株式会社ザオリクの情報

新潟県三条市北新保1丁目15番10号

株式会社ザオリクについてですが、所在地は三条市北新保1丁目15番10号になり、近くの駅は三条駅。有限会社田辺木工所が近くにあります。また、法人番号については「1110001033739」になります。


法人名フリガナ
ザオリク
住所
〒955-0861 新潟県三条市北新保1丁目15番10号
google map
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東日本信越本線の三条駅
JR東日本弥彦線の北三条駅
JR東日本信越本線の東三条駅
JR東日本弥彦線の東三条駅
地域の企業
3社
有限会社田辺木工所
三条市北新保1丁目13番3号
袖山商事株式会社
三条市北新保2丁目4番22号
株式会社ファミリー食堂はしもと
三条市北新保1丁目20番12号
法人番号
1110001033739
法人処理区分
新規

【ECサイトのカゴ落ち実態を1090名に調査】利用者の約8割が「カゴ落ち」経験あり カゴ落ちに気が付かず「売り切れ」や「値上がり」など後悔も
2023年11月24月 13時
~カート内の状況をリマインドしてくれる仕組みに約6割から期待の声~ 株式会社ザオリク (本社:東京都千代田区、代表:田坂 学)は、ECサイトを週に1回以上利用している男女1090名を対象に、ECサイトのカゴ落ちに関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。
調査サマリー



▼本調査のレポートダウンロードはこちら
https://share.hsforms.com/1h63pOLO4Td2ksaSh4XU8Dgdbdcr?fbclid=IwAR1AdHfvlPOkXpb4yXPak-OYCkvO-wvQ10NOV6pwvupXxBNcsd6rGcsPMwI
調査概要
調査概要:ECサイトのカゴ落ちに関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー(R)︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2023年9月12日~同年9月13日
有効回答:ECサイトを週に1回以上利用している男女1090名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「株式会社ザオリク」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://zaoric.com
8割以上が「Amazon」や「楽天」で商品を購入したことがあると回答
 「Q1.あなたは、どのECサイトで商品を購入した経験がありますか。(複数回答)」(n=1090)と質問したところ、「Amazon」が85.1%、「楽天」が81.5%、「Yahooショッピング」が61.2%という回答となりました。



Q1.あなたは、どのECサイトで商品を購入した経験がありますか。(複数回答)
・Amazon:85.1%
・楽天:81.5%
・Yahooショッピング:61.2%
・専用の広告ページ(LP):14.3%
・その他:10.0%
76.1%が「カゴ落ち」の経験あり
 「Q2.ECサイト利用時、商品をカートインしたにもかかわらず、購入まで至らなかった「カゴ落ち」の経験がありますか。」(n=1090)と質問したところ、「はい」が76.1%、「いいえ」が19.5%という回答となりました。



Q2.ECサイト利用時、商品をカートインしたにもかかわらず、購入まで至らなかった「カゴ落ち」の経験がありますか。
・はい:76.1%
・いいえ:19.5%
・わからない/答えられない:4.4%
「カゴ落ち」の理由、65.0%が「購入を見送ったため」
 Q2で「はい」と回答した方に、「Q3.カゴ落ち」に至った理由を教えてください。(複数回答)」(n=829)と質問したところ、「購入を見送ったため」が65.0%、「送料が発生することが分かったため」が43.3%、「他の商品やページを閲覧している間に忘れたため」が26.9%という回答となりました。



Q3.カゴ落ち」に至った理由を教えてください。(複数回答)
・購入を見送ったため:65.0%
・送料が発生することが分かったため:43.3%
・他の商品やページを閲覧している間に忘れたため:26.9%
・購入手続きが複雑だったため:20.0%
・インターネット接続が不安定だったため:19.3%
・購入したつもりができていなかったため:12.3%
・その他:3.6%
・わからない/答えられない:0.7%
「保留してる間に品切れになった」や「他のサイトで買うことにした」なども
 Q3で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q4.Q3で回答した以外に、「カゴ落ち」に至った理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=823)と質問したところ、「保留してる間に品切れになった」や「他のサイトで買うことにした」など493の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
・44歳:保留してる間に品切れになった
・45歳:他のサイトで買うことにした
・50歳:価格がカゴに入れた時より上がったため
・28歳:予算に収まらなかったから
・48歳:値段が見合わない
・44歳:いい商品と思ってカートに入れたが、口コミ等みて購入をやめた
・45歳:品切れになっていたが、気づかなかった
4割以上「カゴ落ち」していたことに後悔していると回答
 Q2で「はい」と回答した方に、「Q5.あなたは、「カゴ落ち」に時間が経過してから気が付き、後悔した経験がありますか。」(n=829)と質問したところ、「とてもある」が11.0%、「ややある」が30.3%という回答となりました。



