SOLIZE株式会社の訪問時の会話キッカケ
SOLIZE株式会社に行くときに、お時間があれば「しょうけい館(戦傷病者史料館)」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日の訪問が、私たちの良い関係の始まりになればと思います。
半蔵門駅の近くで美味しいレストランはありますか
しょうけい館(戦傷病者史料館)が近くにあるようですが、どんな展示物があるか、ご存知ですか
SOLIZE株式会社のいいところはどんなところですか
」
google map
都営都営新宿線の市ヶ谷駅
東京メトロ有楽町線の市ヶ谷駅
東京メトロ南北線の市ヶ谷駅
2025年02月18月 13時
LCR・ホンダ・イデミツと2025年度MotoGP(TM)のスポンサー契
2025年01月20月 11時
Robozeのスーパーエンプラ対応3Dプリンター「ARGO 500 HY
2025年01月16月 11時
3D Systemsの最新の高速・高精細3Dプリンター「PSLA 270
2025年01月09月 11時
株式会社デンソーが「生産設備開発の垂直立ち上げ」の実現に向け、SOLIZ
2025年01月08月 11時
SOLIZE株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:宮藤 康聡)は、LCAベース開発の強化に向け、東京大学未来ビジョン研究センターの菊池 康紀教授が、技術顧問に就任したことをお知らせします。
SOLIZEは、製品のライフサイクル全体にわたる環境負荷の評価および低減を開発設計段階から実施する「LCAベース開発」を提唱し、LCAに関わるエンジニアリングやコンサルティングサービスを提供しています。
菊池教授は、将来技術の環境影響を評価するLCAの研究分野で第一人者であり、私たちのビジョンと高い親和性を持っています。
菊池教授の技術顧問就任により、SOLIZEはLCAベース開発の理論的基盤を強化し、実践的応用の指導を受けることで、お客さまへの提供価値をさらに高めてまいります。
SOLIZEはLCAベース開発を推進することで、持続可能な製品開発の実現を支援し、日本の製造業の脱炭素社会とサーキュラーエコノミーへの移行に貢献します。
■菊池 康紀教授のプロフィール
菊池 康紀教授は、化学工学をバックグラウンドとしながら、エネルギー効率の改善、資源の循環利用、廃棄物削減など、持続可能な生産システムと消費パターンの構築に必要不可欠な要素を包括的にカバーした研究を行っています。中でも「将来技術のLCA」分野において顕著な業績を残しており、持続可能な社会構築に貢献する多くの研究を行ってきました。技術革新と環境負荷評価の交差点で、新しい材料、プロセス、製品が持つ環境への影響を先見的に分析する研究成果は、産業界における環境戦略策定や、日本の政策決定に対して、重要な示唆をもたらしています。
また、その研究成果と同時に教育者としても優れた指導力を持ち、次世代の研究者やエンジニアの育成に尽力しています。
東京大学未来ビジョン研究センター 菊池 康紀 教授
2004年3月 東京大学工学部化学システム工学科卒業
2006年3月 同工学系研究科化学システム工学専攻 修士課程修了
2009年3月 同専攻 博士課程修了博士(工学)
2009年4月 同専攻助教
2011年7月-9月 スイス連邦工科大学チューリッヒ校 Academic Guest
2012年4月 東京大学総長室総括プロジェクト機構特任講師
2015年10月 東京大学総長室総括プロジェクト機構特任准教授
2018年4月 東京大学国際高等研究所サステイナビリティ学連携研究機構准教授、「プラチナ社会」総括寄付講座(代表兼務)、工学系研究科化学システム工学専攻(兼担)、政策ビジョン研究センター(兼務)
2019年4月 東京大学未来ビジョン研究センター准教授
2024年2月 東京大学未来ビジョン研究センター教授
SOLIZEのLCAサービス
https://www.solize.com/service-solution/lca/
SOLIZE株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:宮藤 康聡)は、MotoGPクラスに参戦するレーシングチームLCR・ホンダ・イデミツと、2025年度MotoGPのスポンサー契約を締結したことを発表します。
写真左:ソムキアット・チャントラ選手、写真右:LCR・ホンダ・イデミツのチームオーナーであるルーチョ・チェッキネロ氏
