株式会社揚羽の訪問時の会話キッカケ
株式会社揚羽に行くときに、お時間があれば「アーティゾン美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
どうぞよろしくお願いします。
八丁堀駅が最寄り駅ですか
アーティゾン美術館が近くのようですが、興味があります
株式会社揚羽のいいところはどんなところですか
」
google map厚い雲
気温32.73度
(08月02日 09時取得:Openweathermap)
JR東日本京葉線の八丁堀駅
都営都営浅草線の宝町駅
東京メトロ東西線の茅場町駅
2025年07月03月 13時
事例から紐解く!インナーブランディング成功のメソッド
2025年07月01月 13時
従業員のブランド理解を促すことで、インナーブランディングを強化
2025年06月27月 13時
〈ミサワホーム〉8000人の存在意義を再定義して、持続可能な社会の実現に
2025年06月19月 13時
揚羽 ブランディングコンサルタント 板倉マサアキが「2025経営企画カンファレンス」に登壇
コーポレートブランディング支援を行う株式会社揚羽(東京都中央区 代表取締役社長:湊 剛宏 証券コード:9330)のブランディングコンサルタント/クリエイティブディレクター 板倉マサアキが、2025年7月24日に開催される「2025経営企画カンファレンス」で登壇します。「人的資本で加速する!企業ブランディングの実践」と題して、企業における人的資本の重要性と、それを基盤にしたブランディング戦略について講演する予定です。
■人的資本に注目が集まるワケ
「人的資本経営」が注目される背景として、労働市場の流動化、多様な人材・働き方への対応、DX(デジタルトランスフォーメーション)による産業構造の変化が挙げられます。その一方で、日本企業は欧米諸国に比べて人的資本への投資が遅れている状況です。これに対し弊社は、人的資本に立脚した「Human Driven Branding」を提供し、従業員のエンゲージメント向上を通じて企業成長の促進を目指しています。
■言行一致型のブランドコミュニケーションで支援
現在のブランディングは、かつての社外向け宣伝活動から、人を中心としたインナーブランディングへと変化してきました。働き方改革やエンゲージメントの重要性が高まり、「社内で理念を浸透させてから、社会に発信する」時代へと変遷しています。
そこで弊社は「バタフライモデル」を掲げ、まず社内で理念やパーパスを浸透させ、その取り組みを社外に情報発信。それが社内に還元されることで従業員の誇りにつながるという、インナー(社内向け)とアウター(社外向け)のブランディングを両輪で回す、言行一致型のコミュニケーションで伴走支援しています。
■「Human Driven Branding」で組織課題を解決する
人的資本に立脚した「Human Driven Branding」が解決する組織課題として、「ブランドが従業員に伝わっていない」「ブランドが形骸化している」「社内浸透活動が、社外広報に活かせていない」といったことがあります。そのため、ブランディングの効果が、学生や求職者だけでなく、顧客、取引先、株主、投資家、そして従業員やその家族といった全方位のステークホルダーにおよぶ実践方法を、具体的な企業事例を紹介しながら解説する予定です。
カンファレンスの詳細はコチラ
■ブランディングの相談を承ります
弊社は、インナーブランディング(人材の定着)はもちろん、コーポレートブランディング、マーケティングコミュニケーション(社外への情報発信)、採用ブランディング(人材の採用)、デジタルマーケティング(顧客獲得)などの幅広い領域で、クライアントとともに汗をかきながら伴走支援しています。また徹底した課題導出をもとに、戦略策定からクリエイティブ、顧客体験、理念浸透まで、“一気通貫で支援”する姿勢を大切にしています。ブランディングやマーケティングにお悩みのある方は、ぜひ下記のフォームよりお声がけください。
https://www.ageha.tv/contact/
【会社概要】
会社名:株式会社揚羽
市場:東京証券取引所グロース市場・名古屋証券取引所ネクスト市場(証券コード:9330)
資本金:2億7935万円(2024年9月30日時点)
所在地:〒104-0032 東京都中央区八丁堀2丁目12-7 ユニデンビル3F
設立:2001年8月
代表者:代表取締役社長 湊 剛宏
ミッション:一社でも多くの企業のブランディングに伴走し、日本のビジネスシーンを熱く楽しくする!
