株式会社駐車場をさがせの情報

群馬県高崎市常盤町133番地

株式会社駐車場をさがせについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は高崎市常盤町133番地になり、近くの駅は北高崎駅。北関東通信株式会社が近くにあります。また、法人番号については「9070001018547」になります。
株式会社駐車場をさがせに行くときに、お時間があれば「高崎市タワー美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


住所
〒370-0816 群馬県高崎市常盤町133番地
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東日本信越本線の北高崎駅
JR東日本高崎線の高崎駅
JR東日本上越線の高崎駅
JR東日本信越本線の高崎駅
地域の企業
3社
北関東通信株式会社
高崎市常盤町58番地1ウイング高崎507号
有限会社アビイロード
高崎市常盤町38番地
有限会社イメージスタジオアスク
高崎市常盤町133番地
地域の観光施設
3箇所
高崎市タワー美術館
高崎市栄町3-23(高崎タワー21内)
高崎市美術館
高崎市八島町110-27
高崎市山田かまち美術館
高崎市片岡町3-23-5
法人番号
9070001018547
法人処理区分
新規

【自販機初の取り組み!!?自販機を起点とした新たな地域振興のカタチ】
2024年05月31月 08時
町に人を呼び込む自販機「自慢機」が群馬県庁に誕生~安全大国・日本の自販機文化を活用した、無人だけれど温かみのある地域PR企画が群馬の中心でスタート~

町人


町人

2024年6月1日より群馬県庁32階の官民共創スペース「NETSUGEN(ネツゲン)」にて、地域の自慢の商品を販売する自販機「自慢機(じまんき)」が始動します。
この自販機は、2022年9月から同所で「イノベーション自販機」として稼働していたものを、より親しみを感じさせる名称とコンセプトにリニューアルしたものです。取り扱う商品も各自治体の名産品を厳選し、規模を拡大しています。
【コンセプトについて】
自慢機は「地域の自慢」で「購入した人が周りに自慢したくなる」商品を取り扱います。各地域の生産者(つくり手)が想いを込めて作った商品を集めて発信・販売し、購入者(買い手)の感想を自治体に還元する仕組みとなっており、無機質な自販機でありながら、生産者と購入者の想いをつなぐ温かみのあるコンセプトになっています。

町人

発案者である株式会社駐車場をさがせ(本社:群馬県高崎市、代表取締役:船越谷尚彦)の船越谷社長は次のように語ります。
「イノベーション自販機で地域の素晴らしい事業者様と膝を突き合わせてお話しをしてきたなかで、消費者に商品を知ってもらい、手に取ってもらう過程で課題を感じる声が多くありました。近江商人の商売十訓にもある『良きものを売るは善なり、良き品を広告して多く売ることはさらに善なり』を具現化する手段として、自慢機の基本コンセプトが生まれました。この取り組みは、地域の活性にも寄与できると考えています。」
また、自慢機は地域への集客を促すことも目的としており、チラシ等を併設し広告塔として地域の観光情報や魅力を発信します。
【イメージキャラクター「マンジロ―」】
今回新たに自慢機をイメージとした「マンジロ―」というキャラクターを作成。この「マンジロー」は、群馬県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」の作者、中嶋史子さんによって制作されました。マンジロ―は地域の商品を自慢する高い鼻を持ち、飛躍を連想させる羽とマント、自販機の要素を取り入れたコイン投入口のワッペンや取り出し口を模したポケットのある洋服を着ています。
今後のキャラクターの活用として、参画する自治体の名産品を持たせたご当地マンジロ―も制作予定です。

町人


町人

【ラッピングデザインへのこだわり】

町人

自販機のデザインには糸車や糸巻きをあしらい、人々の縁を紡ぎ地域をつなぐ様子をイメージしています。吹き抜ける風のデザインは、群馬のからっ風とともに前身から引き継いだイノベーションの旋風の意味を含んでいます。だるまや焼きまんじゅう、温泉のイラストに加え、絹の輝く色をベースに使用し、群馬県の要素をふんだんに取り入れた仕上がりです。
【「自慢機ガチャ」にも誘客の仕掛け】
自慢機の隣にはガチャが設置されています。自慢機で商品を購入し、自慢機に掲示されているQRコードから自治体のアンケートに回答すると、NETSUGEN受付でガチャコインがもらえます。ガチャには自治体のノベルティや地域に訪問することで使えるクーポンなどが入っています。

町人

【トップバッターの参画は群馬県甘楽郡の下仁田町】
第1弾として参画するのは群馬県南西部の下仁田町です。広大な自然観光スポットと特産の下仁田葱やこんにゃくで有名な町です。
販売される商品は以下の5つで、販売期間は年内8月末までを予定しています。
- 『ちょこっと酢っぱ』/茂木食品工業株式会社( https://www.shimonita.net/product/suppa.html
- 『マンゴープリン&ももプリンセット』/株式会社ヤマキ( https://yamaki-shimonita.jp/
- 『神津牧場ジャージーバームクーヘンミニ』/公益財団法人神津牧場( http://www.kouzubokujyo.or.jp/
- 『下仁田ねぎカレー』/有限会社産業開発しもにた( https://michinoeki-shimonita.com/#
- 『下仁田の下仁田ねぎ味噌』/上州下仁田屋( https://shimonitaya.com/
ぜひこの機会に一度、下仁田町の自慢の商品を手に取って、周りに自慢し、町を訪れる体験を楽しんでください。

