株式会社ヒューマンリンクの訪問時の会話キッカケ
株式会社ヒューマンリンクに行くときに、お時間があれば「湯木美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
素晴らしい会社にお邪魔することができ、光栄に思います。
心斎橋駅から近道を通ると何分くらいになりますか
湯木美術館が近くにあるようですが、行ったことはありますか
素敵な会社ですね、ここは何年くらいですか
」
google map
大阪メトロ中央線の本町駅
大阪メトロ御堂筋線の心斎橋駅
大阪メトロ四つ橋線の本町駅
2023年10月12月 14時
タバコに関するアンケート結果のお知らせ
2023年06月13月 13時
コロナ禍におけるストレス変化に関するアンケート結果のお知らせ
2022年06月23月 15時
2023年6月12日(月)~7月11日(火)にかけて行った、“ダイエット意識に関するアンケート”の集計結果を同社が運営する治験情報サイト「治験情報V-NET」でお知らせいたします。
肥満は継続すると肥満症となり、他の重篤な生活習慣病を引き起こします。様々な生活習慣病の引き金となる肥満を抑止するために何ができるでしょうか?多くの方が肥満予防・肥満解消に悩み・また解決に向けた行動を行っていますが新型コロナウイルスの蔓延により急速なオンライン化など生活様式が変わり様々な価値観が変わりつつある中、肥満の解決方法についても変化が生じていると推測され、現在の世の中の肥満解決に関する意識の変化を探るため、今回の意識調査を実施しました。
◆調査概要
調査内容 ダイエット意識に関するアンケート
実施対象 V-NET会員とアンケートモニターサイト閲覧の非会員の方
実施方法 V-NET会員への告知とアンケートモニターサイトへの掲載
実施期間 2023年6月12日(月)~7月11日(火)
有効回答数 3,601票(男性:1,733名、女性:1,868名、13~87歳 / 平均年齢41.7歳)
上記アンケートの結果が出たのでお知らせいたします。
【参照に関するお願い】本アンケート結果を参照される場合、参照元を記載いただき可能であれば本URLの記載お願いたします。
【調査結果一部抜粋】
肥満に対する意識について該当するものを選択してください
「ダイエットをする必要がある・現状維持・体重を増やす必要がある・特に意識してない」の4つの項目に回答いただきましたところ下記のような結果になりました。
■全体
「ダイエットをする必要がある」と回答した方が1番多く63%(2,276票)、次に「現状維持」で25%(918票)、「特に意識していない」が8%(281票)、「体重を増やす必要がある」が3%(126票)と続きました。
■性別
男女ともに「ダイエットをする必要がある」の回答が多く男性は56%(979票)、女性は69%(1,297票)でした。女性の方が減量に対する意識は高いようです。
■年代別
「ダイエットをする必要がある」と回答する方が一番多い結果となりました。70歳以上に関しては「ダイエットをする必要がある」が46%、「現状維持」が40%で現状維持を意識している方も多くいらっしゃいました。
■BMII値別
日本肥満学会の定めた基準では18.5未満が「低体重(やせ)」、18.5以上25未満が「普通体重」、25以上が「肥満」としています。低体重とされるBMI18.5未満の方は「現状維持」と回答した方が一番多く45%(167票)でした。普通体重とされるBMI18.5以上24.9以下の方は「ダイエットをする必要がある」の回答が一番多く59%(1,378票)でした。肥満とされるBMI25以上の方は「ダイエットする必要がある」の回答が一番多く92%(819票)でした。
【各減量方法に対する意識について】各種減量方法についてあなたの興味を教えてください
【 身体を動かす減量方法について 】
■スポーツ(野球、サッカー、ゴルフ等)
全体をとおして【少し興味がある】【やってみたい】の回答割合が多くい結果となりました。「スポーツ(野球、サッカー、ゴルフ等)」の【実践中】回答割合が多いのが70歳以上で15%でした。時間的にも余裕があり、人と交流しながら運動する方が多いのかもしれません。
