株式会社便利堂の情報

京都府京都市中京区新町通竹屋町下る弁財天町302番地

株式会社便利堂についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は京都市中京区新町通竹屋町下る弁財天町302番地になり、法人番号について「1130001022475」になります。


法人名フリガナ
ベンリドウ
住所
〒604-0093 京都府京都市中京区新町通竹屋町下る弁財天町302番地
google map
推定社員数
1~10人
法人番号
1130001022475
法人処理区分
新規

【新商品】京都便利堂 × tupera tupera 新たな京都みやげ「京都はん」発売のお知らせ
2025年04月11月 10時
【新商品】京都便利堂 × tupera tupera 新たな京都みやげ「京都はん」発売のお知らせ
「お気に入りの〈京都はん〉に出会う京都散歩」をコンセプトに、京都市内で展開
創業139年目を迎える、美術印刷・美術商品・ミュージアムグッズの製造販売を手掛ける株式会社便利堂(本社:京都市中京区、代表取締役:鈴木 巧)は、2025年4月18日(金)京都在住のアーティストtupera tupera (ツペラ ツペラ) と Only oneな京都みやげを新たに提案、新発売いたします。
tupera tupera が生み出した、京都を代表する20の個性的なキャラクターを、便利堂が唯一継承す
る伝統技法のカラーコロタイプでカードシリーズにしました。
刷り重ねる〈版〉と京ことばの敬称〈はん〉をかけ合わせた〈京都はん〉、〈贈って、使って、飾って〉楽しめる京都みやげの新定番です。
本商品は京都便利堂本店のほか、京都市内全20店舗のサテライトショップにて、各1種類の〈京都はん〉を販売いたします。全種を集める京都めぐりもよし、お気に入りの1枚を求めて訪ねてもよし。「お気に入りの〈京都はん〉に出会う京都散歩」をコンセプトに展開いたします。




〈京都はん〉より舞妓はん(パッケージ入り)




舞妓はん(本体おもて)




舞妓はん(本体うら)

◆ 京都はん販売店舗 ◆

京都便利堂本店

(京都府京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302)
《京都市内サテライトショップ》全20店舗
個性豊かな京都市内全20店舗にて、各1種ずつ展開します。
ANGERS河原町本店/ANGERS bon repas 烏丸店/一保堂茶舗 喫茶室 嘉木/大垣書店 堀川新文化ビルヂング店/鞍馬かどや/京都岡崎 蔦屋書店/京都国立博物館museum shop(南門)/京都 蔦屋書店/CAVA BOOKS(出町座)/朱 SHU. by Vermillion/誠光社/セカンドハウス ケーキワークス銀閣寺店/東寺(教王護国寺)/tutti/Vermillion - station.(2025年初夏オープン)/BEAMS JAPAN 京都/PolarSta/ホホホ座 浄土寺店/museum shop Ququl(京都文化博物館)/museum shop Z plus (ZENBI-鍵善良房) ※50音順




〈お気に入りの〈京都はん〉に出会う京都散歩〉
〈京都はん〉まち歩きマップ(Google map)は

こちら

◆京都はん商品情報◆
発売日 :
2025年4月18日(金)
種類 :
全20柄
仕様 :
本体=直径18cm(丸形) コロタイプ5色刷 厚口(0.8mm)用紙
外装=紙製封筒入 18.2×18.2cm
販売価格 :
一部あたり1,320円(税込み)

京都便利堂公式オンラインショップ商品ページ


◆商品のポイント

(1)tupera tupera が生み出した、京都を代表する20の個性的なキャラクター
京都在住のアーティスト、tupera tupera が新たに生み出した〈京都はん〉。京都のものを作ってみたい!という思いから、本企画が実現しました。tupera tupera が作りたいと思った京都の魅力(チャームポイント)で選ばれた20のキャラクター。刷り重ねる〈版〉と京ことばの敬称〈はん〉をかけ合わせた〈京都はん〉にはどれも顔がついています。




京都はん(全20種)
《tupera tupera(ツペラツペラ)》
亀山達矢さんと中川敦子さんによるユニット。 絵本やイラストレーションをはじめ、TV や舞台、空間のアートディレクションなど、様々な分野で幅広く活動している。絵本『しろくまのパンツ』『パンダ銭湯』など著書多数。各国でも翻訳出版されている。NHK E テレ「ノージーのひらめき工房」のアートディレクションも担当。『わくせいキャベジ動物図鑑』で第23 回日本絵本賞大賞。2019年に第1 回やなせたかし文化賞大賞を受賞。
tupera tupera

https://tupera-tupera.com/





photo by Shingo Mitsuno




『しろくまのパンツ』2012、ブロンズ新社刊




『パンダ銭湯』2013、絵本館刊
(2)便利堂が唯一継承する伝統技法のカラーコロタイプ
コロタイプは約170年前フランスで生まれた写真プリント技術で、明治時代に日本にもたらされました。すべてが熟練した職人による手作業で大変手間ひまのかかる技術で、現在コロタイプを継承するのは世界で唯一、京都の2社のみとなりました。中でも多色刷のカラーコロタイプは便利堂のみが有する技法です。
普段より切り絵のようにパーツを組み合わせて作品作りをしているtupera tupera が、版画のように色を刷り重ねるカラーコロタイプの技法に共感、「今までにない風合いのコロタイプを作ろう」との試みから〈京都はん〉は生まれました。
《便利堂》
明治 20 年(1887)創業、今年で139年目になる美術印刷・出版会社。明治 35 年(1902)より絵はがきの制作販売を始め、「絵はがきの便利堂」として一世を風靡する。「アートのある暮らしで彩りを」をコンセプトに古典の名品から現代の作品まで、さまざまな美術作品をモチーフとした美術商品をプロ
デュース。また、文化財の複製や撮影の老舗として知られ、 約170年前のプリント技術「コロタイプ」を継承し続けている。カラーコロタイプは世界で唯一。
便利堂

https://www.benrido.co.jp/





便利堂 コロタイプ工房




京都便利堂本店(便利堂本社1階)

◆京都 蔦屋書店にて発売記念イベント開催決定!◆
(1)ポップアップショップがオープン
全20はんが期間限定でずらり勢揃いします。
期間:2025年4月18日(金)~6月30