株式会社manabyの情報

宮城県仙台市宮城野区榴岡1丁目6番30号ディーグランツ仙台ビル5階

株式会社manabyについてですが、推定社員数は51~100人になります。所在地は仙台市宮城野区榴岡1丁目6番30号ディーグランツ仙台ビル5階になり、近くの駅は宮城野通駅。有限会社アクセスが近くにあります。創業は平成28年になります。2020年10月13日に経済産業省より『地域未来牽引企業』の認定を受けました。また、法人番号については「3370001039799」になります。
株式会社manabyに行くときに、お時間があれば「仙台市歴史民俗資料館  」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
マナビー
住所
〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡1丁目6番30号ディーグランツ仙台ビル5階
google map
企業ホームページ
創業年
平成28年
推定社員数
51~100人
代表
代表取締役 岡崎 衛
資本金
1億1,674万円
認定及び受賞
2020年10月13日に経済産業省より『地域未来牽引企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
仙台地下鉄東西線の宮城野通駅
JR東日本仙石線の仙台駅
JR東日本東北新幹線の仙台駅
JR東日本東北本線の仙台駅
地域の企業
3社
有限会社アクセス
仙台市宮城野区榴岡3丁目4番18号
有限会社カラーズイングリッシュアカデミー
仙台市宮城野区榴岡2丁目3番28号コーポ斎藤102号
有限会社エフ・イー・エル・サービス
仙台市宮城野区榴岡1丁目7番15号-507号
地域の観光施設
1箇所
仙台市歴史民俗資料館  
仙台市宮城野区五輪1-3-7
地域の図書館
1箇所
仙台市榴岡図書館
仙台市宮城野区榴岡4丁目1-8
法人番号
3370001039799
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/12/14

【調査レポート】実際の利用者に聞いた「就労移行支援を利用して就職できましたか?」
2024年05月08月 13時
今回は就労移行支援に通った経験のある方36名を対象に、就労移行支援を利用しての就職活動について調査しました。障害や福祉サービスに関する情報サイト「マナポッケ(https://mana-pocket.com/)」を運営する株式
会社manaby(本社:仙台市、代表取締役社長:岡崎衛)は、就労移行支援を利用したことがある方を対象に、インターネット調査で「就労移行支援を利用した方の就職活動」に関するアンケートを実施しました。
▼本記事
就労移行支援を利用して就職できましたか?【実際の利用者にアンケート】
https://mana-pocket.com/post-12252/

今回就労移行支援

調査背景
株式会社manabyは、就労移行支援をはじめとした障害福祉事業を展開しております。今回は就労移行支援利用後の就業状況について調査を実施し、同じように就労移行支援を検討しているインターネットユーザーへのヒントとなることを目的としています。
調査結果まとめ
1.就労移行支援を利用して就職できたのは約8割2.就労移行支援を利用していても「障害者雇用枠」以外の選択肢もある3.約5割が通って「1年以内」に就職
就労移行支援を利用して「就職できた」方は約8割

今回就労移行支援

■ 就労移行支援を利用して就職できましたか?・はい 28名(77.8%)・いいえ 8名(22.2%)
約8割の方が就労移行支援を利用して就職できたと回答しました。
最も多かったのは「障害者雇用枠」での就職

今回就労移行支援

■どの雇用枠で就職をしましたか?
・障害者雇用枠 15名(41.7%)
・一般雇用枠 12名(33.3%)
・就労継続支援A型・B型事業所 2名(5.6%)
・できなかった 7名(19.4%)
就労移行支援を利用して就職した方の約4割が「障害者雇用枠」で就職していることがわかりました。次いで「一般雇用枠」での就職が多い結果となりましたが、人数でみると大きな差はないようです。
通って半年~1年で就職できる方が多い

