後に将来の夢について熱く語っていただきました。
これからライトノベル作家になりたいと考えられている方はもちろん、将来の目標がまだ定まっていない方にとっても瑞希さんのお話は参考になると思います。
(収録の様子 左 瑞希さん 右パーソナリティ山下)
(原作本を手に)
第7弾:日本語教育シリーズ
ゲストは、昭和女子大学准教授の大場美和子さんです。ご専門は日本語教育の中でも、「会話データ分析」で、いわゆる異文化間コミュニケーションの研究をされています。
また、「看護と介護の日本語教育研究会」の幹事も務められています。
大場さんの研究やその背景についてじっくりとうかがいました。
今回のテーマは『いろいろな日本語教育を知る』
大場さんの誠実であたたかくそしてチャレンジングなお人柄や、学生時代から取り組まれている社交ダンスの雰囲気を反映したアカデミックでモダンな番組になりました。
リスナーのみなさまに日本語教育や会話データ分析の研究のおもしろさをお伝えできる番組です。
番組名はシリーズ『わたしと日本語教育』~会話データ分析から読み解く社会~全2回
放送開始日 第1回目2023年8月10日(木)第2回目同年8月17日(木)
各AM10時配信開始
番組ゲスト:大場美和子さん
昭和女子大学大学院文学研究科言語教育コミュニケーション専攻
/同大学人間文化学部日本文学科 准教授
担当パーソナリティ:中野玲子
多文化社会コーディネーター/すみだ日本語教育支援の会理事
/看護と介護の日本語教育研究会幹事/中央大学兼任講師
番組内容
第1回目
大場さんが高校までを過ごした新潟県佐渡から、日本語教育と会話データ分析を学んだ筑波大学・大学院時代、そして、広島を経て昭和女子大学に赴任するまでのエピソードに加え、学生時代から活動されている社交ダンスについてもうかがいました。
第2回目
主として大場さんのご専門「会話データ分析」についてうかがいました。
外国人介護人材の会話データ分析、研究成果の教育での活用、「看護と介護日本語教育研究会」の教材開発分科会についてもお聞きしました。
会話データ分析とはどのような研究なのか、私たちの日々の暮らしにどのように役立つのかを分かりやすくご説明いただきました。
最初に、松尾芭蕉の有名な紀行文『奥の細道』にある有名な一句「荒海や佐渡に横たう天の川」をきっかけに、科学的な根拠を基にていねいにデータを読み解く大切さについて、具体的な例をあげながらお話しいただきました。
会話データ分析は、社会における全ての会話が研究対象となりえます。録音録画などにより収録した会話データとその文字化資料から、日常の会話で実際に何が起こっているのかを客観的に分析していきます。ここから、雑談力の向上、外国人介護人材の職場での会話教育、ビジネストークにつながる など、研究と社会とのつながりが見えてくる内容です。
(収録の様子 左 パーソナリティ中野 右 大場さん)
(社交ダンスの競技会にて)
インターネットラジオについて
インターネットラジオは通信環境が整っていれば、スマートフォンに音声配信アプリをダウンロードすることにより、どこでも聴くことができます。自分の興味ある番組だけを繰り返し聴くことも可能であり、声だけの世界ですが各業界の最新情報獲得や新たな学習の手段として有効活用ができます。
*flash.fmは音声配信アプリ『stand.fm』を使用しての放送になります。
flash.fmをお聴きになりたい方は、音声配信アプリ『stand.fm』をご自身のスマートフォンにダウンロード(無料)してください。お手持ちのOSに応じてApple Store, Google Play Storeから「スタンドエフエム」と検索してください。
またアプリをダウンロードせずにブラウザから聴くこともできます。
わたくしたちflash.fm(フラッシュドットエフエム) 通称Fラジは、これからも自由に・ひらめく・力づよく〈伝えたい!わたしとあなたの想いを だからラジオで!〉をテーマにこれからも本語教育、日本文化、ビジネス、福祉(介護)音楽・私たちの住む街・SDGs・防災などのさまざまな情報を、逐次番組を通してリスナーのみなさまに直接お届けしていきます。
番組音楽は、XUXU(シュシュ)が提供。
声の持つ魅力や可能性を伝える女性3名のアカペラユニット。
番組テーマ曲
瑞希ちこの世界:『camelia~椿のうた~』
わたしと日本語教育:『威風堂々』
全員音大卒という基礎力に裏付けされた、独特のシュシュ語を使った曲やパフォーマンスで、不思議な魅力を放つ透明感のあるアーティストです。
世界の巨匠ピアニストの演奏を声で表現した『pianists』では、ʻスイングジャーナル選定ゴールドディスクʼを受賞。
また、同誌の人気投票にて、ʻヴォーカルグループ部門1位ʼを7年連続で獲得。 (左から yuki asuka yumi )
テレビ朝日「題名のない音楽会」やNHK「あさイチ」「BS日本こころの歌」などのTV出演、CMソング制作や
全国各地に応援ソングを提供するなど幅広く活躍。
岩手県大船渡市『さんりく・大船渡ふるさと大使』『大船渡さんま焼き師』
群馬県上野村『上野村観光大使』
長野県小布施町『長野県小布施町応援大使』
奈良県平城宮跡歴史公園・平城京再生プロジェクト『音の匠』
東京都港区『港区観光大使』
【公式Webサイト】http://www.xuxu442.com/
会社概要
株式会社ロードツリー(Road Tree Co.,Ltd.)
