かどや製油株式会社の訪問時の会話キッカケ
かどや製油株式会社に行くときに、お時間があれば「久米美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日もいい日ですね。
大崎広小路駅の近くで美味しいレストランはありますか
久米美術館が近くにあるようですが、行ったことはありますか
非常にお元気のようですけど、何かスポーツをされていますか
」
google map
東急池上線の五反田駅
JR東日本山手線の五反田駅
都営都営浅草線の五反田駅
2025年07月03月 14時
ごま専門cafe & izakaya『goma to』から夏にぴったりの
2025年07月02月 13時
ミャンマー地震による被災地支援について
2025年06月11月 10時
小豆島で創業、166年の歴史を持つごま総合メーカー「かどや製油」が今年も
2025年05月19月 17時
リニューアル発売記念!『かどやの純正ごま油濃口「えらべるPay(R)」5
2025年05月02月 10時
プロ御用達!中華料理にピッタリ『純正ごま油濃口にハマる!濃うま町中華キャ...
2024年5月31日 13時
トクホのごま油で朝の新健康習慣!「毎日ひとさじ♪健やかごま油キャンペーン...
2024年5月1日 10時
かどや製油株式会社は「ファンベース経営」の実践に取り組み、当社のファンにとって特別な存在となる持続可能な企業を目指します。
2025年6月26日、かどや製油株式会社(以下、かどや製油)は第68回定時株主総会を開催しました。代表取締役社長の北川淳一が議長を務め、報告事項(第68期事業報告および計算書類)および決議事項の説明を行いました。出席株主様との質疑応答を経て、議案の採決を行い、今年度上程された4つの議案:「剰余金処分の件」「定款一部変更の件」「取締役7名選任の件」「監査役2名選任の件」は、原案通りすべて承認可決されました。出席した株主数は146名で、所要時間は1時間10分でした。
「ファンベース経営」の実践を通じ、大切なご友人やご家族にお勧めして頂ける、特別な存在となる。
当日は、かどや製油が実現したい未来と、新たなタグライン「ひらけ、ごまの可能性」を表現した企業ムービーの放映から始まりました。人口減少・少子高齢化、日本と並ぶ大きなごま油市場である米国の景気減退懸念など、かどや製油グループを取り巻く急速な環境変化に触れたうえで、かどや製油が大切にする価値を支持してくれるファンを社内外で増やし、ファンを基盤にして企業価値を高める経営(=ファンベース経営)を実践する取組方針を述べました。
このような経営環境のなか「かどや製油が捨てるべきもの・守るべきもの・加えるべきもの」について議論を重ね、4月に策定したパーパス(存在意義)・ビジョン(ありたい姿)・バリュー(大切にする価値観)を示しました。新たな理念体系(パーパス・ビジョン・バリュー)のもと、世界中の方々に健康と笑顔をお届けしたいという想いを全社員で体現し、社員が会社を成長させファンを創造する好循環を生み出す原動力となると語りました。
報告事項、決議事項の説明後、12名の株主様からのご意見・ご質問を頂戴し、活発な質疑応答が行われ、株主総会は閉会しました。
■ご意見・ご質問
•
配当性向の目標を純利益の40%に設定しているが、何を根拠に設定しているか。
•
カルテルの事案発生において、先に株主に向け情報発信をする制度(メールマガジン等)を設ける予定はないか。
•
課徴金について、リニエンシーは申請しているか。
•
からかい上手の高木さん等のコラボ企画を今後予定しているか。
•
従業員のモチベーション・団結を高めるため労働組合を設置してはどうか。
•
5年以内に社内から女性の取締役登用の可能性はあるか。
•
株主優待品について、適正な金額でアピールすべきではないか。
•
北川社長の個人的におすすめの商品・食べ方は何か。
•
PBRについて、現状は1倍を下回る状況になっている。株主への追加還元施策は、どのような施策を検討しているか。
•
取締役の持株を拝見すると少ない印象を受ける。持株数を増やすことを検討しているか。
•
試食会を開催するに至った背景は何か。
•
その他、株主向けのイベントを企画しているか。
•
「使用人の状況」とあるが「使用人」という言葉はイメージが良くない。どうしてこのような表記なのか。
※ご理解いただきやすいよう、一部内容の加筆・修正を行っております
