株式会社YEAAHの情報

東京都渋谷区恵比寿西1丁目33番6号

株式会社YEAAHについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は渋谷区恵比寿西1丁目33番6号になり、近くの駅は代官山駅。ヴァージョン・ゼロドットナイン株式会社が近くにあります。また、法人番号については「9011001110563」になります。
株式会社YEAAHに行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ヤー
住所
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1丁目33番6号
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東急東横線の代官山駅
東京メトロ日比谷線の恵比寿駅
JR東日本山手線の恵比寿駅
東京メトロ日比谷線の中目黒駅
地域の企業
3社
ヴァージョン・ゼロドットナイン株式会社
渋谷区恵比寿西1丁目33番33号代官山フラッツ104号室
株式会社GKO
渋谷区恵比寿西1丁目33番27-503号
アーキステート株式会社
渋谷区恵比寿西2丁目10番8号ダイカンイースト3F
地域の観光施設
3箇所
太田記念美術館
渋谷区神宮前1-10-10
こども鉱物館
渋谷区神宮前2-30-4
色彩美術館
渋谷区神宮前6-25-8-810
法人番号
9011001110563
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/12/24

たった5分で導入完了。一人あたり100円で会場が感動に包まれる“光の演出”の最短ルート
2025年06月12月 16時
たった5分で導入完了。一人あたり100円で会場が感動に包まれる“光の演出”の最短ルート
在庫も打合せも調整も不要!カンタン導入・カンタン操作でワクワク&一体感
株式会社YEAAH(本社:東京都渋谷区)は、2025年6月10日より、スマートフォンを使ったクラウド型演出サービス「ペンライト de YEAAH クラウド」の“標準版”の提供を開始しました。


公式サイトを見る


本サービスは、
1回のイベントにつき5万円で最大500人までご利用可能(=1人あたり実質100円)というチケット制を採用し、Web上での決済により

最短で当日から導入できる手軽さ
を実現しています。
従来のハードウェア型ペンライトと比べて、
コストは最大で30分の1以下
(当社調べ)。
専用機材やアプリのインストールは不要で、スマートフォンとWebブラウザだけで完結する、
次世代のクラウド型光演出サービス
です。




スタートのボルテージを高める演出
背景と目的
近年、ライブイベントやファンミーティングにおいて、観客との一体感を高める演出が求められています。 特に、独自の世界観を大切にするアーティストのプロデューサーやマネージャーにとって、手軽に導入できる演出ツールのニーズが高まっています。 従来の光を使った演出では業者との打ち合わせや大掛かりな設営が必要で、実現が難しかった演出も、クラウド化により自前で実現可能となりました。




バラードでは幻想的な風景に
ペンライト de YEAAH クラウドとは?
スマートフォンのブラウザを活用し、専用アプリや機材なしで“光の演出”を実現するクラウドサービスです。演出担当者は専用管理画面からスマホを一括制御し、観客と一体になった演出を提供できます。
ペンライトdeYEAAHクラウドの特徴
アプリ不要の手軽さ
:参加者はQRコードを読み取るだけで、スマートフォンが演出デバイスに早変わりします。
演出サイドでの中央制御
:演出担当者が会場のお客様のスマホ画面の色を制御でき、より一体感のある光の演出が可能になります。
BPM連動:
リズムにあわせた点灯で音楽・映像と連動した演出が可能です。
また、オプションのNFCタグ搭載タッチラベルグッズと組み合わせることで、ファンの操作負担を減らし、スムーズな演出が可能です。
本サービスは「標準版」と「カスタマイズ版」の2種類があり、今回リリースされたのはWeb決済・即導入可能な「標準版」です。
なお、より高度な演出ニーズに応える「カスタマイズ版」では、安定性の高い専用サイトの構築に加え、RGBによる色指定、独自ロゴの表示、指定BPMに合わせた細やかな点滅設計など、イベントごとの世界観に完全対応した演出が可能です。




標準版の主な特徴
Web決済による即時導入:
Web上でチケットを購入できるので、事前の打合せや見積検討が不要、早朝でも深夜でも購入できます。イベント現場でのスマホからの購入も可能です。
最短当日アカウント発行:
チケットをWebサイト上で消費してアカウント発行することで急なイベントや突然の会場キャパの増員にも対応可能です。
チケット制の料金体系:
500人までのイベント1回につき5万円のチケットを採用。10枚綴りのチケットを購入すると1枚分お得になります。明朗会計なので予算の見積も簡単です。
標準版の主な機能一覧
スマホ画面の一括制御(プリセット):