事業内容:ブランディング支援全般
支援領域:コーポレートブランディング/パーパスブランディング/インナーブランディング/アウターブランディング/サステナビリティブランディング/採用ブランディング/製品・商品・サービスブランディング 等
ブランディングにおけるコンサルテーション、クリエイティブ、ソリューションまで一気通貫できるパートナーとしてご支援してまいります。
URL:
https://www.ageha.tv/
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社揚羽 広報担当
TEL:03-6280-3336 Email:pr@ageha.tv FAX:03-6280-3337
2025年7月16日(水)12:00~12:45・無料オンラインセミナー
コーポレートブランディング支援を行う株式会社揚羽(東京都中央区 代表取締役社長:湊 剛宏 証券コード:9330)は、2025年7月16日(水)に「事例から紐解く!インナーブランディング成功のメソッド」と題したオンラインセミナーを開催します。セミナー詳細は
コチラ
。
■揚羽の支援ノウハウを公開!施策の成功の裏側を解説します!
「自社に合う施策の選び方や、その効果を最大化する工夫を知りたい」といった悩みはありませんか?
本セミナーは、920社超の企業ブランディングを支援してきた揚羽の支援実績を基に、その「成功の裏側」を紐解きながら解説。施策の企画から実行、そして目に見える成果に至るまでの工夫や、成功のコツを、再現性のあるメソッドとしてわかりやすくお伝えします。
従業員エンゲージメントの向上、理念・パーパスの浸透といった課題解決につながる、現場で活かせる実践的なヒントをお届けします。また、セミナー参加者限定で、個別相談会も実施します。ぜひご参加ください。
<こんな方におすすめ>
・インナーブランディングについて、具体的な成功事例から深く学びたい方
・施策の「工夫」や「コツ」、そして「リアルな成果」を知りたい方
・自社での実践イメージをより明確にしたい方
セミナーの詳細・お申込みはこちら
■セミナー概要
【開催日】2025年7月16日(水)12:00~12:45(11:50開場)
【会場】Zoomでのオンライン配信
【定員】100名 【参加費】無料
【主催】株式会社揚羽
【お申込みURL】
https://www.ageha.tv/seminar/2507_inner_branding_method/
■
登壇者
板倉 マサアキ
株式会社揚羽 ブランディングコンサルタント/クリエイティブディレクター
神戸市生まれ。神戸大学工学部を卒業後、株式会社揚羽に新卒入社。採用プロモーションから始まり、企業の魅力をインターナル/エクスターナルで伝えるコミュニケーション戦略に従事。「人」に立脚した視点から、企業活動の根幹を担うパーパスやビジョン・ミッション・バリューのフレーズ開発し、それらを効果的に伝えるブランドコミュニケーション戦略と実行まで、ビジネスとクリエイティブの両側面から、愛される企業のブランドづくりの支援を行っている。マイパーパスは「働くを、もっとエンタメに。」
■ブランディングの相談を承ります
弊社は、インナーブランディング(人材の定着)はもちろん、コーポレートブランディング、マーケティングコミュニケーション(社外への情報発信)、採用ブランディング(人材の採用)、デジタルマーケティング(顧客獲得)など、幅広い領域でともに汗をかきながら伴走支援しています。ブランディングやマーケティングにお悩みの方は、ぜひ次のフォームよりお声がけください。
⇒
https://www.ageha.tv/contact/
【会社概要】
会社名:株式会社揚羽
市場:東京証券取引所グロース市場(証券コード:9330)
資本金:2億7935万円(2024年9月30日時点)
所在地:〒104-0032 東京都中央区八丁堀2丁目12-7 ユニデンビル3F
設立:2001年8月
代表者:代表取締役社長 湊 剛宏
ミッション:一社でも多くの企業のブランディングに伴走し、日本のビジネスシーンを熱く楽しくする!
