株式会社マツ勘の訪問時の会話キッカケ
株式会社マツ勘に行くときに、お時間があれば「小浜市町並みと食の館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
本日はどうぞよろしくお願いします。
小浜駅の近くで美味しい定食屋さんはありますか
小浜市町並みと食の館が近くにあるようですが、歩くと何分かかりますか
株式会社マツ勘でいいこと、ありそうですね
」
google map
JR西日本小浜線の東小浜駅
2025年02月21月 14時
海洋プラスチックゴミが、若狭塗の伝統技法により箸の意匠に生まれ変わる!
2022年07月20月 09時
2月22日の猫の日に合わせて、立体シールのような可愛い猫型の箸をリリース
株式会社マツ勘(本社:福井県小浜市、代表:松本啓典、ブランド名:箸蔵まつかん)は、猫の日である2025年2月22日(土)に「GOROGORONYAN cat chopsticks」を自社ECサイトにてリリースします。
一見するとナチュラルテイストの箸なのに、上から見ると頭部が猫型になっている胸キュンcat chopsticks(=猫箸)。ぷっくりとした塗装がまるで立体シールのようなcat chopsticksは、 TOY感のあるビビッドな6色展開。
2膳以上そろえて箸立てに入れれば、まるで猫たちが大集合したような可愛らしさになるので、ご家族分買い揃えて食卓をニャンニャンジャックしてください!
◯単品商品(6色展開):
https://www.hashikura1922.com/view/item/000000001759
◯ペアギフト(3バリエーション)
▫︎ブラック×ホワイト:
https://www.hashikura1922.com/view/item/000000001758
▫︎ブルー×ピンク:
https://www.hashikura1922.com/view/item/000000001760
▫︎グリーン×イエロー:
https://www.hashikura1922.com/view/item/000000001761
ペアギフト商品には無防備catの箸置付き
セットにした箸置は陶磁器で有名な長崎県波佐見町のブランド「sen」のもの。ゴロゴロと転がる愛くるしい猫の魅力が詰まった箸置2種類です。にゃんとも言えない柔らかな表情とフォルムに、箱を開けた瞬間から思わず顔が綻びます。
特製のギフトボックスは、遊び心あふれるデザイン。ふたには、猫の首輪をモチーフにした足跡が散りばめられ、さりげなく箸とお揃いの猫シルエットが隠れています。ふたを開けると、まるでゲームの画面のようにかわいい猫たちが並び、思わず笑顔に。
猫好きの方にはもちろん、そうでない方の心もときめかせる、特別なプレゼントです。
株式会社マツ勘について
【会社概要】
社名:株式会社 マツ勘MATSUKAN.CO.,LTD.
本社所在地:〒917-8584 福井県小浜市北塩屋16-5
代表取締役:松本 啓典
事業内容: 塗箸・木箸・竹箸の企画・商品開発・製造販売
設立: 1922年9月
HP:
https://matsukan.com/matsukan
【箸蔵まつかん本店・GOSHOEN】
2021年、マツ勘創業の地(福井県小浜市北塩屋)に眠る県指定有形文化財「旧古河屋別邸」をカフェや直営店を併設した施設としてリノベーション。地域の人、観光客の方など、皆が集える“みんなの別邸“「GOSHOEN」として運営しています。
所在地:〒917-0002 福井県小浜市北塩屋17−4−1
HP:
https://goshoen1815.com
ocean各4色
「ocean」は福井県小浜市にある県立若狭高等学校海洋科学科の生徒たち発起のもと、約2年間多くの試行錯誤を重ね、商品化に至りました。
ーー
福井県小浜市は若狭湾に面し、ペットボトルなどの「海洋プラスチックゴミ」が国内外から流れ着く問題を抱えています。
毎日使う”箸”という身近なアイテムから、一人でも多くの方にその課題を実感し、理解してもらえればと生徒たちと一緒に商品の開発を進めました。
海辺でゴミ拾いをする女子高生たち
浜辺には多くのプラスチックゴミが漂着
商品化にあたって着想を得たのは、小浜市の伝統工芸「若狭塗」の技法。「若狭塗」は江戸時代の初期ごろに若狭湾の美しさを図案化したところからはじまりました。伝統的な意匠には、浜辺に落ちている貝や卵の殻などの自然物を用いますが、今回は自然物だけでなく、”海洋プラスチックゴミ”を組み合わせた箸を作ることで、昔と今の海とを対照的に表現し、伝えることができると考えました。