色変更

画像表示

アニメーション表示

ランダム点灯

リズム点滅(BPMに合わせた3パターン)

URL及びQRコードの発行
対応端末:iOS/Androidの主要ブラウザ(Chrome/Safari等)で動作確認済
想定される利用シーン




感動のフィナーレ
イベント開始前:
入り口で参加者が読込み点滅させることで、開始前のワクワク感を早出
ライブのクライマックスで:
大サビで客席のスマホが一斉に白く光り、感動的なフィナーレを演出。
アンコール時の演出:
ファンの声援としてスマホがゆっくり点滅し、会場全体が一体となる雰囲気を醸成。
SNSでの拡散:
観客が撮影した動画がSNSで「感動した」と拡散され、話題性を高めます。
導入の流れ




Step1:

YEAAHオンラインストア

でユーザ登録
Step2:
必要なチケット枚数を選択し、Web上で決済。
Step3:
専用アカウントが発行され、最短で当日から利用可能。
アカウント発行の際に、操作マニュアルやQR配布用素材を含む導入サポート資料一式を送付いたします。QRコードは専用画面から発行可能です。


YEAAHオンラインストアを覗いてみる


会社概要




会社名:株式会社YEAAH
所在地:東京都渋谷区恵比寿西1丁目33-6 1F
代表者:代表取締役 森 圭司
設立:2016年4月
事業内容:ペンライトサービス開発・提供、DX・AI支援
URL:

https://yeaah.jp/

お問い合わせ先
担当:エンタメ事業担当
サービス紹介ページのお問合せフォームから:

https://yeaah.jp/penlight-service/

売れるイベントグッズの新定番!タッチだけでスマホをペンライト化するNFCタグ搭載グッズ登場
2025年02月06月 12時
売れるイベントグッズの新定番!タッチだけでスマホをペンライト化するNFCタグ搭載グッズ登場
~イベントの一体感を高めることで、ファン体験を向上し、販促効果を高める新アイテムを提供開始~
2025年2月6日
株式会社YEAAH(東京都渋谷区、代表取締役:森圭司)と増成織ネーム株式会社(東京都千代田区、代表取締役:代表取締役社長 石井英邦)は、
スマートフォンをタッチするだけで「ペンライトde YEAAHクラウド」が即起動するNFCタグ搭載タッチラベルグッズ
の提供を開始しました。
この新アイテムにより、Tシャツやリストバンド、キャップなどのイベントグッズが、単なる記念品ではなく、
ファンが“体験”するデジタル連動アイテムへと進化
。ファンとのつながりを強化し、SNS拡散を促進することで、新たなマーチャンダイジング戦略を実現します。



ペンライトde YEAAH クラウドとは?
ペンライトde YEAAH クラウドは、スマートフォンのQRコードを読み取るだけでWebブラウザを起動し、スマホ画面をペンライトのように光らせるクラウドサービスです。
このシステムにより、参加者全員のスマホが同じタイミングで同じ色に光り、ライブ会場やスポーツスタジアムに一体感をもたらします。
特長
アプリ不要
:QRコードまたはNFCタグにスマホをかざすだけで即座に起動
リアルタイム制御
:イベント主催者が演出のタイミングを完全にコントロール可能
多様な用途
:ライブ、スポーツ、ファンミーティング、カンファレンスなど様々なイベントで利用可能
高い拡張性
:音楽・映像と連動した演出が可能で、インタラクティブな体験を提供
ペンライトde YEAAH クラウドを導入することで、観客のスマホを一斉に光らせ、
イベントの一体感を劇的に高める
ことができます。さらに、NFCタグ搭載タッチラベルグッズと組み合わせることで、
ファンの操作負担を減らし、スムーズな演出が可能
になります。





詳細を見る


NFCタグ搭載タッチラベルグッズの特長
スマホをタッチするだけ!ファンが参加できるグッズ
NFCタグをタッチするだけで「ペンライトde YEAAHクラウド」が即起動し、スマホ画面が光る
アプリ不要で簡単に起動し、誰でもスムーズに参加可能
スポーツチームの試合で、ファンがNFC搭載リストバンドをかざすと、スマホがチームカラーに光るといった演出も可能です。