LCR・ホンダ・イデミツは、モナコ公国モンテカルロに本拠地を置くレーシングチームです。2006年以降、二輪レースの最高峰であるMotoGPクラスに参戦しています。
LCR・ホンダ・イデミツからは、タイ人初のMotoGPクラスのフル参戦ライダーとして、ソムキアット・チャントラ選手がタイGPを初戦に2025年のシーズンにチャレンジします。一方、SOLIZEは、ASEAN地域における海外事業拡大を目指して、中国・インド・米国に続き、2025年2月にタイにおける海外現地法人SOLIZE (Thailand) Co., Ltd.の設立を予定しています。
SOLIZEは、タイから世界にチャレンジするパートナーとして、本スポンサー契約を通じて、ソムキアット・チャントラ選手を応援します。
SOLIZEは創業時から一貫して、デジタルテクノロジーを活用したものづくりのデジタル化およびデジタルものづくりを革新し続けています。おもに自動車業界を中心とする二輪・四輪業界の開発部門にサービスを提供しており、本領域に強みを持つエンジニアが多数所属しています。本スポンサー契約は、二輪事業関係者への訴求を目的としており、併せてレースに対する技術貢献の可能性も見出してまいります。
■LCR・ホンダ・イデミツについて
LCR・ホンダ・イデミツは、モナコ公国モンテカルロに本拠地を置くレーシングチームです。2006年以降、二輪レースの最高峰であるMotoGPクラスに参戦しています。2025年からタイ出身のソムキアット・チャントラ選手が、タイ人初のMotoGPクラスのフル参戦ライダーとしてデビューします。
■LCR・ホンダ・イデミツのチームオーナー ルーチョ・チェッキネロ氏コメント
私たちは2025年シーズンに向けてSOLIZEとのパートナーシップをスタートできることを嬉しく思います。タイ人ライダーのソムキアット・チャントラ選手と共に、私たちはコース内外でベストを尽くします。SOLIZEとの本契約は私たちチームにとって重要なものであり、双方の持続的な成長と将来にとって、本パートナーシップが双方にとっての助けになると信じています。本契約において多大なサポートいただきました役員をはじめとするSOLIZEの皆さまには感謝しています。
■ソムキアット・チャントラ選手コメント
2025年は私にとって初めてのMotoGPシーズンとなり、タイにとっても画期的な出来事となります。私の新たな船出において、タイへの進出と事業展開を計画しているSOLIZEからのサポートは大変重要です。私は、母国とSOLIZEの代表となれることを非常に誇りに思っています。SOLIZEの皆さまの揺るぎないサポートに感謝し、ベストを尽くします。
■SOLIZE株式会社 代表取締役社長CEO 宮藤 康聡コメント
私たちは「進化を感動に」を企業理念に掲げて、日々の事業活動を行っております。私たちは「進化」を「既存の制約を超えて、飛躍的な成長を遂げること」と捉えており、「偶発的な自然現象ではなく、こうありたいと強く願う意志がもたらす主体的な変化」だと考えています。ソムキアット・チャントラ選手のMotoGPへの昇格は、同選手の強く願う意志がもたらした主体的な変化の結果であり、まさに私たちが考える「進化」を体現されたものと考えております。SOLIZEは新たな「進化」の第一歩として、本年2月にSOLIZE (Thailand) Co., Ltd.の設立を予定しております。「進化」の次なるステージに向けて、2025年を共にタイから世界にチャレンジするパートナーとして、LCR・ホンダ・イデミツとソムキアット・チャントラ選手を応援します。
■SOLIZE株式会社 上席執行役員 井上 雄介コメント
ソムキアット・チャントラ選手がMotoGPにデビューしタイから世界に挑戦することと、当社のSOLIZE (Thailand) Co., Ltd.の設立が奇しくも同時期となったことを、これから大きな挑戦していく同志として大変嬉しく思います。私自身は、開発責任者としてモトクロス世界選手権を戦った経験があり、世界に挑戦するトップライダーたちの挑戦を間近で見てきました。MotoGPにライダーとしてデビューするソムキアット・チャントラ選手の並々ならぬ努力を人一倍理解しています。
本スポンサーシップ契約を通じて、LCR・ホンダ・イデミツとソムキアット・チャントラ選手のご活躍を、シーズンを通じて応援していきます。
