滝澤ベニヤ株式会社の情報

北海道芦別市野花南町1000番地

滝澤ベニヤ株式会社についてですが、推定社員数は51~100人になります。所在地は芦別市野花南町1000番地になり、近くの駅は野花南駅。有限会社山下農場が近くにあります。創業は1936年になります。また、法人番号については「9430001048466」になります。


法人名フリガナ
タキザワベニヤ
住所
〒079-1372 北海道芦別市野花南町1000番地
google map
創業年
1936年
推定社員数
51~100人
代表
代表取締役 滝澤量久
事業概要
合単板製造商材、造材木製品製造販売
資本金
4,500万円
企業ホームページ
周辺のお天気
周辺の駅
2駅
JR北海道根岸線の野花南駅
JR北海道根岸線の上芦別駅
地域の企業
1社
有限会社山下農場
芦別市野花南町2620番地
法人番号
9430001048466
法人処理区分
新規

創業89年の歴史と挑戦が生んだ、人と地球にやさしいライフスタイルブランド「bosje」が、2月27日より日本橋高島屋「つづくつなぐマーケット」に初出展
2025年02月18月 10時
創業89年の歴史と挑戦が生んだ、人と地球にやさしいライフスタイルブランド「bosje」が、2月27日より日本橋高島屋「つづくつなぐマーケット」に初出展
滝澤ベニヤ株式会社(本社:北海道芦別市 / 代表取締役 瀧澤 貴弘)は、2025年2月27日(木)~3月3日(月)に日本橋 高島屋S.C.にて開催予定の「つづくつなぐマーケット vol.8」に初出展いたします。




滝澤ベニヤ株式会社は、末広がりの「8」と永遠(久)の「9」が組み合わさる創業89年を迎えた今年、地球とそこに住まう人々の「末広がりに長く続く幸せ」に貢献するべく、「作れば作るほど、森が美しくなる。」をテーマに、北海道から日本の森林保護をリードするライフスタイル製品ブランド「bosje (ボッシェ) 」を立ち上げました。本イベントでは、「bosje (ボッシェ) 」の製品を直接お手に取ってご覧頂き、お買い求め頂ける初めての機会となります。
また、同社のファクトリーブランド「PLYWOOD laboratory(プライウッド ラボラトリー)」の製品もあわせて展示・販売予定です。




bosje 製品




PLYWOOD laboratory 製品
〔 bosje について 〕
bosje (ボッシェ) は、オランダ語で「 小さな森 」を意味します。さながら「 小さな森 」を生み育むような活動を続ける「木」と「白」を基調とした北海道発のライフスタイルブランドです。
質が良いにも関わらずサイズや形にばらつきがあることで使い道が限られ、適切な伐採が滞り、放置や廃棄されることも多い日本の森の未利用木材のポテンシャルに着目。約90年かけて培った製造技術と職人技で、100%日本製の高品質なライフスタイル製品へと生まれ変わらせることで、日本の美しい森をさらに美しくしていきます。
製品の主材料のペーパーウッドは再生可能エネルギー稼働の自社工場で製造しており、廃棄や汚染を最小限に抑えたモノづくりにこだわります。
作れば作るほど、あなたのまわりに、街に、世界に、小さな森が広がっていく。
bosjeはそんな活動を続けるブランドです。
bosje Instagram :

@bosje_official

〔 bosje 製品ラインナップ : White Line Series 〕




サイズ: W:30mm x D:33mm x H:80mm / 価格: 4,400円 (税込み)
ドライフラワー用ミニ一輪挿し
北海道の雪をイメージした純白のストライプがアイコンの、お手入れ不要のドライフラワー用一輪挿しです。小ぶりなので玄関やリビングなど、限られたスペースでも飾れます。大切なお花をいつまでもあなたの日常に。
※市販の試験管等を使用して生花を飾ることも可能です。
キッチンストッカー
コーヒー豆や茶葉等、乾物類の保管ができるストッカー。原材料の日本の固有種シナの木は優れた加工性を有することから精密な設計・製造が可能であり、食品を衛生的にしっかりとまもります。またお料理のときなどに、軽量で運びやすいのも特徴です。




サイズ: W:131mm x D:100mm x H:101mm / 価格: 9,900円 (税込み)




サイズ: W:231mm x D:120mm x H:101mm / 価格: 20,900円 (税込み)
ティッシュケース
bosjeのティッシュケースは引き出して使うタイプ。スタイリッシュな佇まいで生活感が払拭され、垢抜け空間を演出します。またホコリやハウスダスト等からティッシュペーパーを守り、いつでも清潔な状態で使えます。
レコードスタンド
お気に入りのレコードのジャケット、絵本や雑誌の表紙を、まるでアートのように飾ることができるスタンドです。簡単な組み立て式で、お部屋の好きな場所に設置することができます。