今回就労移行支援

■通ってどのくらいで就職できましたか?
・3か月未満 4名(11.1%)
・3か月~半年 6名(16.7%)
・半年~1年 8名(22.2%)
・1年~1年半 3名(8.3%)
・1年半~2年 7名(19.4%)
・できなかった 8名(22.2%)
通って「半年~1年」で就職できたと答えた方が最も多い結果となりました。約5割は通所開始から1年以内に就職していることがわかりました。
就労移行支援で就職活動をして「よかった」と感じた方のコメント
・支援を受ける中で、面接の対策や履歴書の添削など、就職活動に必要なスキルを身につけることができました。特に、面接の練習では、支援員の方々が模擬面接を通じて実践的なアドバイスをしてくれました。これは大変役立ちました。また、障害者雇用求人の紹介もあり、それが私の就職につながりました。
・職場見学や採用説明会に同行してくれ、面接にも同席してくれました。私が返答に詰まってしまうとすぐに補足説明をしてフォローしてくれたので非常に助かりました。就職後はそのまま定着支援に切り替えて引き続き支援してくれるので、困ったことがあればすぐに相談できるのがとてもありがたいです。
・就職先が決まるまで時間はかなり掛かったが、ハローワークなどで求人を一緒に探したり、こちらが万全の状態になるまで面接練習を何度も行ってくれたりと支援員のサポートが手厚かったため、希望していた企業に就職することができた
模擬面接を通じて実践的なアドバイスや、利用者が返答に詰まった時に補足説明をしてフォローしてくれたので非常に助かったとの意見が多くありました。
就労移行支援で就職活動をして「残念だった」と感じた方のコメント
・就職や個人事業と様々な書類の準備をしていたがサビ管(サービス管理責任者)含めサポート対応が悪くて最悪だった。
・一般企業での就職は、なかなかハードルが高かったのと自分の病気を理解してもらえませんでした。
・就職はしましたが、就職について、施設の援助は受けていません。また、社会人経験が浅いスタッフさんが多い印象でしたので、仕事について相談したいと思えませんでした。
就職活動に関して思うようなサポートを受けられなかった、支援員の対応が良くなかったとのコメントがあがりました。
今回のアンケートでは、就労移行支援を利用して、書類添削や面接対策など就職のサポートを受けることで、就職に結びついた方が多くいることがわかりました。
就職に結びついた方が多い一方で、就職できるかどうかは、利用した事業所のスタッフとの相性や経験も大きく関わってくるようです。
就労移行支援では利用前に見学や体験ができますので、その中で比較して、事業所を選ぶことが重要です。
この記事について
▼本記事
就労移行支援を利用して就職できましたか?【実際の利用者にアンケート】
https://mana-pocket.com/post-12252/
▼調査概要
調査内容:「就労移行支援を利用した方の就職活動」に関するアンケート調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年3月1日~2024年3月22日
調査人数:36名
対象者 :就労移行支援に通った経験がある方
▼アンケート属性
■性別
・男性 18名(50.0%)・女性 18名(50.0%)
■年代
・10代 1名(2.8%)・20代 10名(27.8%)・30代 13名(36.1%)・40代 9名(25.0%)・50代 3名(8.3%)
〈会社概要〉
社名 :株式会社manaby
本社 :〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-6-30 ディーグランツ仙台ビル5階
代表者 :代表取締役社長 岡崎 衛
設立 :2016年6月
会社HP :https://manaby.co.jp/
〈運営メディア〉
マナポッケ:https://mana-pocket.com/

うつ病経験者206名に聞きました。うつ病のきっかけは「○○関係」が第1位
2024年05月01月 17時
うつ病のきっかけ、第1位は「人間関係」2位「仕事」3位「家族」という結果に。また具体的なエピソードを調査しました。障害や福祉サービスに関する情報サイト「マナポッケ(https://mana-pocket.com/)」を運営する株式会社manaby(本社:仙台市、代表取締役社長:岡崎衛)は、うつ病経験者を対象に「うつ病のきっかけ」に関するアンケート調査を実施しました。
▼本記事
うつ病経験者206名に聞きました。うつ病のきっかけは「○○関係」が第1位
mana-pocket.com/post-10768/



調査背景
株式会社manabyは、就労移行支援をはじめとした障害福祉事業を展開しております。
支援で必要な配慮や見えない障害への理解を深めるヒントとすることを目的に、今回経験者を対象にうつ病のきっかけに関する調査を行いました。
調査結果まとめ
1. 「人間関係」「仕事」「家族」をきっかけにうつ病になっている
2. 「一人で抱え込む」「自分を追い込む」等、なんとか自分で解決をしようとしていたコメントが多かった
3. 周囲に相談できる環境を意識的に作ることや簡単に助けを求めることができる場所を作る必要がある
約5割は「人間関係」をきっかけにうつへ