■筋トレ(パーソナルトレーニングジム等を含む)
全体を通して【少し興味がある】【やってみたい】の回答割合が多い結果となりました。また、男性で20%、10~20代で25%の方が「筋トレ(パーソナルトレーニングジム等を含む」を【実践中】の回答があり、筋トレは若い方に人気があるようです。
■散歩
老若男女問わず幅広く【実施中】と回答する割合が多く全体で36%、70歳以上に関しては59%の方が【実践中】の回答がありました。日常的に歩く事を意識している方が多いということが分かりました。
■ランニング
【興味がない】と【少し興味がある】【やってみたい】の割合が半々程度の結果でした。またランニングは散歩と比べると【実施中】の方は9%と低く、他の運動と比べると【過去に実施したことがある】の割合が15%と高いので激しい運動を継続することは難しいようです。
世代や性別によって、身体を動かす減量方法の選び方が異なることが分かります。自身の体力に見合った運動を選んだり、ライフステージが変わることで、運動への興味が変わっていくのかもしれません。
調査結果の詳細は、次のリンク先をご覧ください。
【調査結果掲載ページ】
https://gogochiken.jp/disease/metabolic-syndrome/results/
【治験情報配信サイト「治験情報V-NET」】
http://gogochiken.jp/
【会社概要】
名称:株式会社ヒューマンリンク
住所:大阪府大阪市中央区博労町1丁目9-8 堺筋MS第2ビル3階
TEL:06-6567-8770
E-Mail:info@human-link.jp
URL:https://gogochiken.jp/
「タバコアンケート」は、株式会社ヒューマンリンク(本社:大阪府大阪市中央区 / 代表:赤西 芳樹)がタバコに関する状況は増税、健康増進法、そしてコロナ流行などさまざまな変化の中で、タバコに対する考え方や世代による違いがあるのかを調査しました。
◆調査概要
調査内容 タバコに関するアンケート
実施対象 V-NET会員とアンケートモニターサイト閲覧の非会員の方
実施方法 V-NET会員への告知とアンケートモニターサイトへの掲載
実施期間 2023年2月27日(月)~3月26日(日)
有効回答数 3,741票(男性:2,066名、女性:1,682名、11~90歳 / 平均年齢45.7歳)
上記アンケートの結果が出たのでお知らせいたします。
【調査結果一部抜粋】
■タバコのイメージについて該当する項目を選択してください(複数回答可)
全世代を通して「健康に悪そう」を選択した方が多く2,794票でした。また、「衣類等に煙の臭いがつく」が2,411票などネガティブなイメージを選択する方が多い結果となりました。世代別でみても、「健康に悪そう」「衣類等に煙の臭いがつく」などネガティブなイメージを選択する方が多くいました。タバコのイメージで「かっこいい」の選択は20歳未満で4票、20代で88票、30代で89票、40代で64票、50代で36票、60代で12票、70歳以上で10票でした。近年喫煙者が減っている傾向がありますが、タバコに対して「かっこいい」イメージを持つ若年者層もいらっしゃいました。
■未婚またはパートナーがいない方に伺います。パートナーを選ぶ際に喫煙状況について条件はありますか
全体
世代別
タバコのイメージがネガティブな回答が多い影響もあってか、「非喫煙者(タバコを吸わない人)を好む」という回答が1,476票(67%)という結果でした。「どちらでも良い・気にしない」の回答は669票で全体の30%という結果となりました。「喫煙者を好む」の回答は56票で全体の3%という結果になりました。20代から60代まで年齢層が上がるに連れて「どちらでも良い・気にしない」を選択する割合が少しずつ増えていますが、どの世代でも「非喫煙者(タバコを吸わない人)を好む」を選択いている人が圧倒的に多く、パートナーを選ぶ際の喫煙条件に世代間での違いはほとんどありませんでした。
■飲食店で喫煙スペースに近い席に案内された場合の対応について該当する項目を選択してください
