株式会社労働新聞社の訪問時の会話キッカケ
株式会社労働新聞社に行くときに、お時間があれば「植村冒険館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、先週もいいことありましたか
板橋区役所前駅の近くで美味しいレストランはありますか
植村冒険館が近くのようですが、興味があります
非常にお元気のようですけど、何かスポーツをされていますか
」
google map
都営都営三田線の板橋本町駅
東武東上線の大山駅
東武東上線の下板橋駅
2025年06月10月 09時
労働新聞社『社労士・人事担当者のためのパワハラ・精神障害労災認定調査と労
2025年02月25月 09時
若手社員の退職を防ぐノウハウがすぐわかる1冊です!「離職防止に向けた働き
2023年09月25月 10時
株式会社労働新聞社(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:森川泰孔)は、2025年6月10日(火)に『出産 育児 フローシート(2025年版)』(発行元:(株)トータル人事システム、監修:労働新聞社、編集:SI-MooT)を刊行しました。
妊娠判明から小学校までの出産・育児に関する法規制や諸手続の流れを蛇腹にまとめました。
2025年4月、10月に施行される育児・介護休業法の改正は、企業の労務管理と従業員のワークライフバランスに大きな影響を与えます。
「いつ、どの制度が使えるのか?」「どんな手続きが必要なのか?」
そんな疑問を解消するため、子どもの成長年表に沿って、改正内容と必要な手続きを時系列でわかりやすく解説します。産休・育休開始日早見表と当該日を自動計算できるサイトのQRコードも掲載。
出産を控えた従業員の方や子育て中の従業員の方への贈呈用だけでなく、人事担当者や社会保険労務士の方が制度説明をする際にもご活用ください。
2025年4月、10月に施行される育児・介護休業法の主な改正事項一覧
●3歳~小学校就学前の子の養育措置の拡充
●残業免除の対象となる労働者の範囲の拡大
●子の看護等休暇の入園(入学)式・卒業式、学級閉鎖時の取得が可能に
●仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮等
●介護に直面した旨を申し出た労働者に対する個別の周知・意向確認
●仕事と介護の両立支援制度等に関する早期の情報提供
●仕事と介護の両立支援制度を利用しやすい雇用環境の整備
●育児、介護におけるテレワークの活用推進
●子の養育を支援する給付金(出生後休業支援給付金、育児時短就業給付金)の新設
【商品情報】
書名:出産 育児 フローシート(2025年版)
発行元:(株)トータル人事システム
監修:労働新聞社
編集:SI-MooT(エスアイ ムート)
定価:880円(税込)
発売日:2025年6月10日
仕様:蛇腹式/8ページ+A4両面1枚
【ご購入はこちら】
労働新聞社HP:
https://www.rodo.co.jp/book/173520250529/
※書店での取扱いはございません
【会社情報】
●(株)労働新聞社について
昭和26年創刊の週刊労働新聞を中心に、4種の定期刊行物と労働・社会保険、労働法、労働行政、安全、労働衛生等の専門図書を発行しています。労働関係の地域研究会、講演会、セミナー開催などのサービスも提供しています。
労働新聞社は、労働行政の伝達手段として地歩を固め、今日では、中立的な立場から経営、人事、安全、労使関係の情報を提供する専門新聞社として、行政第一線機関、一般企業の人事・労務担当者、中小企業の経営者、労働組合、社会保険労務士などの方々から幅広い御支持をいただいています。
<会社概要>
本社所在地:〒173-0022 東京都板橋区仲町29-9
創立 :昭和26年2月7日
代表者 :代表取締役 森川 泰孔
事業内容 :(1)定期刊行物の制作・発行
(2)出版事業
株式会社労働新聞社(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:森川泰孔)発行の書籍『社労士・人事担当者のためのパワハラ・精神障害労災認定調査と労働局・労基署対応実務』(森井労働法務事務所 編著)が、政刊懇談会主催・第24回「ほんづくり大賞」において、特別賞を受賞しました。
■第24回「ほんづくり大賞」について
政府刊行物を発行する出版社と全国官報販売協同組合が中心となって結成された「政刊懇談会(政府刊行物等普及強化連絡懇談会)」が、会員各社の出版活動を応援する目的で、年に一度、選定を行う賞です。
第24回においては政刊懇談会の会員が2024年1月から2024年12月中に発行した書籍を対象とし、デザイン、製本技術、内容、価格、読者へのアピール力、創造性、企画力等が審査されました。審査の結果、労働新聞社の「社労士・人事担当者のためのパワハラ・精神障害労災認定調査と労働局・労基署対応実務」が特別賞に選ばれ、2月14日に表彰されました。
■書籍情報
本書は、実際に労基署の相談窓口で総合労働相談員として活躍している社労士、ハラスメント防止対策の専門家でコンサルティングを多く手がけている看護師、さらに労働法の専門家である弁護士、労働局・労基署における長い実務経験を有する元監督署長の社労士の4名が、それぞれが得意な専門分野の視点から、ハラスメントに関する労働局・労基署対応をできるだけ分かりやすく解説をしています。