町人


町人


町人


町人


町人


町人


町人


町人


町人


町人

【全国展開も視野に】

町人

群馬県庁32階の自慢機は、この取り組みの中核となる1号店です。「地域の自慢の商品を発信する」というコンセプトのもと、ブランディングを強化し、いずれは群馬県外への進出も目指しています。
【イベント登壇のお知らせ】
自慢機の運営主体である株式会社駐車場をさがせ(本社:群馬県高崎市、代表取締役:船越谷 尚彦)が、自治体の担当者とともに地域課題解決の観点から自慢機プロジェクトの事例を紹介します。
- イベント名:NETSUGEN 地域課題解決セミナー
- 場所:NETSUGEN(群馬県庁32階)+オンライン(Zoom)
- 日時:2024年6月19日(水)14時~16時
- 詳細:https://www.netsugen.jp/event/e00005870/ 

【群馬県庁に本気の事業者が集結!】9月23日(土)第2回イノベーション自販機フェス
2023年09月22月 08時
自社と製品の「イノベーション」を志して集まった群馬県内の事業者が一堂に会する『第2回イノベーション自販機フェス』が2023年9月23日に群馬県庁31階で開催されることが決定した。ポチッとから始まる『イノベーション自販機』のキセキとミライを大発表。
第2回目となる『イノベーション自販機フェス』は全15社が参加し、群馬の「食」を愛するすべての方に楽しんでいただくための企画を開催。

自社製品

イノベーション自販機について

自社製品

イノベーション自販機とは、企業とお客様・企業と企業の繋がりを創出することを目的に、2022年9月より群馬県庁32階に設置された双方向型自動販売機である。
参加企業はイノベーション自販機を活用することで、
・自社商品の広告
・即販売/即購入ができる場所
・お客様からの商品に関するフィードバック
・ブランディング会社によるブランドマーケティングのフィードバック
などのサービスを受けられるだけでなく、
お客様が自販機を通した非日常な購買を体験をすることでファンとして定着し、実店舗への流入・継続的な購入が期待できる『お客様のロイヤルカスタマー化』、ブランディングの観点から得たアドバイスを元に『新商品の開発』、『他事業者とのコラボレーション』『販路拡大』ができる。
お客様の購入/売上を目指すだけでなく、他者との長期的な繋がりのきっかけとなることがイノベーション自販機の役割である。
第2回イノベーション自販機フェス

自社製品

イノベーション自販機には2022年9月からの約1年間で0期生・1期生合わせて10社が商品の導入と企画へ参画し、テストマーケティングや製品の広告・他社製品とのコラボレーションなどさまざまな施策をおこなってきた。
今回のイノベーション自販機フェスはこれまでの参画企業が自社製品の販売を行い、新たな繋がりを見出すと共に、様々な企画も予定されている。

自社製品

第1回イノベーション自販機フェスの様子
■【群馬の良い物を作る人と群馬の良い物を広めたい人のトークセッション&試食会
【群馬の歩き方×事業者 】
現在イノベーション自販機のinstagramの運用は、instagramで1万人以上のフォロワーを抱える「群馬の歩き方」を運営している高崎経済大学の学生3名が実施している。
「群馬の歩き方」の3名は出展事業者の商品に対する想いやこだわりを取材し、動画を制作、商品の新たな味わい方の提案などを行い商品の魅力をより広める『試食会』を実施する。
デジタルネイティブ世代である学生がイベントに参画することで、イノベーション自販機を活用している事業者との交流の機会であるとともに、一般のお客様と事業者を繋ぐ役割が期待されている。
■自販機トークセッション『食品自販機の世界』
【富士電機×2ひきのうさぎ×駐車場をさがせ】
自販機運営を通しての体験発表や、これからの食品自販機業界の動向、全国の自販機の活用例など自販機の活用に興味のある方に向けた講演やトークセッション。
【イベント概要】

自社製品

イベント名:第2回イノベーション自販機フェス
開催日時:2023年9月23日 13:00~17:00
会場:群馬県庁31階 GIMGHAM(ギンガム)
主催:株式会社駐車場をさがせ(https://www.sagase.com/
協力:官民共創スペースNETSUGEN(https://www.netsugen.jp/)、富士電機株式会社(https://www.fujielectric.co.jp/)、サンセイ商事株式会社(https://www.sansei-s.jp/)、株式会社Sunset films(https://sunsetfilms.co.jp/
《参加予定企業一覧》(五十音順)
■渋川飯塚ファーム(@iizukafarm_jam )
■FUTURE NAUT(@futurenaut.inc )
■堀越ファーム(@horikoshi_farm )
■ジャングルデリバリー(@jungledeliveryjp)
■2ひきのうさぎ(@2hikinousagi )
■大和屋珈琲(@yamatoyacoffee32 )
■ピッツェリアペスカ(@ pesca.flavor @pizzeriapesca_honten )
■こんにゃく工房迦しょう(@konjac.kashosan )■結び葉-musubiba-(@musubiba1222 )
■だるまはちみつ(@daruma_honey )
■THICKET NUTS SPICE(@thicket_nuts_spice )
■紙うつわ くらまえ(@kamiutsuwa.kuramae )
■MOOCAFE(@moocafe_sumiyoshi )
■Sunset films(@sunsetfilms_gunma)
■むすびて(@musubite_gunma)
■NETSUGEN(@netsugen_gunma)
■自販機をさがせ!(@jihanki.sagase)
記事制作:株式会社Sunset films(https://sunsetfilms.co.jp/
群馬県高崎市新保町16番地
企業情報
株式会社駐車場をさがせ(https://www.sagase.com/
所在地:〒370-0816 群馬県高崎市常磐町133
代表取締役:船越谷尚彦