株式会社Stockの情報

東京都千代田区岩本町2丁目5番12号岩本町ツインビル3階

株式会社Stockについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は千代田区岩本町2丁目5番12号岩本町ツインビル3階になり、近くの駅は小伝馬町駅。合同会社DDUが近くにあります。また、法人番号については「7010001159695」になります。
株式会社Stockに行くときに、お時間があれば「共立女子大学博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ストック
住所
〒101-0032 東京都千代田区岩本町2丁目5番12号岩本町ツインビル3階
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ日比谷線の小伝馬町駅
都営都営新宿線の岩本町駅
JR東日本総武線の馬喰町駅
JR東日本総武線の新日本橋駅
地域の企業
3社
合同会社DDU
千代田区岩本町2丁目10番9号
SILK EXPRESS FREIGHT JAPAN株式会社
千代田区岩本町2丁目15番10号
株式会社ネクストエンタープライズ
千代田区岩本町3丁目4番3号
地域の観光施設
2箇所
共立女子大学博物館
千代田区一ツ橋2-6-1共立女子学園2号館地下1階
天理ギャラリー
千代田区神田錦町1-9(東京天理ビル9階)
法人番号
7010001159695
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/02/19

情報共有ツールStock、「Slack難民救出キャンペーン」を開始
2022年07月22月 09時
〜Slackの料金改定、フリープランの制限変更で乗り換えを検討している「Slack難民」向け〜チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を開発・提供する株式会社Stock(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:澤村大輔)は、「Slack難民救出キャンペーン」を開始したことをお知らせします。
ビジネスチャットツール「Slack」の料金改定及びフリープランの制限変更に伴って乗り換えを検討している、いわゆる「Slack難民」の方に向けたキャンペーンとなります。
キャンペーンにお申込みいただくと、Stockの無料トライアル期間が「30日間」から「60日間」に延長されます。
ビジネスチャットツール「Slack」から、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」に乗り換える絶好の機会ですので、是非お早めにお申し込みください。
※無料トライアル期間の終了後、フリープランでStockを継続利用することも可能です。
■概要
・ビジネスチャットツール「Slack」から、2022年9月1日より料金改定(値上げ)とフリープランの制限変更が適用される旨が発表されました。
 https://slack.com/intl/ja-jp/blog/news/pricing-and-plan-updates
・Stockでは、Slackからの乗り換えを検討している「Slack難民」の方に向けて、無料トライアル期間を30日間から60日間に延長する「Slack乗り換えキャンペーン」をご提供します。
※無料トライアル期間の終了後、フリープランでStockを継続利用することも可能です。
■キャンペーンの対象、申込方法
以下の2点を満たすチームが対象となります。
1.2022年7月22日から8月31日までにStockに登録したチーム
2.以下の「Slack難民救出キャンペーン申込フォーム」から、「Slackからの乗り換えを検討している背景」などの必要事項を入力してキャンペーンに申し込んだチーム
 https://forms.gle/2RfiuymifkWxZG5v9
■キャンペーンの内容
Stockの無料トライアル期間が、「30日間」から「60日間」に延長されます。なお、無料トライアル期間の終了後、フリープランで継続利用することも可能です。
■「Slack」と「Stock」の違い
【1.Stockでは、「情報が流れない」】
Slackには、「記載した情報が流れていってしまい、後から振り返れない」という大きな問題点があります。これは、Slackがチャットツールであり、一時的な情報のやり取りに特化しているためです。
一方で、Stockは「ノート」を中心とする、情報を残すことに特化したツールです。画像のように、議事録やマニュアルといった情報を1箇所に蓄積し、後からすぐに振り返ることができます。

Slackの料金改定フリープランの制限変更

【2.Stockは、「ITに詳しくない65歳の方でも、説明なしで使える」ほどシンプルで簡単】
Slackはシリコンバレーで生まれたエンジニア向けのツールであり、高機能、多機能でカスタマイズ性が高い反面、非IT企業のユーザーにとっては複雑で難しいツールと言えます。
一方で、Stockは非IT企業のユーザー向けに作られているため非常にシンプルで、誰でも簡単に使いこなせる仕様となっています。
導入先の学習塾様からは、「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使えるほどシンプル」とのご評価をいただいています。
【3.Stockは、圧倒的に安価】
Slackは2022年9月1日以降、プロプランの料金が変更されることが発表されています。
たとえば20人のチームが2022年9月1日に契約した場合、月額料金は次のようになります。
Slack:18,500円/月(プロプランを年間契約で利用する場合)
Stock:6,480円/月(ビジネスプランを年間契約で利用する場合)
(ご参考:Stockの利用料金について)
https://www.stock-app.info/pricing.html
■Slack連携機能について
Stockでは、以下の2つの機能を備えた「Slack連携機能」をご用意しております。
機能1.:Slack上のメッセージが流れていっても困らないように、Slack上のメッセージをStockのノートとして保存できる機能
機能2.:Stock上での通知を見逃さないように、Slackに通知できる機能
Slackを引き続きご利用になる方は、StockとSlackを連携することで、より効率的な情報共有を実現できるようになります。
■チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」とは