事業内容:ブランディング支援全般
支援領域:コーポレートブランディング/パーパスブランディング/インナーブランディング/アウターブランディング/サステナビリティブランディング/採用ブランディング/製品・商品・サービスブランディング 等
ブランディングにおけるコンサルテーション、クリエイティブ、ソリューションまで、一気通貫で対応できるパートナーとしてご支援してまいります。
URL:
https://www.ageha.tv/
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社揚羽 広報担当
TEL:03-6280-3336 Email:pr@ageha.tv FAX:03-6280-3337
揚羽、共通理解を醸成する「ブランドガイドライン」Webサイトを開設
コーポレートブランディング支援を行う株式会社揚羽(東京都中央区 代表取締役社長:湊 剛宏 証券コード:9330)は、ブランドの共通理解を醸成するため「ブランドガイドライン」サイト(
https://brand.ageha.tv/
)を開設いたしましたので、お知らせいたします。
■「ブランドガイドライン」を、Webサイトにして公開
既に策定していた弊社の「ブランドガイドライン」を、Webサイトにして公開することで、より多くの方々に“ブランディング支援の揚羽”を認知してもらうことを目指しました。弊社のパーパスやミッション、ビジョンなどの理念が、ビジュアルと言葉で構成されており、直感的に理解できるだけでなく、ロジカルに企業理念を把握してもらえると考えています。また、その体験を通じて、弊社が持つブランディング支援の知見に、興味を持ってもらえるとうれしいです。
■更新しやすさを優先し、ノーコードでWebサイトを構築
現状、ブランドガイドラインの作成は、PDFファイルが主流となっていますが、非デザイナーや非エンジニアによる改訂や更新、またロゴや企画書のフォーマットなどをダウンロードして利用できるような仕組み作りという観点で、Webサイトとして第一弾を公開しました。そのためWebサイトの実装は、更新性を考慮し、ノーコードWeb制作プラットフォーム「Studio」で構築しています。
■インナーブランディングの強化につなげる
今回のWebサイト化によって、スマートフォンやタブレットといったモバイルデバイスでの閲覧性が高まると考えています。「ブランドガイドライン」などの検索結果に表示される機会が増えると想定されるため、自然検索流入の増加も期待できます。加えて、ブランドガイドラインを活用すれば、ブランドの共通理解を醸成でき、インナーブランディングの強化につながるはずです。
▼「ブランドガイドライン」サイトはこちら⇒
https://brand.ageha.tv/
■ブランディングの相談を承ります
弊社は、コーポレートブランディング、マーケティングコミュニケーション(社外への情報発信)、インナーブランディング(人材の定着)、採用ブランディング(人材の採用)、デジタルマーケティング(顧客獲得)など、幅広い領域でクライアントと一緒に汗をかきながら伴走支援しています。また、徹底した課題導出を基に、戦略策定からクリエイティブ、顧客体験、理念浸透まで、“一気通貫で支援する姿勢”を大切にしています。ブランディングやマーケティングでお悩みの方は、ぜひ次のフォームより気軽にお声がけください。⇒
https://www.ageha.tv/contact/
【会社概要】
会社名:株式会社揚羽
市場:東京証券取引所グロース市場(証券コード:9330)
資本金:2億7935万円(2024年9月30日時点)
所在地:〒104-0032 東京都中央区八丁堀2丁目12-7 ユニデンビル3F
設立:2001年8月
代表者:代表取締役社長 湊 剛宏
ミッション:一社でも多くの企業のブランディングに伴走し、日本のビジネスシーンを熱く楽しくする!
事業内容:ブランディング支援全般
支援領域:コーポレートブランディング/パーパスブランディング/インナーブランディング/アウターブランディング/サステナビリティブランディング/採用ブランディング/製品・商品・サービスブランディング 等
ブランディングにおけるコンサルテーション、クリエイティブ、ソリューションまで一気通貫できるパートナーとしてご支援してまいります。
URL:
https://www.ageha.tv/
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社揚羽 広報担当
TEL:03-6280-3336 Email:pr@ageha.tv FAX:03-6280-3337
揚羽、全従業員の想いを束ねたパーパス策定から浸透施策まで伴走支援
コーポレートブランディング支援を行う株式会社揚羽(東京都中央区 代表取締役社長:湊 剛宏 証券コード:9330)は、ミサワホーム株式会社(東京都新宿区 代表取締役:作尾徹也)のコーポレートブランディングプロジェクトを支援しました。本プロジェクトを通じて、ミサワホームグループ従業員約8000人の新たな存在意義となるパーパスを策定し、持続的な成長に向けた理念浸透の仕組みづくりまで伴走しています。
■経営環境の変化で必要になったブランド再構築