サイズ: W:165mm x D:170mm x H:165mm / 価格: 12,100円 (税込み)
※ドライフラワーやレコードなどの付属品は含まれません。
※素材は地球環境に優しい滝澤ベニヤの独自素材ペーパーウッドを採用しています。
〔 イベント詳細情報 〕
■bosjeイベント初出展: 「つづくつなぐマーケット vol.8」
「つづくつなぐマーケット」とは、ファッションや雑貨、アートなどを通して人と人がつながり、次世代につづく社会の実現を目指すクリエイターに焦点を当てた日本橋高島屋のイベントです。
開催日時:2025年2月27日(木)~ 3月3日(月)
開催時間:午前10時30分~午後7時30分 ※最終日は午後6時閉場
会場:日本橋高島屋S.C. 本館8階 催会場
住所:〒103-8265 東京都中央区日本橋2-4-1
Website :

つづくつなぐマーケット公式サイト

Instagram :

@tsuzuku_market

〔 PLYWOOD laboratory について 〕
滝澤ベニヤ株式会社が2016年に立ち上げたファクトリーブランドです。製品は日本有数の家具産地である北海道・旭川の自社工場で、北海道産の木材にこだわり、人の手による丁寧なものづくりを行っています。

bosje、PLYWOOD laboratoryの詳細やご質問につきましては、以下の連絡先までお問い合わせください。
担当:渡邉佑(ワタナベタスク) tasuku.watanabe@uplift-plus.com
〔 会社概要 〕
会社名:滝澤ベニヤ株式会社
所在地:〒079-1396 北海道芦別市野花南町1000番地
電話 :0124-27-3111
創業:昭和11年8月10日
URL:

https://www.takizawaveneer.co.jp/

「作れば作るほど、森が美しくなる。」都会的な視点から生まれるエシカルでスタイリッシュなライフスタイルブランド“bosje” 誕生
2025年01月21月 10時
「作れば作るほど、森が美しくなる。」都会的な視点から生まれるエシカルでスタイリッシュなライフスタイルブランド“bosje” 誕生
滝澤ベニヤ株式会社(本社:北海道芦別市 / 代表取締役 瀧澤 貴弘)は、北海道から日本の森林保護をリードする木のライフスタイルブランド「bosje (ボッシェ) 」をローンチします。
また、2025年1月30日(木)~1月31日(金)虎ノ門ヒルズにて開催される「展示・商談会 ヒットをねらえ!2025 」に初出展いたします。

〔 bosjeが実現すること 〕
bosjeは森の適切な伐採を推進します。
そして切った木々を、90年かけて培った製造技術と職人技によって余すところなく活用し、高品質なライフスタイル製品へと生まれ変わらせることで、森の保護や美化に貢献します。
bosjeのプロダクトは日本の広葉樹の未利用木材が使われ、50%メイドインジャパン。原材料のペーパーウッドは50% 再生可能エネルギー稼働の自社工場で製造しています。廃棄や汚染を最小限に抑えたモノづくりにこだわります。
作れば作るほど日本の森が美しくなる。さながら「 小さな森 」を育むような活動を続けるブランド、それがbosjeです。
bosje Instagram:

@bosje_official



〔 日本の森林の現状 〕
日本は国土の約67%が森であるにも関わらず、安価な輸入木材の影響などにより国産木材の利用率が低く、森を健康に保つために適度に伐採されるべき木々がいつまでも残り続けている現状があります。そのことが周りの木々の成⾧を妨げ、また二酸化炭素を多く吸収する若い木々を植え育てる機会を減らし、地球温暖化の深刻な一因となっています。また伐採が滞ることで木が密集し過ぎ、太陽光が地面に注がれないことで下草が育たず、山に水分を溜める力が弱まることで、わずかな雨でも災害が起こりやすくなります。
日本の木々は春夏秋冬、乾湿や寒暖差の激しい環境で育つことから耐久性に優れていますが、建材など商用の木材を除いた多くが小ぶりだったり、曲がっていたりしていて加工しにくく、使い道は燃料用途など限定的です。
そのせいで切り倒した樹木が森に放置され、様々な問題を引き起こす原因になります。
〔 bosjeとは 〕
bosjeはオランダ語で「小さな森」を意味します。
オランダは世界の環境保護をリードする環境先進国。エシカルブランドを目指す私たちにとって、かの国から学ぶべきことは多く、尊敬と謝意を込めてオランダ語を採用しました。
ファウンダーの渡邉が、環境先進国オランダに住し、活きたサステナビリティに携わるマーケッターの松尾、数々の嗜好品、工業製品、UIなどを世に生み出し、グローバルに展開した実績を持つ工業デザイナーの漆崎、岡村らとともに立ち上げた、「木」と「白」を基調としたライフスタイルブランドです。