所在地 東京都千代田区九段南一町目5番6号 りそな銀行九段ビル5F KSフロア
会社設立2021年7月12日
代表取締役 小林秀樹
事業内容
外国人を対象とした日本語、介護の日本語、ビジネスマナーならびに日本人に対するやさしい日本語の教育研修
日本語・介護の日本語の学習用書籍・Eラーニング・アプリ・動画・ラジオ番組等の企画、制作、販売
日本語教育をはじめとする各種講演会の企画、制作、運営
前各号に対する講演・コンサルティング業務
PRコンサルティング(広報活動支援)業務
会社ロゴについて
日本人と外国人の共生を樹で表しました。
問い合わせ先
株式会社ロードツリー
代表取締役 小林秀樹
電話(03)6403-9394
e-mail:contact@roadsidetree.com
https://roadsidetree.com/
今回のゲストは日本語教育業界の重鎮として長くご活躍されて来られた西郡仁朗さんです。
西郡さんは昨年、永年学部長の要職などを務められた東京都立大学を退官されましたが、あらたに本年4月より同大学の社会経験豊富な方々が対象の講座『東京都立大学プレミアムカレッジ』の特任教授としてご活躍なされています。
以前からの文化庁や内閣官房の各種委員および『看護と介護の日本語教育研究会』代表幹事などは引き続き担われており、今なお第一線で日本語教育業界のトップランナーとして各種政策の提言、研究や学習指導をされています。
今回の番組テーマは『日本語教育』です。
日本語教育の黎明期から外国人に対する日本語教育の方法を模索され、効率的な学習機材を開発されたエピソードや、外国人介護職員に対する介護の日本語教育についてお話をいただきました。
番組名『わたしと日本語教育!』~学びたい人に届ける日本語~
ラジオ番組チャンネル名:『flash.fm(フラッシュドットエフエム)』
番組URL:https://stand.fm/channels/6259081cbe02ac071a791a15
音声配信アプリ:『stand.fm(スタンドエフエム)』
番組配信開始日は6月29日(木)
全2回を予定 第1回目 6月29日(木) 第2回目 7月6日(木)
ともにAM:10時配信開始
担当パーソナリティ:中野玲子(多文化社会コーディネーター、すみだ日本語教育支援の会理事、看護と介護の日本語教育研究会幹事、中央大学兼任講師)
ゲスト:西郡仁朗さん (東京都立大学名誉教授 プレミアムカレッジ特任教授)
(左 西郡さん 右パーソナリティ中野)
《番組内容》
第1回目 西郡さんのヒストリー(中学・高校・大学・大学院時代~東京都立大学赴任まで)を通して、日本語教育に興味を持たれたキッカケや、東京都立大学の教員就任当初の外国人への日本語教育方法の模索と、それに伴って日本語を効率よく学習できる機材の開発などのエピソードについて主にお話をいただきました。
第2回目は外国人介護職の日本語教育についてです。
EPA(経済連携協定)が開始されたことに伴い、日本語教育学会としてEPA候補生への日本語教育対応が必要なことからワーキンググループが発足し、そのリーダーとしての活動実績についてお話をいただきました。
また外国人の介護福祉士国家試験の分析と改善提言や都立大学での効果的な学習機材の開発ならびに、ワーキンググループの流れを汲み活動をしているご自身が代表幹事を務められる『看護と介護の日本語教育研究会』についても語っていただきました。
インターネットラジオについて
インターネットラジオは通信環境が整っていれば、スマートフォンに音声配信アプリをダウンロードすることにより、どこでも聴くことができます。自分の興味ある番組だけを繰り返し聴くことも可能であり、声だけの世界ですが各業界の最新情報獲得や新たな学習の手段として有効活用ができます。
*flash.fmは音声配信アプリ『stand.fm』を使用しての放送になります。
flash.fmをお聴きになりたい方は、音声配信アプリ『stand.fm』をご自身のスマートフォンにダウンロード(無料)してください。お手持ちのOSに応じてApple Store, Google Play Storeから「スタンドエフエム」と検索してください。