採集したプラスチックを粉砕
高校生たち自身で若狭湾に漂着した海洋プラスチックゴミを採集し、粉砕。その後、地元の箸職人が「若狭塗」の伝統技法でプラスチックゴミを意匠として箸に加工。
砕いたプラスチックを散りばめる
小浜市の伝統工芸「若狭塗」の技法を用いる
職人の谷口さん
“今の若狭湾”を表現した現代の若狭塗箸として、毎日の食卓から「プラスチックを使うこと」「捨てること」について考える新たなきっかけを生み出したい。私たちの想いと行動一つ一つが、美しい海へ、美しい未来へと繋がる 架け”箸”になればと願っています。
ーー
<商品概要>
本商品は『四季ごとに絶えず変化する海の色』をテーマに、春夏秋冬をイメージした四色展開(ピンク、オレンジ、イエロー、ブルー)です。
あたたかくやわらかな空気をまとった「春」(ピンク)、太陽が照り色鮮やかな「夏」(オレンジ)、暑さがゆるみ冬の気配を感じる「秋」(イエロー)、きりりと冷たく清らかな空気の「冬」(ブルー)。どの色も、昔と変わらず私たちの心を癒してくれる若狭湾の姿を表現しています。
意匠だけではなく、もちろん箸としての使いやすさにもこだわりました。天然木のメープルを使用し、軽量で柔らかく、使い続けても疲れのない持ち心地。箸先にはしっかりと滑り止めもあり、食洗機の使用も問題ありません。
なお、本製品の売上の一部は、県立若狭高等学校海洋科学科の活動資金として活用されます。
持ちやすく、使いやすい
箸頭
箸先
・ 販売開始日 :2022年7月27日(水)13時〜
・ 商品名:ocean(オーシャン)
・ 軸色:ピンク、オレンジ、イエロー、ブルー
・ 価格 :1,600円(税抜)/1,760円(税込)
・ 販売方法 :
?オンラインショップ お箸の専門店【箸蔵まつかん】
https://www.hashikura1922.com
https://www.hashikura1922.com/shopdetail/000000001614
??実店舗 GOSHOEN(箸蔵まつかん直営店)
〒917-0002 福井県小浜市北塩屋17-4-1 TEL 0770-64-5403(水木定休)
<企業概要>
・ 会社名:(株)マツ勘
・ 所在地:〒917-0002 福井県小浜市北塩屋16-5
・ 代表者:松本 啓典
・ 設立 :1922年9月
・ 事業内容 :塗箸・木箸・竹箸の企画・商品開発・製造販売
・ URL : https://www.hashikura1922.com
〈弊社のSDGsの達成への取り組み〉
私たちはプラスチックのリサイクルという事業活動を通じて、「12. つくる責任、つかう責任」、「14. 海の豊かさを守ろう」、「17.パートナーシップで目標を達成しよう」を主なゴールとして掲げて参りたいと思っております。企業として、持続可能な社会を次世代につないでいくために責任をもって行動し、できることをできる形で小さな貢献を確実に積み重ねながら挑戦していきたいと考えています。
株式会社マツ勘の情報
福井県小浜市北塩屋第16号5番地
法人名フリガナ
マツカン
住所
〒917-0002 福井県小浜市北塩屋第16号5番地
推定社員数
11~50人
認定及び受賞
2020年10月13日に経済産業省より『地域未来牽引企業』
周辺のお天気
周辺の駅
2駅JR西日本小浜線の小浜駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
8210001014037
法人処理区分
新規
プレスリリース
私だけが知っている隠れ猫!?上から見ると猫型になっている、癒しの GOR
私だけが知っている隠れ猫!?上から見ると猫型になっている、癒しの GOROGORONYAN cat chopsticks が食卓をジャックしちゃうニャン!
2025年02月21月 14時
私だけが知っている隠れ猫!?上から見ると猫型になっている、癒しの GOROGORONYAN cat chopsticks が食卓をジャックしちゃうニャン!
海洋プラスチックゴミが、若狭塗の伝統技法により箸の意匠に生まれ変わる!
2022年07月20月 09時
若狭高校海洋科学科の高校生が地元箸メーカーと協働 海洋プラスチックリユース箸『ocean』 が7月27日に発売されますご家庭用から贈り物まで幅広いラインナップで箸の販売を行っている「株式会社マツ勘」(本社:福井県小浜市、代表取締役:松本 啓典)は、海洋プラスチックゴミを再利用し、伝統工芸若狭塗の技法で加工した箸「ocean」を2022年7月27日(水)に販売開始いたします。