Slackの料金改定フリープランの制限変更

「Stock」は、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。
「チャットだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消しています。
Stockは非常にシンプルかつ簡単なツールであり、ITの専門知識がないチームでもすぐに使えるという特徴があります。導入先の学習塾様からは、「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使えるほどシンプル」とのご評価をいただいています。
Stockに対するユーザーからの支持は強烈で、2018年のサービス提供開始から4年間、広告宣伝費を一切投じてきませんでしたが、既に100,000社以上もの企業様にご導入いただいています。
Stockには、議事録や商談・面談記録、マニュアル、企画書等あらゆる情報をストックできます。さまざまな用途で活用できるため、上場企業や官公庁をはじめとする大手組織から、中小企業に至るまで幅広い業種で急速に導入が進んでいます。
Stock公式サイト:https://www.stock-app.info/
Stockのサービス説明動画:https://youtu.be/yHb02RLtInQ
■日頃Stockをご利用いただいている企業様の声

Slackの料金改定フリープランの制限変更

松山ヤクルト販売株式会社 取締役 塩出祐貴様
「弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。」

Slackの料金改定フリープランの制限変更

SBIビジネス・イノベーター株式会社
わたし・みらい・創造センター(企業教育総合研究所) 副センター長 加井夕子様
事業企画部/戦略企画グループ・管理グループ マネージャー 海野紘子様
「いわゆる『チャットツール』とは違って情報が流れていかず、チームの情報をとにかく簡単にストックしていけることの価値に驚き、Stockの導入を決めました。Stockを使えば、業務が効率化されるということを、自分たち自身で強く確信したのです。」
■株式会社Stockについて
株式会社Stockは、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに掲げるスタートアップ企業です。
非IT企業の方が感じる、「チャットだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という悩み(Pain)を解消すべく、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を提供しています。Stockはとにかくシンプルさを維持することを徹底しており、機能追加・改善の際には「40度の熱があっても0.5秒で分かるか?」という厳格な基準で実装可否を判断しています。
Stockはすでに100,000社を超える企業様に導入され(2022年7月現在)、現在日本で最も注目されている情報共有ツールの一つです。また、シードラウンドでDNX Venturesを含む投資家から総額1億円の資金調達を実施したほか、週刊東洋経済「すごいベンチャー100」にも選出されるなど、マーケットからも大きな注目を集めています。
【会社概要】
企業名:株式会社Stock
代表者:澤村 大輔
所在地 :東京都千代田区岩本町2-5-12 岩本町ツインビル3階
事業内容:情報共有ツール「Stock」の開発・運営
URL: http://www.stock-inc.co.j

Stock、「テレワークのデメリットに関する意識調査」を発表。20代の半数弱が、テレワークではつい仕事の手を抜いてしまうと回答。
2022年07月12月 09時
〜さらに、6割超が「正確な意思疎通がしづらくなった」と回答〜チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を開発・提供する株式会社Stock(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:澤村大輔)は、テレワークの経験があるビジネスパーソン500人を対象に、「テレワークのデメリットに関する意識調査」を実施しました。
コロナ禍でテレワークの導入が急速に進んだものの、ビジネスの現場においてテレワークのメリット・デメリットがどのように捉えられているか、これまで必ずしも明らかではありませんでした。
テレワークに対するビジネスパーソンの意識を明らかにすることで、情報共有ツール「Stock」は、今後ますます理想的なテレワークを実現しやすいプロダクト開発を進めていきます。
■1. 20代の半数弱が、テレワークではつい仕事の手を抜いてしまう
50代以上でも30.5%が、20代では48.6%が、テレワーク中に「つい仕事の手を抜いてしまう」と回答しました。
本人の意識の問題だと片付けられる水準ではなさそうです。メンバーの業務内容や進捗を管理できる「タスク管理ツール」を導入するなど、マネジメント層が能動的に改善を図るべきではないでしょうか。