■うつのきっかけ(原因)は何ですか?1位:人間関係 95票(46.1%)2位:仕事 45票(21.8%)3位:家族 16票(7.8%)4位:環境の変化 11票(5.3%)5位:恋愛 9票(4.4%)6位:出産・子育て 8票(3.9%)7位:分からない 4票(1.9%)その他 14票(6.8%)※小数点第2位以下は四捨五入
1位は「人間関係(職場・友人など)」でした。人間関係がきっかけとなり、うつになったと回答した方が多いことがわかります。そして2位「仕事」、3位「家族」、4位「環境の変化」、5位「恋愛」と続きます。
「人間関係」がきっかけでうつ病になったと回答した方のコメント
・新卒入社の会社はブラックとまではいかなくても、高圧的な特定上司によるパワハラが横行していた。度重なる叱責に過大なストレスを感じ、人生で初めてうつ病を患った。
・学生時代いじめをきっかけに登校拒否そして、長年の引きこもりによってうつ病を発症しました。
・7年ほど前、仕事が大変になり心身の疲れが一杯になっていた所に実家の両親から地元に帰ることを迫られたり、余りにも多すぎる仕送りをされるなど過干渉が強くなったことでうつ病を発症しました。
上司や同僚との関係・上司のパワハラで体調を崩してしまった方が多数。また、「学生時代のいじめによって不登校になり、うつになった」、「両親の異常な干渉によってうつになった」というケースもありました。
「他人の顔色ばかりをうかがっていた」「自分を追い込んでしまった」などと、自分を抑え込み、何とか耐えようとしていた方が多い印象でした。
「仕事」がきっかけでうつ病になったと回答した方のコメント
・時間外労働が月100時間超の月(最高200時間)が5か月続き、体調不良のため受診したらうつ病と診断されました。
・教員として働いていた頃、朝7時出勤、帰宅は9時前後、そして保護者対応に学校行事の準備を完全にキャパオーバーしてしまい、家族や友達に会うのも億劫になってしまいました。
・責任者になってから膨大な業務量をこなさず日々残業で疲れ果ててしまった事です。
「過剰な業務量をこなさなければならなかった」とコメントしている方がとても多かったです。勤務時間内に対応できる仕事量ではないため、残業が増えていき、心身ともに体調を崩してしまったのではないかと考えられます。
また「お客さんへのクレーム対応」で会社とお客さんとの間で板挟みに合い、解決しようとして考えすぎてしまったなど、一人で抱え込んでしまい、うつになったというケースもありました。
「家族」がきっかけでうつ病になったと回答した方のコメント
・私の家は機能不全家庭という特異な環境だったため、子どもの頃からストレスを常に感じながら生活してきました。父親がアルコール依存症だったのですが、家の中はいつもピリピリしていて両親は常にケンカをしているという家庭環境でした。しかし私が高校生になった頃、徐々に自分自身も精神的に不安定になることが増え、その後うつ病と診断されました。家族が原因でうつ病になり、今現在も通院をしています。
・中学生の頃に集団無視されるなどのイジメを受けてから人を遠ざけるようになり、その時もうつの症状が出て約半年くらい不登校の日々が続いていましたが、その後進学して働きに出ることができた時、一番信頼していた理解者の母親が癌で亡くなってしまったことで心が壊れてしまい、酷いうつ状態になって精神科にお世話になっていました。
・元夫のモラハラです。子供が生まれてすぐに態度が変わり、子供の病気や家計、自営の金銭管理など全てを丸投げにした上に、上手くいかない事は全て私のせいにされ責められ続けた結果、うつ病になりました。
特に「父親からの暴力」「両親のけんか」や「家族から将来の期待」など幼い頃からの家庭環境によって、うつになったとコメントしている方が多数。
それが当たり前の環境であったからこそ、逃げられない・逃げてはいけないと思い、うつになるまで深刻化してしまったのかもしれません。
今回の調査で「自分を追い込んでしまった」「1人で抱え込んだ」という方が多いことから、相談できる環境を意識的に作ることや簡単に助けを求めることができる場所を作る必要性を認識することができました。
もし友人や知り合いに相談しにくい場合は、心療内科・精神科の先生やカウンセラーの方に相談してみるのも一つの方法です。
この記事について
▼本記事
うつ病経験者206名に聞きました。うつ病のきっかけは「○○関係」が第1位
https://mana-pocket.com/post-10768/
▼調査概要
調査対象:うつ病・うつ病の経験がある方調査方法:インターネット調査調査期間:2023年11月02日~2023年11月16日調査人数:206人(男性95名 女性111名)年代:10代(1名)・20代(40名)・30代(76名)・40代(59名)・50代(26名)・60代以上(4名)
▼アンケート属性
■性別
・男性 95名(46.1%)
・女性 111名(53.9%)
■年代
・10代 1名(1.9%)
・20代 40名(19.4%)
・30代 76名(36.9%)
・40代 59名(28.6%)
・50代 26名(12.6%)
・60代以上 4名(1.9%)
〈会社概要〉
社名 :株式会社manaby
本社 :〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-6-30 ディーグランツ仙台ビル5階
代表者 :代表取締役社長 岡崎 衛
設立 :2016年6月
会社HP :https://manaby.co.jp/
〈運営メディア〉
マナポッケ:https://mana-pocket.com/

「連休明けなんだかやる気がでない……」経験者311名に聞いた!五月病の症状と乗り越え方
2024年04月26月 14時
五月病の症状第1位は「やる気が出ない」2位「気持ちの落ち込み」3位「身体がだるい」という結果に。また症状が続いた期間と乗り越え方の調査をしました。障害や福祉サービスに関する情報サイト「マナポッケ(https://mana-pocket.com/)」を運営する株式会社manaby(本社:仙台市、代表取締役社長:岡崎衛)は、五月病の経験のある方を対象に「五月病の症状と乗り越え方」に関するアンケート調査を実施しました。
▼本記事
【五月病経験者311名アンケート】五月病の症状、乗り越え方は?
https://mana-pocket.com/post-12379/

五月病の症状第1位

調査背景
現代社会においては、病院で診断はされていないものの、心や身体の不調を感じながら生活している方が多くいらっしゃいます。
特に「五月病」は5月の連休明けに心身の不調を感じるものとして広く認知されています。
株式会社manabyでは、これまで就労支援事業を通して障害のある方の支援を行ってきました。利用者の方にも五月病で悩む方は少なくありません。
今回、障害の有無にかかわらず、多くの方のメンタルヘルスへの理解と関心を高めたいと考え「五月病」について調査を実施しました。
調査結果まとめ
1.五月病で最も多い症状は「やる気が出ない」2.約8割が1週間~1ヵ月程度で症状が落ち着いた
3.症状が重い場合や長続きする場合は心療内科や精神科の受診も視野に
最も多い症状は『やる気がでない』

