株式会社ドコモ・バイクシェアの情報

東京都港区虎ノ門3丁目8番8号

株式会社ドコモ・バイクシェアについてですが、所在地は港区虎ノ門3丁目8番8号になり、近くの駅は神谷町駅。株式会社市川事務所が近くにあります。また、法人番号については「1010001165708」になります。
株式会社ドコモ・バイクシェアに行くときに、お時間があれば「大倉集古館 」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ドコモバイクシェア
住所
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3丁目8番8号
google mapで地図をみる。
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ日比谷線の神谷町駅
東京メトロ日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅
都営都営三田線の御成門駅
東京メトロ銀座線の虎ノ門駅
地域の企業
3社
株式会社市川事務所
港区虎ノ門1丁目15番5号琴平アネックス
株式会社越前屋
港区虎ノ門1丁目23番2-3912号
株式会社新華エンタープライズ
港区虎ノ門1丁目23番1号
地域の観光施設
3箇所
大倉集古館 
港区虎ノ門2-10-3
菊池寛実記念 智美術館
港区虎ノ門4-1-35
港区立みなと科学館
港区虎ノ門3-6-9
法人番号
1010001165708
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2018/06/25

この夏、都市の移動がもっと身近に。ドコモ・バイクシェアが“夏割”で期間中何回でも110円(税込)でご利用いただけるキャンペーンを実施します!
2025年06月30月 12時
この夏、都市の移動がもっと身近に。ドコモ・バイクシェアが“夏割”で期間中何回でも110円(税込)でご利用いただけるキャンペーンを実施します!




いつもサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2025年7月 1日(火)より、あなたの“はじめて”を応援するドコモ・バイクシェアの夏割を実施します。
日常のちょっとした移動から、観光やお出かけまで、気軽に使える価格設定で、都市の移動がより身近になります。初めての方でもアプリから簡単に登録・利用が可能。今だけの特別価格で、快適な移動体験をぜひお試しください。
・キャンペーン概要
キャンペーン期間中に、東京広域・大阪エリアで会員登録しご利用された方は、何回でも最初の30分110円(税込)で乗車いただけます。
・期間
2025年7月1日(火)0:00 ~ 2025年8月31日(日)23:59
・キャンペーン対象者
キャンペーン期間中に対象地域をマイエリアに選択し、1回会員として新規登録のうえ、割引適用エリアで乗車いただくこと
【新規会員登録対象エリア】
東京広域・八丈島・横浜・川崎・仙台・海手・大阪・HUB Chari・姫路・奈良・広島・高松・大分・鹿児島・沖縄
【乗車割引適用エリア】
東京広域・大阪
◆キャンペーン詳細はこちらをご覧ください。

https://docomo-cycle.jp/bikeshare-summer2025-cp/

ドコモ・バイクシェアが、出雲市でシェアサイクルサービス「出雲シェアサイクルYUIEN-ゆいえん-」を開始
2025年04月28月 14時
ドコモ・バイクシェアが、出雲市でシェアサイクルサービス「出雲シェアサイクルYUIEN-ゆいえん-」を開始
株式会社ドコモ・バイクシェア(本社:東京都港区、代表取締役社長:武岡雅則、以下「ドコモ・バイクシェア」)は、山陰パナソニック株式会社(本社:島根県出雲市渡橋町416番地、代表取締役社長 渡部幸太郎、以下:「山陰パナソニック」)と連携し、2025年4月29日(火)より、島根県出雲市でシェアサイクルサービス「出雲シェアサイクルYUIEN-ゆいえん-」を開始します。