編著者:森井労働法務事務所
発売日:2024年8月5日
定価:1,980円(本体1,800円+税10%)
判型:A5・224ページ
https://www.rodo.co.jp/book/9784897619927/
【お買い求めはこちらから】
Amazon:
8%AA%8D%E5%AE%9A%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%A8%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%B1%80%E3%83%BB%E5%8A%B4%E5%9F%BA%E7%BD%B2%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E5%AE%9F%E5%8B%99-%E6%A3%AE%E4%BA%95-%E5%8D%9A%E5%AD%90/dp/4897619920 rel=nofollow ugc noopener style=text-decoration:underline;color:#428ac9;word-break:break-all; target=_blank>
https://www.amazon.co.jp/%E7%A4%BE%E5%8A%B4%E5%A3%AB%E3%83%BB%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E6%8B%85%E5%BD%93%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%83%BB%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%8A%B4%E7%81%BD%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%A8%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%B1%80%E3%83%BB%E5%8A%B4%E5%9F%BA%E7%BD%B2%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E5%AE%9F%E5%8B%99-%E6%A3%AE%E4%BA%95-%E5%8D%9A%E5%AD%90/dp/4897619920
楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/rb/17937455/
労働新聞社HP通販ページ:
https://www.rodo.co.jp/book/9784897619927/
■(株)労働新聞社について
昭和26年創刊の週刊労働新聞を中心に、4種の定期刊行物と労働・社会保険、労働法、労働行政、安全、労働衛生等の専門図書を発行しています。労働関係の地域研究会、講演会、セミナー開催などのサービスも提供しています。
労働新聞社は、労働行政の伝達手段として地歩を固め、今日では、中立的な立場から経営、人事、安全、労使関係の情報を提供する専門新聞社として、行政第一線機関、一般企業の人事・労務担当者、中小企業の経営者、労働組合、社会保険労務士などの方々から幅広い御支持をいただいています。
【会社概要】
本社所在地:〒173-0022 東京都板橋区仲町29-9
創立 :昭和26年2月7日
代表者 :代表取締役 森川 泰孔
事業内容 :(1)定期刊行物の制作・発行
(2)出版事業
会社HP :
https://www.rodo.co.jp/
人が辞めてしまう、人手不足で困っている…、そんな悩みを解消するための「働き方改革」実践方法をやさしく簡潔に解説した書籍です。関係法令等についての詳しい解説は省き、実務として具体的にするべきことがまとめられています。
かつて父親として双子を育てる時間を捻出するため、仕事の徹底的な効率化を実現した著者の知見がふんだんに盛り込まれた1冊です。
働き方改革を具体的にどう進めたらいいのか悩んでいる経営者・人事責任者・管理職の方や実務担当者の方、働き方改革にはメリットがないと誤解されている経営者の方に読んでいただきたい本です。また、世の多くのビジネスパーソンにとっても職場の業務改善のヒントを得られる内容になっています。
若手社員が企業から離れていく理由は、もしかしたら経営者や管理職の方が当たり前に考えていることや発言していること、普段の業務のやり方などにあるのかもしれません。しかし、それらを見直し改善することができれば、企業の魅力はグッと高まります。
本書ではまず時代の変化を概観し、働き方改革の必要性を説明したうえで、その成功の要件や全体像を示しています。さらに実際に取り組むべき意識改革、特に業務改善について多くのページを割いて説明しており、世のビジネスパーソンが手を煩わせている会議、書類、メールなどの時間泥棒への対処法についても充実しています。
また、著者の育児経験を交えつつ、男性が育児休業を取る必要性にも触れています。
【目次】
第1章 30年間の時代の大変化
第2章 働き方改革と意識改革
第3章 業務改善
第4章 4大時間泥棒の退治
第5章 男性育休の必要性
著者紹介
ビジネスコンサルタント
中倉 誠二(なかくら せいじ)