五月病の症状第1位

■どんな症状がでましたか?※複数回答可
1位:やる気がでない 218票
2位:気持ちの落ち込み 188票
3位:身体がだるい 178票
4位:不眠 100票
5位:不安 91票
6位:注意力の低下 80票
7位:イライラ 64票
8位:頭痛 57票
9位:食欲不振 55票
10位:めまい 26票
11位:腹痛 21票
12位:吐き気 19票
13位:動悸 13票
その他 14票
五月病を経験した311名中、約7割の218名が五月病の症状として「やる気がでない」と感じていたことがわかりました。続いて約6割の方が「気持ちの落ち込み」「身体のだるさ」を感じているようです。
1位「やる気が出ない」に関するコメント
・大学生になって間もない頃で、ゴールデンウィーク辺りでそれまでは結構学校に行きたいと意欲的だったのが急激に行く気が出なくなったり勉強に身が入らなくなりました。
・全てにおいて、やる気もなく何もやりたくなくて動きたくもなく布団から出たくない時がありました。何も無いのに気持ちが落ちていたりしてずっとやる気が出ませんでした。
・GWが余りにも楽しかった事が反動として現れました。
休み最後の日からやる気が落ちてきて、普段ならば自炊するのですがファストフードで済ませたりと簡略化します。朝起きると仕事を開始する為に準備しますが、凄くゆっくりな動作になり中々終わりません。今日はやめておこうかなと思う日もありました。仕事に関してだからやる気が出ないのではなく、家事などやらなくてはならない物に現れます。
何に対してもやる気が出ないというコメントの一方で、家事や仕事など特定のものに対してやる気が出なくなってしまうというコメントも多く挙がりました。今まで意欲的に取り組んでいたものが、急にできなくなってしまう感覚があるようです。
2位「気持ちの落ち込み」に関するコメント
・私の場合は気持ちの落ち込みが激しく、出社ギリギリまで寝床にいて、時間になったら胸が締め付けられるような気持ちで何とか家を出るような毎日でした。職場に入ると仕事モードに切り替えられるので何とか乗り越えられるのですが、出社前が一番辛かったです。
・不安やイライラなどネガティブな感情が強くなり、例えば電話対応などの際に些細なことでイラついてしまったり、本当に酷い時は電話口の人に対して怒ってしまったこともありました。怒りだけでなく、悲しい気持ちも強くなり、休憩中に1人になると泣いてしまうこともありました。
・休みの日に自分の好きなことをしている時も楽しい気分になれなかった。何をしても気分転換にならず、しんどかった。
些細なことでイライラしてしまう、何をしても気分が上がらない、いつも落ち込まないことで落ち込んでしまう、などいつもより気持ちが不安定に感じる方が多いようです。
3位「身体がだるい」に関するコメント
・とにかくやる気が起きずに、身体がだるくて頭痛もして1日ぼーっとしてしまうことが多かったです。
・人間関係や仕事関係の変化の波に自分が上手く乗れていない気がして、不安感が募り、仕事中も上の空になってミスしてしまい、さらに落ち込みました。仕事に行くのが辛く億劫に感じ、何をするにも身体がだるくてやる気が出なくなりました。
・身体がだるくて少しのことで疲れてしまうので出勤するだけで疲れてしまった。仕事に対していつものパフォーマンスが出せなかった。
心の不調だけではなく、症状が身体にでる方も多くいました。結果的に仕事のパフォーマンスが下がり、さらに落ち込んでしまったというコメントもありました。
約8割が「1週間~1ヵ月程度」で症状が落ち着いたと回答

五月病の症状第1位

■症状はどれくらい続きましたか?
・1週間程度 110名(35.4%)
・1ヶ月程度 144名(46.3%)
・3ヶ月程度 40名(12.9%)
・半年程度 8名(2.6%)
・1年程度 1名(0.3%)
・それ以上 8名(2.6%)
※小数点第2位以下は四捨五入
約8割の方が1週間~1ヵ月程度で症状が落ち着いたようです。
五月病は比較的短い期間で改善することが多いものであることがわかりました。
五月病の乗り越え方
五月病の乗り越え方については様々なコメントが集まりました。
〈無理をしない〉
・少しでもおかしい、と感じた時は無理をしないようにしました。1時間で数回別のことでイラッとした時は、いつもの自分ではない、とわかったので、その時は早めに仕事を終わりにして帰ったり、お風呂に入ったらすぐに眠るようにしました。
〈話を聞いてもらう〉
・一番仲のよい友達に症状を伝え聞いてもらうと、何だかモヤモヤした気持ちがスッキリとしました。そんな時もあるわと自分に言い聞かせ、出来ることをして無理せずに過ごしました。
〈いつの間にか落ち着いた〉
・改善に向けて、特に何かしたわけでも環境が変わったわけでもありませんが、時の経過に伴って症状が改善されました。
〈好きなことをする〉
・時間経過も1つの理由ではありますが、休みの日は気分転換で友達と遊んだり、自分の好きなことを家で好きなだけ楽しんだりなどして過ごし乗り切った。
〈リラックス方法を見つける〉
・適切な休息や自己ケアを優先させ、自分に合った趣味やリラックス方法を見つけながら、友人や家族と話をすることやサポートを受け、少しずつ活動を再開し、自分のペースで徐々に生活のリズムを取り戻していきました。
〈病院に通う〉
・頭痛がひどかったので病院でお医者さんに相談してお薬をもらいました。薬が効いたのか気が付いたら収まっていました。
〈職場に相談する〉
・上司に相談し、その時はお休みをいただくことが出来ました。これまでの業務量にも無理があったと仕事量を見直し、復帰後は業務の振り分けを再度やり直して頂くなどし対処しました。お休み中は念の為心療内科にかかり、お守り程度で薬を貰いましたが、飲まなくても休み中は元気で過ごしていました。
今回の調査では多くの方が、連休明けに1週間~1ヵ月程度で心身の不調を感じていることがわかりました。
連休明け「やる気がでない」「気持ちが落ち込む」「身体がだるい」と感じた方は要注意。
無理をせずゆっくり休んだり、外に出て気分転換したり、自分なりの対処法を試すことはもちろん、症状が重い場合や長続きする場合は、心療内科や精神科の受診も視野に入れてみるのもいいかもしれません。
この記事について
▼本記事【五月病経験者311名アンケート】五月病の症状、乗り越え方は?
https://mana-pocket.com/post-12379/
▼調査概要調査内容:「五月病の症状・乗り越え方」に関するアンケート調査調査方法:インターネット調査調査期間:2024年04月19日~2024年04月22日調査人数:311名対象者 :五月病の経験のある方
▼アンケート属性■性別・男性 99名(31.8%)・女性 212名(68.2%)
■年代・10代 2名(0.6%)・20代 41名(13.2%)・30代 119名(38.3%)・40代 97名(31.2%)・50代 44名(14.1%)・60代以上 8名(2.6%)
〈会社概要〉社名 :株式会社manaby本社 :〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-6-30 ディーグランツ仙台ビル5階代表者 :代表取締役社長 岡崎 衛設立 :2016年6月会社HP :https://manaby.co.jp/〈運営メディア〉マナポッケ:https://mana-pocket.com/