調味料としてのごま油体験を通じて、新しい美味しさを共有する。
株主総会閉会後は、ごま油の調味料使いを提案する試食会を実施し、多くの株主の皆さまに、経営陣や社員との懇談を交えながら、サラダやピザ、おにぎり、アイスなど、さまざまな料理との意外な“かけ”合わせを体験していただきました。
■コメント
株主様
•
「ごまらー油の存在を初めて知りました。ピザにかけるのが美味しかったです」
•
「いつもごま油は炒めるだけだけど、かける使い方もできるんですね」
社員
•
「商品に対する想いや、料理に合うごま油の使い分けなどを対面でお伝えでき、貴重な機会でした。かどや製油やごまの魅力をもっと伝えられるよう、より発信に力を入れていきます」
想定を大きく上回る多くの株主様にご出席いただき、試食会は盛況に終わりました。この度の株主様との直接のコミュニケーションを通じ頂いたご意見を受け止め、さらなる企業価値の向上へ取り組んでまいります。
かどや製油について
安政5年(1858年)、瀬戸内海の小豆島に加登屋製油所として創業以来、167年にわたりごま一筋に商品を作り続けるごま専業メーカーです。「本物のごま油の香り高さ、味わいを多くの人に知ってもらいたい」という想いから誕生した、ごま油100%の「純正ごま油」。今日に至るまで受け継がれてきた伝統で、変わらない味と香りを世界の食卓に届けてまいりました。
2022年5月に、ごまの楽しみ方を発信し、ファンの皆さまと共有するファンコミュニティサイト「ごまラボ」を開設。同年6月には、ごまの新しい魅力を味わえるcafe & izakaya「goma to(ゴマト)」を自由が丘にオープンしました。
さらに、ごま油の製造過程で得られるごまのたんぱく質を活用した商品開発といった新たな取り組みも行っています。
創業から167年目を迎えた2025年、理念体系を新たに策定。タグライン「ひらけ、ごまの可能性。」のもと、ごまの価値を極限まで高めることで、世界に貢献する企業を目指してまいります。
会社概要
社名:かどや製油株式会社
本社所在地:東京都品川区北品川5丁目1番18号 住友不動産大崎ツインビル東館 4F
代表者:代表取締役社長 北川 淳一
創業: 安政5年(1858年)
事業内容:ごま油、食品ごま等の製造販売
年間売上高:39,450百万円(連結)(2025年3月)
公式ホームページ:
https://www.kadoya.com/
cafe & izakaya「goma to(ゴマト)」:
https://www.kadoya.com/gomato/
ファンコミュニティサイト「ごまラボ」:
https://goma-lab.kadoya.com
公式X:
https://x.com/kadoya_seiyu
公式Instagram:
https://www.instagram.com/kadoya_seiyu/
公式Facebook:
https://www.facebook.com/kadoyaseiyu.goma/
ごま×夏スイーツとフードを7月4日(金)から提供開始
かどや製油株式会社が運営する、ごまの新しい魅力を味わえるcafe & izakaya『goma to』(読み:ゴマト)は、7月4日(金)より白ごまのまろやかさとフルーツの爽やかな酸味が溶け合う「白ごまサマースムージー」、黒ごまとコーヒーが香ばしくひんやり濃厚な「黒ごまコーヒーシェイク」、ピリ辛のごまダレと濃厚な白ごまのエスプーマが絡む「ごまサラダまぜそば」をご用意。からだに嬉しい、夏のごほうびをお楽しみください。
【cafe & izakaya『goma to』】
2022年6月にオープンした『goma to』は、NEW STANDARDをコンセプトに、ごまを使ったメニューを楽しむことができるcafe & izakayaです。店名には、ごまの新しい使い方や、ごまの新しい魅力を知っていただき、ごまと共にある食卓を創っていきたいという想いが込められています。
店 名 :goma▲to ※▲半角アキ
よ み :ごまと
住 所 :東京都目黒区緑が丘2-24-8 arbre自由が丘
営業時間 :11:00~21:00(L.O. 20:00)
電話番号 :03-6459-5959 定休日 :不定休
座席数 :店内30席、テラス8席
公式HP :
https://www.kadoya.com/gomato/
Instagram:
https://www.instagram.com/gomatocafe/