・概要
2024年度に出雲市観光課が事業主体として実施する実証実験において、想定の2倍を超えるご利用をいただき、出雲大社や地域観光地の周遊手段としての有用性が確認できました。この結果を受け、このたび出雲市からの事業受託で、山陰パナソニック株式会社がドコモ・バイクシェアのプラットフォームを活用し、正式にサービスを開始することとなりました。出雲地域はその歴史的価値と自然の美しさで知られております。観光客をはじめ出雲市民の交通手段の一つとして、より多くの方々に安全で快適な移動体験の提供をしてまいります。
・サービス概要
1.サービス名称
出雲シェアサイクルYUIEN-ゆいえん-
2. サービス開始日
2025年4月29日(火)10:00
3.サービス規模
自転車台数 : 25台(電動アシスト自転車)
ポート数 : 7か所
4.利用料金
・1回会員: 220円(税込)/60分(延長 110円(税込)/30分)
1日最大 2,200円
・1日パス: 1,500円(税込)/日
5.利用方法
・新規登録のお客様
バイクシェアサービスアプリをダウンロードし、ご利用アカウントの種類を選択。
(「バイクシェアのアカウントで利用する」または「dアカウントで利用する」)
マイエリア選択で「出雲シェアサイクルYUIEN-ゆいえん-」をお選びください。
ダウンロードはこちら

https://docomo-cycle.jp/howto

・バイクシェアサービスアカウントをお持ちのお客様
ユーザーID連携対象エリアです。他のエリアで会員登録されているお客様は、普段のIDでそのままご利用いただけます。
ユーザーID連携について詳しくはこちらからご確認ください。

https://docomo-cycle.jp/common-id/

6.サービスホームページ
サービス詳細は下記リンク先よりご確認ください。
URL:

https://yuien-sharecycle.jp/

<株式会社ドコモ・バイクシェア概要>
わたしたちは、地域に根付き人々に愛される新たなモビリティサービスを提供することで健康で環境に優しい日本の「まちづくり」に貢献することをミッションとし、あらゆるステークホルダーの皆様と共に持続可能な社会の実現をめざしています。
・本社所在地:東京都港区虎ノ門三丁目8番地8号
・創業:2015年2月
・コーポレートサイト:

https://www.d-bikeshare.com/

<山陰パナソニック株式会社概要>
山陰地区でPanasonic商品の卸売業をはじめドコモショップを7店舗運営する、地域社会の課題解決を図る総合ソリューション企業です。地域社会の中で商いを通じて、人をつくり、人々の暮らしと笑顔をつくることをめざしています。
・本社所在地:島根県出雲市渡橋町416番地
・創業:1958年4月22日
・コーポレートサイト:

https://sanin-panasonic.jp/

ドコモ・バイクシェア、広島で新型電動モビリティの実証実験を開始~基町クレドにて出発式を開催~
2025年04月01月 12時
ドコモ・バイクシェア、広島で新型電動モビリティの実証実験を開始~基町クレドにて出発式を開催~
株式会社ドコモ・バイクシェア(本社:東京都港区、代表取締役社長:武岡雅則、以下「ドコモ・バイクシェア」)は、2025年2月19日に発表の新型電動モビリティの実証実験を広島市にて2025年4月8日より開始することをお知らせいたします。
・目的
この実証実験では、100台の新型電動モビリティを用いて、安全で快適な移動手段としての実績を積み重ねていきます。今回の取組みは、利用者だけでなく、歩行者や車、すべてのステークホルターにとっての「安全性」の検証を目的としています。安全利用に関する対策および施策を通じ、改善点を洗い出し、その質を高めることで、すべての人の「くらしに溶け込む移動」の実現をめざします。
1.     出発式および試乗会開催概要
・開催日時:
出発式 2025年4月8日(火)11:30~
試乗会 2025年4月8日(火)12:30~14:30
・開催場所:基町クレド ふれあいひろば
・内容:
主催者あいさつ等(ゲスト:かが屋 加賀 翔、賀屋 壮也)
テープカット
フォトセッション
個別取材
試乗会
2.実証実験概要
・実証実験期間
2025年4月8日(火)10:00~2025年9月30日(火)予定
・規模
新型電動モビリティ台数:100台
ポート数:広島市内35箇所 (広島市シェアサイクル「ぴーすくる」の一部ポート)
・利用料金
1分あたり15円
2025年4月8日~5月7日まで初回ライド30分間無料キャンペーンを実施いたします。
この機会に是非新型電動モビリティによる新しい移動体験をお試しください。
詳しくはこちら(2025年4月8日10:00よりアクセスいただけます)
http://docomo-cycle.jp/e-mobility/lp
http://docomo-cycle.jp/e-mobility/lp