タッチラベルの動画をみる


販促・売上アップに貢献
NFCタグを活用したタッチラベルグッズは、
スマホと連携した新しいグッズ体験
を提供することで、ファンの購買意欲を刺激し、イベントの収益向上に貢献することが期待されています。
「光るグッズ」は視覚的なインパクトが強く、グッズ売上向上に寄与
SNS投稿の増加 → 無料で拡散されるマーケティング効果
NFCタグを活用し、限定デジタル特典を付加価値として提供可能
また、市場の動向としても、
「デジタル×リアルの融合」
をテーマとしたイベントグッズの人気が高まっており、従来のペンライトや記念品グッズとの差別化要素として、新しい価値を提供します。
さらに、イベント以外の日常シーンでも活用できるため、ファンとの長期的なエンゲージメント向上にも寄与します。
さまざまなグッズで提供可能



タッチラベル搭載のTシャツ



タッチラベル搭載のタオル



タッチラベル搭載のリストバンド



増成織ネームのショールーム1.



増成織ネームのショールーム2.



増成織ネームのショールーム3.




新しいスマートフォンアプリが方向音痴の人を救う
2023年06月29月 09時
~「歩く」を楽しむための新感覚の街歩きアプリ「YEAAH Short Trip(β)」がリリース~地図を読むのが苦手な方向音痴の人でも、新しいスマートフォンアプリ「YEAAH Short Trip(β)」がシンプルな矢印案内で目的地までわかりやすく案内します。迷子になる心配もなく、ストレスフリーな移動が可能になります。
株式会社YEAAH(本社:東京都渋谷区、代表取締役:森 圭司)は、スキマ時間に近場で冒険できる「YEAAH Short Trip(β)」(2023年6月29日(木))のリリースをいたします。
YEAAH Short Tripのβ版がついに登場!方向音痴を自認する方だけでなく、一般の旅行者や出張者にも利用していただけるような機能を備えています。私たちはユーザーテストを重ね、好評をいただいた方向音痴向けのナビゲーション機能を新たに取り入れつつ、幅広いユーザーに快適な移動体験を提供することを目指しました。
【URL】https://yeaah.jp/short-trip/

新感覚の街歩きアプリYEAAH

《YEAAH Short Trip(β)》の主な機能
1. 矢印によるシンプルな道案内:
 地図を読む必要はありません。わかりやすい矢印で目的地までの方角を案内します。方向音痴の方でもスマホはチラッとだけ見て道に迷わずにスムーズに目的地へたどり着けます。

新感覚の街歩きアプリYEAAH

2. 散策時間設定:
 指定時間内におすすめスポットを効率的に巡り指定した時間に到着することができます。所定の時間になると自動的に終了地点へ誘導されるので限られた時間でも安心して地域の魅力的な場所を楽しむことができます。

新感覚の街歩きアプリYEAAH

3. 移動履歴を自動記録:
 見知らぬ地域を歩いている時は自分の位置関係を正確に把握できていないことが多々あります。また、道中では色々なドラマがありますが次の日にはすっかり忘れてしまいます。YEAAH Short Trip(β)で移動や散策の履歴が自動的に記録されるので、後から散策結果を振り返ることで思わぬ発見をしたり、思い出を懐かしむことができます。

新感覚の街歩きアプリYEAAH

《YEAAH Short Trip(β)》誕生の背景
私たちは、これまで周囲の景色を楽しむためのナビゲーション開発に取り組んできました。九州大学との産学連携プロジェクト「地域の賑わい創出」においてその技術要素を活かした検討をすすめ、昨年YEAAH Short Tripのα版をリリースしました。この度、多くのユーザテストを経る中で方向音痴の方に好評であった機能を拡張し今回のβ版リリースに至りました。
《YEAAH Short Trip(β)》の使い方・利用シーン
YEAAH Short Tripは、旅行や出張はもちろん、あらゆる初めての場所への徒歩移動に活用いただけます。
見知らぬ街では、最寄りの駅やバス停から降り立ってすぐ使い始めるのが効果的です。
⚫︎日常生活で
・待ち合わせ先へ
・ 初めて映画館・水族館など施設へ
・ 海や公園のBBQ会場へ
・初めての飲食店へ
・旅行での観光地や名店へ
⚫︎仕事で
・出張での取引先へ
・初めての営業先へ
・待合せ  