【夏メニュー】
販売期間:7月4日(金)~9月30日(火)
・Drink
白ごまサマースムージー 750円(税込)
白ごまに、パイナップルとグレープフルーツを合わせた、夏にぴったりなスムージー。白ごまエスプーマをあしらい、ごまのコクとフルーツの酸味が調和した爽やかな一杯。
黒ごまコーヒーシェイク 750円(税込)
コーヒースムージーに、黒ごまのエスプーマをトッピングしたシェイク。自家製の黒ごまコーヒーゼリーを加えたごまづくしのひんやり濃厚な一杯。
・Food
ごまサラダまぜそば 1,400円(税込)
濃厚な白ごまエスプーマとピリ辛のごまダレが絶妙に絡む一品。もちもちの麺にたっぷりの野菜とえびを加え、レモンの酸味がアクセントの夏に食べたいまぜそばです。
かどや製油について
安政5年(1858年)、瀬戸内海の小豆島に加登屋製油所として創業以来、167年にわたりごま一筋に商品を作り続けるごま専業メーカーです。「本物のごま油の香り高さ、味わいを多くの人に知ってもらいたい」という想いから誕生した、ごま油100%の「純正ごま油」。今日に至るまで受け継がれてきた伝統で、変わらない味と香りを世界の食卓に届けてまいりました。
2022年5月に、ごまの楽しみ方を発信し、ファンの皆さまと共有するファンコミュニティサイト「ごまラボ」を開設。同年6月には、ごまの新しい魅力を味わえるcafe & izakaya「goma to(ゴマト)」を自由が丘にオープンしました。
さらに、ごま油の製造過程で得られるごまのたんぱく質を活用した商品開発といった新たな取り組みも行っています。
創業から167年目を迎えた2025年、理念体系を新たに策定。タグライン「ひらけ、ごまの可能性。」のもと、ごまの価値を極限まで高めることで、世界に貢献する企業を目指してまいります。
会社概要
社名:かどや製油株式会社
本社所在地:東京都品川区北品川5丁目1番18号 住友不動産大崎ツインビル東館 4F
代表者:代表取締役社長 北川 淳一
創業: 安政5年(1858年)
事業内容:ごま油、食品ごま等の製造販売
年間売上高:39,450百万円(連結)(2025年3月)
公式ホームページ:
https://www.kadoya.com/
cafe & izakaya「goma to(ゴマト)」:
https://www.kadoya.com/gomato/
ファンコミュニティサイト「ごまラボ」:
https://goma-lab.kadoya.com
公式X:
https://x.com/kadoya_seiyu
公式Instagram:
https://www.instagram.com/kadoya_seiyu/
公式Facebook:
https://www.facebook.com/kadoyaseiyu.goma/
2025年3月28日にミャンマー中部で発生した地震により、被災された皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。
かどや製油株式会社は、この度のミャンマーでの地震による被災者救済と被災地の復興に役立てていただけるよう、認定NPO法人『国際連合世界食糧計画WFP協会』を通じ、以下のとおり支援を行いました。
支援概要
本寄付金は同協会を通じ『WFP国連世界食糧計画(国連WFP)』が実施するミャンマー国内における食料支援をはじめとした人道支援活動に活用される予定です。
寄付額
2,000,000円
寄付先
認定NPO法人 国際連合世界食糧計画WFP協会
支援背景
ミャンマーは「ごま」の主要な生産地として、当社と深いつながりがある国です。軍事政権下での食料不安が起きているさなか、今回の震災で飢餓の状態がより深刻化しています。『WFP国連世界食糧計画(国連WFP)』は、現地で独自の物流システムを構築しており、被災された皆さまに直接支援物資をお届けできることから、今回の支援を決定いたしました。
当社は今後も「ごま」を通じて社会課題の解決に取り組み、産地との持続可能な関係性を大切にしながら、健康でより豊かな食生活に貢献してまいります。
被災地の一日も早い復興と、皆さまが安心して暮らせる日々を取り戻せるよう、心よりお祈り申し上げます。
【WFP国連世界食糧計画(国連WFP)】
飢餓のない世界を目指して活動する国連唯一の食料支援機関です。2023年は120以上の国と地域で1億5,200万人の人びとに食料を届けました。紛争や自然災害発生時における緊急支援や、長期的に人びとを支えていく開発支援を行っています。
