グローフーズ株式会社の情報

大阪府泉大津市式内町4番16号

グローフーズ株式会社についてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は泉大津市式内町4番16号になり、近くの駅は泉大津駅。株式会社日昌産業が近くにあります。また、法人番号については「3120101047586」になります。
グローフーズ株式会社に行くときに、お時間があれば「泉大津市立織編館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
グローフーズ
住所
〒595-0035 大阪府泉大津市式内町4番16号
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
南海高野線の泉大津駅
南海高野線の忠岡駅
南海高野線の松ノ浜駅
南海高野線の春木駅
地域の企業
3社
株式会社日昌産業
泉大津市式内町8番28号
ゴールデン・フリース有限会社
泉大津市式内町6番22号
有限会社大喜
泉大津市式内町3番11号
地域の観光施設
1箇所
泉大津市立織編館
泉大津市旭町22-45
法人番号
3120101047586
法人処理区分
新規

食品製造会社が、ひとり親家庭の経済的な支援を目的とした「商品モニター」を募集
2025年03月21月 19時
食品製造会社が、ひとり親家庭の経済的な支援を目的とした「商品モニター」を募集
ひとり親家庭に食品の商品モニターを依頼し、謝金を支払う業界初の取り組み  3月22日~5月27日 自社ホームページ・SNSで募集




グローフーズ株式会社ではおせち料理からスイーツまで様々な食品を製造しています
食品製造および商品開発を行うグローフーズ株式会社(本社:大阪府泉大津市 
代表取締役:井ノ元豊、以下グローフーズ)は、ひとり親家庭の経済的な支援を目的とした「商品モニター募集企画」を実施します。食品会社が新商品を開発する際に、試作段階のサンプル品を消費者に食べてもらい、意見・感想を聞いて商品をブラッシュアップするという「商品モニター調査」を行うことがありますが、本企画はひとり親家庭に限定して商品モニターをしてくれる方を募集するものです。ひとり親家庭の経済的な支援を目的とした商品モニターの募集は、日本国内の業界初の試みとなります(当社調べ)。
日本のひとり親世帯の相対的貧困率は約44.5%と非常に高く、OECD加盟国の平均(31.1%)を大きく上回っています。特に母子家庭の貧困率は顕著で、約2世帯に1世帯が相対的貧困状態にあるとされています。この社会課題を解決しようとする取組が本企画です。
企画立案の背景
グローフーズ代表
井ノ元豊は複雑な家庭で育ち、父子家庭と母子家庭の両方を経験しました。父親が仕事で帰りが遅い時や母親が夜の仕事に出掛けた時には、いつも兄弟だけで食事をしていました。給食のない日は一日一食の日もあり、家族が揃って食べた夕飯は特別に美味しく感じられました。そんな経験から、人が幸せになる「食」を提供したいと食品業界で働き始めました。
その後、独立し、食品製造会社を起業して現在に至りますが、自身の生い立ちから、困っているひとり親家庭を放ってはおけないという思いで「こども食堂」への食品寄付などを行ってきました。しかし、寄付した食品を食べてもらうことでその日の食事の心配はなくなるものの、所得の低さに起因する進学率の低さなどの解決にはつながっておらず、ひとり親家庭の収入自体を増やさないと根本的な問題の解決にはならないと常々考えていました。
食品メーカーでは、開発した試作品のブラッシュアップのために、調査会社を通して消費者に有償で試作品を食べてもらい、意見・感想を聞くという「モニター調査」を行なっていますが、このモニターを、ひとり親家庭限定で募集することで、「その日の食べ物の心配」と「ひとり親家庭の収入の増加」の両方の課題解決の一助になるのではないかと思い、本企画を立案しました。
募集概要
◆ 名称:ひとり親家庭限定 商品モニター募集
◆ 応募期間:2025年3月22日(土)~5月27日(火)
◆募集内容:グローフーズから届いた食品を食べて、アンケートに回答していただける方(10家庭)を
募集します。食品は無料でお召し上がりいただき、年間3万円の謝金をお支払いします。
◆応募方法:自社ホームページ・Facebook・ X・インスタグラム・応募フォームにて
◆結果発表:2025年6月15日(日)
応募方法
募集はグローフーズ株式会社の公式SNSアカウントと応募フォームにて行います。
・Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=61552145175573