ミサワホーム株式会社は、2020年以降、事業ポートフォリオの多様化やプライム ライフ テクノロジーズ(PLT)グループへの参画といった経営環境の変化に直面。従来のコーポレートスローガンではグループ全体を網羅しきれなくなり、約8000人の従業員の一体感をいかに醸成するかが課題でした。そのため、全従業員が自社の理念を「自分ごと化」し、ミサワホームグループが一体となって、未来へ進むためのブランド再構築が急務となっていたのです。
■膨大な資料を読み込んで「ブランド価値構造図」を作成
そこで株式会社揚羽は、徹底した現状分析から支援を開始。過去約60年分の社史や資料を読み込み、企業の属性価値を「曼荼羅」として可視化しました。さらに、経営層へのインタビューに加え、全従業員約8000人へのアンケートや公募メンバーによるワークショップを実施。これらのインプットを「ブランド価値構造図」に積み上げながら議論を重ね、ミサワホームグループの従業員とともにパーパス策定を進めました。
■心の拠りどころである“HOME”を、理念の中心に据える
従業員の想いを束ね、新たなパーパス「“HOME”に満ちあふれた世界をデザインする」を策定。加えて、パーパスを「自分ごと化」するための具体的なアクションとして「Find My “HOME” project」も開始しました。経営陣や従業員一人ひとりが、自身の提供価値を言語化する取り組みを通じ、理念の浸透とミサワホームグループ一体での継続的な企業価値向上を目指します。
▼ミサワホームへの支援内容について
弊社は、本プロジェクトにおいて、以下の支援を行いました。
1)「ブランド価値」の可視化と構造化
膨大な過去資料や情報を徹底的に調査し、従業員の想いを「曼荼羅」や「ブランド価値構造図」で可視化し、理念策定の議論や意思決定の土台を構築。
2)従業員参加型のパーパス策定支援
全従業員アンケートや公募制ワークショップなどにより、8000人の声を基にして企業理念を言語化。個社の歴史や文化を尊重した上で、ミサワホームグループ共通の存在意義を導出しました。
3)理念浸透施策のプランニング
パーパスやバリューなどの共通理念を、子会社も含めグループ全体に浸透させるため「Find My“HOME”project」を実施。従業員の「自分ごと化」を促す具体的な浸透施策まで支援しています。
具体的なプロジェクトの内容は、以下で紹介しています。ぜひご覧ください。
〈8000人の存在意義を再定義して、持続可能な社会の実現に進む〉
https://www.ageha.tv/works/misawa/
■ブランディングの相談を承ります
弊社は、インナーブランディング(人材の定着)はもちろん、コーポレートブランディング、マーケティングコミュニケーション(社外への情報発信)、採用ブランディング(人材の採用)、デジタルマーケティング(顧客獲得)など、幅広い領域で伴走支援しています。ブランディングやマーケティングにお悩みの方は、ぜひ次のフォームより気軽にお声がけください。⇒
https://www.ageha.tv/contact/
【会社概要】
会社名:株式会社揚羽
市場:東京証券取引所グロース市場(証券コード:9330)
資本金:2億7935万円(2024年9月30日時点)
所在地:〒104-0032 東京都中央区八丁堀2丁目12-7 ユニデンビル3F
設立:2001年8月
代表者:代表取締役社長 湊 剛宏
ミッション:一社でも多くの企業のブランディングに伴走し、日本のビジネスシーンを熱く楽しくする!
事業内容:ブランディング支援全般
支援領域:コーポレートブランディング/パーパスブランディング/インナーブランディング/アウターブランディング/サステナビリティブランディング/採用ブランディング/製品・商品・サービスブランディング 等
ブランディングにおけるコンサルテーション、クリエイティブ、ソリューションまで一気通貫できるパートナーとしてご支援してまいります。
URL:
https://www.ageha.tv/
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社揚羽 広報担当
TEL:03-6280-3336 Email:pr@ageha.tv FAX:03-6280-3337
株式会社揚羽の情報
東京都中央区八丁堀2丁目12番7号
法人名フリガナ
アゲハ
住所
〒104-0032 東京都中央区八丁堀2丁目12番7号
企業ホームページ
推定社員数
101~300人
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ日比谷線の八丁堀駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
3010001133118
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2018/05/01
プレスリリース
人的資本で加速する!企業ブランディングの実践
人的資本で加速する!企業ブランディングの実践
2025年07月03月 13時
人的資本で加速する!企業ブランディングの実践
事例から紐解く!インナーブランディング成功のメソッド
2025年07月01月 13時
事例から紐解く!インナーブランディング成功のメソッド
従業員のブランド理解を促すことで、インナーブランディングを強化
2025年06月27月 13時
従業員のブランド理解を促すことで、インナーブランディングを強化
〈ミサワホーム〉8000人の存在意義を再定義して、持続可能な社会の実現に進む
2025年06月19月 13時
〈ミサワホーム〉8000人の存在意義を再定義して、持続可能な社会の実現に進む