Q5.あなたは、「カゴ落ち」に時間が経過してから気が付き、後悔した経験がありますか。
・とてもある:11.0%
・ややある:30.3%
・あまりない:33.1%
・全くない:25.2%
・わからない/答えられない:0.4%
後悔した理由、1位は57.1%で「値上がりしていたから」
 Q5で「とてもある」「ややある」と回答した方に、「Q6.「カゴ落ち」に時間が経過してから気が付き、後悔した理由を教えてください。(複数回答)」(n=343)と質問したところ、「値上がりしていたから」が57.1%、「商品が売り切れていたから」が51.6%、「セール期間が終わっていたから」が50.4%という回答となりました。



Q6.「カゴ落ち」に時間が経過してから気が付き、後悔した理由を教えてください。(複数回答)
・値上がりしていたから:57.1%
・商品が売り切れていたから:51.6%
・セール期間が終わっていたから:50.4%
・限定アイテムを買い逃したから:29.2%
・ポイント還元率が減少していたから:23.6%
・必要な時に手元に商品がなく不便さを感じたから:13.4%
・その他:0.3%
・わからない/答えられない:0.3%
「クーポンが使えなくなっていた」や「売り切れで再入荷もないため」なども
 Q6で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q7.Q6で回答した以外に、「カゴ落ち」に時間が経過してから気が付き後悔した理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=342)と質問したところ、「クーポンが使えなくなっていた」や「売り切れで再入荷もないため」など183の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
・45歳:クーポンが使えなくなっていた
・50歳:売り切れで再入荷もないため
・45歳:ポイントがぐっと下ってしまったこと、値上がりしていたこと
・56歳:後から口コミを見たらとても評価が良かった。
カートのリマインド機能に約6割が期待
 「Q8.あなたは、購入し忘れて、サイトから離脱した場合に、リマインドしてくれる仕組みがあると役に立ちますか。」(n=1090)と質問したところ、「非常に役に立つ」が13.8%、「やや役に立つ」が41.5%という回答となりました。



Q8.あなたは、購入し忘れて、サイトから離脱した場合に、リマインドしてくれる仕組みがあると役に立ちますか。
・非常に役に立つ:13.8%
・やや役に立つ:41.5%
・あまり役に立たない:23.9%
・全く役に立たない:5.8%
・わからない/答えられない:15.0%
期待の理由、55.6%で「購入し忘れを防ぐことができるから」
 Q8で「非常に役に立つ」「やや役に立つ」と回答した方に、「Q9.カートインされたまま購入していない商品をリマインドしてくれる仕組みが役に立つと思う理由を教えてください。(複数回答)」(n=603)と質問したところ、「購入し忘れを防ぐことができるから」が55.6%、「お得なタイミングを逃すことが減りそうだから」が43.0%、「ネットショッピングがより効率的になるから」が41.3%という回答となりました。



Q9.カートインされたまま購入していない商品をリマインドしてくれる仕組みが役に立つと思う理由を教えてください。(複数回答)
・購入し忘れを防ぐことができるから:55.6%
・お得なタイミングを逃すことが減りそうだから:43.0%
・ネットショッピングがより効率的になるから:41.3%
・戻りたいページに簡単に戻ることができるから:29.7%
・後で考えようと放置してしまうことがあるから:25.9%
・その他:0.3%
・わからない/答えられない:0.3%
まとめ
 今回は、ECサイトを週に1回以上利用している男女1090名を対象に、ECサイトのカゴ落ちに関する実態調査を実施しました。
 