【調査レポート】発達障害傾向のある118名に聞いた「あれ、周りと違うかも……」違和感を感じた時期はいつ?
2024年04月24月 09時
約6割が学生時代に違和感を感じ、違和感があったこと第1位は「コミュニケーションが上手く取れない」2位「ミスが多い」3位「曖昧な表現が理解できない」という結果に。また病院に行った時期への調査をしました。障害や福祉サービスに関する情報サイト「マナポッケ(https://mana-pocket.com/)」を運営する株式会社manaby(本社:仙台市、代表取締役社長:岡崎衛)は、発達障害及びその傾向のある方を対象に「仕事で困ったこと」に関するアンケート調査を実施しました。
▼本記事
【発達障害118人が回答】あれ、周りと違うかも……違和感を感じた時期はいつ?
https://mana-pocket.com/post-11295/



調査背景
株式会社manabyは、就労移行支援をはじめとした障害福祉事業を展開しております。今回の調査は障害
がある方の社会進出における課題について把握し、障害があり同じような悩みを持つインターネットユーザーへのヒントとなることを目的としています。
調査結果まとめ
1.約6割が学生時代に違和感を感じていた
2.「コミュニケーションが上手く取れない」「ミスが多い」「曖昧な表現が理解できない」ことに違和感を感じていた
3.違和感を感じてから病院に結びつくまでには時間がかかる
学生時代に違和感を感じていた人が約6割。



■どの時期から違和感を感じましたか?・小学生 23票(19.5%)・中学生 24票(20.3%)・高校生 19票(16.1%)・大学生 4票(3.4%)・社会人 48票(40.7%)
※小数点第2位以下は四捨五入
59.3%が学生時代に違和感を感じていたということが明らかになりました。
違和感があったこと第1位「コミュニケーションが上手く取れない」2位「ミスが多い」3位「曖昧な表現が理解できない」という結果に。



