株式会社紀文食品の訪問時の会話キッカケ
株式会社紀文食品に行くときに、お時間があれば「アーティゾン美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
こんな素敵な日にお会いできて嬉しいです。
銀座駅の近くで美味しいレストランはありますか
アーティゾン美術館が近くにあるようですが、行ったことはありますか
株式会社紀文食品への通勤は電車通勤ですか
」
google map
都営都営浅草線の東銀座駅
東京メトロ日比谷線の東銀座駅
東京メトロ日比谷線の銀座駅
2024年02月29月 18時
紀文、タイ・フランス・アメリカ・ブラジルで『新年(正月)の実態調査』を実
2023年12月08月 14時
紀文食品、おでんを愛してやまない方々がストーリーテーラーになる、おでん専
2023年12月08月 10時
海外4か国で『日本食の認知度調査』。4か国とも1位は「寿司」。海産物を使
2023年12月05月 15時
かわいいなかまたちが大集合!「すみっコぐらしかまぼこ 6種のアソート」1
2023年10月17月 10時
リニューアル発売に先立ちまして、「糖質0g麺 リニューアルイベント」にぼる塾の3名(きりやはるかさん、あんりさん、田辺智加さん)をお招きし、商品のリニューアルポイントをご紹介する記者発表会を2月28日(水)に開催いたしました。当日は制服に身を包んで登場したぼる塾の皆さまに、山田先生による「正しいロカボ」についての講義&クイズに参加していただきました。まず田辺さんに手作り健康メニューを披露していただきましたが、ご自身で作られたメニューがロカボ的な視点でも優れていたことに驚かれていました。
また、ロカボのルールを守れば健康的にスイーツを食べられることに、「我慢ではなくて、食べ方が大事なんですね」と、よりロカボの実践方法について理解を深めていただきました。
当日はぼる塾の3名それぞれに「糖質0g麺」を使った「焼うどん風&からあげ」「汁なし担々麺風&焼き餃子」「冷麺風&サムギョプサル」のご試食をご用意。「おいしい!アレンジでより食事が豊かになりそう」と、ロカボなら揚げ物を我慢せずたっぷり食べることの楽しさなどをお伝えいただきました。
さらに、会のまとめとしてぼる塾さんらしい言葉で「ロカボ」に合わせたあいうえお作文を披露し、「毎日の生活にこの糖質0g麺を取り入れて、健康に、ロマンスも手に入れます!」という田辺さんのボケにあんりさんの鋭いツッコミが入るなど、最後まで糖質0g麺のリニューアルイベントを盛り上げました。
リニューアルした 「糖質0g麺シリーズ」 商品概要
【商品名】
糖質0g麺(平麺、丸麺、そば風麺)
【発売日】
2024年3月18日(月)
【内容量】
各180g
【商品特長】
おからパウダーとこんにゃく粉から作った糖質を含まない麺。風味・食感にクセがなくアレンジもいろいろ楽しめます。
【リニューアルのポイント】
麺のコシがアップし、冷たいままでも、温めても、よりおいしく召しあがれるようになりました。点線に沿ってハサミで切るだけで水切り可能なザルのいらない新パッケージになりました。
【ロカボ推奨メニュー一例】
「正月(新年)はいつ?何をする?何を食べる?」
タイ・フランス・アメリカ・ブラジルに住んでいる方に、「正月はいつ?何を食べる?何をする?」という特別調査を実施しました。結果は以下の通りとなりました。(調査概要はこのページの一番下に記載)
「あなたの国の正月(新年)はいつ?」 (単数回答)
●タ イ:1月:65.7%、4月:14.3%、12月:4.3%●フランス:1月:75.7%、12月:12.4%、4月:2.9%●アメリカ:1月:81.9%、12月:6.7%、10月:2.4%●ブラジル:1月:56.2%、12月:28.1%、6月:3.3%
各国とも1月が多いのはもちろんのこと、世界の食文化の探求をフィールドワークとする写真家でジャーナリストの森枝卓士さんの説の通り、(以下に詳細URLあり)の次に、12月が多く見られました。
タイ ソンクラーン祭り