またアプリをダウンロードせずにブラウザから聴くこともできます。
わたくしたちflash.fm(フラッシュドットエフエム) 通称Fラジは、これからも自由に・ひらめく・力づよく〈伝えたい!わたしとあなたの想いを だからラジオで!〉をテーマに
これからも本語教育、日本文化、ビジネス、福祉(介護)音楽・私たちの住む街・SDGs・防災などのさまざまな情報を、逐次番組を通してリスナーのみなさまに直接お届けしていきます。
番組音楽は、XUXU(シュシュ)が提供。
声の持つ魅力や可能性を伝える女性3名のアカペラユニット。
番組:テーマ曲『威風堂々』
全員音大卒という基礎力に裏付けされた、独特のシュシュ語を使った曲やパフォーマンスで、不思議な魅力を放つ透明感のあるアーティストです。
(左から yuki asuka yumi)
世界の巨匠ピアニストの演奏を声で表現した『pianists』では、ʻスイングジャーナル選定ゴールドディスクʼを受賞。
また、同誌の人気投票にて、ʻヴォーカルグループ部門1位ʼを7年連続で獲得。
テレビ朝日「題名のない音楽会」やNHK「あさイチ」「BS日本こころの歌」などのTV出演、CMソング制作や全国各地
に応援ソングを提供するなど幅広く活躍。
岩手県大船渡市『さんりく・大船渡ふるさと大使』『大船渡さんま焼き師』
群馬県上野村『上野村観光大使』
長野県小布施町『長野県小布施町応援大使』
奈良県平城宮跡歴史公園・平城京再生プロジェクト『音の匠』
東京都港区『港区観光大使』
【公式Webサイト】http://www.xuxu442.com/
会社概要
株式会社ロードツリー(Road Tree Co.,Ltd.)
所在地 東京都千代田区九段南一町目5番6号 りそな銀行九段ビル5F KSフロア
会社設立2021年7月12日
代表取締役 小林秀樹
事業内容
外国人を対象とした日本語、介護の日本語、ビジネスマナーならびに日本人に対するやさしい日本語の教育研修
日本語・介護の日本語の学習用書籍・Eラーニング・アプリ・動画・ラジオ番組等の企画、制作、販売
日本語教育をはじめとする各種講演会の企画、制作、運営
前各号に対する講演・コンサルティング業務
PRコンサルティング(広報活動支援)業務
会社ロゴについて
日本人と外国人の共生を樹で表しました。
問い合わせ先
株式会社ロードツリー
代表取締役 小林秀樹
電話(03)6403-9394
e-mail:contact@roadsidetree.com
https://roadsidetree.com/
本年2月から新たな情報発信の場所として、音声配信アプリを利用したラジオ番組の制作と配信を開始しましたが、
この度第4弾の番組配信を開始します。
女性の活躍する時代にその先駆者のひとりとして様々な活動をされ、先ごろその功績に対して文化庁長官表彰を受けられたひとりの女性についての番組を制作しました。
番組URL:https://stand.fm/channels/6259081cbe02ac071a791a15
音声配信アプリ:『stand.fm(スタンドエフエム)』
番組テーマ:挑戦シリーズ 教育
番組名『専業主婦世界へ!~人と人をつなぐ~ 日本語教師わくわく人生』
5月12日(金)から全2回を予定
番組は配信日 第1回目 5月12日(金) 第2回目 5月19日(金)
ともにAM:10時配信開始
日本語教育業界において大きな足跡を残され、先ごろ『文化庁長官表彰』を受けられたアクラス日本語教育研究所 代表理事である嶋田和子さんをゲストにお迎えしました。
「人と人をつなぐことが趣味」とお話しされている嶋田和子さんに、その歩まれて来た道のりから人生を自ら切り開くために大切なこと、ならびに「多文化共生社会」に生きる私たちが外国人とどう向き合っていけばいいのか。また「多文化共生社会」において大きな役割を担う「日本語教師」その魅力についてお話をいただきました。
日本語教師・日本語教育研究者・日本語教師を目指す方はもとより、外国人が近くに居住しているがどのように接していいか見当がつかない方、現在専業主婦だが働きたい方、新しい仕事に向かっていこうと人生の岐路に立っている方などにも、嶋田さんの歩まれた道やものごとの考え方や進め方などは、大いに参考となると思います。
