イースト株式会社の情報

東京都渋谷区代々木2丁目22番8号

イースト株式会社についてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は渋谷区代々木2丁目22番8号になり、近くの駅は南新宿駅。株式会社すずのきが近くにあります。また、法人番号については「6011001002029」になります。
イースト株式会社に行くときに、お時間があれば「古賀政男音楽博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
イースト
住所
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目22番8号
google map
推定社員数
101~300人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
小田急線の南新宿駅
都営大江戸線の新宿駅
都営都営新宿線の新宿駅
京王線の新宿駅
地域の企業
3社
株式会社すずのき
渋谷区代々木1丁目30番7号
株式会社LITMUS
渋谷区代々木1丁目28番1号
有限会社KSH
渋谷区代々木1丁目40番12-201号
地域の観光施設
1箇所
古賀政男音楽博物館
渋谷区上原3-6-12
地域の図書館
1箇所
渋谷区立代々木図書館
渋谷区代々木3丁目51-8
法人番号
6011001002029
法人処理区分
新規

音読アプリQulmee、公立中学校応援キャンペーンを実施
2025年06月26月 14時
音読アプリQulmee、公立中学校応援キャンペーンを実施
~ 先着30校。公立中学校向けに990円で提供 ~
報道機関各位
2025年6月26日
イースト株式会社
イースト株式会社(東京都渋谷区、代表取締役 熊野哲也)は、音読アプリQulmee(クルミ―)の「公立中学校向け応援キャンペーン」を実施します。本キャンペーンでは、令和8年3月~5月にQulmeeをご契約いただく公立中学校に、生徒一人当たり年額990円(税込)のキャンペーン価格を適用します。また、令和7年度中は、任意の4か月の間、先生方・生徒の皆さんに無料トライアルをご利用いただけます。
▼申込サイト:

https://www.east-education.jp/sp/qulmee-campaign-jh/





■音読アプリQulmeeについて
Qulmeeは、音読指導における課題配信~学習~評価の一連の流れをスマートに実現するクラウドサービスで、高等学校を中心に全国の学校で利用されています。音読の課題文は先生が自由に登録。生徒は「Listening」「Listen&Repeat」「Overlapping」「Shadowing」に加え、「AI発音チェック」で発音の改善にも取り組むことができます。
生徒から提出された音読は、先生が実際に聴いて評価することも、AIによる自動判定に任せることも可能。AI自動判定は先生がたの負担軽減にも役立っています。
▼製品紹介サイト:

https://www.east-education.jp/products/qulmee/





多様な音読練習やAI発音チェック(単語~全文)を利用可能
■導入校からのコメント
Qulmeeを有償導入いただいている東京都内の公立中学校の先生方からは、次のようなコメントをいただいております。
Qulmeeを活用することで、生徒は家庭学習でも音読課題に取り組めるようになりました。保護者面談で、家庭学習の習慣や取組量が向上したと伝えられ、導入の効果を感じているところです。
Qulmeeでは任意の英文を登録・配信することができるため、都立入試のスピーキングテスト対策としても活用しています。受験対策にも使用できる点が、保護者からの前向きな理解に繋がっています。
Qulmeeは全文だけでなく単語単位でもフィードバックを自動で行えます。また、生徒が書いたスピーチ原稿に、自動でモデル音声をつけることができます。一人一人のサポートができることはデジタル教科書にはない機能です。
本プレスリリースに記載された会社・製品・サービス等の名称は各社の登録商標または商標です。
<お問い合わせ> イースト株式会社 教育コンテンツ事業部
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-22-8
TEL:03-3374-0544(受付時間 平日9時-17時半)
メール:
info@east-education.jp
EAST EDUCATION:

https://www.east-education.jp/

『地域雑誌 谷中・根津・千駄木』デジタル版、個人販売を開始
2024年06月03月 10時
谷根千工房(東京都文京区千駄木、http://www.yanesen.net/)とイースト株式会社(東京都渋谷区代々木、https://www.est.co.jp/)は、『地域雑誌 谷中・根津・千駄木』デジタル版の個人販売を開始しました。
紹介サイト:https://www.fukkoku.net/yanesen
1984年10月15日に第一号が刊行された『地域雑誌 谷中・根津・千駄木』は今年で創刊40周年になります。これを記念し、地域雑誌の先駆けで「谷根千」の語源にもなった雑誌94冊と別冊17冊を1冊495円(税込)で個人販売します。
谷根千デジタル化プロジェクトは2022年5月にスタートし、2022年9月に大学図書館向けの販売を開始しました。多くの日本国内の大学とともに、米国議会図書館(Library of Congress)、ハーバード大学、コロンビア大学にも収蔵されています。
個人向けは、お求めやすい価格で統一し、Kindleストア、Google Playブックス、Honto、BookLive、Kinoppyなど多くの電子書店で、固定レイアウトEPUB(画像版面)で販売します。
森まゆみ(『谷根千』編集・発行人)からのコメント
地域雑誌『谷根千』のことを、ジョージタウン大学のジョルダン・サンド教授(歴史学)は「エンサイクロペディア 谷根千」と評しました。台東区と文京区にまたがるこの歴史的地区は、小田原衆所領役帳にある遠山弥九郎という人 の知行地にほぼ一致します。上野寛永寺から続く寺町、根津権現とその門前町、維新後は文化人が多く住んだ千駄木の屋敷町を包含し、幸運にも関東大震災と戦災で焼け残りました。こんなに狭い地域で26年間、資料調査と聞き書き、そして今に生きる人々の思い、考えを細かく記録してきました。「日本人の暮らしのひだがわかる」と世界の 大学でもバックナンバーを活用していただいています。デジタル化によって一層便利に活用されることを願っています。
2度のNTTタウン誌大賞、サントリー地域文化賞、山本有三地域文化賞、建築学会文化賞受賞。

谷根千工房東京都文京区千駄木

イーストは『電子復刻ーー良書を絶版がない世界へ』事業を4年間行い約9000冊をデジタルで復刻し、販売しました。国立国会図書館の『入手困難資料の個人送信』に対抗する出版社や著者寄りの事業です。
『地域雑誌 谷中・根津・千駄木』も絶版・品切れがなくなり、40年後も100年後にも読み続けられる雑誌となります。
本件に関するお問い合わせはイースト株式会社 fukkoku@est.co.jp まで。

DONGRIが大修館書店のラインナップを強化
2023年11月14月 08時
~『大修館 四字熟語辞典』『明鏡ことわざ成句使い方辞典』を追加~報道機関各位2023年11月14日イースト株式会社DONGRIが大修館書店のラインナップを強化 ~『大修館 四字熟語辞典』『明鏡ことわざ成句使い方辞典』を追加~ イースト株式会社(東京都渋谷区、代表取締役 熊野哲也)は、DONGRIにおける大修館書店の辞書ラインナップを強化します。本日発売した『大修館 四字熟語辞典』に続いて、『明鏡 ことわざ成句使い方辞典』(2023年12月発売予定)もラインナップに追加します。これに伴い、大修館書店の学校向けセット品(英和・和英・国語等を組み合わせた特別セット)は、以上2タイトルを加えた新しい構成にリニューアルします。 

大修館四字熟語辞典

『大修館 四字熟語辞典』 https://www.east-education.jp/products/dongri/taishukan_yojijukugo/ 
<辞書の特徴>・実際の文章表現に役立つ、2653語を収録。・意味解説では、もとになる二字熟語や、一字一字の漢字の意味までていねいに解説。・間違いやすい漢字や読み方に注意を促す「注意」欄、実際に用いる場合の注意点を示した「用法」欄など、さまざまな情報を収録。・約300のキーワードによる「分類索引」、漢字一字からでも検索できる「漢字索引」を兼備。<単品価格(税込)>・学校向け 1,540円(3年間)・一般向け 980円(1年間)
『明鏡 ことわざ成句使い方辞典』 (2023年12月発売予定)
<辞書の特徴>・約2300のことわざ成句を収録。日本と中国に由来を持つものを中心に、それ以外の国に由来するものも適宜収録。・[使い方]欄で意味と使い方を詳しく解説。類書最多の約9000用例は、文学作品からの実例も豊富に収録。・見出しに立っていないものも引ける「総索引」のほか、間違った使い方からも引ける「誤用索引」、言い表したい内容のことわざ成句が分かる「分類索引」、作品から引ける「出典索引」の4つの索引を完備。<単品価格(税込)>・学校向け 1,540円(3年間)・一般向け 980円(1年間)
新・ジーニアスセット(学校向け専用セット品)
『大修館 四字熟語辞典』と『明鏡 ことわざ成句使い方辞典』のラインナップ追加に伴うセット品の変更点は次の通りです。