SOLIZE株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:宮藤 康聡)は、Roboze S.p.A.(本社:イタリア・バリ、CEO:Alessio Lorusso)の国内唯一の代理店として、3Dプリンター「ARGO 500 HYPERSPEED」の販売および装置導入サポートを開始します。
併せて、「ARGO 500 HYPERSPEED」を当社豊田工場に導入し、検証・製作支援、および装置検討用ベンチマークの受け付けを2025年3月から開始します。
「ARGO 500 HYPERSPEED」は、スーパーエンプラ材料に特化した熱溶解積層方式の最新3Dプリンターです。高温に維持されたチャンバーで出力される造形品は、スーパーエンプラと呼ばれる高強度材料の造形が可能なだけではなく、従来の熱溶解積層方式の弱点であった積層方向の強度の弱さを克服し、高い等方性を実現することができます。また、独自技術のHYPERSPEEDテクノロジーにより高速造形と高精度造形を両立させ、最終製品製作に要求されるプロセスコントロールにも対応しています。これにより、金属やCFRPといった素材で製造されている高機能製品を3Dプリント製品に置き換え、大幅な生産性向上とコスト削減を実現します。PEEKやCarbon PEEK、PEKKなどのスーパーエンプラ材料に対応し、造形サイズは500mmの大型造形が可能です。
「ARGO 500 HYPERSPEED」のほか、小規模生産に対応した小型モデル「Plus PRO」、1m角サイズが造形可能な大型モデル「ARGO 1000 HYPERMELT」がラインアップしており、お客さまの製品に合わせてご提案します。
SOLIZEは30年以上にわたりアディティブマニュファクチュアリングに取り組み、現在3Dプリンターを37台運用しており、3Dプリンターに関する豊富な経験とノウハウを有しています。
SOLIZEは、この最新技術を活用し、さらなる製造プロセスの効率化とイノベーションを推進していきます。
■Roboze S.p.Aについて
Roboze S.p.Aは、産業用3Dプリンティングの分野における先進的なソリューションの開発と生産を行うリーディングカンパニーです。企業の設計および生産方法を変革することを目的に製作されたスーパーエンプラ材料や複合材料を用いて3Dプリンティング技術の包括的なソリューションを提供し、航空宇宙、モビリティ、エネルギーなどの製造分野での応用を可能にしています。
Robozeの使命は、継続的な革新と信頼性の高い持続可能なソリューションの提供を通じて、3Dプリンティングの普及を加速することです。詳細については、
www.roboze.com
をご覧ください。
■イベント概要
「TCT Japan 2025 -3Dプリンティング & AM技術の総合展-」出展者セミナー
Roboze S.p.AのCEO Alessio氏の登壇を予定しており、製品のコンセプト、活用事例などをご紹介します。
日時: 2025年1月29日(水)12:00~12:30
2025年1月30日(木)15:45~16:15
会場:東京ビッグサイト TCT Introducing stage(東3ホール)
公式サイト:
https://www.tctjapan.jp/
SOLIZE株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:宮藤 康聡)は、米国3D Systems社の最新3Dプリンター「PSLA 270」の販売および装置導入サポートを開始します。
併せて、「PSLA 270」を当社大和工場に導入し、検証・製作支援、および装置検討用ベンチマークの受け付けを2025年2月から開始します。
今回アジア初の導入となる「PSLA 270」は、3D Systemsが世界で初めて商品化したレーザータイプの光造形機SLAの技術と、プロジェクターを活用した吊り下げ式光造形機Figure 4の技術を掛け合わせた最新の3Dプリンターです。Figure 4と同様にプロジェクターを用いて面で固めていくことで高速造形を可能にし、SLAの液槽方式と掛け合わせることで吊り下げ式光造形機では困難であった大きなサイズの部品の造形を実現しました。これにより、多くのお客さまに高く評価いただいているFigure 4の優れた表面品質・精度はそのままに、より大きなサイズの部品を速く確実に作製することが可能になります。