 ECサイトを週に1回以上利用している男女の76.1%が「カゴ落ち」を経験していることがわかりました。「カゴ落ち」になってしまった理由は、「購入を見送ったため」が65.0%、「送料が発生することが分かったため」が43.3%、「他の商品やページを閲覧している間に忘れたため」が26.9%という結果がわかりました。併せて、4割以上が「カゴ落ち」していたことに後悔しており、後悔している理由として、「値上がりしていたから」が57.1%、「商品が売り切れていたから」が51.6%、「セール期間が終わっていたから」が50.4%という結果になりました。これを踏まえて、約6割が「購入し忘れて、サイトから離脱した場合に、リマインドしてくれる仕組み」に期待を寄せています。
 今回の調査で、ECサイト利用時に「カゴ落ち」を経験し、その後「カゴ落ち」していたことに後悔を残している方が多いことが明らかになりました。「カゴ落ち」した後に商品をみてみると価格が上がっていたり、商品が売り切れていたりすることがよくあるため、「カゴ落ち」はできるだけ避けたいものです。「カゴ落ち」を避けるために、「カートインされたまま購入していない商品をリマインドしてくれる仕組み」をぜひ活用されてみてはいかがでしょうか。
▼本調査のレポートダウンロードはこちら
https://share.hsforms.com/1h63pOLO4Td2ksaSh4XU8Dgdbdcr?fbclid=IwAR1AdHfvlPOkXpb4yXPak-OYCkvO-wvQ10NOV6pwvupXxBNcsd6rGcsPMwI
離脱ユーザーを減らすなら「ザオリク」



 当社はウェブを活用した売上・利益を最大化を目指す企業に対して、離脱ユーザーを減らすことを強みとしたCV支援ツール「ザオリク」の提供をすることで、ウェブ集客の売上・利益を最大化させるマーケティング支援を行っています。
「すべては出会ってよかった」と思ってもらうために1つ1つの出会いを大切に全てはお客様の「出会って良かった」の一言のために僕たちは最善を尽くします。
http://zaoric.com/
会社概要
会社名  :株式会社ザオリク
設立   :2019年2月4日
代表   :田坂学
所在地  :東京都千代田区九段南1-5-6りそな九段ビル5F
事業内容 :CV支援ツール「ザオリク」の開発・運営
      マーケティング支援事業
URL   :http://zaoric.com/

【BtoCマーケティング担当に聞く、ペルソナの実態】79.0%がペルソナを設定している一方で、約9割がペルソナの設定精度に不安を実感
2023年10月18月 11時
~不安を感じた理由、「顧客の実態とズレている感覚」や「広告でのペルソナ検証の仕方がわからないから」の声~ 株式会社ザオリク (本社:東京都千代田区、代表:田坂 学)は、BtoC企業のマーケティング担当者100名を対象に、BtoC企業のペルソナ分析に関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。
調査サマリー

不安理由

▼本調査のレポートダウンロードはこちら
https://share.hsforms.com/1eIAGcmA9QLGAWajJnTZuUgdbdcr
調査概要
調査概要:BtoC企業のペルソナ分析に関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー(R)︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2023年5月26日~同年5月31日
有効回答:BtoC企業のマーケティング担当者100名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「株式会社ザオリク」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://zaoric.com
79.0%のBtoCマーケティング担当が、商品・サービスの「ペルソナ設定」を実施
 「Q1.あなたがお勤めの会社では、商品・サービスの「ペルソナ設定」を行っていますか。」(n=100)と質問したところ、「行っている」が79.0%、「行っていない」が15.0%という回答となりました。

不安理由

Q1.あなたがお勤めの会社では、商品・サービスの「ペルソナ設定」を行っていますか。
・行っている:79.0%
・行っていない:15.0%
・わからない/答えられない:6.0%
約4割が「なんとなくのイメージ」や「フレームワークに沿って情報を埋める」でペルソナを設定
 Q1で「行っている」と回答した方に、「Q2.あなたがお勤めの会社では、商品・サービスに関して、どの程度具体的に「ペルソナ設定」を行っていますか。」(n=79)と質問したところ、「なんとなくのイメージで設定している」が35.5%、「フレームワークに沿って情報を埋めている」が35.4%という回答となりました。