この他、タイでは4月が14.3%と2位になりました。これはソンクラーン祭りと呼ばれる「水かけ祭り」をさしているものと思われます。
現代のフランスではグレゴリオ暦を使用しています。しかし、それ以前はユリウス暦が用いられ、当時はイースターから一年が始まるものとみなされていて、イースターが移動祝日のため、これに近い4月1日に新年が祝われたという説もあります。結果、フランスで4月の回答があったと推測できます。
世界の正月 森枝report↓
https:/www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/database/worldosechi/index.html
「あなたは、正月(新年)は何をする?」 (自由回答)・(以下は各国ごとに5つ抽出)
●タ イ:旅行をする、仏様に敬意を表して功徳を積む、水をかける、年上の親戚に電話する、施しをする●フランス:パーティーをする、ダンスをする、家族と過ごす、贈り物で祝う、ボードゲームをする●アメリカ:ボールドロップを見る、パーティーをする、花火をする、カウントダウンをする、ショーに行く●ブラジル:パーティーをする、海にいく、花火を見る、家族で集まる、波を跳ねる
ブラジル_新年の海岸に集まる人々
除夜の鐘の音が厳かに響く日本の大晦日とは違い、ブラジルでは「海にいく」「花火を鑑賞する」など真夏の楽しそうな正月の光景が目に浮かびます。
また、タイでは「仏様に敬意を表して功徳を積む」などお国柄を反映した回答があがりました。
アメリカの「ボールドロップ」とは、ニューヨーク・マンハッタンで行われるカウントダウンのイベントでテレビで中継もされるそうです。
「あなたは、正月(新年)は何を食べる?」 (自由回答)・(各国ごとに5つ選択)
●タ イ:ムーガタ(タイ式焼き肉)、カオチェー(冷やしがゆ)、ラープ(肉とハーブの和え物)、ろうそく菓子(葉に餅のようなものを包んだ、ろうそくのような形の菓子)、子豚の丸焼き●フランス:カキ、フォアグラ、サーモン、カタツムリ、七面鳥●アメリカ:ブラックアイドビーンズ(黒目豆)、ブドウ、タマレス(メキシコ料理)、ジョロフライス(西アフリカの料理)、七面鳥●ブラジル:レンズ豆、バーベキュー、ザクロ、チェスター(鶏の丸焼き)、ラザニア
タイでは、肉料理が多く、また、酷暑時の3月から4月に食すことが多いといわれるカオチェーもあがりました。
アメリカやブラジルでは様ざまな国にルーツを持つ方々の回答だと推測される、料理や、ザクロやブドウなど果物も散見されました。(写真:ブドウ:大晦日に12粒食べると幸福になるというスペインの風習)
さらに、豆類では、アメリカがブラックアイドビーンズ、ブラジルはレンズ豆があがりました。
フランスは、カキ、フォアグラなど少し豪華なオードブルが多くあがりました。
世界の正月食マップ
紀文では、今回の4か国の海外アンケートとともに、上述の森枝卓士さんと、江上料理学院 副院長の江上佳奈美さんにお話を伺いました。以下はその結果をまとめた、「世界の正月食マップ」になります。
以下、紀文の公式サイトでは、正月が3月のキルギスやラオスの食習慣などの10数か国の正月を紹介する「森枝さんのレポート」、イラン・ジュージア・アメリカ・ブラジルの料理再現をした「江上さんのレポート」を公開しています。
~暦から紐解く、正月の時期と食習慣~ 世界の正月料理 森枝report/index2.html ↓
https:/www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/database/worldosechi/index.html
~イラン、ジュージア・アメリカ・ブラジルの料理再現~ 世界の正月料理 江上report ↓
https:/www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/database/worldosechi/index2.html
《 調査概要 》
■調査名:紀文・海外4か国 日本食アンケート
■調査機関:株式会社紀文食品