また、「PSLA 270」はFigure 4の材料に対応することで、300℃程度まで耐えられる高耐熱材料や、国際規格に準じたテストで屋内で8年間、屋外でも1年間、物性が変化しにくい耐候性材料など多数の高機能材料が利用でき、今後も随時追加が予定されています。高い精度で取り付けできる交換式の液槽ユニット(VAT)をご準備いただくことで、1台の3Dプリンターで複数の材料の交換も容易にできます。
「PSLA 270」はこれらの特長を活かし、開発リードタイムの短縮や生産性の向上、生産コストの削減、これまでできなかった機能性試作品の作製・評価、高い繰り返し性が求められる中・小規模量産部品への適用など、3Dプリンターの活用領域を拡げていきます。
SOLIZEは30年以上にわたりアディティブマニュファクチュアリングに取り組み、現在3D Systemsの3Dプリンターを31台運用しており、3Dプリンターに関する豊富な経験とノウハウを有しています。
SOLIZEは、この最新技術を活用し、さらなる製造プロセスの効率化とイノベーションを推進していきます。
■PSLA 270の造形モデル展示
TCT Japan 2025 -3Dプリンティング & AM技術の総合展
日時:2025年1月29日(水)~1月31日(金)10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト(東3ホール)
ブース番号:3T-16
展示会URL:
https://www.tctjapan.jp/
https://www.tctjapan.jp/
~仕様の変化点から懸念と対策をAIでジャストインタイムに推奨し、設計者の生産性と創造力を最大化~
SOLIZE株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:宮藤 康聡)は、株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、代表取締役社長:林 新之助、以下、デンソー)が、同社が推進する「生産設備開発の垂直立ち上げ」の実現に向けた変革活動の一環として、SOLIZEが提供する開発・設計業務における課題解決に特化した次世代ナレッジマネジメントAIソリューション「SpectA DKM(Dynamic Knowledge Management)」を採用したことを発表します。
デンソーは、2030年に向けて重点的に取り組む分野や課題を示す「2030年長期方針」で「地球に、社会に、すべての人に、笑顔広がる未来を届けたい。」をスローガンに掲げ、より安全で環境にやさしいモビリティの未来を実現するための変革を続けています。2030長期方針の実現に向け、高効率・高品質なものづくりを追求することは価値を生む原動力であり、それをグローバルにおける多種多様な製品で実現するためには、生産設備開発が特に重要なテーマとなります。
同社の生産設備開発は、製品仕様の複雑化、事業拡大ペースの加速、量産ライン立ち上げのリードタイム短縮要望の高まりなど、設備に対する要件が急速に多様化・高度化し続けている状況です。また足元では、熟練設計者の高齢化や定年退職等による技術継承の希薄化や設計リソース不足も課題となっています。そこで同社は、製品品質とグローバル生産体制のさらなる強化により、高品質の製品をよりスピーディに世に送り出すことを目指し、同社工機部における新規生産設備の垂直立ち上げを目的とした設計変革に着手しました。同社は、熟練設備設計者の暗黙知を組織知として活用するためのプラットフォームとしてSOLIZEの次世代ナレッジマネジメントAIソリューション「SpectA DKM」を採用しました。
「SpectA DKM」に対して、同社工機部が大量に蓄積してきた技術情報を学習させることにより、熟練者の暗黙知や経験をデジタル資産化し、誰もが高効率に懸念点の抽出業務を実施できるようになりました。設計者が「仕様変更点となる情報」を入力し、「ユニット/機能」を選択するだけで、設備品質に特化したAIが「機構構造」「構成要素」などの追加検討すべき優先条件の軸を推奨、情報抽出を支援し、関連度の高い順に「品質トラブル事例」と「予想されるリスク・対策ノウハウ」を表示します。AIが推奨する情報は、起こり得るリスク可能性に関する課題要因と対処方法の要約、画像情報等がわかりやすく提示されるため、一人ひとりの技術知見を底上げしながら、網羅的なリスク検討と対策を促せるようになりました。
先行して取り組んでいる業務プロセス変革と「SpectA DKM」を融合した実践的な仕組みにより、品質問題や手戻りの再発防止に寄与し始めています。