不安理由

Q2.あなたがお勤めの会社では、商品・サービスに関して、どの程度具体的に「ペルソナ設定」を行っていますか。
・なんとなくのイメージで設定している:35.4%
・フレームワークに沿って情報を埋めている:35.4%
・リアリティのある人物をある程度設計している:17.7%
・細部まで明文化された様々なパターンのペルソナを設計している:10.1%
・その他:0.0%
・答えられない/わからない:1.3%
約9割が、設定したペルソナに関して、最適なものであるか十分にテスト・検証済み
 Q1で「行っている」と回答した方に、「Q3.あなたがお勤めの会社で設定しているペルソナに関して、最適なものであるかを十分にテスト・検証できていますか。」(n=79)と質問したところ、「十分にできている」が31.6%、「やや十分にできている」が54.4%という回答となりました。

不安理由

Q3.あなたがお勤めの会社で設定しているペルソナに関して、最適なものであるかを十分にテスト・検証できていますか。
・十分にできている:31.6%
・やや十分にできている:54.4%
・あまり十分にできていない:11.4%
・全く十分にできていない:2.5%
・わからない/答えられない:0.0%
ペルソナのテスト・検証方法、「広告でのABテストにて検証する」が61.8%で最多
 Q3で「十分にできている」「やや十分にできている」と回答した方に、「Q4.あなたがお勤めの会社で設定しているペルソナに関して、どのような方法でテスト・検証を行っているか教えてください。(複数回答)」(n=68)と質問したところ、「広告でのABテストにて検証する」が61.8%、「実際の顧客データと照らし合わせる」が54.4%、「顧客へのインタビューを行う」が38.2%という回答となりました。

不安理由

Q4.あなたがお勤めの会社で設定しているペルソナに関して、どのような方法でテスト・検証を行っているか教えてください。(複数回答)
・広告でのABテストにて検証する:61.8%
・実際の顧客データと照らし合わせる:54.4%
・顧客へのインタビューを行う:38.2%
・専門の会社やサービスを利用する:10.3%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%
ペルソナのテスト・検証が十分に行えていない理由、「ペルソナを検証する最適な方法がないから」や「社内リソースが不足しているから」の声
 Q3で「あまり十分にできていない」「全く十分にできていない」と回答した方に、「Q5.あなたがお勤めの会社で設定しているペルソナに関して、テスト・検証を十分に行えていない理由を教えてください。(複数回答)」(n=11)と質問したところ、「ペルソナを検証する最適な方法がないから」が54.5%、「社内リソースが不足しているから」が54.5%という回答となりました。

不安理由

Q5.あなたがお勤めの会社で設定しているペルソナに関して、テスト・検証を十分に行えていない理由を教えてください。(複数回答)
・ペルソナを検証する最適な方法がないから:54.5%
・社内リソースが不足しているから:54.5%
・ペルソナ検証のやり方がわからないから:36.4%
・ペルソナに関するデータが不足しているから:36.4%
・テスト・検証を行うという発想がなかったから:27.3%
・ペルソナ検証をする必要性を感じていないから:9.1%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%
ペルソナのテスト・検証が十分に行えていない理由、「手間をかけられない」や「専任がいない」などの声
 Q5で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q6.Q5で回答した以外に、あなたがお勤めの会社で設定しているペルソナに関して、テスト・検証を十分に行えていない理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=11)と質問したところ、「内容の濃いフィードバックを得るための手間をかけられない」や「専任がいない」など6の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
・56歳:内容の濃いフィードバックを得るための手間をかけられない。
・45歳:専任がいない。
・60歳:操作する人材が育っていない。
約9割のマーケティング担当者が、自社で設定しているペルソナの精度に不安を感じた経験があり
 Q1で「行っている」を選択した方に、 「Q7.あなたがお勤めの会社で設定しているペルソナの精度について、不安を感じたことはありますか。」(n=79)と質問したところ、「かなりある」が26.6%、「ややある」が62.0%という回答となりました。

不安理由

Q7.あなたがお勤めの会社で設定しているペルソナの精度について、不安を感じたことはありますか。
・かなりある:26.6%
・ややある:62.0%
・あまりない:11.4%
・一度もない:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%
不安を感じたことがある理由、「顧客と設定したペルソナとズレている感覚があるから」が61.4%で最多
 Q7で「かなりある」「ややある」と回答した方に、「Q8.あなたがお勤めの会社で設定しているペルソナの精度について、不安を感じたことがある理由を教えてください。(複数回答)」(n=70)と質問したところ、「顧客と設定したペルソナとズレている感覚があるから」が61.4%、「広告でのペルソナ検証の仕方がわからないから」が44.3%、「ペルソナ検証の時間をしっかりと確保できてないから」が30.0%という回答となりました。