■調査手法:インターネットによるアンケート方式(株式会社マーケティングアプリケーションズ提供サーベロイド)
■調査日:タイ:2023年6月23日から30日、フランス:2023年7月21日、アメリカ:2023年6月23日、ブラジル:2023年6月23日
■調査対象::各国210人(内訳:男性20代35人、男性30代35人、男性40代以上35人、女性20代35人、女性30代35人、女性40代以上35人)
以上
参考文献
書籍名:『世界のお正月百科事典』 第1刷:2018年12月 発行所:柊風舎
紀文では、おでんに魅せられた識者たちの躍動的な語り口のコンテンツ、アンケートから紐解く社会学的なコンテンツなど多面的な情報をおでん専用メディア『オデンガク』を通じて発信することで、おでん業界、ひいては和食文化の発展に寄与することを目指していきます。
コンテンツの詳細は以下の通りです。
1:メディア名:おでん専用メディア 「オデンガク」
https://oden.kibun.co.jp/
2:主なコンテンツの内容
「おでん応援団」:おでんの懐の深さに魅せられた仕事師達を紹介していくコンテンツ。
初回は、おでん屋が舞台の小説『婚活食堂』の作家:山口恵以子さんを特集。
https://oden.kibun.co.jp/oendan/yamaguchieiko.html
「おでん歌留多」:毎週、柳家小ゑん師匠が、おでんの蘊蓄を洒脱なトークで解説するカルタ。
初回は、「い」から。おでん種が主人公の新作落語『ぐつぐつ』が十八番の師匠による雑学満載。
https://oden.kibun.co.jp/karuta/01_i.html
「きっとこのおでんが好きになる」:美味しいことはあたりまえ、発見と驚きのある、おでん店を紹介していくコンテンツ。
初回は、大根がおいしくなる季節におでんを始める、モノづくりの街:浜松の居酒屋「稲作」の特集。
https://oden.kibun.co.jp/kitto/entry-33.html
「おでん暦」:『分とく山』野崎総料理長の毎月更新の季節感あふれるおでんを紹介するコンテンツ。
初回は、年を締めくくる師走にふさわしい豪華な魚介類を使った「海鮮おでん」。
https://oden.kibun.co.jp/koyomi/
「おでんあるある学」:アンケートからおでんの不思議などを紐解く社会学的コンテンツ。
初回は、西日本(特に中国・九州)のおでんに「赤かまぼこ」が入る理由の考察。
https://oden.kibun.co.jp/data/entry-22.html
以上
「あなたがご存じの日本食(和食)はどれですか?(複数回答)」という質問に対し、結果は以下の通りとなりました。4か国とも寿司がトップに、ラーメンが3位以内にランクインしました。
海産物を使った昭和生まれの「カニカマ」「たこ焼き」が健闘!
伝統食の「そば」「すき焼き」を上回る。ニッポンは魚食の国??
フランス・アメリカ・ブラジルのランキングでは、1970年代に日本で商品化された「カニカマ」が、江戸期のファストフードとして古典落語の題材としても取り上げられる「そば」や、1963年に全米1位のヒットを記録した坂本九さんの楽曲『上を向いて歩こう(英語タイトル=sukiyaki)』にもある「すき焼き」を抑えた結果となりました。
1930年代に開発されたとされる「たこ焼き」も、4か国で10位以内にランクインし、タイでは3位となりました。
また、寿司、カニカマ、たこ焼き以外に、てんぷらも10位以内にランクインしており、日本食を想起する際、魚食との相関性があることが見受けられます。(表:魚マークがついているのが「主な材料が魚の日本食」)
タイの屋台料理「ルークチン」の中のカニカマ(左上)
タイでは「カニカマ」が19位でした。「カニカマ」は「プーアッ」と呼ばれ、タイでも数多く生産されています。サラダはもちろん、寿司や鍋の具、ルークチン(魚や肉の練りもの)の屋台などで日常的に食されます。
よって、現地の方は「カニカマ」を日本生まれの食べ物と思っていないと推測され、このような結果になったと思われます。
「タイの練りものの解説」↓