新感覚の街歩きアプリYEAAH

ユーザの声

新感覚の街歩きアプリYEAAH

《YEAAH Short Trip(β)》概要
価格:無料
提供方法:App store(iOSのみのご提供)
ストアURL: https://apps.apple.com/jp/app/yeaah-short-trip/id1612770330

新感覚の街歩きアプリYEAAH

【株式会社YEAAH 広報担当コメント】
弊社は2016年の創業以来、周囲の風景を楽しむためのシンプルな道案内デバイスやアプリの開発を行い、ノウハウを蓄積してきました。このYEAAH Short Tripはこれまでの蓄積技術を活かした提案型の周辺散策アプリです。
この度、YEAAH Short Tripは、方向音痴の方々に安心感を与えつつ、一般の旅行者や出張者にも利用していただける便利なナビゲーション機能を搭載した街歩きアプリとして生まれ変わりました。ぜひApp Storeからダウンロードして、心地よい移動体験をお楽しみください。詳細やご不明な点がありましたら、以下よりお気軽にお問い合わせください。
自治体・法人向けサービス
弊社ではYEAAH Short Tripを活用した自治体・法品向けサービスも準備しております。
ご興味ございましたら以下のURLよりご確認いただき、またお気軽に問い合わせ頂ければと思います。
https://yeaah.jp/short-trip-for-biz/
株式会社YEAAH について
私たちは、人生の中の印象的な体験を”YEAAH”と定義し、「地球上に1000億のYEAAHを」ビジョンに、テクノロジーを活用してYEAAH体験を多くの人々に広げていくことを目指しています。
【会社概要】
社名:株式会社 YEAAH(ヤー)
所在地:東京都渋谷区恵比寿西1丁目33-6 1F
代表取締役:森 圭司
事業内容:地域回遊促進アプリ開発、エンターテイメント向けサービス開発、その他
設立:2016年
URL:https://yeaah.jp/

新感覚の街歩きアプリYEAAH

お問い合わせ
【お客様からのお問い合わせ先】
株式会社YEAAH ShortTrip事業担当
URL: https://yeaah.jp/short-trip-for-biz/
TEL:03-6886-6797

燕市でスマホアプリを使った地域内の回遊性を高めるための実証実験を開始
2023年04月06月 15時
~スキマ時間街歩きアプリ「YEAAH Short Trip」で燕三条駅から産業資料館への小さな歴史の旅を楽しもう~株式会社YEAAH (本社:東京都渋谷区、代表取締役:森 圭司)は、指定した時間内で付近のスポットを散策できる地域回遊型のスマホアプリ「YEAAH Short Trip(ヤーショートトリップ)」のiOS版を活用し、燕市内での実証実験を2023年4月8日(土)から開始することをお知らせします。
【サービス紹介ページ】
https://yeaah.jp/short-trip/

スキマ時間街アプリ

実証実験内容について
【経緯】
燕市は金属加工を中心としたものづくりの街として有名であり、日本全国から多くの出張者が訪れます。
しかしながら、業務で訪れるものの燕市内の観光的魅力には気づかないまま帰ってしまう方が多いという現状があります。
そこで、当社が開発した地域回遊型アプリ「YEAAH Short Trip」を用いて、出張中のスキマ時間で上越新幹線・燕三条駅から楽しみながら燕市産業史料館へ案内することで、これまで知らなかった燕市を知ってもらい、より多くの方に街を好きになってもらうことを目的として、実証実験を行うこととなりました。

スキマ時間街アプリ

【目指すもの】
テーマを「Road to 燕市産業資料館」とし、以下の3つの価値を提供することを目標に取り組んでまいります。

スキマ時間街アプリ

【取組の概要】
今回は第一弾として、燕市産業史料館を目的地にした「Road to 燕市産業史料館」コースを作成しました。
今回のコースでは、アプリが指示するスポットを順番に巡りながら歩くことで、燕市の歴史を学ぶことができ、到着したころには知識が蓄えられるため燕市産業史料館でより深く楽しめるようになっています。

スキマ時間街アプリ

【使用方法】
1)燕市内の以下の施設にはPOPが設置されていますので、そこからQRコードを読み取り、アプリのインストール(現在はiOS版のみ公開)を行ってください。
 ・燕三条Wing
 ・燕三条駅PRブース
 ・道の駅 燕三条地場産センター
 ・燕三条ワシントンホテル
燕三条Wing                  