・Instagram

https://www.instagram.com/glowfoodscampaign/

・ X

https://x.com/glowfoods2011

・応募フォーム

https://ssl.form-mailer.jp/fms/23a3402a849450





代表取締役 井ノ元 豊より
グローフーズでは「おもしろいを食卓に」 を企業理念に掲げています。私が幼少期、母子家庭で
兄弟4人と暮らしていた時、貧しくても母親が「機嫌よく 作ってくれた料理」が美味しかったと
いう体験が原点です。安全で美味しく場が和む「おもしろい」食品づくりや企画に取り組み、
ひとり親家庭の支援に繋げたいと思っています。

11/4~30 食品製造のグローフーズがおせちの「端材の有効利用アイデアコンクール」を開催~商品化で食品ロス減らす業界初のSDGs施策
2023年11月06月 14時
Facebook・Instagramのキャンペーンアカウントにてアイデアを募集し商品化します。食品製造および商品開発を行うグローフーズ株式会社(本社:大阪府泉大津市、代表取締役:井ノ元豊、以下グローフーズ)は、食品ロス削減のSDGs達成を目的とし、おせちの「端材の有効利用アイデアコンクール」を開催します。11月4日から11月30日まで、グローフーズのSNSキャンペーンアカウントにて、広く一般の方からアイデアを募集します。入賞した10名のアイデアをもとに、グローフーズが商品開発を行い、商品化します。入賞者にはグローフーズの2024年お正月用おせちを進呈します。

 FacebookInstagramのキャンペーンアカウント

背景:日本の食品ロスの現状と特徴
 農林水産省によれば、令和3年度の食品ロス量推計値は523万トン、そのうち事業系食品ロス量は279万トンになります。中でもおせちのような季節食品は製造の過程で「伊達巻の切れ端」などの端っこの部分(端材)や、形や大きさが揃わない規格外食材などがどうしても出てしまい、品質や味わいには問題が無いのに捨てられてしまう現状があります。

 FacebookInstagramのキャンペーンアカウント

伝統的に美しく飾るとどうしても端材が出てしまう。右が伊達巻の端材。
一般公募アイデアを商品化 「おもしろい」取り組みにしたい
 年間15万~20万段のお重のおせちを製造するグローフーズにおいても、毎年1トン~1.3トンの廃棄が出てしまいます。これまでは一部を加工して自社の自動販売機で販売をしたり、従業員が食べることでロスを減らして来ましたが、ゼロにはできていませんでした。さらなる端材の有効利用によりSDGsの目標12「つくる責任つかう責任」達成を目指し、一般の方のアイデアと自社開発力の協業により商品化を図ることを決定しました。
一般公募の端材活用アイデア商品化は日本国内業界初の取り組み
一般公募かつ端材活用アイデアが商品化されるのは日本国内、業界初の試みとなります。活用アイデアを募集する食材は「伊達巻」「牛すじ」「牛赤身」「鶏のチーズピカタ焼」「合鴨スモーク」の端材です。多くの方にアイデアを出していただくことを目的としていますので、料理の完成レシピまで細かく調理方法を書く必要はありません。思いつきでも、小さなアイデアでも大丈夫です。商品開発プロデュース経験が抱負なグローフーズのスタッフが、皆様のアイデアをおいしい料理に完成させます。