(ページの下の方にルークチンの説明があります。)
https://www.kibun.co.jp/knowledge/neri/geography/asiakikou05/index.html
タイにある紀文グループの「 Kibun (Thailand) Co., Ltd.」でのカニカマの生産の様子
海外における日本食の普及
コロナ禍があけて本年の春ごろより外国人の観光客も増え始め、築地場外市場なども活況を呈しています。
紀文の築地総本店で外国の方に人気のカニカマフライ
また、海外における日本食の人気も、以下マップの日本食レストラン概数の通り、2021年の約15.9万店から2023年は約2割増の約18.7万店と、日本食の人気が高まっていることがわかります。
231121_資料
(出典)外務省調べに基づき、農林水産省おいて集計したページはこちら
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/231013_12.html
世界のカニカマの生産国など
カニカマは「imitation crab stick」「surimi」などと呼ばれ、タイ、中国、韓国、インドなどのアジア、欧米などで生産されおり、東欧のリトアニアには世界最高の能力を誇るカニカマ工場があります。カニカマが2位となったフランスでは「surimi」という名前で、日本と同じ位の消費量と推測されています。
<カニカマの消費量(一般社団法人 日本かまぼこ協会※2 調べ)>
フランスでの食堂のメニュー
Healthy Foodの日本食とカニカマ 普及の背景とは
世界の食文化の探求をフィールドワークとされている写真家でルポライターの森枝卓士さんに、2013年、ヨーロッパの練り製品について伺いました。
カニカマが普及した理由として、全世界的に特に欧米で、寿司の普及の理由のひとつでもある、「 魚が肉よりも健康的というイメージ」が浸透していることが前提にあるとご説明いただきました。
カニカマは、「スケトウダラなどの白身魚から作られておりヘルシー感がありそのままでも食べやすい形状」「欧米では食品加工及び調理法で油を利用した方法が多いのに対しカニカマは蒸すという工程で作られていて健康志向に合致した」「カニというリッチな食ベものを代替品でさほど高価でもない価格で入手できる」などの理由から大衆化したのではないかということでした。
「森枝さんの解説 国際語となった「surimi」」 ↓
https://www.kibun.co.jp/knowledge/neri/geography/eurokikou02/
スシロール
「ヨーロッパのsurimi(カニカマ)事情」 ↓
https://www.kibun.co.jp/knowledge/neri/geography/eurokikou01/index.html
世界のカニカマ料理
世界の家庭料理の講義も行う、江上料理学院(東京新宿区)の江上佳奈美副院長に、カニカマ料理について伺いました。
江上さんは、フランスの料理学校のコルドンブルーでの留学体験や、アメリカ産農産物の普及の仕事などで世界に赴かれた経験から、「フランスでは、テリーヌなどのように前菜として利用する方が多いですね。このほかパンにはさむなど、よく食されるようです。アメリカではカルフォルニアロールなどの寿司の具、サラダなどで利用されるようです。」とお話をいただきました。
とっておきのレシピは、フランス料理のひとつで塩味のケーキという意味を持ち前菜として食される「ケークサレ」をアレンジした「カニカマのケークサレ」とのこと。
「カニカマのケークサレ」のレシピ ↓
https://www.kibun.co.jp/recipes/22224/
日本経済新聞社の白鳥和生さんに、海外のたこ焼きについて伺いました。
●タコの世界的なイメージとは異なる、「たこ焼き」躍進の背景