全体でみると「席を変えてもらうようお願いする」が1,129票、「気にせずそのままその席に座る」が1,238票、「気にするがあきらめてその席に座る」が1,137票、「店を出る(違う店に行く)」が244票で「店を出る(違う店に行く)」以外の回答はほぼ均等に分かれる結果となりました。世代別でみると年代が上がるほど「席を変えてもらうようお願いする」「店を出る(違う店に行く)」と回答する割合が増えています。
調査結果の詳細は、次のリンク先をご覧ください。
【調査結果掲載ページ】
https://gogochiken.jp/disease/smoke/results/
【治験情報配信サイト「V-NET」】
http://gogochiken.jp/
【会社概要】
名称:株式会社ヒューマンリンク
住所:大阪府大阪市中央区博労町1丁目9-8 堺筋MS第2ビル3階
TEL:06-6567-8770
E-Mail:info@human-link.jp
URL:https://gogochiken.jp/
「コロナ禍におけるストレス変化に関するアンケート」は、株式会社ヒューマンリンク(本社:大阪府大阪市中央区 / 代表:赤西 芳樹)が新型コロナ流行前と流行後でストレス状況にどのような変化があるのかを調査いたしました。
◆調査概要
調査内容 コロナ禍におけるストレス変化についての調査
実施対象 V-NET会員とアンケートモニターサイト閲覧の非会員の方
実施方法 V-NET会員への告知とアンケートモニターサイトへの掲載
実施期間 2022年3月16日(水)〜4月17日(日)
有効回答数 4,331票(男性:2,216名、女性:2,115名、12〜87歳 / 平均年齢43歳)
上記アンケートの結果が出たのでお知らせいたします。
【調査結果一部抜粋】
■新型コロナウイルス【流行前】と【流行後】の、他社との接触頻度についてご回答ください
※他者との接触…同居家族以外の方と同じ空間で15分以上一緒に過ごす状態
他者との接触頻度(全体)
他者との接触頻度(同居/一人暮らし・男/女)
他者との接触が【毎日】ある方はコロナ流行前1,368票からコロナ流行後684票で約半数となっています。他者との接触が【月に0日】の方はコロナ流行前125票からコロナ流行後322票で約2.6倍増えています。
また男女別や同居・一人暮らし別の他者との接触頻度を見ても流行前と流行後では接触頻度を控えている様子をうかがえます。
幅広い層に行動変化があった事がわかります。
■新型コロナウイルス流行の影響で【家族/学校や職場/友人/パートナー】に対して感じるストレスに変化はありますか
ストレス量が増えたと答えた人が一番多かったのが学校や職場1,696票でした。また、ストレス量が減ったと答えた人が一番多かったのも学校や職場295票でした。
しかし、全体を通してコロナ流行前と流行後にストレス量に変化は無いと感じている方が多い結果になりました。
■新型コロナウイルス流行の影響で増えたと感じるストレスはありますか
家族に対して増えたと感じるストレス
リモートワークや外出制限の影響で生活スタイルにも変化があり、自分だけの時間を持てないストレスを抱えている方が多いるという結果になりました。また、外出しづらい環境への苛立ち、同居している家族が「感染するかもしれない」「感染させてしまうかもしれない」と不安を感じている方も多いようです。
【 回答者の声 】
一緒にいる時間が増えてケンカが多くなった。食事の用意も大変になった(54歳女性)/外出自粛やリモートワーク、オンライン授業等でずっと家にいる時間が増えて昼食も準備しないといけない等、その分イライラする事も増えた(40歳女性)/完全在宅勤務となり「家にいるんだから」と家事を行う事が増えた事(59歳男性)/テレワークで家に人がいる状態が増え、電話の声がうるさく感じる(25歳男性)/リモートで家にいる旦那が少しでも音を立てるとうるさい(45歳女性)/ワクチンを打てと毎日言われる(23歳女性)
学校や職場に対して増えたと感じるストレス
マスク着用や、こまめな消毒・換気などの感染予防対策にストレスを感じている方が多くいました。またリモートワーク等になりコミュニケーションがとりづらい、仕事上の関係を築きにくいという声がありました。