大修館四字熟語辞典


大修館四字熟語辞典

※上表記載の7辞書・6辞書・5辞書・4辞書セットは英和辞典に必ず『ジーニアス英和辞典』を含みます。英和辞典が『ベーシックジーニアス英和辞典』のセットは別価格となります。<辞書アプリDONGRIについて>マルチプラットフォーム/マルチデバイス対応の辞書アプリ。オフラインで利用できるネイティブアプリ版(iOS、Windows、Android)と、ブラウザで利用するWeb版を用意。コンテンツは、小学校、中学校、高等学校それぞれの学習に最適な辞書・参考書・百科・用語集等を揃え、学校や生徒のニーズに合わせて様々な組み合わせが可能です。詳しくはこちら⇒ https://www.east-education.jp/products/dongri/  本プレスリリースに記載された会社・製品・サービス等の名称は各社の登録商標または商標です。 <お問い合わせ>
イースト株式会社 教育コンテンツ事業部 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-22-8 メール:info@east-education.jp https://www.east-education.jp/

DONGRIが三省堂のラインナップを大幅強化
2023年11月07月 08時
~『新明解類語辞典』『三省堂 現代新国語辞典第七版』を追加~報道機関各位2023年11月7日イースト株式会社DONGRIが三省堂のラインナップを大幅強化~『新明解類語辞典』『三省堂 現代新国語辞典第七版』を追加~ イースト株式会社(東京都渋谷区、代表取締役 熊野哲也)は、DONGRIにおける三省堂の辞書ラインナップを強化します。本日発売した『新明解類語辞典』に加えて、従来から“高校教科書密着型”として評価の高かった『三省堂 現代新国語辞典 第七版』(2024年1月発売予定)もラインナップに追加します。これに伴い、三省堂セット(英和・和英・国語等を組み合わせた学校用特別セット)は、以上2タイトルを加えた新しい構成にリニューアルします。

新明解類語辞典三省堂

『新明解類語辞典』 https://www.east-education.jp/products/dongri/shinmeikai-ruigo/ 
「豊かな表現を身につけさせたい」という高等学校・国語科の先生がたの声に応え、学校向け辞書アプリとしては初めて類語辞典をラインナップに加えました。

新明解類語辞典三省堂

『三省堂 現代新国語辞典 第七版』 (2024年1月発売予定)
従来から販売している『新明解国語辞典』『大辞林』に、教科書密着型として評価の高い『三省堂 現代新国語辞典』が加わることにより、DONGRIは高校国語科のニーズにより広く対応できるようになります。

新明解類語辞典三省堂

新・三省堂セット(学校向け専用セット品)
これまで辞書の内訳が固定だったセット品は、中高一貫校セットを除き、今後完全な“組み合わせ自由”となります。例えば、『三省堂6辞書セット』はDONGRIがラインナップする三省堂の辞書10点から、任意の6点を選択して導入することができます。同一分野の辞書を複数選択することも可能なため、2種類の国語辞典あるいは英和辞典を併用したい学校にとって、新・三省堂セットは有力な選択肢となります。