(嶋田和子さん)
ゲスト:嶋田和子さん (アクラス日本語教育研究所 代表理事)
担当パーソナリティ:寺村智恵子(21世紀語学校教務主任)
(番組内容)
第1回目
嶋田さんのヒストリー(中学時代~外資系企業勤務時代、専業主婦時代、就労準備の時代、日本語学校教師時代~日本語教育研究所設立まで)を通して、ものごとについて「常になぜだろうと考え自ら行動すること」の大切さを学べる内容です。
中学校初の女性生徒会長就任・家事の効率化・団地での勉強会・カウンセリング・大学院進学準備時代の授業での気づき・学校改革・学びの共同体・多文化共生とはなど、各時代のエピソードやジョン・D・クランボルツの計画的偶発性理論(スタンフォード大学教授 1999)や日本語教師の魅力なども織り交ぜながら、分かりやすくお話をしていただいております。
(収録風景)
第2回目
実践家として「現場に宝がある」と常に唱えられている嶋田さんの活動内容がよく分かります。
多文化共生時代を生きる私たちの役割についてあらためて考えるきっかけになる内容です。
日本語学習教科書・介護の日本語教科書の制作過程、東京都中野区に「授業も事業もしない情報発信と共有を広げる社会貢献の場」として、入会金・年会費無料の日本語教育研究所(現在会員千数百人)を立ち上げた理由、文化庁長官表彰などについて(出版社からのオファー・二つの出版社をつなぐ・教科書制作意図・教育研究所の役割・教育研究所の名前に込めた意味・お茶代500円だけの教師研修・文化庁長官表彰理由 、幸せの4因子、秋田県能代市と静岡県浜松市での活動、中国出身の教え子が贈ってくれた詩「ことば」などのエピソードを交え楽しくお話をしていただいております。
(前列左から 嶋田さん パーソナリティ 寺村 後列左からサブディレクター 中野 同 山下)
インターネットラジオについて
インターネットラジオは通信環境が整っていれば、スマートフォンに音声配信アプリをダウンロードすることにより、どこでも聴くことができます。自分の興味ある番組だけを繰り返し聴くことも可能であり、声だけの世界ですが各業界の最新情報獲得や新たな学習の手段として有効活用ができます。
*flash.fmは音声配信アプリ『stand.fm』を使用しての放送になります。
flash.fmをお聴きになりたい方は、音声配信アプリ『stand.fm』をご自身のスマートフォンにダウンロード(無料)してください。お手持ちのOSに応じてApple Store, Google Play Storeから「スタンドエフエム」と検索してください。
またアプリをダウンロードせずにブラウザから聴くこともできます。
わたくしたちflash.fm(フラッシュドットエフエム) 通称Fラジは、これからも自由に・ひらめく・力づよく〈伝えたい!わたしとあなたの想いを だからラジオで!〉をテーマに
これからも本語教育、日本文化、ビジネス、福祉(介護)音楽・私たちの住む街・SDGs・防災などのさまざまな情報を、逐次番組を通してリスナーのみなさまに直接お届けしていきます。
番組音楽は、XUXU(シュシュ)が提供。
声の持つ魅力や可能性を伝える女性3名のアカペラユニット。
番組:テーマ曲『威風堂々』
全員音大卒という基礎力に裏付けされた、独特のシュシュ語を使った曲やパフォーマンスで、不思議な魅力を放つ透明感のあるアーティストです。
世界の巨匠ピアニストの演奏を声で表現した『pianists』では、ʻスイングジャーナル選定ゴールドディスクʼを
受賞。
また、同誌の人気投票にて、ʻヴォーカルグループ部門1位ʼを7年連続で獲得。
テレビ朝日「題名のない音楽会」やNHK「あさイチ」「BS日本こころの歌」などのTV出演、CMソング制作や
全国各地に応援ソングを提供するなど幅広く活躍中。
岩手県大船渡市『さんりく・大船渡ふるさと大使』『大船渡さんま焼き師』
群馬県上野村『上野村観光大使』
長野県小布施町『長野県小布施町応援大使』
奈良県平城宮跡歴史公園・平城京再生プロジェクト『音の匠』
東京都港区『港区観光大使』
【公式Webサイト】http://www.xuxu442.com/
会社概要
株式会社ロードツリー(Road Tree Co.,Ltd.)