【 回答者の声 】
体温を計ったり消毒を何回もしたりワクチン接種の証明を提出しなければいけない(40歳女性)/マスクを着用している為聞き取りにくい事が増えた(32歳男性)/濃厚接触による自宅待機期間で給料が減少した(28歳男性)/他人の咳やくしゃみに過敏に反応してしまう(40歳女性)/職場の人とご飯に行ったらいけない(29歳女性)
友人に対して増えたと感じるストレス
外出制限に伴い、友人と会う機会も減ったため、会えないことへの不安・ストレスを感じている方多い結果となりました。
また、新型コロナウイルスに対する認識、予防の程度には個人差があるため、考え方や認識の違いに不安を覚える方が多くいました。
【 回答者の声 】
コロナに感染していないだろうかと疑うようになった(71歳男性)/飲み会ができなくて、疎遠になっていく不安を感じる(63歳男性)/友人が手指消毒が甘いと不安になった(27歳女性)/コロナを極度に気にする人と、そうでない人がいるので、どちらなのかな?と考えることが少しだけ増えた(26歳女性)
パートナーに対して増えたと感じるストレス
友人とは異なり気軽に会うことができるパートナーに対しては、接触する機会が増えた事で衝突が増えストレスを感じている方が多くいました。
また、相手の言動に対して不満を抱く声や理由も無くイライラするという声もありました。
【 回答者の声 】
経済的なことが原因で喧嘩が増えた(47歳女性)/家事にいちいち口出ししてうるさくて仕方ない(73歳女性)/会話がなくなった(51歳男性)/妻が自分のイライラをぶつけてくる(48歳男性)/デートをしてもあまり遠くの場所には行けないし、人気のスポットは人が多く一緒に出かけることが減った(21歳女性)/会えなくなって喧嘩が増えた(41歳女性)
調査結果の詳細は、次のリンク先をご覧ください。
【調査結果掲載ページ】
https://gogochiken.jp/disease/corona/results/
【治験情報配信サイト「V-NET」】
http://gogochiken.jp/
【会社概要】
名称:株式会社ヒューマンリンク
住所:大阪府大阪市中央区博労町1丁目9-8 堺筋MS第2ビル3階
TEL:06-6567-8770
E-Mail:info@human-link.jp
URL:https://gogochiken.jp/
株式会社ヒューマンリンクの情報
大阪府大阪市中央区博労町1丁目9-8
法人名フリガナ
ヒューマンリンク
住所
〒541-0059 大阪府大阪市中央区博労町1丁目9-8
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅大阪メトロ長堀鶴見緑地線の心斎橋駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
8120001161838
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2022/02/01
プレスリリース
ダイエット意識に関するアンケート結果のお知らせ
ダイエット意識に関するアンケート結果のお知らせ
2023年10月12月 14時
臨床試験被験者募集支援サービスを行っている株式会社ヒューマンリンク(本社:大阪府大阪市 / 代表:赤西 芳樹)は、
タバコに関するアンケート結果のお知らせ
2023年06月13月 13時
臨床試験被験者募集支援サービスを行っている株式会社ヒューマンリンク(本社:大阪府大阪市 / 代表:赤西 芳樹)は、2023年2月27日(月)~3月26日(日)にかけて行った、“タバコに関するアンケート”の集計結果を同社が運営する治験情報サイト「V-NET」でお知らせいたします。
コロナ禍におけるストレス変化に関するアンケート結果のお知らせ
2022年06月23月 15時
臨床試験被験者募集支援サービスを行っている株式会社ヒューマンリンク(本社:大阪府大阪市 / 代表:赤西 芳樹)は、2022年3月16日(水)〜4月17日(日)にかけて行った、“コロナ禍におけるストレス変化に関するアンケート”の集計結果を同社が運営する治験情報サイト「V-NET」でお知らせいたします。