【認定NPO法人 国連WFP協会】
国連WFPを支援する認定NPO法人で、日本における国連WFPへの民間の公式寄付窓口です。募金活動、企業・団体との連携や広報活動を行っています。
かどや製油について
1858年に小豆島で創業し、165年以上にわたりごま一筋に事業を展開する、ごまのリーディングカンパニーです。ごま油100%にこだわった「純正ごま油」をはじめ、ごま油の製造過程で得られるごまのたんぱく質を活用した製品の製造・開発にも取り組んでいます。
国内外の小売店や通販での製品販売のほか、ごまの新しい魅力を発信するcafe & izakaya「goma to(ゴマト)」(東京都目黒区)や、ファンとつながるコミュニティサイト「ごまラボ」の運営など、お客様との接点を大切にしながら「ごまの価値を極限まで高めることで、世界に貢献する」というパーパスの実現を目指しています。
会社概要
社名:かどや製油株式会社
本社所在地:東京都品川区北品川5丁目1番18号 住友不動産大崎ツインビル東館 4F
代表者:代表取締役社長 北川 淳一
創業: 安政5年(1858年)
事業内容:ごま油、食品ごま等の製造販売
年間売上高:39,450百万円(連結)(2025年3月)
公式ホームページ:
https://www.kadoya.com/
cafe & izakaya「goma to(ゴマト)」:
https://www.kadoya.com/gomato/
ファンコミュニティサイト「ごまラボ」:
https://goma-lab.kadoya.com
公式X:
https://x.com/kadoya_seiyu
公式Instagram:
https://www.instagram.com/kadoya_seiyu/
公式Facebook:
https://www.facebook.com/kadoyaseiyu.goma/
ごまを育てて小豆島を元気に。かどや製油が地域と挑む“ごま×地域活性”
かどや製油株式会社は、5月19日(月)に香川県小豆郡土庄町伊喜末にて2025年度 の「ごまのみらい小豆島プロジェクト」を始動させ、活動の第一弾として昨年度の本プロジェクトで収穫した“金ごま”を使った種まきを実施しました。
「ごまのみらい小豆島プロジェクト」は、創業から長きにわたり小豆島土庄町でごま製品を作り続けてきたかどや製油の「将来を担う島の子どもたちへの地産地消活動の一つとして、さらに、ごまを通じた未来への健やかな笑顔のきっかけづくりがしたい」という想いに、小豆島土庄町と生産者である『小豆島 陽当の里 伊喜末』が賛同し、共同主催で開催しているプロジェクトです。食(ごま)を通じた健康で豊かなまちづくりへの寄与を目的として、地域産業の振興、観光資源の活用、食育の推進、そしてSDGs(持続可能な開発目標)の達成に寄与することを目指しています。
初年度となる2024年度は、休耕地約1,000平方メートル を活用して“金ごま”を栽培し、約30kgを収穫し、収穫した“金ごま”を「ごまんぞく給食」として地元小学校の給食に提供しました。
2年目の2025年度は、栽培面積を約2倍の1,830平方メートル に拡大。収穫目標も前年度の約2倍となる70kgを掲げ、昨年収穫した小豆島産の“金ごま”を種として使用しています。
■関係者コメント
ーかどや製油・小豆島工場長 石田
「本日はお集まりいただきありがとうございます。私が子どもの頃、周囲の畑ではごまを植えており、国産ごまのおいしさは記憶に残っています。今年度は1,830平方メートル の畑で栽培し、70kgのごまを収穫できるように頑張ります。今後も地域への貢献や学校給食を通じて、食の大切さを小豆島の皆さんと共有していきたいです」。
ー土庄町町長・岡野さん
「小豆島の“手延べそうめん”にはごま油が欠かせませんが、全国的にごま油を使用したそうめんは小豆島だけです。子どもたちに、どのようにごまが育つかを知ってもらい、収穫体験を通じて農業や食について考えるきっかけにしてほしいと思います。このプロジェクトは、ごまにとどまらず、小豆島・土庄町の未来につながる取り組みです。引き続きご協力をお願いします」。
ー陽当の里・濱中さん