所在地 東京都千代田区九段南一町目5番6号 りそな銀行九段ビル5F KSフロア
会社設立2021年7月12日
代表取締役 小林秀樹
事業内容
外国人を対象とした日本語、介護の日本語、ビジネスマナーならびに日本人に対するやさしい日本語の教育研修
日本語・介護の日本語の学習用書籍・Eラーニング・アプリ・動画・ラジオ番組等の企画、制作、販売
日本語教育をはじめとする各種講演会の企画、制作、運営
前各号に対する講演・コンサルティング業務
PRコンサルティング(広報活動支援)業務
会社ロゴについて
日本人と外国人の共生を樹で表しました。
問い合わせ先
株式会社ロードツリー
代表取締役 小林秀樹
電話(03)6403-9394
e-mail:contact@roadsidetree.com
https://roadsidetree.com/
いま我が国において存在感が増している外国人介護職員についての番組を制作しました。
番組URL:https://stand.fm/channels/6259081cbe02ac071a791a15
音声配信アプリ:『stand.fm(スタンドエフエム)』
介護)番組テーマ:挑戦シリーズ 外国人介護職
番組名『わたしの職場の仲間たち!~ミヤンマーから来た介護職~』4月28日(金)から全2回を予定
技能実習制度において大きな役割を果たしている監理組合の専務理事、技能実習生、技能実習生を受入れしている介護施設の理事をゲストにお迎えしました。
それぞれの立場から、介護分野における監理組合の役割、実際に介護職員として働いているミヤンマー人技能実習生の日本での就労体験や生活、技能実習生を迎え入れた施設側の率直な感想などをお話いただきました。
実際に外国人介護職員が就労しているがあまり上手くいっていない、介護職員不足から外国人を受入れしたいが、どうすれば即戦力になるのか分からないなど介護施設の方々に大いに参考になると思います。
(前列 左からエイさん シュエさん 本間さん 後列 左から 小島さん 佐藤さん 中野)
担当パーソナリティ:中野玲子(多文化社会コーディネーター、すみだ日本語教育支援の会理事、看護と介護の日本語教育研究会幹事、中央大学兼任講師)
ゲスト:番組第1回 本間英世さん (日本医療介護協同組合専務理事)
番組第2回 本間英世さん (日本医療介護協同組合専務理事)
SHWE YEE NEW NEW/シュエ・イー・ニュエ・ニュエさん(通称シュエさん)(デイサービス・ショートスティ かもめの里勤務)
AYE NEW SO/エー・ニュエ・ソーさん(通称エイさん)(老人保健施設 かもめメディカルケアセンター勤務)
特別ゲスト 小島康彰さん(医療法人社団 邦清会 理事 かずさ医療法人人材育成機構 理事長)
番組収録臨席 佐藤美歌さん(日本医療介護協同組合理事)
(番組内容)
番組の第1回目では、監理組合の運営方針、優秀な人材を介護現場に送り込める秘訣などをゲストである専務理事本間英世さんに、ご自身の大手総合商社勤務や樵(きこり)に従事などをしたあと介護業界に関わられた異色の経験を踏まえて、介護業界に対する提言などを熱く語っていただきました。
(本間さん)
番組の第2回目では、医療法人邦清会(千葉県木更津市)グループの老人保健施設とディサービスで就労しているミヤンマー出身の技能実習生2人に、日本での仕事や生活について語っていただきました。日本に来ることになった経緯、介護職として働いてみて、楽しいことやうれしかったこと、将来の夢などや、出身国ミヤンマーの言葉で、ミヤンマーの両親・兄弟姉妹や友人に向けて自分の近況や想いを語っていただきました。
特別ゲストとして技能実習生が勤務する医療法人の理事長をお迎えし、技能実習生を受け入れた経緯や
技能実習生の就労のようすなどをお伺いしました。
聞き手は多文化社会コーディネーターとして多方面で活躍する中野玲子が務めます。
(シュエさん)
(エイさん)
番組配信開始日
第1回 4月28日(金) 第2回 5月5日(金)
インターネットラジオは通信環境が整っていれば、スマートフォンに音声配信アプリをダウンロードすることにより、どこでも聴くことができます。自分の興味ある番組だけを繰り返し聴くことも可能であり、声だけの世界ですが各業界の最新情報獲得や新たな学習の手段として有効活用ができます。
*flash.fmは音声配信アプリ『stand.fm』を使用しての放送になります。
flash.fmをお聴きになりたい方は、音声配信アプリ『stand.fm』をご自身のスマートフォンにダウンロード(無料)してください。お手持ちのOSに応じてApple Store, Google Play Storeから「スタンドエフエム」と検索してください。
またアプリをダウンロードせずにブラウザから聴くこともできます。
わたくしたちflash.fm(フラッシュドットエフエム) 通称Fラジは、これからも自由に・ひらめく・力づよく〈伝えたい!わたしとあなたの想いを だからラジオで!〉をテーマに
これからも本語教育、日本文化、ビジネス、福祉(介護)音楽・私たちの住む街・SDGs・防災などのさまざまな情報を、逐次番組を通してリスナーのみなさまに直接お届けしていきます。
番組音楽は、XUXU(シュシュ)が提供。
声の持つ魅力や可能性を伝える女性3名のアカペラユニット。
番組:テーマ曲『地球の子守歌(ほしのこもりうた)』
全員音大卒という基礎力に裏付けされた、独特のシュシュ語を使った曲やパフォーマンスで、不思議な魅力を放つ透明感のあるアーティストです。
世界の巨匠ピアニストの演奏を声で表現した『pianists』では、ʻスイングジャーナル選定ゴールドディスクʼを受賞。
また、同誌の人気投票にて、ʻヴォーカルグループ部門1位ʼを7年連続で獲得。
テレビ朝日「題名のない音楽会」やNHK「あさイチ」「BS日本こころの歌」などのTV出演、CMソング制作や全国各地
に応援ソングを提供するなど幅広く活躍。
(左から yuki asuka yumi)
岩手県大船渡市『さんりく・大船渡ふるさと大使』『大船渡さんま焼き師』
群馬県上野村『上野村観光大使』
長野県小布施町『長野県小布施町応援大使』
奈良県平城宮跡歴史公園・平城京再生プロジェクト『音の匠』
東京都港区『港区観光大使』
【公式Webサイト】http://www.xuxu442.com/
会社概要
株式会社ロードツリー(Road Tree Co.,Ltd.)