タコは、欧米など一部の国・地域で忌み嫌われる存在という先入観が日本人にはあります。しかし、今回のアンケート調査では意外にも「たこ焼き」が上位に入りました。日本を訪れる外国人観光客が増え、庶民的なソースの味や食べるシーンに好感を持ってくれているようです。また、たこ焼きなどの粉モノを愛する民間団体が海外に向けて情報発信したり、日本のチェーン店も海外進出したりしていることも背景にあります。
●インドネシアの事例
日本コナモン協会(大阪市、熊谷真菜会長)は2007年、インドネシア共和国ジョクジャカルタ特別州でたこ焼き店の開業を支援しました。06年に現地を襲った大地震の復興支援で、王女が日本のたこ焼きに注目してくれたのがきっかけだそうです。天かすの入手などの困難を克服し、今や人気のファストフードとして定着。タコではなくチーズ入りが一番人気といいます。
●チェーン店の海外進出
「築地銀だこ」を運営するホットランドは04年に香港で海外1号店を出し、現在は台湾、タイ、中国、マレーシア、インドネシアなどにも店舗網を広げています。パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)も海外で展開する「DON DON DONKI」で様々な日本の食文化を伝えており、たこ焼き人気に一役買ってます。
●タイの事例
両社が進出しているタイでは、「カノムクロック」というタコ焼き器に似た調理器具で作る、半球形の生地の上にネギやトウモロコシなどをトッピングしたお菓子もあり、たこ焼きに親近感を持つ人もいるのかもしれません。
●欧米の事例
欧米でもたこ焼きの認知度は上がっています。米ニューヨーク市の中心部、マンハッタンで2023年5月に開かれたイベント「ジャパンパレード」では、お好み焼きやたこ焼きなどの屋台約25店が出店しました。日本経済新聞電子版の記事(2023年5月14日)によると、家族3人で訪れた市内在住の女性(40)が「たこ焼きを買うために1時間超並んだ。日本食は好きだし、祭りの雰囲気を楽しみにきた」と話しました。
タイにある紀文グループの「 Kibun (Thailand) Co., Ltd.」でノーマルタイプのたこ焼きの生産の様子
●1930年代誕生のたこ焼きの魅力は国境を越えて
アジアはなんといっても屋台が庶民の食を支えています。日本でもたこ焼きは屋台で提供されることが多く、外国人観光客も気軽に食べられます。戦前(1930年代)に誕生したと言われるたこ焼きですが、「かりっ」「とろっ」「ぷりっ」とした食感と甘辛いソースは、いまや国境を越えるまでに“魅力”を放っています。
以上
《 調査概要 》
■調査名:紀文・海外4か国 日本食アンケート
■調査機関:株式会社紀文食品
■調査手法:インターネットによるアンケート方式(株式会社マーケティングアプリケーションズ提供サーベロイド)
■調査日:タイ:2023年6月23日から30日、フランス:2023年7月21日、アメリカ:2023年6月23日、ブラジル:2023年6月23日
■調査対象::各国210人(内訳:男性20代35人、男性30代35人、男性40代以上35人、女性20代35人、女性30代35人、女性40代以上35人)
※1:「海外モニターアンケート」について
(株)マーケティングアプリケーションズ(以下MApps社)のセルフ型ネットリサーチツール「サーベロイド(https://surveroid.jp/ )」内のサービスで2023年5月にサービス開始。
詳細:MApps社が所有する海外の回答者さまへアンケートを実施するもので、アジア(中国/香港/台湾/韓国/オーストラリア/インド/インドネシア/マレーシア/フィリピン/シンガポール/タイ/ベトナム)、北米(アメリカ/カナダ)、南米(ブラジル/メキシコ)、ヨーロッパ(フランス/ドイツ/イタリア/イギリス/スペイン)、アフリカ(ケニア、ナイジェリア、南アフリカ)の24か国が調査対象。
※2:一般社団法人 日本かまぼこ協会:水産ねり製品(かまぼこ、ちくわなど)の製造業者による業界唯一の全国組織として1940年(昭和15年)に設立。
以上
<商品特長>
■お子さまはもちろん、幅広い世代に人気の“すみっコぐらし”とのコラボレーション
■“しろくま”“ぺんぎん?”“とんかつ”“ねこ”“とかげ”“えびふらいのしっぽ”が勢ぞろい!