スキマ時間街アプリ


スキマ時間街アプリ

燕三条駅PRブース

スキマ時間街アプリ

道の駅 燕三条地場産センター

スキマ時間街アプリ


スキマ時間街アプリ

燕三条ワシントンホテル POP設置窓口

スキマ時間街アプリ

2) これらの施設周辺でアプリを起動すると、トップ画面に「Road to 燕市産業史料館」コースが表示されるので、そちらを選択してください。
※「YEAAH Short Trip」アプリをアプリストアから直接インストールし、燕三条駅周辺から使用開始することも可能です。
【使用上の注意事項】
・Android版は開発中のため今回の実証実験の対象外となります。あらかじめご了承ください。
・歩きながらのスマホ操作は大変危険なのでお止めください。操作時は必ず安全な場所に立ち止まり、周囲の安全を確認してから操作ください。
・本事業は運営責任者・株式会社YEAAHによる実証実験です。本事業に関して燕市やPOP設置施設、スポットなどへのお問合わせはお控えください。
「Road to 燕市産業史料館」コースについて
燕三条駅付近から燕市産業史料館まで約60分のウォーキングコースです。
歩きながら途中のスポットに立ち寄ると燕市の様々な歴史を知ることができます。スポット内容はぜひ現地にて直接体験してみてください!
街の歴史を体感しながら産業史料館へ辿り着くことで、産業史料館をより楽しめる内容になっています。
【想定される利用例】
・仕事が早く終わり余裕をもって燕三条駅についた人
・いつも燕三条駅を利用するが、周辺を歩いたことがない人
・燕三条地場産センターによく来るが周辺を歩いたことがない人
・燕三条駅周辺に宿泊し周辺散策をしたい人
【株式会社YEAAH 広報担当コメント】
弊社は2016年の創業以来、周囲の風景を楽しむためのシンプルな道案内デバイスやアプリの開発を行い、ノウハウを蓄積してきました。このYEAAH Short Tripはこれまでの蓄積技術を活かした提案型の周辺散策アプリです。
この実証実験では、駅・ホテル・道の駅に立ち寄った人が、地域の意外な魅力を知りその地域がさらに好きになることを目指します。
特に出張のケースでは、観光の予定はないけれども、たまたま行ってみたことで想定外の体験ができ、その地域への見方が変わることがあると感じております。結果、その地域に訪れる際の様々な楽しみができ、仕事もうまくいく。そのような状態がつくれればいいなと思っております。
そして、さらには地域の別のエリアへ訪れるきっかけになるように発展させたいと考えております。
同様の回遊課題をお持ちの自治体様・企業様は、ご興味ございましたらお気軽に問い合わせ頂ければと思います。
株式会社YEAAH について
私たちは、人生の中の印象的な体験を”YEAAH”と定義し、「地球上に1000億のYEAAHを」ビジョンに、テクノロジーを活用してYEAAH体験を多くの人々に広げていくことを目指しています。
【会社概要】
社名:株式会社 YEAAH(ヤー)
所在地:東京都渋谷区恵比寿西1丁目33-6 1F
代表取締役:森 圭司
事業内容:地域回遊促進アプリ開発、エンターテイメント向けサービス開発、その他
設立:2016年
URL:https://yeaah.jp/
お問い合わせ
■ YEAAH Short Tripアプリの法人/自治体利用に関するお問い合わせ先
株式会社YEAAH ShortTrip事業担当
URL: https://yeaah.jp/short-trip-for-biz/
TEL:03-6886-6797
■ 報道関係の方、本リリースに関するお問い合わせ先
株式会社YEAAH 広報担当
URL: https://yeaah.jp/contact/
TEL:03-6886-6797

アプリ不要!演出サイドでコントロール可能なスマホ参加型ライティング演出「ペンライト de YEAAH クラウド」をリリース
2023年02月16月 12時
~ よりお手頃に、ライブイベントで光の新たな一体感を創り出します~株式会社YEAAH (本社:東京都渋谷区、代表取締役:森 圭司)は、これまで法人向けにスマートフォンアプリを活用したペンライト型のライティング演出サービスを展開してきましたが、この度より簡単に導入可能でアプリインストールも不要となる画期的な新サービス「ペンライト de YEAAH クラウド」をリリースしました。
【サービス紹介ページ】
https://yeaah.jp/penlight-service/