「ごまづくりは天候にも大きく左右されます。昨年は雨が少なかった影響で思うような収穫ができませんでしたが、今年は昨年の倍となる1,830平方メートル の畑をご用意いただきました。土庄町の農林水産課・観光課、かどや製油からも積極的な支援をいただいています。立派なごまをたくさん育てられるよう、力を尽くします」。
ー陽当の里・前田さん
「今年も小学校の給食に提供するほか、一定の収穫量が得られた場合には、ごま油などの製品開発も検討しています」。
「ごまのみらい小豆島プロジェクト」では、こうした取り組みを継続し、地域産業の振興、遊休地の利活用、雇用創出、そして過疎化が進む地域の活性化を目指していきます。
■
ごまのみらい小豆島プロジェクト概要
かどや製油・小豆島土庄町・生産者(小豆島 陽当の里 伊喜末)の連携にて、小豆島の重要な地域課題の
一つである休耕地をごまの栽培に活用し、これからの島の発展につなげることを目的としています。
2025 年度ごま栽培の予定地:伊喜末1832、伊喜末1833、伊喜末2016-1(栽培面積:1,830 m² 収穫予定量:70kg)
■ごま栽培の委託先について
正式名称 「小豆島 陽当の里 伊喜末(ひあたりのさと いぎすえ)」
・協議会の目的
伊喜末地区における農業振興及び明るく元気な農村づくりをめざして農村景観や農業施設を守る。
ほか、景観保全のための植栽や遊休農地の有効利用による耕作放棄地の防止、集落営農の活性化を目指す。
・活動実績
ビール⻨、はだか⻨、唐辛子、ごま等多数を栽培。 麹や味噌づくり等も行う。
【かどや製油株式会社】
~1858 年創業以来、“ごま”を通じてお客様に健康と笑顔をお届け~
1858年に小豆島で創業、ごま油の製造販売を開始。以来、166年以上にわたり、ごま一筋に事業を展開し、ごまのリーディングカンパニーとして安心・安全かつ価値あるごま製品を提供してきました。代表商品である「かどやの純正ごま油」は、ごま本来の美味しさを大切に、ごま油100%の「純正ごま油」にこだわり、豊かな香りとコクをもつ高品質な製品の生産をおこなっています。2022年にはブランドコンセプト「ごまで、世界をしあわせに。
」を新たに策定し、同年5月にはごまを通じたファンとの交流の場としてファンコミュニティサイト「ごまラボ」をオープン。さらにごまの新しい魅力に触れられるcafe & izakaya「goma to」(東京都目黒区)を運営するなど、ごまでつながるすべての人をしあわせにし、社会を豊かにする持続可能な事業を推進しています。
社名:かどや製油株式会社
本社所在地:東京都品川区北品川5-1-18住友不動産大崎ツインビル東館 4F
代表者:代表取締役社長 北川淳一
設立: 安政5年(1858 年)
資本金:21 億 6,000 万円
従業員数:418名(2025年3月31日現在)
事業内容:ごま油、食品ごま等の製造販売
年間売上高:39,450百万円(連結)(2025年3月)
事業所:国内 8 事業所、国内 2 工場
\\ キャンペーン情報やごま油を使ったレシピなど日々発信中! //
公式ホームページ:
https://www.kadoya.com/
コミュニティサイト「ごまラボ」:
https://goma-lab.kadoya.com
X:
https://twitter.com/kadoya_seiyu
Instagram:
https://www.instagram.com/kadoya_seiyu/
Facebook:
https://www.facebook.com/kadoyaseiyu.goma/
1858年に小豆島で創業し、165年以上にわたって“ごま”を通じてお客様に健康と笑顔をお届けするかどや製油株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:北川淳一)は、2025年5月1日(木)から2025年6月30日(月)までの期間に、『「えらべるPay(R)」5,100(濃い)円分プレゼントキャンペーン』を実施いたします。(
https://www.kadoya.com/campaign-koikuchi202505/
)
純正ごま油濃口を1本購入し応募いただくと、「濃い」にちなんで「えらべるPay(R)」5,100円分が抽選で10名様に当たります。また、はずれた方にもWチャンスで「えらべるPay(R)」1,000円分を450名様にプレゼント。
本キャンペーンを機にプロ御用達の「純正ごま油濃口」を使って、いつもよりワンランク上のお料理を作ってみませんか?