■どんな違和感でしたか?最も当てはまるものを1つ選んでください。1位:コミュニケーションが上手く取れない 38票(32.2%)2位:ミスが多い 34票(28.8%)3位:曖昧な表現が理解できない 11票(9.3%)4位:集中できない 9票(7.6%)5位:疲れやすい 7票(5.9%)6位:その他 6票(5.1%)7位:こだわりが強い 5票(4.2%)8位:感覚過敏 5票(4.2%)9位:勉強に追いついていけない(1.7%)10位:急な予定変更に対応できない(0.8%)※小数点第2位以下は四捨五入
違和感があったこと第1位に「コミュニケーションが上手く取れない(38票)」、2位「ミスが多い(34票)」、3位「曖昧な表現が理解できない(11票)」と続きます。
「コミュニケーションが上手く取れない」に関する実際のコメント
・友人やクラスメイトと話している時に空気が読めない発言をしてしまったり、自分だけ論点がずれていることがよくあったので、自分は他の人に比べると物の見方や考え方がおかしいのではないかと思い始めていた。
・小学校からの同級生を、ずっと同じあだ名で呼び続けており、それが相手が嫌がる呼び方とは指摘されるまで気づかなかった。
・悪気はないのに自分が友達と話していると、「なんでそんなひどいこと言うの」や「お前と話していると疲れるから嫌だ」とよく言われていた。
特に「空気の読めない発言をしてしまう」「冗談を真に受けてしまう」「雑談が思い浮かばない」というコメントが多くありました。
進学や就職などの環境の変化がきっかけで、「新しい人と馴染めない」「相手に伝えたいことが伝わらない」といった悩みが出てくるようです。
「ミスが多い」に関する実際のコメント
・仕事でのミスが多く、1週間位でクビになる事が続きました。5社ほどそういった事が続き、病院に行こうと思いました。ミスは人がやらない大きなミスが多く、会社に入っても迷惑かけてしまうばかりで、ちょっとおかしいなと感じました。
・ワーキングメモリがなく、短期記憶がとにかく苦手です。使っているもの(ボールペンやハサミなど)を適当なところに置いてそのまま存在を忘れたり、買い物すべきものをメモしたものの、そのメモを家に忘れてしまうことがよくあります。過集中や、先延ばしクセもひどいです。
・小さいころからぼーっとしがちでチェックを何度しても忘れ物をしてしまい、ランドセルを背負い忘れたまま、下校し帰り道の半分くらいで違和感に気が付いた小学生の頃のエピソードが印象に残っています。
「忘れないように書いたメモの場所を忘れてしまう」「周囲に比べ、処理スピードが遅い」などといったコメントが多数。
メモを残してもらう、LINEで送ってもらうなどといった工夫をされている方もおり、本人はミスをしないように努力をしていても、周囲の理解を得ることは難しく、自分で対策をすることが重要なようです。
「曖昧な表現が理解できない」に関する実際のコメント
・職場で上司から「適量コピーして」と指示された際、具体的な枚数を聞き煙たがれた事が何度かありました。またミスが多く派遣先をクビに近い形で契約満了になったことがありました。
・良いようにやっといて、とか自分が納得するまでやってとか、普通に考えたら等の表現で指示されるとどうしたら良いのかわからないので、例えば掃除だと延々と終わらず、もしくは逆に始められない。
・待ち合わせなどで、たくさんの情報があると何を優先して良いかわからなくなる。例えば、二子玉川に行くから、乗る駅の旗の台で待ち合わせと聞くと、二子玉川駅で待ち合わせと間違えてしまう。
特に「適当に」「ちょっと」などといった人によって程度が異なる言葉が理解できず、会社での上司の曖昧な指示を理解できないせいで、上司から怒られてしまうというコメントも多数ありました。
違和感を感じていても、病院に結びつくまでには時間がかかる



■実際に病院に行った時期はいつですか?・違和感に気づいてからすぐ(1ヶ月程度) 12票(10.2%)
・違和感に気づいてから1ヶ月~半年 13票(11.0%)
・違和感に気づいてから半年~1年 14票(11.9%)
・違和感に気づいてから1年~3年 12票(10.2%)
・違和感に気づいてから3年以上 43票(36.4%)
・まだ行っていない 24票(20.3%)※小数点第2位以下は四捨五入
違和感に気づいてから病院に行くまで3年以上の期間が空いていて、違和感を感じても病院に繋がるまで時間がかかることが明らかになりました。
<違和感に気づいてからすぐ(1ヶ月程度)で病院に行った方のコメント>
・不安でなるべく早く診察してほしかったから。
・親や先生から病院へ行った方がよいと言われて病院へ診察に行ったから。
<違和感に気づいてから1ヶ月~半年で病院に行った方のコメント>
・高校を辞めた後しばらく引きこもってしまったため病院へ行くのが遅れた。
・自分を発達障害として認めたくなかったからです。発達障害は、特性なので完治は難しいですが、薬物療法、生活療法により症状を和らげると、特性と向き合いやすく楽になれるそうです。今の職場では発達障害を理解してもらえる環境なので、クビになる事は無く、仕事を続けられています。
<違和感に気づいてから半年~1年で病院に行った方のコメント>
・自分ではそこまで困っていなかったし、病院へ行く必要がないと思っていたが、両親に行くようにすすめられたので。
・自分で注意しているつもりだったが改善しなかったため。
<違和感に気づいてから1年~3年で病院に行った方のコメント>
・自分では確かに人より忘れっぽくてめんどくさがりな性格だなと違和感を覚えてから何年間かは放置していましたが、親におかしいと思うと言われ行くことに決めました。
・仕事に影響が大きいと感じたのと、子どもの頃から曖昧な指示を理解しにくかったので自分で病院を調べて検査を受けに行きました。
<違和感に気づいてから3年以上で病院に行った方のコメント>
・多分発達障害だろうとは思っていたが、どんな治療をするのか不安だったし、実生活で我慢できるところまで我慢しようと思っていたら、職場の人間関係で上手く対処できずにうつ病になってしまったのでようやく受診した。
・出勤時にベッドから起き上がれなくなり、自然と涙が出たのでまず鬱かもしれないと家族から諭され病院に行き、検査をしたら発達障害ということが分かりました。
<違和感に気づいても病院に行っていない方のコメント>
・自分が発達障害と診断されるのが怖くて行っていません。
・病院は予約数カ月待ちのため、行っていません。子ども2人が発達障害(ASDとADHDグレー)なため、自分もおそらくそうであろうと自己判断しています。
「病院に行っていない」と答えた人の中には「診断を受けてしまうことが怖い」「何から始めて良いのか分からない」や「周囲の理解が得られず病院に行けない」というコメントがありました。
一方で、病院に行き診断を受けた人の中には「発達障害と分かったことで特性と向き合いやすくなった」と前向きなコメントも。「自分は人より上手くできない、自分でカバーしないと」と悩んでいる人の中には頑張りすぎて、体調を崩してしまったという人もいると思います。「なぜ他の人にように簡単にできないのだろう」「もしかしたら発達障害かも…」と感じた場合は、自分を大切にする1つの方法として、心療内科の受診を視野に入れてみるのもいいでしょう。
この記事について
▼本記事
【発達障害118人が回答】あれ、周りと違うかも……違和感を感じた時期はいつ?
https://mana-pocket.com/post-11295/
▼調査概要
調査内容:「発達障害(ADHD・ASD)の方が違和感を感じた時期」に関するアンケート調査調査方法:インターネット調査調査期間:2023年12月1日~2023年12月15日調査人数:118名
対象者:発達障害(ADHD・ASD)及びその傾向がある方
▼アンケート属性
■性別
・男性 55名(46.6%)
・女性 63名(53.4%)
■年代
・10代 8名(6.8%)
・20代 36名(30.5%)
・30代 44名(37.3%)
・40代 23名(19.5%)
・50代 7名(5.9%)
・60代以上 0名(0%)
〈会社概要〉
社名 :株式会社manaby
本社 :〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-6-30 ディーグランツ仙台ビル5階
代表者 :代表取締役社長 岡崎 衛
設立 :2016年6月
会社HP :https://manaby.co.jp/