技術検討段階で、過去の知見をAIで最大限に活用。設計者のより本質的な技術検討を支援
デンソーの変革事例
https://www.solize.com/service-solution/specta/case/008/
● 「SpectA DKM(Dynamic Knowledge Management)」について
「SpectA DKM」は、開発・設計業務における課題解決に特化した次世代ナレッジマネジメントAIソリューションです。日々組織内で大量に作成される開発・設計に関する成果物実績から業務目的に沿った情報のみを抽出し、最適なナレッジとして再構築して「判断」へ活用することで、ジャストインタイム(必要な情報を、必要な時に、必要なだけ)で組織横断的な知識獲得や問題解決を可能とします。それにより、設計品質課題への早期で確実な対策の推進、熟練エンジニア中心のコア業務における脱属人化や生産性の向上、技術伝承の加速や戦略的業務へのリソースシフトなど、お客さまの持続的な競争力強化に向けた課題を解決し続けるための「知恵のプラットフォーム」として活用できます。
SOLIZEは、日本のものづくりの未来に向け、ものづくりの英知を最大活用できる業務環境の構築を目指しています。各社が協調しながら自社の強みを活かし、得意分野に注力できる知恵のインフラを提供することで、デジタルものづくりを革新し続け、日本のものづくり全体の生産性と創造性の向上に寄与してまいります。
「SpectA DKM」
https://www.solize.com/service-solution/specta/dkm/
SOLIZE株式会社の情報
東京都千代田区三番町6番3号
法人名フリガナ
ソライズ
住所
〒102-0075 東京都千代田区三番町6番3号
推定社員数
1001~5000人
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より2019部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
厚生労働省より2021部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
1010001137277
法人処理区分
吸収合併
法人更新年月日
2021/01/22
法人変更事由の詳細
令和3年1月1日東京都千代田区三番町6番3号SOLIZE Engineering株式会社(2010001113434)を合併令和3年1月1日東京都千代田区三番町6番3号SOLIZE Products株式会社(6010001152536)を合併
プレスリリース
東京大学未来ビジョン研究センター 菊池 康紀教授の技術顧問就任に関するお
東京大学未来ビジョン研究センター 菊池 康紀教授の技術顧問就任に関するお知らせ
2025年02月18月 13時
東京大学未来ビジョン研究センター 菊池 康紀教授の技術顧問就任に関するお知らせ
LCR・ホンダ・イデミツと2025年度MotoGP(TM)のスポンサー契約を締結
2025年01月20月 11時
LCR・ホンダ・イデミツと2025年度MotoGP(TM)のスポンサー契約を締結
Robozeのスーパーエンプラ対応3Dプリンター「ARGO 500 HYPERSPEED」を導入し、装置販売・導入サポート、装置検討用ベンチマークの受け付けを開始
2025年01月16月 11時
Robozeのスーパーエンプラ対応3Dプリンター「ARGO 500 HYPERSPEED」を導入し、装置販売・導入サポート、装置検討用ベンチマークの受け付けを開始
3D Systemsの最新の高速・高精細3Dプリンター「PSLA 270」を導入し、装置販売・導入サポート、装置検討用ベンチマークの受け付けを開始
2025年01月09月 11時
3D Systemsの最新の高速・高精細3Dプリンター「PSLA 270」を導入し、装置販売・導入サポート、装置検討用ベンチマークの受け付けを開始
株式会社デンソーが「生産設備開発の垂直立ち上げ」の実現に向け、SOLIZEの次世代ナレッジマネジメントAIソリューション「SpectA DKM」を採用し、DXを推進
2025年01月08月 11時
株式会社デンソーが「生産設備開発の垂直立ち上げ」の実現に向け、SOLIZEの次世代ナレッジマネジメントAIソリューション「SpectA DKM」を採用し、DXを推進