■『かどやの純正ごま油濃口「えらべるPay(R)」5,100(濃い)円分プレゼントキャンペーン』詳細
<純正ごま油濃口を1本購入して1口応募!>
※対象商品は純正ごま油濃口200g,400g,600gのいずれかとなります。
【キャンペーン期間(レシート有効期間)】
2025年5月1日(木)~2025年6月30日(月)
※公式LINEは当日23:59まで/ハガキはキャンペーン事務局当日消印有効
【賞品詳細】
抽選で合計460名様に「えらべるPay(R)」が当たります。
「えらべるPay(R)」5,100円分 10名様
〈はずれた方にWチャンス〉「えらべるPay(R)」1,000円分 450名様
※「えらべるPay(R)」は、株式会社ギフティが提供するデジタルギフトであり、様々なスマホ決済サービスポイントの中から贈呈された「ギフトポイント」内でお好きな商品と交換することができます。「えらべるPay(R)」および「ギフトポイント」の利用には会員登録やアプリダウンロードの必要もなく、保有ポイント内で複数の決裁サービスポイントを選ぶことも可能です。
【応募方法】
純正ごま油濃口1本で1口応募となります。
※対象商品は純正ごま油濃口200g,400g,600gのいずれかとなります。
対象商品のお買い上げレシートをご用意の上、LINEまたはハガキどちらかの方法でご応募ください。
<LINE応募の場合>
1.かどや製油公式LINEアカウントの友だち追加を行い、トーク画面下部のキャンペーンバナーをタップ。
2.LINE連携を承認後、応募フォームでレシート画像または、EC購入明細を送付して応募完了。
※対象商品か判別が難しいレシートの場合は、商品とレシートを並べて撮影してください。
<ハガキ応募(郵送)の場合>
1.キャンペーンページの専用応募ハガキをダウンロードして印刷したもの、または店頭の専用応募ハガキのレシート貼り付け欄に応募する口数分のレシートを貼り付け。
2.応募ハガキに必要事項を記入。
3.レシートの重さを入れた所定金額の切手を貼り、郵便ポストへ投函し応募完了。
※EC購入明細で郵便応募をご希望の場合は、封書でご応募ください。その際、ハガキ応募と同様の必要事項をご記入ください。
【キャンペーンサイト】
https://www.kadoya.com/campaign-koikuchi202505/
※応募に関する注意事項をキャンペーンサイトで必ずご確認の上ご応募ください。
■キャンペーンに関するお問い合わせ先
『かどやの純正ごま油濃口「えらべるPay(R)」5,100(濃い)円分プレゼントキャンペーン』事務局
受付期間:2025年5月1日(木)~2025年7月31日(木)
受付時間:10:00~17:00(土日祝を除く、平日月~金)
メールアドレス:kadoya-koikuchi2025@jimukyoku.info
電話番号:0120-883-655
※メールの受信は24時間受け付けておりますが、ご返答にはお時間を頂戴しております。予めご了承ください。
※キャンペーンに関する内容以外のお問い合わせにはご回答いたしかねます。予めご了承ください。
※LINEのメッセージでのお問い合わせについては、誠に恐れ入りますがお受けできませんので、予めご了承ください。
■「純正ごま油濃口」について
「純正ごま油濃口」は、良質のごまを高温で焙煎し搾った濃厚な香りが楽しめるごま油。料理のプロからも愛用され、おうちの中華や韓国料理を本格的に仕上げます。
和え物や煮物、スープの風味付けなどにもおすすめです。深いコクと濃厚な香りで、ご家庭でもプロ御用達のごま油が楽しめます。
【「純正ごま油濃口」おすすめレシピ】
◎ごま油で本格的! コクうま麻婆豆腐
レシピ詳細はこちら>
◎味染みじゅわ~ なすの揚げ浸し
レシピ詳細はこちら>
◎簡単にんじんナムル
レシピ詳細はこちら>
【かどや製油株式会社】
1858 年創業以来、“ごま”を通じてお客様に健康と笑顔をお届け
1858年に小豆島で創業、ごま油の製造販売を開始。以来、165年以上にわたり、ごま一筋に事業を展開し、ごまのリーディングカンパニーとして安心・安全かつ価値あるごま製品を提供してきました。代表商品である「かどやの純正ごま油」は、ごま本来の美味しさを大切に、ごま油100%の「純正ごま油」にこだわり、豊かな香りとコクをもつ高品質な製品の生産をおこなっています。2022年にはブランドコンセプト「ごまで、世界をしあわせに。