所在地 東京都千代田区九段南一町目5番6号 りそな銀行九段ビル5F KSフロア
会社設立2021年7月12日
代表取締役 小林秀樹
事業内容
外国人を対象とした日本語、介護の日本語、ビジネスマナーならびに日本人に対するやさしい日本語の教育研修
日本語・介護の日本語の学習用書籍・Eラーニング・アプリ・動画・ラジオ番組等の企画、制作、販売
日本語教育をはじめとする各種講演会の企画、制作、運営
前各号に対する講演・コンサルティング業務
PRコンサルティング(広報活動支援)業務
会社名由来
街路樹の英文表記名は日本語でロードサイドツリーですが、それを短くしてロードツリーとしました。街路樹のように強
くて美しく、そして人々に潤いを与えるような会社なりたいという思いを込めてつけました。
会社ロゴについて
日本人と外国人の共生を樹で表しました。
社是
お客様、お取引先様を大切に信頼される企業となる
社員やステークホルダーの幸福実現のためにともに成長していく
事業を通じてグローバル社会に貢献していく
問い合わせ先
株式会社ロードツリー
代表取締役 小林秀樹
電話(03)6403-9394
e-mail:contact@roadsidetree.com
https://roadsidetree.com/
インターネットラジオは通信環境が整っていれば、スマートホンに音声配信アプリをダウンロードすることにより、どこでも聴けるアイテムです。自分の興味ある番組だけを繰り返し聴くことも可能であり、声だけの世界ですが各業界の最新情報獲得や新たな学習の手段として有効活用ができます。
ラジオ番組チャンネル名 flash.fm(フラッシュドットエフエム)
番組URL:https://stand.fm/channels/6259081cbe02ac071a791a15
flashとは英語で、自由に・ひらめく・力づよくなどの意味があります。
Fラジと呼んでください。
Fラジでは、日本語教育、日本文化、ビジネス、福祉(介護)音楽・私たちの住む街・SDGs・防災などのさまざまな情報を、逐次番組を通してリスナーのみなさまに直接お届けしていきます。私たちからだけの配信だけではなく、リスナーのみなさまからも情報をいただき双方向な情報発信をしたいと考えております。
第一弾として、多くの留学生が在籍している大学と、大正元年から100年以上続く老舗和菓子屋を紹介する番組を2月22日(水)から順次公開します。(一部2月14日(火)から先行配信開始)
(教育)番組テーマ:日本留学の魅力
番組名『だいすき!わたしのがっこう!~留学生が先生と学校のことを話します。~』2月22日(水)から全4回
(前列左から羽鳥先生 クレメントさん 後列左から中野先生 兼松 寺村先生 代表小林)
担当パーソナリティ:羽鳥美有紀 (城西国際大学 助教)
ゲスト:番組第1回・第2回 盧彦名(ろげんめい)中国広州出身
番組第3回・第4回 GEORGIUS CLEMENT
(クレメント ジョージャース)
インドネシアバリ島出身
(番組内容)
城西国際大学(千葉県東金市)に在学をしている留学生2人に、日本へ留学することになった経緯やリアルな日本での生活や大学について語っていただきました、
右写真(左 羽鳥先生 右 盧さん)
なぜ留学先 として日本を選んだのか、在学中の大学に進学した理由、来日前の留学準備、来日後の苦労、日本語学習の難しさ、日本語学校のこと、アルバイト、サークル活動、趣味、企業でのインターンシップ、卒業後の進路や将来の夢、日本人の印象、日本文化の魅力などを様々な角度からお話をいただきました.
