株式会社chaintopeの訪問時の会話キッカケ
株式会社chaintopeに行くときに、お時間があれば「飯塚市歴史資料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、いいことありましたか
浦田駅の近くで美味しいお店はありますか
飯塚市歴史資料館が近くにあるようですが、好きですか
株式会社chaintopeのいいところはどんなところですか
」
google map
JR九州後藤寺線の新飯塚駅
JR九州福北ゆたか線の新飯塚駅
JR九州福北ゆたか線の鯰田駅
このAPIは、当社が開発したオープンソースブロックチェーン「Tapyrus(タピルス)※1」の特性を活用したブロックチェーンアプリの開発を支援する「Tapyrus API」の一つであり、ユースケースごとに用意されたAPI群がより充実しました。
1. 背景
株式会社 chaintopeは、サーキュラーエコノミー(循環経済)社会に向けて、近くEUで制度化される見通しのデジタル製品パスポート(DPP)の動向を注視し、製品を製造する過程で使用された資源の情報を自社開発したオープンソースブロックチェーン「Tapyrus(タピルス)」に記録し提示できるようにする準備を進めてきました。
近年、さまざまな製品の製造や流通に複数のステークホルダーが関わる事が一般的です。特に自動車産業などでは巨大な国際サプライチェーンが形成されています。このようなサプライチェーン上の企業にとって、製品のトレーサビリティ情報やサステナビリティ情報が今後非常に重要なリスク事項になることが予想されます。例えば、EU(欧州連合)の経済圏では、デジタル製品パスポート(DPP)による規制の準備が既に始まっています。
サプライチェーン上の企業が今まで通り、DPP制度が導入された市場で自社の製品を取引したい場合は、その製品を構成する1つ1つの部材についてまで環境基準をクリアしていることを証明する必要があり、表示に不備や不正が発見された場合に流通を止められるリスクがあります。
2. ソリューションの開発
こういった状況において、当社が開発したソリューション「秘匿化トレーサビリティ」は、サプライチェーン上のステークホルダーにとって非常に重要な、原料の成分に関する知的財産を保護することと、公開情報に基づく検証可能性(透明性)によって不正な表示を防止することの相反する課題を、ブロックチェーンとゼロ知識証明の技術を用いて解決します。
当社が保有する特許技術である独自の圧縮技術、そして今年2月に取得した特許である秘匿化技術(https://www.chaintope.com/2023/02/18/Conce_Trace_News/)、そして過去の実証実験などで培われたトレーサビリティ実績によって秘匿化トレーサビリティが実現されました。
現在、この秘匿化トレーサビリティを用いた初期の実証事業として、福岡県 Ruby・コンテンツビジネス振興会議が行う「福岡県先端情報技術開発・実証支援事業」の採択を受け、国立大学法人九州工業大学脇迫研究室、株式会社プラテクノマテリアル、更には飯塚市内の小学校・中学校と連携して、DPPに対応したペットボトルキャップのサーキュラーエコノミー構築の実証事業を開始しています。
特許取得済の圧縮技術と秘匿化技術、そしてトレーサビリティ実績による
ノウハウの蓄積により秘匿化トレーサビリティを実現
秘匿化トレーサビリティは透明性と情報の秘匿性を両立
3. 秘匿化トレーサビリティ APIの提供開始
Chaintopeでは、上記のような特性をもつオープンソースブロックチェーン「Tapyrus」を独自開発いたしました。さらに、Tapyrusを用いたブロックチェーンアプリケーション開発を支援するAPI群、「Tapyrus API」をユースケースごとに用意し、提供しています。
■既にリリースされているTapyrus API
トレーサビリティAPI:産地証明による商品価値の向上
サステナビリティAPI:CO2排出削減量の見える化、証書化による行動変容促進
トラストサービスAPI:地方自治体が発行する証書等のDX化を実現
デジタルアセットAPI:地域通貨発行による地域振興やDAOをバックアップ
この度リリースする秘匿化トレーサビリティAPIは、既にリリースされているトレーサビリティAPIに対して新たに取得した特許技術を組み合わせることで発展させたものとなります。
サーキュラーエコノミーを透明性と情報の秘匿性をもたせたサプライチェーンで実現するために、秘匿化トレーサビリティAPIは最適な選択肢となります。