 FacebookInstagramのキャンペーンアカウント

活用アイデアを募集するおせちの端材。
【各端材の特徴】
・伊達巻
伊達巻は、魚などのすり身に溶き卵と出汁を加え、みりんや砂糖で味付けして焼いた一品です。渦巻きのように巻いて作ります。甘い味付けも特徴で、老若男女誰にでも好まれるおせちの定番料理です。
・牛すじ肉
洋風おせちのローストビーフをつくるための原料肉(牛もも肉)を整形加工するときに牛すじを除去してカットし、ブロック肉にします。その過程で出るすじ肉です。弾力ある部位ですが、長時間煮込むとトロトロとした食感になります。おでん・カレー・どて焼、すじ煮込みで楽しまれているる食材です。
・牛赤身
洋風おせちのローストビーフをつくるための原料肉(牛もも肉)を整形加工するときに牛すじを除去してカットし、ブロック肉にします。その過程で出る赤身肉です。牛もも肉は主にカレー・シチュー・サイコロステーキなどに調理されます。ミンチにして牛脂と混ぜてハンバーグにすると弾力があって美味しいハンバーグになります。
・鶏のチーズピカタ焼
ピカタとは、肉や魚に下味をつけ小麦粉をまぶして溶き卵に絡めて焼いたお料理のことです。鶏肉をオレンジジュースなどに一晩漬け込み、下味しっかりつけ、さっぱリ風味に仕上げています。チーズの香ばしさと鶏の旨味がマッチした洋風おせちの一品です。
・合鴨スモーク
燻製する際主にりんごのチップを使い、香り豊かに仕上げました。黒胡椒のピリッとした辛さがアクセントになっています。
いずれもグローフーズのおせちを製造する過程でやむなく出てしまう「端材」です。
ぜひ多くの方のアイデアで、新しい料理へと活用していきたいと考えています。
応募方法
募集はグローフーズ株式会社のキャンペーン専用SNSアカウントにて行います。
・Facebook 
https://www.facebook.com/profile.php?id=61552145175573
・Instagram
https://www.instagram.com/glowfoodscampaign/
※上記キャンペーン専用SNSアカウントから応募フォームにてご応募ください。
◆ 名称:おせち端材の有効利用アイデアコンクール ◆ 募集内容:おせちの端材「伊達巻」「牛すじ」「牛赤身」「鶏のチーズピカタ」「合鴨スモーク」を使った料理のアイデア 。1人何点でも応募可。 ◆ 応募期間:2023年11月4日(土曜日)~11月30日(木曜日) ◆ 応募方法:募集ページに必要事項とアイデアを入力して送信 ◆ 結果発表:2023年12月13日(水曜日) ◆ 賞品:入賞者10名に2024年お正月用にグローフーズのおせちを進呈します。※12月30日に冷凍でお届け予定です。
  

 FacebookInstagramのキャンペーンアカウント

ふるさと納税返礼品にもなっているグローフーズのおせち
結果発表後の展開予定入賞した10名のアイデアをもとに、グローフーズが商品開発を行います。グローフーズの通販、工場敷地内にある自動販売機での販売、泉大津市のふるさと納税返礼品としての展開を目指します。
グローフーズ株式会社について

 FacebookInstagramのキャンペーンアカウント

グローフーズは、お惣菜やスイーツ、冷凍食品など様々な食品の製造加工販売を行っている食品会社です。小ロットの試作品から工場設備を使用したスケールの大きな生産まで幅広く対応できるので、特注もOEMの製造も可能です。また、商品の加工・製造だけではなく、商品のプロデュースや開発も事例が豊富です。あなたのアイデアや想いを形にするために具体的で効果的なご提案を行っています。お仕事の事例はこちらでご覧いただけます。http://glow-foods.jp/business/
グローフーズの理念

 FacebookInstagramのキャンペーンアカウント

グローフーズでは「おもしろいを食卓に」を理念に掲げています。社長の井ノ元が幼少期に母子家庭で兄弟4人と暮らしていたとき、母親が「機嫌よく作ってくれた料理」は美味しく感じ、作り手の心が食べる人にも伝わるという経験を味わっていたのが原点です。安全で美味しいのは当たり前として、ちょっとしたユニークなものや、キレイと感じる盛り付けなどで、お客様の笑顔や楽しい瞬間をお届け・ご提供できればと考えています。そのような食卓があれば、家族が集う時間が有意義で華やかなものになり、人も社会も元気になっていくと思います。新しい価値を食卓から発信できるように、グローフーズ株式会社はこれからも「おもしろい商品」を生み出し、世の中に「おもしろい」を広げていきたいと考えています。