〔 bosje 誕生背景 〕
「カタログやショールームに並ぶ家具や雑貨はどれも素敵だけど、おしゃれなモデルルームにはマッチしても、狭くて物があふれた我が家には馴染まない。だからいつも、遠い憧れとして眺めるだけでした。」
bosjeのファウンダーは10年以上にわたりニューヨークや香港などの大都市の、きわめて限られた居住空間で暮らした自らの経験を通じて、リアルな都会暮らしに適したインテリア雑貨とは何か、について考えてきました。たどり着いたのが、実用性と洗練さのバランス。「都会暮らしに適したデザインとは?」という日常的思考の解がbosjeの造形に込められています。

〔 デザインのこだわり 〕
1、北海道の息吹
北海道産の木材のベースに、北海道の雪にインスパイアされた純白の差し色の入ったデザインが特徴です。
しんしんと雪が降り積もる北海道の静かな森で、厳しい寒さに耐えながら育った木々は生命力と美しさを宿しています。それを一つ一つ丁寧に加工し、雪のような白で彩ることで、あなたの日常に豊かな自然とつながる空間を提案します。
2、世界唯一の素材「ペーパーウッド」
メインの材質にはペーパーウッドを採用。北海道の美しい広葉樹、主には日本の固有種であり加工性や耐久性に優れるシナの木と、日本有数の紙の産地である静岡県で作られた再生紙とを交互にサンドイッチさせた繊細なストライプ模様が、あなたの部屋にさりげない個性をもたらします。
3、狭い空間で映える
「狭い空間でも映える造形」にこだわりました。例えば、普段使っているティッシュの箱。箱からティッシュの先端が飛び出しているだけで、空間全体として見たとき、部屋に生活感とビージーな印象を与えます。bosjeのティッシュケースは、あえて箱の上面を隠すことで、空間のなかではスタイリッシュなオブジェとなります。
製品のベースカラーであるナチュラルウッドとスノーホワイトの組み合わせは、どちらもあらゆる色に合わせることができるのが特徴。また、膨張色のため空間を広く感じさせる効果もあります。コンパクトで雑然とした部屋のなかでも、しっくり馴染みます。
タイムレスなデザインを通じて、都会的な洗練さと肩のちからがぬけた自然の心地よさを感じられる。それがbosjeの提供価値です。
〔 bosje 1st コレクション商品 〕

White Line Series: ドライフラワー用一輪挿し / W:30mm x D:33mm x H:80mm / 価格 4,400円 (税込み)

White Line Series: キッチンストッカー / W:131mm x D:100mm x H:101mm / 価格 9,900円 (税込み)

White Line Series: ティッシュケース / W:231mm x D:120mm x H:101mm / 価格 20,900円 (税込み)

White Line Series: レコードスタンド / W:165mm x D:170mm x H:165mm / 価格 12,100円 (税込み)

bosjeの詳細やご質問につきましては、以下の連絡先までお問い合わせください。
担当:渡邉佑(ワタナベタスク) tasuku.watanabe@uplift-plus.com
〔 展示会・イベント出展情報 〕
■bosje展示会初出展: 「展示・商談会 ヒットをねらえ!2025 」
日程:2025年1月30日(木)~1月31日(金)
会場:虎ノ門ヒルズ5階ホールA 東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー5階
URL:

https://chikapa.smrj.go.jp/hit2025/

〔 会社概要 〕
会社名:滝澤ベニヤ株式会社
所在地:〒079-1396 北海道芦別市野花南町1000番地
電話 :0124-27-3111
創業:昭和11年8月10日
URL:

https://www.takizawaveneer.co.jp/
紙と木材を組み合わせたオリジナル合板『ペーパーウッド』の魅力を世界へ! 北海道・芦別市の滝澤ベニヤがフランスでの展示会へ向けてクラウドファンディングに挑戦中
2016年10月19日 10時
カラフルな再生紙と北海道産の木材を交互に貼り合わせた日本発の合板『ペーパーウッド』の魅力を世界へ伝えたい。
北海道・芦別市の滝澤ベニヤ株式会社は、クラウドファンディングサイト「READYFOR?」を通じて、自社オリジナル合板『ペーパーウッド』を使ったインテリア製品の開発資金を募るプロジェクトを開始しました。
開発した新製品は、日本の技術の高さを世界にアピールするために、2017年1月にフランス・パリで行われる展示会「メゾン・エ・オブジェ」で公開する予定です。