新明解類語辞典三省堂

学校向けの無料貸出: https://www.east-education.jp/supports/contact/form03/  
辞書アプリDONGRIについて
マルチプラットフォーム/マルチデバイス対応の辞書アプリ。オフラインで利用できるネイティブアプリ版(iOS、Windows、Android)と、ブラウザで利用するWeb版を用意。コンテンツは、小学校、中学校、高等学校それぞれの学習に最適な辞書・参考書・百科・用語集等を揃え、学校や生徒のニーズに合わせて様々な組み合わせが可能です。詳しくはこちら⇒ https://www.east-education.jp/products/dongri/  本プレスリリースに記載された会社・製品・サービス等の名称は各社の登録商標または商標です。 <お問い合わせ> イースト株式会社 教育コンテンツ事業部 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-22-8 メール:info@east-education.jp https://www.east-education.jp/

辞書アプリDONGRIが新機能「しおりタグ配信」を搭載へ
2023年10月24月 08時
教師が選んだ重要語句の一覧が生徒へ配信可能に!報道機関各位2023年10月24日イースト株式会社辞書アプリDONGRIが新機能「しおりタグ配信」を搭載へ教師が選んだ重要語句の一覧が生徒へ配信可能に!
 イースト株式会社(東京都渋谷区、代表取締役 熊野哲也)は、新年度の辞書アプリ導入を控えた2024年2月(予定)に、新機能「しおりタグ配信」をDONGRIに搭載します。本機能は、「生徒と語句のリストを共有したい」という先生の声が、開発を進めるきっかけとなりました。イーストは今後もお客様の声を大切にした製品開発を進めていきます。詳しくはこちら: https://www.east-education.jp/dongri_academy/guide/dongri_use/24613/
「しおりタグ配信」(教師向け新機能)
 教師は重要語句の一覧(しおりタグ)を作成し、生徒へ配信することが可能になります。辞書の解説を読んで重要語句の理解を深めるのはもちろん、しおり(タグや色で分類、絞り込みが可能)を活用した継続的な学習や、辞書活用の習慣化につながる機能としても期待されます。 また、一括導入校向けに提供している「ダッシュボード機能」を併せて活用すれば、教師は、しおりタグを配信した後の生徒の学習状況を確認することも可能です。・教員が登録したしおりタグ(語句一覧)を、生徒に配信。・配信対象は「クラス全体」「特定の生徒」の2種類から選択。・しおりタグは他の教員と共有が可能。学年・教科の統一した取り組みにも役立ちます。・生徒は、配信されたしおりタグを取り込み、自分用に編集することも可能。

教師重要語句の一覧

「しおり機能」の強化(教師用・生徒用)
 DONGRIでは、後から見直したい語句に「しおり」を登録できます。しおりには、分類するための「タグ」をあわせて登録できます。「間違えやすい語句」や「中間テスト」といったタグを用意することで、カテゴリー別にしおりを分類できます。 「しおりタグ配信」の搭載(2024年2月予定)と同時に、しおりは色による分類も可能になります。本機能は、DONGRIを高頻度で活用している済美平成中等教育学校の濱田和幸先生の「しおりの分類をより自由に行いたい」という意見に着想を得ました。色による分類は、しおりを一層整理しやすくし、その後の検索も容易(色による絞り込みが可能)になることから、しおりを活用した継続的な学習にもつながります。

教師重要語句の一覧

済美平成中等教育学校・国語科の濱田和幸先生からのコメント

教師重要語句の一覧

辞書アプリDONGRIについて
マルチプラットフォーム/マルチデバイス対応の辞書アプリ。オフラインで利用できるネイティブアプリ版(iOS、Windows、Android)と、ブラウザで利用するWeb版を用意。コンテンツは、小学校、中学校、高等学校それぞれの学習に最適な辞書・参考書・百科・用語集等を揃え、学校や生徒のニーズに合わせて様々な組み合わせが可能です。詳しくはこちら: https://www.east-education.jp/products/dongri/ 本プレスリリースに記載された会社・製品・サービス等の名称は各社の登録商標または商標です。 <お問い合わせ> イースト株式会社 教育コンテンツ事業部 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-22-8 メール:info@east-education.jpEAST EDUCATION:https://www.east-education.jp/