4. お問合せ
秘匿化トレーサビリティAPI、Tapyrus APIにご関心・ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。
【お問合せ先】
株式会社chaintope
代表者 :代表取締役CEO 正田 英樹
本社所在地:〒820-0066 福岡県飯塚市幸袋530番地25
URL :https://www.chaintope.com/
info@chaintope.com
※1 Tapyrus(タピルス)
Chaintopeが開発するエンタープライズ向けのパブリックブロックチェーンです。
Tapyrusは、複数の法人で共同運営するコンソーシアムの方針に合わせて、新しい記録を分散台帳に書き込む際のルールを設計でき、かつ公開されているオープンソースソフトウェアを利用して、誰でも自由に分散台帳を閲覧できる透明性をあわせ持ちます。開発者はTapyrusの各種サービス(特許技術を含む)を利用し、ブロックチェーンの複雑な要素技術を意識する事なく、安全で高信頼のアプリケーションを開発することができます。
各業界のエンタープライズ向けにブロックチェーン技術を協力して社会実装するパートナー企業を募集中です。
なお、Tapyrusの機能は、Trusted Web推進協議会が検討を進めるTrusted Web ホワイトペーパーに準拠して開発していきます。
フクオカ・ブロックチェーン・アライアンス(FBA)について
フクオカ・ブロックチェーン・アライアンス(FBA)は、産学官連携で取り組むブロックチェーンによる、まちづくり&人づくりを推進するチームです。
2030年には、ブロックチェーンがあらゆる人々のあらゆる生活シーンを支えることになるという将来を見据え、「ブロックチェーン人材の育成」や「場の醸成」、「産業クラスターの組成」などに、ここ福岡・九州からチャレンジしています。
https://fukuoka-ba.com/
一緒に働くメンバー募集
Chaintopeは「社会にブロックチェーンを実装する」というミッションのもと、ブロックチェーンを用いたシステムによる社会問題解決を加速するため、採用活動に力を入れています。
最先端の技術を用いたソリューション開発には、常に自己研鑽と探究心、そしてあそびごころが欠かせません。
ご興味を持っていただいた方は、まずはお気軽に当社ウェブサイトよりご応募ください。
採用ページ:https://www.chaintope.com/joinus/
Chaintopeは、一般社団法人 人吉球磨観光地域づくり協議会(所在地:熊本県球磨郡あさぎり町、代表理事:松岡 隼人 以下、「人吉球磨観地協」)、清流山水花あゆの里(所在地:熊本県人吉市、代表取締役:有村 充広 以下、「あゆの里」)、株式会社サトー(本社:東京都港区、代表取締役:笹原 美徳 以下、「サトー」)と連携し、デジタルコンテンツ・データを活用した人吉球磨での観光客のリピート率向上の取り組みを実施します。
本実証事業では、Chaintopeが開発するエンタープライズ向けのパブリックブロックチェーン「Tapyrus(タピルス)※2」(以下、「Tapyrus」)を技術基盤として採用します。
1. 背景
日本では、人口減少が進む中で地方創生が喫緊の課題となっています。このような中、政府は観光を地域の活性化につなげるため、観光DXを推進する重要な取り組みを展開しています。観光は、地方において国内外との交流を生み出す大きな潜在力を持っています。この潜在力を最大限に引き出すため、政府は観光産業の成長を促進し、地域経済の持続的な発展を図るための施策を展開しています。
熊本県は、2021年に「くまもとDXグランドデザイン」を策定し、そのビジョンを実現するために「くまもとDX推進コンソーシアム」を設立しました。コンソーシアムでは、「新しい観光スタイルを熊本県の切り札に」という方向性を掲げ、観光DXを推進し、満足度の高い観光地域づくりや新しい顧客の開拓に取り組んでいます。
くまもとDX推進コンソーシアムについて:https://kumamotodx.jp/
人吉球磨観地協は、「人吉球磨を日本を代表する地方にする」を基本理念に掲げ、観光資源の磨き上げ、受入環境の整備、情報発信・プロモーションなどの活動を実施しています。さらに、はじめて人吉球磨に来訪される旅行者のリピート率向上を課題の一つとして掲げ、魅力的な観光体験やサービスの提供に取り組んでいます。