・利用方法
バイクシェアサービス(特定小型)アプリをダウンロードし、新規アカウント登録のうえご利用ください。
ダウンロードはこちらから(2025年4月8日10:00よりダウンロードいただけます)
■iOS/Android共通
https://docomo-cycle.jp/mobility_app
https://docomo-cycle.jp/mobility_app

※バイクシェアサービスアプリからは乗車いただけません。
<株式会社ドコモ・バイクシェア概要>
わたしたちは、地域に根付き人々に愛される新たなモビリティサービスを提供することで健康で環境に優しい日本の「まちづくり」に貢献することをミッションとし、あらゆるステークホルダーの皆様と共に持続可能な社会の実現をめざしています。
・本社所在地:東京都港区虎ノ門三丁目8番地8号
・創業:2015年2月
・コーポレートサイト:
https://www.d-bikeshare.com/
https://www.d-bikeshare.com/

大阪・関西万博の会場にドコモ・バイクシェアのサイクルポートを設置
2025年02月28月 15時
大阪・関西万博の会場にドコモ・バイクシェアのサイクルポートを設置
株式会社ドコモ・バイクシェア(本社:東京都港区、代表取締役社長 武岡雅則、以下、ドコモ・バイクシェア)は、HUBchari・大阪バイクシェア連合体として、2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)の会場へのシェアサイクルポートの設置事業者候補に決定したことをお知らせします。




ドコモ・バイクシェアは、2018年より大阪市内を中心に大阪バイクシェアを展開し、観光や日常の移動手段として多くの皆様にシェアサイクルをご利用いただいています。大阪・関西万博会期中は、来場者にとって便利なアクセス手段として自転車の利用が見込まれています。ドコモ・バイクシェアは、大阪・関西万博会場に併設される自転車駐輪場内において、ポート設置および運営を行うことで、安全かつ円滑な来場者輸送を実現し、万博における自転車利用促進をめざします。さらには、会場から大阪市内に点在する600箇所以上のシェアサイクルポートをご利用いただくことで、大阪市内での観光など市内周遊の活性化を図ってまいります。
・概要
1.提供期間
2025年4月13日(日)~ 10月13日(月)
2.ポート設置場所
大阪・関西万博会場 夢洲自転車駐車場内
3.駐輪スペース
60平方メートル (電動アシスト自転車 約50台分)
4.利用料金
・1回会員: 165円(税込)/30分(延長料金 165円(税込)/30分)
・1日パス: 1,529円(税込)/日(WEB購入/コンビニ購入)
詳しくはこちら

https://docomo-cycle.jp/osaka/price

5.利用方法
・新規登録のお客様
バイクシェアサービスアプリをダウンロードし、ご利用アカウントの種類を選択。
(「バイクシェアのアカウントで利用する」または「dアカウントで利用する」)
マイエリア選択で「大阪市」をお選びください。
ダウンロードはこちら

https://docomo-cycle.jp/howto

・バイクシェアサービスアカウントをお持ちのお客様
ユーザーID連携対象エリアです。他のエリアで会員登録されているお客様は、普段のIDでそのままご利用いただけます。
ユーザーID連携について詳しくはこちらからご確認ください。

https://docomo-cycle.jp/common-id/

6.サービスホームページ
サービス詳細は下記リンク先よりご確認ください。

https://docomo-cycle.jp/osaka/?lang=ja

<株式会社ドコモ・バイクシェア概要>
わたしたちは、地域に根付き人々に愛される新たなモビリティサービスを提供することで健康で環境に優しい日本の「まちづくり」に貢献することをミッションとし、あらゆるステークホルダーの皆様と共に持続可能な社会の実現をめざしています。
・本社所在地:東京都港区虎ノ門三丁目8番地8号
・創業:2015年2月
・コーポレートサイト:

