株式会社都恋堂の情報

東京都新宿区新宿5丁目11番1号

株式会社都恋堂についてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は新宿区新宿5丁目11番1号になり、近くの駅は新宿三丁目駅。合同会社エクセルシオールが近くにあります。厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』を受けました。また、法人番号については「7011101033063」になります。
株式会社都恋堂に行くときに、お時間があれば「帝国データバンク史料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
トレンドウ
住所
〒160-0022 東京都新宿区新宿5丁目11番1号
google map
推定社員数
11~50人
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ・副都心線の新宿三丁目駅
都営・都営新宿線の新宿三丁目駅
東京メトロ・丸ノ内線の新宿三丁目駅
都営・大江戸線の東新宿駅
地域の企業
3社
合同会社エクセルシオール
新宿区新宿6丁目27番29-924号
合同会社リンクプロモーション
新宿区新宿1丁目25番1-406号
株式会社ジェーピーアイ
新宿区新宿2丁目6番3号
地域の観光施設
3箇所
帝国データバンク史料館
新宿区四谷本塩町14-3
東京おもちゃ美術館
新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
東京消防庁消防防災資料センター消防博物館
新宿区四谷3-10
地域の図書館
1箇所
新宿区立角筈図書館
新宿区西新宿4丁目33-7
法人番号
7011101033063
法人処理区分
新規

女性管理職100名からヒアリング!誰もが気持ちよく働けることを願って「モヤモヤ調査ブック」(電子版)を公開/F30プロジェクト
2025年03月06月 13時
女性管理職100名からヒアリング!誰もが気持ちよく働けることを願って「モヤモヤ調査ブック」(電子版)を公開/F30プロジェクト
貴社の社員に取材やワークショップを実施し、オリジナル「モヤモヤ調査ブック」の制作を承ります




3月8日の国際女性デーを前に、F30プロジェクト(運営:株式会社都恋堂)では、これまで女性管理職100 名以上に取材やアンケート調査を実施して聞き出した、仕事上で直面するジェンダーギャップや、アンコンシャスバイアス、女性活躍施策などについてのモヤモヤ(=うまく言葉で発せられない心の中の違和感)を一冊の本にまとめました。


女性活躍モヤモヤ調査ブック(電子版)


熱量で話しているのに、女性は感情的という目線で見られがち。(40代)
自分を評価してくれているとしたら、それは私が比較的若く女の割に頑張っているからなのか、本当に実力として見てくれているのかがよくわからなくなる時がある。(20代)
若い女性だからこそ、初めて会う取引先からはまさか私が最終意思決定者だと思われず、秘書のような扱いをされることがある。(30代)
「替えが効かないから、今はまだ子どもがほしいって言わないで」みたいなことを上司から言われて困惑。(30代)
育休明けで、プロジェクトリーダーとして多方面に仕事をお願いするなかで、「時短なら時短ができる仕事をしてよ」的なことを言われて悩んだ。(30代)

マイノリティの心の声や、ロールモデルを可視化する「F30プロジェクト」
F30プロジェクトは、モヤモヤを可視化することで、まずは女性、そして誰もが働きやすい組織文化の醸成につながるよう、願って活動しています。
そのための一つとして、女性管理職のみなさんに、リーダーとして働く上での課題と解決に向けたストーリーをヒアリングし、記事として発信することで、ロールモデルを可視化しています。一人ひとりの女性管理職の生き様を可視化し、多様なロールモデルを創出することが、彼女たちや、まわりで働く人たち、未来の子どもたちへのモチベーションにつながれば組織も活性化するのではないかと、考えています。




モヤモヤの可視化が起点になり、ダイバーシティな組織風土や文化への好循環を生み出します。




会議で、評価や面談の場で、取引先との付き合いのなかで、女性管理職たちが抱えるモヤモヤを計37紹介しています。


女性活躍モヤモヤ調査ブック(電子版)



あなたの会社のモヤモヤを可視化!オリジナルの「モヤモヤ調査ブック」を制作します




電子版の元となった文庫本サイズは、サンプル送付も可能です。下記参照ください。
改めて “モヤモヤ”を集めて並べてみると、女性活躍やジェンダー・ダイバーシティ推進の壁となっている、無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)への気づきが詰まった一冊になったと感じています。
私たちは誰もが、育ってきた環境や培ってきた考え方によって、多少なりとも偏見を持っているものです。ただ、ジェンダー(性別)への無意識の偏見が、女性活躍の大きな壁の一つとなっているのも事実です。
性別に関係なく、誰もが気持ちよく働けるように。
ジェンダー・ダイバーシティな職場づくりをさらに加速するためには、女性活躍の制度や仕組みを整える一方で、一人ひとりの意識変容や組織文化の変革が必要です。そのためのスイッチの一つとなるのが、実際に働く人たちの女性活躍への“モヤモヤ〞の見える化ではないでしょうか。
F30プロジェクトでは、企業に伺いワークショップやヒアリング調査を実施しています。社内に存在するモヤモヤを独自の取材で可視化し、分かりやすい表現で社内や関係会社に共有します。
F30プロジェクトの編集力(取材+表現)を活用して、貴社の「今」の状態を理解し、アクションプランを策定しませんか。
ご興味のある方は下記までご連絡ください。
F30プロジェクト(運営:株式会社都恋堂)
f30pj@torendou.co.jp
担当:小林奈巳、武田明子

F30プロジェクト(えふさんじゅう・ぷろじぇくと)




わたしたち(Female)が、前(Forward) へ、未来(Future)へ。F30(えふ さんじゅう)プロジェクトは、「女性活躍推進」の先を見すえ、リーダーとして働く女性と2030年まで駆け抜ける取り組みです。血の通ったリーダーの経験や思いをnote(

https://joshibujapan.com/

)で届けています。
企業や組織のジェンダー・ダイバーシティ実現のために、課題と向き合い、解決の糸口(ヒント)を導き出すお手伝いもしています。多くの女性と向き合ってきた経験と、長年培ってきた編集力(取材+表現)で、ジェンダー・ダイバーシティ/女性活躍のマインド醸成(理解促進と浸透)をサポートいたします。
株式会社都恋堂(

https://www.torendou.co.jp/