6割超正確

【ビジネスパーソンから寄せられた声】
テレワークだと業務効率が下がったと感じる。自宅にいるとやる気が出ず、なかなか仕事に集中できなかった。(20代女性)
ゴロゴロしながら仕事ができる点は楽だが、サボりによる生産性の低下は気になるところ。(40代男性)
自分自身でタスクやスケジュール管理ができるメンバーであれば、テレワークでも品質を落とさず仕事ができると思うが、新入社員や若手メンバーはまだそういった自己管理が難しいため、誤った判断により仕事の品質が下がる場合があると思われる。(30代男性)
テレワークを隠れみのにして、仕事をしない人が増えてしまっていることが気になる。(40代女性)
■2. 30代以上では、6割超が「正確な意思疎通がしづらくなった」と回答
20代でも45.8%が、30代では68.9%に上る人々が、テレワークでの意思疎通に難しさを感じています。

6割超正確

以下の2つの回答結果から、「テレワークに必要な情報共有の仕組みが整っていない」「必要な機器が揃っていない」「スムーズに会議を始められない」ことが原因として挙げられそうです。

6割超正確


6割超正確

【ビジネスパーソンから寄せられた声】
会議中、聞き取りづらい場面があって不便。コロナ禍が収まった後は、テレビ会議の通信の品質が向上しない限り、テレワークの実施は少なくなりそう。(20代男性)
打ち合わせはネット越しではなく、表情を見ながら直接対話できた方がやはりスムーズだと感じた。(50代女性)
年配の先輩方が全くリモートワークの実施方法を理解できないために、コロナ禍にもかかわらず、私が出社して彼らに説明するという余計な仕事が発生したことがあった。テレワークの導入当初は、本当に大変だった。(40代女性)
■3. その他の調査結果

6割超正確


6割超正確


6割超正確

■チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」とは
「Stock」は、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。
「チャットだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消しています。
Stockは非常にシンプルかつ簡単なツールであり、ITの専門知識がないチームでもすぐに使えるという特徴があります。導入先の学習塾様からは、「IT に詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使えるほどシンプル」とのご評価をいただいています。
Stockに対するユーザーからの支持は強烈で、2018年のサービス提供開始から4年間、広告宣伝費を一切投じてきませんでしたが、既に100,000社以上もの企業様にご導入いただいています。
Stockには、議事録や商談・面談記録、マニュアル、企画書等あらゆる情報をストックできます。さまざまな用途で活用できるため、上場企業や官公庁をはじめとする大手組織から、中小企業に至るまで幅広い業種で急速に導入が進んでいます。
Stock公式サイト:https://www.stock-app.info/
Stockのサービス説明動画:https://youtu.be/yHb02RLtInQ
■日頃Stockをご利用いただいている企業様の声

6割超正確

松山ヤクルト販売株式会社 取締役 塩出祐貴様
「弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。」

6割超正確

SBIビジネス・イノベーター株式会社
わたし・みらい・創造センター(企業教育総合研究所) 副センター長 加井夕子様
事業企画部/戦略企画グループ・管理グループ マネージャー 海野紘子様
「いわゆる『チャットツール』とは違って情報が流れていかず、チームの情報をとにかく簡単にストックしていけることの価値に驚き、Stockの導入を決めました。Stockを使えば、業務が効率化されるということを、自分たち自身で強く確信したのです。」
■株式会社Stockについて
株式会社Stockは、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに掲げるスタートアップ企業です。
非IT企業の方が感じる、「チャットだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という悩み(Pain)を解消すべく、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を提供しています。Stockはとにかくシンプルさを維持することを徹底しており、機能追加・改善の際には「40度の熱があっても0.5秒で分かるか?」という厳格な基準で実装可否を判断しています。
Stockはすでに100,000社を超える企業様に導入され(2022年5月現在)、現在日本で最も注目されている情報共有ツールの一つです。また、シードラウンドでDNX Venturesを含む投資家から総額1億円の資金調達を実施したほか、週刊東洋経済「すごいベンチャー100」にも選出されるなど、マーケットからも大きな注目を集めています。
【会社概要】
企業名:株式会社Stock
代表者:澤村 大輔
所在地 :東京都千代田区岩本町2-5-12 岩本町ツインビル3階
事業内容:情報共有ツール「Stock」の開発・運営
URL:

Stock、「テレワークのメリットに関する意識調査」を発表。2020年4月比で、テレワークに満足している人が1.62倍に増加。
2022年06月07月 09時
〜約9割が、通勤のストレスや無駄な飲み会から解放〜チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を開発・提供する株式会社Stock(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:澤村大輔)は、テレワークの経験があるビジネスパーソン500人を対象に、「テレワークのメリットに関する意識調査」を実施しました。
コロナ禍でテレワークの導入が急速に進んだものの、ビジネスの現場においてテレワークのメリット・デメリットがどのように捉えられているか、これまで必ずしも明らかではありませんでした。
テレワークに対するビジネスパーソンを明らかにすることで、情報共有ツール「Stock」は、今後ますます理想的なテレワークを実現しやすいプロダクト開発を進めていきます。
■本調査結果のサマリ
3分の2以上がテレワークに満足していると回答。(2020年4月比:162%)
約9割が、テレワークにより通勤のストレスが軽減されたと回答。(同:114%)
約9割が、テレワークにより無駄な飲み会・会食が減ったと回答。(同:130%)
約7割が、テレワークにより無駄な会議が減ったと回答。(同:99%)
■1. テレワークに満足している人が、2020年比で1.62倍に増加
テレワークに満足している人は、2020年の41.3%から1.62倍の67.0%に増加。テレワークに必要な機器や仕組みが整い、働き方にも慣れたために満足度が上昇したと考えられる。

約9割通勤のストレス

■2. 89.0%が、テレワークにより通勤のストレスから解放
テレワークにより通勤のストレスから解放された人は、2020年の81.5%から1.09倍の89.0%に増加。通勤ストレスの軽減はテレワーク導入初期から実感しやすいメリットであり、コロナ禍が2年間継続したことで、より一層そのメリットを享受したビジネスパーソンが増加したと言える。

約9割通勤のストレス

【ビジネスパーソンから寄せられた声】
通勤やメイクの時間が省略できるので、すぐに仕事に取り組めるところにメリットを感じています。(20代女性)
何より通勤時間がなくなるのが最大のメリットのように思います。仕事が終わってすぐプライベートの時間になるので、日常生活の満足度が向上しています。(20代男性)
保育園に通う子供がいたので、送り迎えをしてからの通勤は時間的な余裕がなく大変でした。テレワーク導入によって通勤時間がなくなり、保育園の送り迎えの時間だけ考えれば良くなったので、ありがたかったです。(30代女性)
■3. 86.8%が、テレワークで「無駄な飲み会・会食が減った」と感じている
テレワークにより「無駄な飲み会・会食が減った」と感じている人は、2020年の65.0%から1.34倍の86.8%に増加。2020年4月の調査から2年が経過し、「忘年会の中止」など飲み会・会食が中止になる体験をした人が増えたことが原因と考えられる。

約9割通勤のストレス

【ビジネスパーソンから寄せられた声】
出社すると飲み会等の支出が発生してしまう。テレワークは支出の削減にも貢献している。(30代男性)
無駄な飲み会などが極端に減り、その点は快適に仕事ができて良い。(40代女性)
■4. その他の調査結果

約9割通勤のストレス


約9割通勤のストレス


約9割通勤のストレス


約9割通勤のストレス


約9割通勤のストレス

■チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」とは

約9割通勤のストレス

「Stock」は、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。
「チャットだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消しています。
Stockは非常にシンプルかつ簡単なツールであり、ITの専門知識がないチームでもすぐに使えるという特徴があります。導入先の学習塾様からは、「IT に詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使えるほどシンプル」とのご評価をいただいています。
Stockに対するユーザーからの支持は強烈で、2018年のサービス提供開始から4年間、広告宣伝費を一切投じてきませんでしたが、既に100,000社以上もの企業様にご導入いただいています。
Stockには、議事録や商談・面談記録、マニュアル、企画書等あらゆる情報をストックできます。さまざまな用途で活用できるため、上場企業や官公庁をはじめとする大手組織から、中小企業に至るまで幅広い業種で急速に導入が進んでいます。
Stock公式サイト:https://www.stock-app.info/
Stockのサービス説明動画:https://youtu.be/yHb02RLtInQ
■日頃Stockをご利用いただいている企業様の声

約9割通勤のストレス

松山ヤクルト販売株式会社 取締役 塩出祐貴様
「弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。」

約9割通勤のストレス

SBIビジネス・イノベーター株式会社
わたし・みらい・創造センター(企業教育総合研究所) 副センター長 加井夕子様
事業企画部/戦略企画グループ・管理グループ マネージャー 海野紘子様
「いわゆる『チャットツール』とは違って情報が流れていかず、チームの情報をとにかく簡単にストックしていけることの価値に驚き、Stockの導入を決めました。Stockを使えば、業務が効率化されるということを、自分たち自身で強く確信したのです。」
■株式会社Stockについて
株式会社Stockは、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに掲げるスタートアップ企業です。
非IT企業の方が感じる、「チャットだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という悩み(Pain)を解消すべく、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を提供しています。St