東北大学卒業。大手IT企業に勤務しながら、家庭では父親として双子を東大生に育て上げた。会社の仕事と双子の子育てを両立させるため、仕事の効率的な進め方を徹底的に考えて業務改善を推進し、職場全体の大幅な業務効率化を実現した。その後ビジネスコンサルタントとして独立し、働き方改革、業務改善、イクボス推進などの研修やコンサルティング活動を行っている。
<資格>
中小企業診断士、(株)ワーク・ライフバランス認定上級コンサルタント、NPO法人ファザーリング・ジャパン賛助会員、販売士1級、ビジネス文書検定1級、秘書検定準1級
<著書>
『子育てでビジネススキルがアップする!』(クロスメディア・パブリッシング)
『双子を東大に入れた父が教える、頭のいい子の育て方』(ビジネス教育出版社)
<ホームページ>
https://nakabiz.jp/
商品情報
書名:離職防止に向けた働き方改革の実践ガイド
著者:ビジネスコンサルタント 中倉 誠二
定価:1,760円(本体1,600円+10%税)
発売日:2023年9月25日
ISBN13:978-4-89761-941-5
判型:A5判
ページ数:172ページ
発行:株式会社労働新聞社
販売サイトのご紹介
Amazon:https://www.amazon.co.jp/%E9%9B%A2%E8%81%B7%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%9F%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B9%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E4%B8%AD%E5%80%89-%E8%AA%A0%E4%BA%8C/dp/4897619416/ref=sr_1_4?qid=1694062114&s=books&sr=1-4
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/17622512/
honto:https://honto.jp/netstore/pd-book_32771404.html
労働新聞社書籍販売ページ:https://www.rodo.co.jp/book/9784897619415/
セミナー
著者の中倉誠二氏による出版記念セミナーを開催!
人が辞めない企業をつくるための「働き方改革」実践ノウハウについて、事例と体験談を交えて語ります。
【開催日時】 2023年11月7日(火) 14:00~
【参加費用】 1.一般の方:4,400円(税込)
2.「労働新聞」or「安全スタッフ」(ともに労働新聞社の定期刊行物)の読者の方:
3,300円(税込)
※本セミナー受講者に限り、特別に1割引・送料サービスで書籍を購入できます。
【申し込み】 セミナーページ(https://www.rodo.co.jp/seminar/otherseminar/166375/)
下部の申し込みフォームより
【配信形態】 オンラインセミナー(ZOOMウェビナーを使用したライブ配信)
※後日見逃し配信を行います。
会社情報
(株)労働新聞社
昭和26年創刊の週刊労働新聞を中心に、4種の定期刊行物と労働・社会保険、労働法、労働行政、安全、労働衛生等の専門図書を発行しています。労働関係の地域研究会、講演会、セミナー開催などのサービスも提供しています。
労働新聞社は、労働行政の伝達手段として地歩を固め、今日では、中立的な立場から経営、人事、安全、労使関係の情報を提供する専門新聞社として、行政第一線機関、一般企業の人事・労務担当者、中小企業の経営者、労働組合、社会保険労務士などの方々から幅広い御支持をいただいています。
<会社概要>
本社所在地:〒173-0022 東京都板橋区仲町29-9
創立 :昭和26年2月7日
代表者 :代表取締役 森川 泰孔
事業内容 :(1)定期刊行物の制作・発行
(2)出版事業
株式会社労働新聞社の情報
東京都板橋区仲町29番9号
法人名フリガナ
ロウドウシンブンシャ
住所
〒173-0022 東京都板橋区仲町29番9号
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅都営都営三田線の板橋区役所前駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
1011401006988
法人処理区分
新規
プレスリリース
出産・育児の法規制&諸手続の流れがこれ1枚でわかる「出産育児フローシート
出産・育児の法規制&諸手続の流れがこれ1枚でわかる「出産育児フローシート」6/10発売、2025年4月・10月施行の育介法改正に対応
2025年06月10月 09時
出産・育児の法規制&諸手続の流れがこれ1枚でわかる「出産育児フローシート」6/10発売、2025年4月・10月施行の育介法改正に対応
労働新聞社『社労士・人事担当者のためのパワハラ・精神障害労災認定調査と労働局・労基署対応実務』が第24回「ほんづくり大賞」特別賞を受賞
2025年02月25月 09時
労働新聞社『社労士・人事担当者のためのパワハラ・精神障害労災認定調査と労働局・労基署対応実務』が第24回「ほんづくり大賞」特別賞を受賞
若手社員の退職を防ぐノウハウがすぐわかる1冊です!「離職防止に向けた働き方改革の実践ガイド」9/25発売
2023年09月25月 10時
株式会社労働新聞社は9月25日(月)に、「離職防止に向けた働き方改革の実践ガイド」を発売いたします。