お手頃ライブイベント

ペンライト de YEAAH クラウドの3つの特徴
1.アプリ不要 
ブラウザを活用することでアプリインストールが不要となり、イベント参加者のスマホがあればすぐに使用できます
2.演出サイドでの中央管理 
演出サイドで会場のお客様のスマホ画面の色を制御でき、より一体感のある光の演出が可能になります
3.スピーディでお手頃な導入 
アプリ版と比較し、よりお手頃価格で提供できるようになりました。また導入決定から数日で専用アカウントが発行されスピーディな導入が実現できます。
ペンライト de YEAAH クラウドについて
【リリースの背景】
弊社はスマホ向けペンライトアプリ「ペンライト de YEAAH」を2016年にリリース以降、全世界でユーザー数を着実に増やしてきました。そして2020年に法人向けアプリ導入支援サービスを立ち上げ、ライブやスポーツ会場、式典など様々な場面でご利用頂いております。
その中で導入費用をもう少し抑えたい、主催者側で演出をコントロールしたいというご要望も数多く頂いておりました。そのようなニーズに応えるべく、この度アプリを使用せずスマホのブラウザのみで導入可能な「ペンライト de YEAAH クラウド」をリリースすることになりました。
【主な機能】
「ペンライト de YEAAH クラウド」の主な機能は大きく3つあります。
1.ユーザーのスマホ画面の表現設定
管理者は画面色やロゴ・アイコンやアニメーションを指定することで、ユーザーのスマホ画面の表示をリアルタイムで変化させることができます。
2.公開用QRコード生成
ユーザーに公開するURLをQRコードの画像としても生成できます。ユーザーはQRコードにアクセスするだけで簡単に演出に参加できます。
3.Webブラウザで操作
管理者側機能はWebブラウザ上での操作となります。PC、スマホ、タブレットなどどんな環境でもご使用頂けます。ご利用頂く際に専用アカウントを発行しますので、そちらでログイン頂くとすぐにご使用頂けます。
【全体の仕組み】
「ペンライト de YEAAH クラウド」は制御機能をクラウド化し、管理者側とユーザー側がリアルタイム通信を行うことで実現しています。
【アプリ版との比較表】

お手頃ライブイベント

※1 標準機能を利用する前提、個別カスタマイズする場合は要件に応じて変動します
※2 理論値ベース、実際は現場の通信環境に依存します
【想定される利用例】
・音楽ライブ会場の演出
・スポーツ会場のハーフタイムイベント
・卒業式・入学式など節目の行事での演出
・その他、人が集まるイベント(夜間や屋内が望ましい)

お手頃ライブイベント


お手頃ライブイベント

                  
【導入までの流れ】

お手頃ライブイベント

【株式会社YEAAH 広報担当コメント】
弊社ペンライトサービスはこれまで数々のお問い合わせを頂いてきましたが、導入可否の壁となっていたのはアプリインストールの手間をかけたくない、予算がマッチしないという2点でした。また、演出サイドでコントロールしたいとのご要望には中々お応えできていない状況がありました。
今回はその3つの壁を破壊できるサービスをご用意できたと自信を持っております。
アプリ版と比べてメリット・デメリットはありますが、選択肢が増えたことでより導入しやすくなったのではと考えております。もちろんアプリ向けペンライト導入サービスも引き続きご利用頂けます。
貴社のイベントで何か演出したい、あと少し盛り上げたいというニーズに応えられるものをご用意できたと思いますのでぜひお気軽に問い合わせ頂ければと思います!
株式会社YEAAH について
私たちは、人生の中の印象的な体験を”YEAAH”と定義し、「地球上に1000億のYEAAHを」ビジョンに、テクノロジーを活用してYEAAH体験を多くの人々に広げていくことを目指しています。
【会社概要】
社名:株式会社 YEAAH(ヤー)
所在地:東京都渋谷区恵比寿西1丁目33-6 1F
代表取締役:森 圭司
事業内容:ペンライトアプリ開発、法人向けペンライトサービス提供、地域回遊促進アプリ開発、その他
設立:2016年
URL:https://yeaah.jp/
お問い合わせ
■ ペンライトアプリの利用・開発に関するお問い合わせ先
株式会社YEAAH エンタメ事業担当
URL: https://yeaah.jp/penlight-service/
TEL:03-6886-6797
E-mail:penlight@yeaah.jp
■ 報道関係の方、本リリースに関するお問い合わせ先
株式会社YEAAH 広報担当
URL: https://yeaah.jp/contact/
TEL:03-6886-6797
E-mail:penlight@yeaah.jp