不安理由

Q8.あなたがお勤めの会社で設定しているペルソナの精度について、不安を感じたことがある理由を教えてください。(複数回答)
・顧客と設定したペルソナとズレている感覚があるから:61.4%
・広告でのペルソナ検証の仕方がわからないから:44.3%
・ペルソナ検証の時間をしっかりと確保できてないから:30.0%
・社内で共通認識を持てていないから:25.7%
・複数ありどれが適切かわからなくなっているから:17.1%
・改善サイクルが回せていないから:10.0%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:1.4%
不安を感じたことがある理由、「定期的な見直しの機会が少ない」や「使い方が浸透していない」などの声
 Q8で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q9.Q8で回答した以外に、あなたがお勤めの会社で設定しているペルソナの精度について、不安を感じたことがある理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=69)と質問したところ、「定期的な見直しの機会が少ないから」や「使い方を指導する人がいないので、使い方が浸透していない」など33の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
・56歳:定期的な見直しの機会が少ないから。
・31歳:使い方を指導する人がいないので、使い方が浸透していない。
・60歳:本当に効果があるのかが良くわからない。
・57歳:会社内で共通認識が出来ているのか不安。
・40歳:コストパフォーマンス。
・45歳:情報管理。
・47歳:先行きが不透明だから。
ペルソナのテスト・検証が十分に出来ていないマーケティング担当全員が、設定しているペルソナを分析・検証できるサービスを使ってみたいと回答
 Q3で「あまり十分にできていない」「全く十分にできていない」と回答した方に、「Q10.あなたは、あなたがお勤めの会社で設定しているペルソナを分析・検証できるサービスを使ってみたいと思いますか。」(n=11)と質問したところ、「非常にそう思う」が45.5%、「ややそう思う」が54.5%という回答となりました。

不安理由

Q10.あなたは、あなたがお勤めの会社で設定しているペルソナを分析・検証できるサービスを使ってみたいと思いますか。
・非常にそう思う:45.5%
・ややそう思う:54.4%
・あまりそう思わない:0.0%
・全くそう思わない:0.0%
まとめ
 今回は、BtoC企業のマーケティング担当者100名を対象に、BtoC企業のペルソナ分析に関する実態調査を実施しました。
 まず、約8割のBtoC企業のマーケティング担当者が、自社の商品・サービスの「ペルソナ設定」をしており、また設定したペルソナに関して最適なものであるかを、「広告でのABテストにて検証する」などの方法でテスト・検証を行っていることがわかりました。
 一方で、ペルソナ設定自体はできているものの、ペルソナの精度については不安を感じた経験があるマーケティング担当者が多数いました。不安を感じたことがある理由として、6割以上が「顧客と設定したペルソナとズレている感覚があるから」となり、次いで「広告でのペルソナ検証の仕方がわからないから」となりました。
 今回の調査で、自社で設定しているペルソナについて、最適なものかどうかはテスト・検証を十分にしているものの、精度については自信がないマーケティング担当者が多数いることが明らかとなりました。せっかく設定したペルソナに対して自信をもつためには、最適な方法でテスト・検証を実施していくことが非常に重要だといえるでしょう。その方法のひとつとして、ペルソナを分析・検証できるサービスを活用してみてはいかがでしょうか。
▼本調査のレポートダウンロードはこちら
https://share.hsforms.com/1eIAGcmA9QLGAWajJnTZuUgdbdcr
離脱ユーザーを減らすなら「ザオリク」

不安理由

 当社はウェブを活用した売上・利益を最大化を目指す企業に対して、離脱ユーザーを減らすことを強みとしたCV支援ツール「ザオリク」の提供をすることで、ウェブ集客の売上・利益を最大化させるマーケティング支援を行っています。
「すべては出会ってよかった」と思ってもらうために1つ1つの出会いを大切に全てはお客様の「出会って良かった」の一言のために僕たちは最善を尽くします。
http://zaoric.com/
会社概要
会社名  :株式会社ザオリク
設立   :2019年2月4日
代表   :田坂学
所在地  :東京都千代田区九段南1-5-6りそな九段ビル5F
事業内容 :CV支援ツール「ザオリク」の開発・運営
      マーケティング支援事業
URL   :http://zaoric.com/