障害者手帳を取得したことがある100名にアンケート。障害者手帳のメリットとデメリットは?
2024年04月16月 12時
障害者手帳を取得した経験のある100名に、手帳のメリット・デメリットを具体的なエピソードとともに聞いてみました。障害や福祉サービスに関する情報サイト「マナポッケ(https://mana-pocket.com/)」を運営する株式
会社manaby(本社:仙台市、代表取締役社長:岡崎衛)は、障害者手帳を取得したことがある方を対象に「手帳のメリット・デメリット」に関するアンケート調査を実施しました。
▼本記事
障害者手帳のメリットとデメリットを100名に聞いてみた
https://mana-pocket.com/post-11682/



調査背景
株式会社manabyは、就労移行支援をはじめとした障害福祉事業を展開しております。今回は障害者手帳に関する意識調査を実施し、障害者手帳取得で悩むインターネットユーザーへのヒントとなることを目的としています。
調査結果まとめ
1.41%の方が障害者手帳取得から5年以上経過している
2.メリット1位「交通機関の割引」
3.デメリット1位「2年ごとの更新の手続きが面倒」
4.42%の方が手帳を持っていて「よかった」と回答
障害者手帳を取得して「5年以上」の方が41%



■ 手帳を取得してどれくらい経ちますか・3ヶ月未満 5票(5%)・3ヶ月~半年 8票( 8%)・半年~1年 11票(11%)・1年~3年 19票(19%)・3年~5年 16票(16%)・5年以上 41票(41%)
41%の方が、障害者手帳を取得してから「5年以上」経過していると答えました。
手帳を持ってるメリット1位「交通機関の割引」



■最も当てはまるメリットを教えてください1位:交通機関の割引 28票(28%)2位:レジャー施設が安くなる 23票(23%)3位:障害者雇用で働くことができる 16票(16%)4位:税金が免除される 14票(14%)5位:公共施設が割引・無料になる 9票(9%)6位:携帯料金の割引 2票(2%)7位:公共料金の割引(水道料金など)1票(1%)8位:特にない 1票(1%)その他 6票(6%)
「交通機関の割引」が手帳を持っているメリット1位という結果に。続いて「レジャー施設が安くなる」が23%、「障害者雇用で働くことができる」が16%でした。
1位「交通機関の割引」に関する実際のコメント
・自分は出歩くことが多いので、交通機関の割引が助かります。不安等が高いので、ついつい家に閉じこもりがちになりますし、どこかに出かけるのにも交通費がかかって嫌だと思っても、割引があると考えると、出歩いても良いかなと思って、症状が落ち着きやすいので。
・タクシーを利用することが多くなり、手帳を提示して1割引きの料金を支払っています。1割引きの適用は、手帳を発行している都道府県に限られていると思っていましたが、ほかの地域でタクシーを利用したとき、割引できるタクシー会社だったため、多少でも料金が安くなり助かりました。
障害者手帳を提示することで、電車やバスなどの公共交通機関の運賃が割引になることがあります。
障害によって車や徒歩での移動が難しい方や働けていない方にとって、経済的負担の軽減につながっているようです。
2位「レジャー施設が安くなる」に関する実際のコメント
・映画館の料金が1000円になることやテーマパークも安くなるのでお得に楽しめるところが一番のメリットだと感じています。私は映画を見るのが大好きなのですが、障がい者雇用で働いているので給料が少なく、通常料金の1800円だと金銭的に厳しいのですが割引で1000円で見られるので非常に助かっています。
・一度、男子ゴルフツアー観戦に行こうと思って、とある大会のチケット詳細を見ると「障がい者手帳をお持ちの方は無料」とあり、現地に手帳を持って観戦に行って2日間無料でプロのプレーを満喫できました。
障害者手帳は公共交通機関の割引の他にも、レジャー施設や映画のチケットなどが割引されることもあります。
このような施設が割引になることで、障害がある方が外に出るきっかけや支援になっていると考えられます。
3位「障害者雇用で働くことができる」に関する実際のコメント
・手帳を貰うまで、体調不良になる日が多く会社に迷惑をかけて、自分を責めることが多かったです。しかし、手帳を貰い障害者雇用で働いてからは休日や出勤時間に余裕があり自分のペースで働くことができているので、自分らしい働き方ができています。
・ハローワークで就職の相談をする時に障害者専門のブースに案内されて、障害者として認識してもらえて相談がしやすかった。
障害者雇用で働くためには障害者手帳が必要になります。
「特性に配慮してもらいながら働くことができる」という点をメリットに感じている方が多いようですね。
手帳を持っているデメリット1位「更新の手続きが面倒」