■原材料に卵不使用
■お弁当はもちろん、いつものメニューのトッピングにも!使いやすい個包装タイプ
【商品概要】
商品名:すみっコぐらしかまぼこ 6種のアソート
内容量:6個入り
希望小売価格:464円(税込)
販売エリア:全国
株式会社紀文食品の情報
東京都中央区銀座5丁目15番1号
法人名フリガナ
キブンショクヒン
住所
〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目15番1号
企業ホームページ
創業年
昭和13年
推定社員数
1001~5000人
代表
代表取締役社長 堤裕
事業概要
水産練り製品を主体とした総合加工食品の製造・販売
資本金
63億6,878万円
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ銀座線の銀座駅
地域の企業
地域の観光施設
特許
2020年11月04日に『食品搬送装置』を出願
2020年01月31日に『ウルシオール含量低減組成物の製造方法、その製造方法により製造される組成物、肥満防止剤、脂肪蓄積抑制剤および血中レプチン量増加抑制剤』を出願
2018年08月06日に『うなぎ蒲焼様魚肉練製品及びその製造方法』を出願
2017年07月13日に『冷凍すり身の製造方法および冷凍すり身の添加剤』を出願
2017年06月28日に『表面に図柄を有する練り製品を作る方法、印刷用部材及び印刷装置』を出願
2017年04月21日に『魚肉練製品及び魚肉練製品の製造方法』を出願
2016年10月13日に『練り材料成型機』を出願
2016年10月05日に『冷凍すり身の品質改良剤、冷凍すり身、すり身(肉糊、塩ずり身)および練り製品』を出願
2015年03月24日に『包丁』を出願
2014年10月16日に『量目調整機構及び量目調整方法』を出願
2014年07月16日に『食品切断装置』を出願
法人番号
4010001041880
法人処理区分
新規
プレスリリース
「糖質0g麺 リニューアルイベント」ぼる塾がリニューアルした「糖質0g麺
「糖質0g麺 リニューアルイベント」ぼる塾がリニューアルした「糖質0g麺」を使ったロカボメニューで「我慢しないでこんなに食べられる!」と大満足
2024年02月29月 18時
田辺さんによる、「ロカボ」にあわせたあいうえお作文も披露!北里大学北里研究所病院 副院長・糖尿病センター長 山田悟先生による正しいロカボ情報も株式会社紀文食品(本社:東京都中央区 代表取締役社長:堤 裕)は、おからパウダーとこんにゃく粉を主原料とし、糖質「ゼロ」を実現した「糖質0g麺」シリーズを、発売11年目となる本年、初の大型リニューアルを行い、2024年3月18日(月)より全国で販売を開始します。
紀文、タイ・フランス・アメリカ・ブラジルで『新年(正月)の実態調査』を実施。あなたの国の正月は、いつ?何を食べる?何をする? 「時期では4月が正月」という回答も!同時に『正月 食マップ』を公開。
2023年12月08月 14時
食べ物では「ブラックアイドビーンズ(黒目豆)」「ぶどうを12粒」、行動では「水をかける」「ボールドロップ」などの回答があがりました。。株式会社紀文食品(東京都中央区)は、「海外モニターアンケート」を用いて、タイ・フランス・アメリカ・ブラジルで、「新年(正月)の実態調査」を行いました。
紀文食品、おでんを愛してやまない方々がストーリーテーラーになる、おでん専用オウンドメディア『オデンガク』を開始。
2023年12月08月 10時
株式会社紀文食品(本社:東京都中央区)は、おでんの懐の深さに魅せられた仕事師達を紹介する「おでん応援団」、落語家がおでんの蘊蓄を洒脱なトークで解説する「おでん歌留多」など、6つのコンテンツで構成する、おでん専用オウンドメディア『オデンガク』を開始しました。
海外4か国で『日本食の認知度調査』。4か国とも1位は「寿司」。海産物を使った昭和生まれの「カニカマ」「たこ焼き」が健闘!ニッポンは魚食の国??
2023年12月05月 15時
株式会社紀文食品(東京都中央区)は、株式会社マーケティングアプリケーションズ(東京都渋谷区)の「海外モニターアンケート※1」を用いて、タイ・フランス・アメリカ・ブラジルで、「日本食(和食)の認知度調査」を行いました。
かわいいなかまたちが大集合!「すみっコぐらしかまぼこ 6種のアソート」11月3日(金)より期間限定発売
2023年10月17月 10時
紀文では、サンエックス株式会社の人気キャラクター“すみっコぐらし”のキャラクターをかたどったかまぼこ「すみっコぐらしかまぼこ 6種のアソート」を七五三にあわせた11月3日(金)から12日(日)までの期間限定商品として、全国で発売いたします。