左写真 (盧さん)
大学・専門学校・日本語学校等に進学を希望している方や、既に来日して各学校に在学している方、各学校で進路指導を担当している先生や、日本語学習ボランティア活動をされている方などに大変参考となる番組です。
聞き手の羽鳥美有紀先生は、日本航空のグランドスタッフとして成田空港で活躍された後、大学院、海外留学を経て中国の大学で教鞭を取られ、現在は大学で日本語やビジネスマナーを教えています。 右写真(クレメントさん)
番組配信開始日
第1回 2月22日(水)第2回 2月24日(金)
第3回 2月28日(火)第4回 3月 3日(金)
左写真(羽鳥先生)
(ビジネス)番組テーマ:まず行動しよう
番組名『伝統への挑戦~とにかくやってみよう。~』2月14日(火)から全2回
大正元年(1912)から東京港区新橋の地で、100年以上続く『切腹最中』で有名な老舗の和菓子屋 新正堂 会長ならびに、港区観光協会の会長を務めておられる渡辺仁久さんにご登場いただきます。 新しいことに挑戦していく姿勢がビジネスパーソン、これから起業を考えている方、学生のみなさん、町興しを考えている自治体や商店街の方々に大いに参考になると思います。
担当パーソナリティ寺村智恵子(21世紀語学校教務主任)
ゲスト 和菓子屋 新橋新正堂 会長渡辺仁久氏 右写真(左 寺村先生 右 渡辺会長)
(番組内容)
番組の第1回目では、その経営哲学、成功の秘訣、出身地愛知県でのデザイン関係の仕事から和菓子屋になったヒストリーなど、その軽快な話術で語っていただきました。リスナーのみなさまにお楽しみいただけると思います。既存の商品に飽き足らず、家族や菓子職人の反対のなか考案した『切腹最中』がなぜ大ヒット商品になったのか、その経緯なども余すことなくお話をいただきました。
番組の第2回目では、渡辺さんは港区観光協会会長として、港区の発展に尽力をされておりますが、その豊富なアイディアから数々の仕掛けをされ、観光大使の新設、忠臣蔵ゆかりの高輪泉岳寺での講談会の開催など、たくさんのイベントを積極的に仕掛け、港区の魅力を発信されています。町の活性化を考えている方々、観光学や国際交流などを学ぶ学生の皆様にも参考になると思います。また日本文化の魅力を再発見する場として日本人のみならず外国人の方々にもぜひ聴いていただきたい番組です。
左写真(渡辺会長)
聞き手の寺村智恵子先生は、長年日本語学校の教務主任として外国人に日本語指導をされてきました。日本語教師の育成や*OPIの試験官として400人以上の判定実績があります。
*OPI…外国語学習者の会話のタスク達成能力を、一般的な能力基準を参照しながら対面のインタビュー方式で判定するテスト。
(ACTFL OPI入門 牧野成一他 アルク)
番組配信開始日 第1回 2月14日(火)第2回 2月21日(火)
右写真(寺村先生)
番組音楽は、XUXU(シュシュ)が提供。
声の持つ魅力や可能性を伝える女性3名のアカペラユニット。
番組:だいすき!わたしのがっこう!テーマ曲『オバチャンモブ』
伝統への挑戦!テーマ曲『威風堂々』
全員音大卒という基礎力に裏付けされた、独特のシュシュ語を使った曲やパフォーマンスで、不思議な魅力を放つ透明感のあるアーティストです。
世界の巨匠ピアニストの演奏を声で表現した『pianists』では、‘スイングジャーナル選定ゴールドディスク’を受賞。また、同誌の人気投票にて、‘ヴォーカルグループ部門1位’を7年連続で獲得。
テレビ朝日「題名のない音楽会」やNHK「あさイチ」「BS日本こころの歌」などのTV出演、CMソング制作や全国各地に応援ソングを提供するなど幅広く活躍。
( 左から yuki asuka yumi )
岩手県大船渡市『さんりく・大船渡ふるさと大使』『大船渡さんま焼き師』
群馬県上野村『上野村観光大使』
長野県小布施町『長野県小布施町応援大使』
奈良県平城宮跡歴史公園・平城京再生プロジェクト『音の匠』
東京都港区『港区観光大使』
【公式Webサイト】http://www.xuxu442.com/
*flash.fmは音声配信アプリ『stand.fm』を使用しての放送になります。
flash.fmをご聴取になりたい方は、音声配信アプリ『stand.fm』をご自身のスマートフォンにダウンロード(無料)してお聴きください。お手持ちのOSに応じてApple Store, Google Play Storeから「スタンドエフエム」と検索してください。またアプリをダウンロードせずにブラウザからも聴くこともできます。
会社概要
株式会社ロードツリー(Road Tree Co.,Ltd.)