」を新たに策定し、同年5月にはごまを通じたファンとの交流の場としてファンコミュニティサイト「ごまラボ」をオープン。さらにごまの新しい魅力に触れられるcafe & izakaya「goma to」(東京都目黒区)を運営するなど、ごまでつながるすべての人をしあわせにし、社会を豊かにする持続可能な事業を推進しています。
社名 :かどや製油株式会社
本社所在地 :東京都品川区北品川5-1-18 住友不動産大崎ツインビル東館4F
代表者 :代表取締役社長 北川淳一
創業 :安政5年(1858年)
資本金 :21億6,000万円
従業員数 :418名(2025年3月31日現在)
事業内容 :ごま油、食品ごま等の製造販売
年間売上高 :35,680百万円(連結)(2024年3月)
事業所 :国内8事業所、2工場
\\キャンペーン情報やごま油を使ったレシピなど日々発信中!//
公式ホームページ:
https://www.kadoya.com/
コミュニティサイト「ごまラボ」:
https://goma-lab.kadoya.com
X(旧Twitter):
https://x.com/kadoya_seiyu
Instagram:
https://www.instagram.com/kadoya_seiyu/
Facebook:
https://www.facebook.com/kadoyaseiyu.goma/
https://www.kadoya.com/campaign-koikuchi202406/
かどや製油株式会社の情報
東京都品川区西五反田8丁目2番8号
法人名フリガナ
カドヤセイユ
住所
〒141-0031 東京都品川区西五反田8丁目2番8号
創業年
昭和32年
推定社員数
301~1000人
代表
代表取締役 久米 敦司
資本金
21億6,000万円
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東急池上線の大崎広小路駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
特許
2012年11月13日に『ゴマ由来原料抽出物およびその利用物品』を出願
2014年12月25日に『血清コレステロール値及び/又は血中脂質値の改善剤』を出願
2012年11月13日に『ゴマ由来の水熱処理抽出物の製造方法』を出願
2012年08月22日に『脱臭スカム液状部分からセサモリンを分離製造する方法』を出願
法人番号
9010701002351
法人処理区分
新規
プレスリリース
第68回定時株主総会の開催
第68回定時株主総会の開催
2025年07月03月 14時
第68回定時株主総会の開催
ごま専門cafe & izakaya『goma to』から夏にぴったりのごまメニューが登場!
2025年07月02月 13時
ごま専門cafe & izakaya『goma to』から夏にぴったりのごまメニューが登場!
ミャンマー地震による被災地支援について
2025年06月11月 10時
ミャンマー地震による被災地支援について
小豆島で創業、166年の歴史を持つごま総合メーカー「かどや製油」が今年も「ごまのみらい小豆島プロジェクト」を始動
2025年05月19月 17時
小豆島で創業、166年の歴史を持つごま総合メーカー「かどや製油」が今年も「ごまのみらい小豆島プロジェクト」を始動
リニューアル発売記念!『かどやの純正ごま油濃口「えらべるPay(R)」5,100(濃い)円分プレゼントキャンペーン』5月1日(木)より実施
2025年05月02月 10時
リニューアル発売記念!『かどやの純正ごま油濃口「えらべるPay(R)」5,100(濃い)円分プレゼントキャンペーン』5月1日(木)より実施
プロ御用達!中華料理にピッタリ『純正ごま油濃口にハマる!濃うま町中華キャンペーン』を6月1日より実施
2024年5月31日 13時
1858年に小豆島で創業し、165年以上にわたって“ごま”を通じてお客様に健康と笑顔をお届けするかどや製油株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:久米敦司)は、2024年6月1日(土)から2024年7月31日(水)までの期間に『純正ごま油濃口にハマる!濃うま町中華キャンペーン』を実施します。
トクホのごま油で朝の新健康習慣!「毎日ひとさじ♪健やかごま油キャンペーン」を5月1日(水)より実施
2024年5月1日 10時
かどや製油株式会社は、2024年5月1日(水)から2025年3月31日(月)までの期間に「毎日ひとさじ♪健やかごま油キャンペーン」を実施します。