情報共有ツール「Stock」、導入社数が100,000社を突破
2022年05月31月 09時
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を開発・提供する株式会社Stock(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:澤村大輔)は、「Stock」の導入社数が100,000社を突破したことをお知らせいたします。

チームの情報簡単

■情報共有ツール「Stock」とは

チームの情報簡単

「Stock」は、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。
「チャットだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消しています。
Stockは非常にシンプルかつ簡単なツールであり、ITの専門知識がないチームでもすぐに使えるという特徴があります。導入先の学習塾様からは、「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使えるほどシンプル」とのご評価をいただいています。
Stockに対するユーザーからの支持は強烈で、2018年のサービス提供開始から4年間、広告宣伝費を一切投じてきませんでしたが、既に100,000社以上もの企業様にご導入いただいています。
Stockには、議事録や商談・面談記録、マニュアル、企画書等あらゆる情報をストックできます。さまざまな用途で活用できるため、上場企業や官公庁をはじめとする大手組織から、中小企業に至るまで幅広い業種で急速に導入が進んでいます。
URL:https://www.stock-app.info/
Stockのサービス説明動画:https://youtu.be/yHb02RLtInQ
■非IT企業の皆様が「Stock」を選ぶ理由
「Stock」が選ばれる理由として、シンプルさを保ったまま、ユーザー様の課題を解決する新機能の追加・改善をほぼ毎日行っていることが挙げられます。
株式会社Stockでは、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションとしています。そのため、非IT企業の皆様が直感的に理解できない機能追加・改善は実施しないことを最優先事項として運営しています。
その上で、プロダクトを複雑にしない機能追加・改善の要望については、スピード感をもって解決策をご提供しています。たとえば、3月に正式リリースした「英語版」は、海外拠点を持つ企業様や英会話学校を運営する企業様のご要望に、即座にお応えして実装した機能です。
■直近3ヶ月間の機能追加・改善
2022年3月以降にリリースされた、代表的な3つの機能をご紹介します。
(1) 部署機能のアップデート
フォルダにメンバーを追加する際、部署ごとに一括で選択できるようになりました。
(2) ノートの編集履歴機能のアップデート
ノートのバージョンを管理し、過去のバージョンに復元できる機能です。今回のアップデートにより、直前のバージョンとの差分を分かりやすく確認できるようになりました。
(3) アクセスログ機能の追加
チーム内で行われた操作やログイン履歴について、実行者を特定する形で確認できるようになりました。
■日頃Stockをご利用いただいている企業様の声

チームの情報簡単

松山ヤクルト販売株式会社 取締役 塩出祐貴様
「弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。」

チームの情報簡単

SBIビジネス・イノベーター株式会社
わたし・みらい・創造センター(企業教育総合研究所) 副センター長 加井夕子様
事業企画部/戦略企画グループ・管理グループ マネージャー 海野紘子様
「いわゆる『チャットツール』とは違って情報が流れていかず、チームの情報をとにかく簡単にストックしていけることの価値に驚き、Stockの導入を決めました。Stockを使えば、業務が効率化されるということを、自分たち自身で強く確信したのです。」
■株式会社Stockについて
株式会社Stockは、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに掲げるスタートアップ企業です。
非IT企業の方が感じる、「チャットだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という悩み(Pain)を解消すべく、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を提供しています。Stockはとにかくシンプルさを維持することを徹底しており、機能追加・改善の際には「40度の熱があっても0.5秒で分かるか?」という厳格な基準で実装可否を判断しています。
Stockはすでに100,000社を超える企業様に導入され(2022年5月現在)、現在日本で最も注目されている情報共有ツールの一つです。また、シードラウンドでDNX Venturesを含む投資家から総額1億円の資金調達を実施したほか、週刊東洋経済「すごいベンチャー100」にも選出されるなど、マーケットからも大きな注目を集めています。
【会社概要】
企業名:株式会社Stock
代表者:澤村 大輔
所在地 :東京都千代田区岩本町2-5-12 岩本町ツインビル3階
事業内容:情報共有ツール「Stock」の開発・運営
URL: http://www.stock-inc.co.jp/