所在地 東京都千代田区九段南一町目5番6号 りそな銀行九段ビル5F KSフロア
会社設立2021年7月12日
代表取締役 小林秀樹
事業内容
外国人を対象とした日本語、介護の日本語、ビジネスマナーならびに日本人に対するやさしい日本語の教育研修
日本語・介護の日本語の学習用書籍・Eラーニング・アプリ・動画・ラジオ番組等の企画、制作、販売
日本語教育をはじめとする各種講演会の企画、制作、運営
前各号に対する講演・コンサルティング業務
PRコンサルティング(広報活動支援)業務
会社名由来
街路樹の英文表記名は日本語でロードサイドツリーですが、それを短くしてロードツリーとしました。街路樹のように強くて美しく、そして人々に潤いを与えるような会社なりたいという思いを込めてつけました。
会社ロゴについて
日本人と外国人の共生を樹で表しました。
社是
お客様、お取引先様を大切に信頼される企業となる
社員やステークホルダーの幸福実現のためにともに成長していく
事業を通じてグローバル社会に貢献していく
問い合わせ先
株式会社ロードツリー
代表取締役 小林秀樹
電話(03)6403‐9394
e-mail:contact@roadsidetree.com
https://roadsidetree.com/
株式会社ロードツリーの情報
東京都豊島区南大塚3丁目52番2号
法人名フリガナ
ロードツリー
住所
〒170-0005 東京都豊島区南大塚3丁目52番2号
周辺のお天気
周辺の駅
4駅都電荒川線の向原駅
地域の企業
法人番号
6013301047736
法人処理区分
新規
プレスリリース
外国人への日本語研修会社ロードツリーが、第6弾と第7弾のラジオ番組を配信
外国人への日本語研修会社ロードツリーが、第6弾と第7弾のラジオ番組を配信開始 ラジオ番組チャンネル名(flash.fm フラッシュドットエフエム)
2023年07月31月 13時
自由に ひらめく 力づよく まったく新しいRadio局 伝えたい だからラジオで!外国人への日本語研修等を手掛ける株式会社ロードツリー(本社:東京都千代田区九段南 代表 小林秀樹)は、本年2月から新たな情報発信の場所として、音声配信アプリを利用したラジオ番組の制作と配信を開始しましたが、この度第6弾と第7段の番組を無料配信します。
外国人への日本語研修会社ロードツリーが、第5弾のラジオ番組を配信開始 ラジオ番組チャンネル名(flash.fm フラッシュドットエフエム)
2023年06月29月 12時
自由に・ひらめく・力づよく まったく新しいRadio局 伝えたい だからラジオで!外国人への日本語研修等を手掛ける株式会社ロードツリー(本社:東京都千代田区九段南 代表 小林秀樹)は、本年2月から新たな情報発信の場所として、音声配信アプリを利用したラジオ番組の制作と配信を開始しましたが、この度第5弾の番組配信を開始します。
外国人への日本語研修会社ロードツリーが、第4弾のラジオ番組を配信開始 ラジオ番組チャンネル名(flash.fm フラッシュドットエフエム)
2023年05月12月 12時
〈通称Fラジ〉 自由に・ひらめく・力づよく 伝えたい! だからラジオで!外国人への日本語研修等を手掛ける株式会社ロードツリー(本社東京都千代田区九段南 代表 小林秀樹)は、
外国人への日本語研修会社ロードツリーが、第3弾のラジオ番組を配信開始 ラジオ番組チャンネル名 flash.fm(フラッシュドットエフエム)
2023年04月28月 12時
〈通称Fラジ〉 自由に・ひらめく・力づよく 伝えたい!わたしとあなたの想いを だからラジオで!外国人への日本語研修等を手掛ける株式会社ロードツリー(本社東京都千代田区九段南 代表 小林秀樹)は、本年2月から新たな情報発信の場所として、音声配信アプリを利用したラジオ番組の制作と配信を開始しましたが、この度第3弾の番組配信を開始します。
外国人への日本語教育研修会社が、新たな情報発信の場として、ラジオ番組の制作と配信を開始
2023年02月22月 12時
伝えたい!わたしとあなたの想いを だからラジオで!外国人向けの日本語教育やビジネスマナー研修等を手掛ける、株式会社ロードツリー(本社東京都千代田区九段南 代表取締役 小林秀樹)は、日本語教育や日本の学校及び企業の魅力を伝えるあらたな手段として、音声配信アプリを利用したラジオ番組の制作と配信を開始します。