https://www.d-bikeshare.com/

※ 本リリースは、NTT グループが展開する GX ソリューションブランド「NTT G×Inno(エヌティティ ジーノ)」の取り組みの1つです。




URL:

https://group.ntt/jp/group/nttgxinno/

※「NTT G×Inno」は、日本電信電話株式会社の登録商標です。
「NTT GX(Green Transformation)× Innovation」の略称であり、社会へのソリューション提供を通じてGX分野で Innovation(変革)をおこし、2050年カーボンニュートラルの実現に貢献していく取り組みです。

ドコモ・バイクシェア、新型電動モビリティを発表
2025年02月19月 10時
ドコモ・バイクシェア、新型電動モビリティを発表
株式会社ドコモ・バイクシェア(本社:東京都港区、代表取締役社長:武岡雅則、以下「ドコモ・バイクシェア」)は、マイクロモビリティの普及拡大とそれに伴うニーズの高まりに応えるため、特定小型原動機付自転車の新型電動モビリティの導入をお知らせいたします。
・背景
ドコモ・バイクシェアは、2011年のサービス開始以降、日本国内の道路事情や人々の生活スタイルに合わせ、誰もが乗れる身近な乗り物として、電動アシスト付き自転車を中心としたサービスを提供してきました。今後、新型電動モビリティの導入により、より快適に、より安全に移動できる選択肢として、新たな体験価値を提供していきます。
新型電動モビリティは、車体の形状やメンテナンス性等ハード面の安全性だけでなく、運転免許を保有するお客様によるご利用を前提とすること、また歩道走行が可能となる特例モードを非搭載とすることで、歩行者や車との調和を図り、暮らしに溶け込む移動手段となることをめざします。
2025年春の実証実験開始をめざし、安全対策や施策の検証を通じて、より良いサービスの提供に努めていきます。
・電動モビリティについて




<車両の特徴>
自転車タイプの形状・タイヤサイズ・着座で、従来の電動アシスト付き自転車と同様の感覚で乗車が可能なため、幅広い年代の方が楽に、そして安心・安全にご利用いただけます。なお、検討中の電動モビリティにおいては、歩行者の方の安全を考慮し、歩道走行が可能となる特例モード(時速6km/h)を搭載いたしません。
<車両基本情報>
・製品:電動二輪モビリティ「YADEA」製
・寸法:全長1,550×全幅590×ハンドル高さ1,160(ベル1170)(mm)
・重量:28.6kg
・耐荷重:120kg
・最高速度:20km/h(1モードのみ)
上記の内容は正式導入の際に変更となる可能性がございます。
サービス提供エリアや時期につきましては、決定次第改めてお知らせいたします。
<株式会社ドコモ・バイクシェア概要>
わたしたちは、地域に根付き人々に愛される新たなモビリティサービスを提供することで健康で環境に優しい日本の「まちづくり」に貢献することをミッションとし、あらゆるステークホルダーの皆様と共に持続可能な社会の実現をめざしています。
・本社所在地:東京都港区虎ノ門三丁目8番地8号
・創業:2015年2月
・コーポレートサイト:

https://www.d-bikeshare.com/

※ 本リリースは、NTT グループが展開する GX ソリューションブランド「NTT G×Inno(エヌティティ ジーノ)」の取り組みの1つです。




URL:

https://group.ntt/jp/group/nttgxinno/

※「NTT G×Inno」は、日本電信電話株式会社の登録商標です。
「NTT GX(Green Transformation)× Innovation」の略称であり、社会へのソリューション提供を通じてGX分野で Innovation(変革)をおこし、2050年カーボンニュートラルの実現に貢献していく取り組みです。