■最も当てはまるデメリットを教えてください1位:2年ごとの更新の手続きが面倒 23票(23%)2位:特にない 22票(22%)3位:一般転職が以前より難しくなった 11票(11%)   周囲に障害者だと知られた 11票(11%)4位:周りから偏見を持たれた 9票(9%)   更新に診断書代のお金がかかる 9票(9%)5位:会社内で働きづらくなった 6票(6%)6位:友人・恋人関係が変わった 5票(5%)その他 4票(4%)
「2年ごとの更新の手続きが面倒」が手帳を持っているデメリット1位という結果に。続いて「特にない」と答えた方が22%、「一般転職が以前より難しくなった」「周囲に障害者だと知られた」が11%でした。
1位「2年ごとの更新の手続きが面倒」に関する実際のコメント
・更新するのをうっかり忘れてしまい、職場に届けを出すのが遅れてしまいました。また、更新するのに毎回診断書が必要で、そのために電車を乗り継いで病院に行くのはとても大変です。近くにあればよかったのですが、大人の発達障がいとなると診断できるところが限られているので難しいことがあります。
・更新手続きが窓口に出向いてしかできないこと、更新するのに3か月近くかかり、新手帳が来る前に旧手帳の有効期限が切れてしまわないか不安である。
障害者手帳の中でも、療育手帳・精神障害者福祉手帳には一定の期間ごとに更新の手続きが必要なものがあります。更新のためにいくつかの書類を用意し、役所の窓口に行く必要があるため、わずらわしさを感じるという意見が多数挙がりました。
2位「特にない」に関する実際のコメント
・障害者手帳を持つデメリットは何もないと思います。障害者手帳は必ず使わなきゃいけないという訳ではなく、使うかどうかは自分の自由です。ただし、手帳を持っているだけの人(割引などを一切利用しない人)にとっては更新の際の診断書代がデメリットかなと思います。持ってるだけなのに2年ごとにお金を払わないといけないからです。
・取得する前はネガティブな感情がありましたが、今はありません。ネット上でもオープンにしています。
手帳を持つデメリットは「特にない」と答えた方が、次に多い結果となりました。
取得前は心理的なハードルが高く感じていたが、いざ取得してみると「よかった」と感じる方も多いようです。
3位「一般転職が以前より難しくなった」に関する実際のコメント
・一般雇用の転職の時に履歴書に現在の会社の事を聞かれたときに特例子会社ですと言ったら相手側からあまり良い印象を持って貰えなくて、不採用になってしまった。
・障害者であることを伝えただけで「うちではちょっと雇えない」などと言われ、面接さえ受けさせてもらえない。
基本的に障害の有無によって採用を判断することは禁止されています。しかし実際の面接では、障害者雇用で働いていたことや障害者手帳をもっていることが、ネガティブに働いてしまったという事例もあったようです。
3位「周囲に障害者だと知られた」に関する実際のコメント
・一部の人ではありますが、障害者手帳を保有していることで、距離を置いてくることがあります。
・周りのコソコソ話は、私のことを言ってるのかなと感じてしまう
普段、手帳を周囲の人へ見せる必要はありませんが、割引などを受ける際に提示が必要になることがあります。
その際に、周囲の人の反応が気になってしまったという方が多くいました。
42%の方が手帳を持っていてよかったと回答



■手帳をもって良かったと感じますか?・よかった 42票(42%)・まあまあよかった 36票(36%)・どちらでもない 17票(17%)・あまりよくなかった 4票(4%)・よくなかった 1票(1%)
42%の方が手帳を持っていて「よかった」と回答。36%の人は「まあまあよかった」と答えました。7割以上の方が、手帳を取得したことに対してポジティブな感情を持っているということがわかりました。今後はデメリットで挙がった、更新の手続きの大変さや一般雇用への転職の不安が解消されると、手帳をもって「よかった」と感じる方が今より増えるかもしれません。
この記事について
▼本記事
障害者手帳のメリットとデメリットを100名に聞いてみたhttps://mana-pocket.com/post-11682/
▼調査概要
調査内容:「障害者手帳のメリットとデメリット」に関するアンケート調査調査方法:インターネット調査調査期間:2024年1月12日~2024年1月26日調査人数:100名
対象者 :障害者手帳を持っている方、または持っていた方
▼アンケート属性
■性別・男性 50人 (50%)・女性 50人 (50%)■年代・20代 17人(17%)・30代 31人(31%)・40代 31人(31%)・50代 16人(16%)・60代以上 5人(5%)
〈会社概要〉
社名 :株式会社manaby
本社 :〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-6-30 ディーグランツ仙台ビル5階
代表者 :代表取締役社長 岡崎 衛
設立 :2016年6月
会社HP :https://manaby.co.jp/
〈運営メディア〉
マナポッケ:https://mana-pocket.com/