人吉球磨観光地域づくり協議会について:https://office.hitoyoshikuma-guide.com/
1941年創業の人吉温泉旅館「清流山水花 あゆの里」は、人吉球磨地域の復興を旗振り役として支え、熊本豪雨後の2021年8月にリニューアルオープンしました。先人から学ぶ原点回帰の精神で「創造的復興」を追求し、「三方よし+未来よし」を実現する「地球にやさしい」旅館を目指しています。また、地域の魅力を伝え続けるハブとして、持続可能な未来への貢献を続けています。
清流山水花あゆの里について:https://www.ayunosato.jp/
2. 実証事業の概要
実証事業では、人吉球磨地域のブランド力、Chaintopeのブロックチェーン技術、サトーの自動認識技術を掛け合わせることにより、デジタルコンテンツ・データを活用した人吉球磨地域での観光客のリピート率向上を目指します。
株式会社サトーについて:https://www.sato.co.jp/
〇実証事業のイメージ
実施概要としては、旅行者が人吉球磨地域の旅館や観光地でデジタル周遊手形を受け取り、訪れた周遊先の足跡を記録し、手形を旅の思い出として持ち帰っていただきます。さらに、蓄積された旅行者の周遊データから個々の興味関心や行動を分析し、リピート率向上に繋げる取り組みを行います。これにより、人吉球磨地域の魅力を多くの人に伝え、人吉球磨ファンを増やすとともに、魅力的で持続可能な観光地へと進化させていきます。
リピート率向上の施策の一例として、観光スポットの詳細情報や地域の伝説、興味深い逸話などを旅行者に配信し、人吉球磨地域への興味や愛着を醸成します。さらに、人吉球磨地域で開催されるイベント情報などを提供し、再訪を促すことも検討しています。これにより、旅行者が人吉球磨地域に対してより関心を抱き、魅力を再確認することでリピート率の向上を図ります。
3. お問合せ
本実証事業にご関心・ご興味がございましたら以下の問い合わせ先にご連絡ください。
【お問合せ先】
株式会社chaintope
代表者 :代表取締役CEO 正田 英樹
本社所在地:〒820-0066 福岡県飯塚市幸袋530番地25
URL :https://www.chaintope.com/
info@chaintope.com
ニュースリリース(PDF)
https://prtimes.jp/a/?f=d30542-43-3b63c7268ebe9271546ecb9c62a9bc63.pdf
株式会社chaintopeの情報
福岡県飯塚市幸袋530番地25
法人名フリガナ
チェーントープ
住所
〒820-0066 福岡県飯塚市幸袋530番地25
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR九州福北ゆたか線の浦田駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
特許
2019年10月15日に『情報処理システム、情報処理方法、サーバ、情報処理プログラム、及びブロックチェーンデータ構造』を出願
2019年08月20日に『情報処理方法、情報処理システム、及びサーバシステム』を出願
法人番号
2290001076273
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/07/30
プレスリリース
「秘匿化トレーサビリティAPI」を「Tapyrus API」群の一つとして提供開始
2023年10月03月 15時
-オープンソースブロックチェーンTapyrusによる透明性、秘匿性を両立したトレーサビリティを容易に実現- 株式会社chaintope(本社:福岡県飯塚市、代表取締役CEO:正田 英樹 以下、「Chaintope」)は、EU規制に対応した、透明性と秘匿性を両立する秘匿化トレーサビリティブロックチェーンアプリの開発を高速化、容易化する「秘匿化トレーサビリティAPI」をリリースしたことをお知らせいたします。
ブロックチェーンとIoTによる観光DXで、観光客のリピート率向上へ
2023年07月24月 13時
-熊本県「令和5年度DX実証事業(一般枠)」に採択- 株式会社chaintope(本社:福岡県飯塚市、代表取締役CEO:正田 英樹 以下、「Chaintope」)は、人口減少など社会課題の解決や、産業の発展、県民の利便性向上に向けて、デジタル・トランスフォーメーション(以下、「DX」)の推進に取り組む熊本県の令和5年度DX実証事業※1の一般枠に採択され、実証事業を開始したことをお知らせします。