デジタルヒューマン株式会社の情報

兵庫県芦屋市船戸町5番26号

デジタルヒューマン株式会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は芦屋市船戸町5番26号になり、合同会社芦屋ジャズイットアップが近くにあります。法人番号について「3140001117462」になります。
デジタルヒューマン株式会社に行くときに、お時間があれば「エンバ中国近代美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


住所
〒659-0093 兵庫県芦屋市船戸町5番26号
google mapで地図をみる。
推定社員数
1~10人
地域の企業
3社
合同会社芦屋ジャズイットアップ
芦屋市船戸町2番1号108
合同会社ハヤテ
芦屋市船戸町5番26号
有限会社ファボール
芦屋市船戸町7番11号
地域の観光施設
3箇所
エンバ中国近代美術館
芦屋市奥池町12-1
芦屋市谷崎潤一郎記念館
芦屋市伊勢町12-15
芦屋市立美術博物館
芦屋市伊勢町12-25
法人番号
3140001117462
法人処理区分
新規

デジタルヒューマン社、Allganize Japan社とサービス連携
2025年08月08月 11時
デジタルヒューマン社、Allganize Japan社とサービス連携
-生成AI・AIエージェントプラットフォーム「Alli LLM App Market」との統合で顧客体験向上と業務DXを加速 -




デジタルヒューマン株式会社(本社:兵庫県芦屋市、代表取締役:荒尾 和宏)はAllganize Japan株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:佐藤 康雄、以下:「Allganize」)が展開するオールインワン生成AI・AIエージェントプラットフォーム「Alli LLM App Market」と、デジタルヒューマン社による次世代インターフェースの連携を開始しました。
本連携により、キャラクターと音声を活用した対話体験を通じて、Alli LLM App Marketの回答自動生成(RAG)、FAQ応答、お客様専用の生成AIアプリやAIエージェントを利用できるようになり、高度な顧客対応や業務DXが可能となります。
なお、両社は、明治安田生命保険相互会社様において、音声とキャラクターを活用した次世代の対話型自動応答サービスの構築を共同で実施した実績があります。
同プロジェクトでは、Allganizeの高精度なAIチャット技術と、デジタルヒューマン社のインターフェース技術を組み合わせることで、ユーザー体験の向上を目指した取り組みが行われました。
本連携は、こうした実績に裏打ちされた信頼関係と技術的シナジーをもとに、より多様な業務領域への応用とサービス価値の最大化を目指すものです。
背景と目的
近年、生成AIのビジネス活用が急速に進展し、企業における顧客対応・社内業務の効率化が求められています。
一方で、生成AI活用には「プロンプト知識がなく、生成AI使いこなせない」「どのように業務活用すれば良いかわからない」「業務情報を活用したいが運用負荷が高い」などの課題も存在しています。
Allganizeは、これらの課題に対し、選ぶだけで使える100を超える生成AIアプリ・AIエージェント、ノーコードで専用の生成AI・AIエージェントを作成できるオールインワンプラットフォーム「Alli LLM App Market」を提供し、企業の生成AI活用に必要な要素をオールインワンで実現しています。
デジタルヒューマンの最先端の対話技術と組み合わせることで、人間のような3Dキャラクターを通した対話が可能です。
両者のソリューションを組み合わせることで、生成AIやAIエージェントの利用シーンを広げ、より多くのお客様の課題解決に貢献します。
連携ソリューションの特徴
1. 次世代3D CGキャラクターによる自然な対話
表情豊かなキャラクターと音声での対話による、リアルタイムなコミュニケーションが可能です。
利用シーンに沿ったAlli LLM App Marketの生成AIアプリやAIエージェントと組み合わせることで、キャラクターが利用者の求める回答を導き出します。
2. 高精度の回答(独自RAG、Deep Researchなど)
生成AIによる回答精度を高めるAllganizeの独自RAG技術や、社内・特定情報に対応したDeep Research技術などと連携し、キャラクターが高い精度で回答します。
たとえば顧客対応の場合、顧客からの質問に対して、リアルタイムでマニュアルからわかりやすい回答を返したり、ヘルプページから回答を動的に返答するといったことが可能です。
3. 高いカスタマイズ性
キャラクターが活用シーンに応じた最適な対応をするためには、目的に応じた容易な設計・カスタマイズをする仕組みが必要です。
Alli LLM App Marketは、ドキュメントから回答自動生成、営業サポートAIエージェントなど、生成AIアプリやAIエージェントを100個以上標準提供しており、最適なアプリ・AIエージェントを選択するだけで利用が可能になります。
また、ノーコードビルダー機能により、自社専用の生成AIアプリやAIエージェントを利用企業自身で作成できます。システム連携や自社データソースとの連携も容易で、さまざまなシーンで活用が可能です。
4. エンタープライズグレードの品質
デジタルヒューマン、Alli LLM App Marketともに、エンタープライズ企業で数多く導入されており、企業活用に特化したセキュリティ、データ管理、管理機能を有しています。
Alli LLM App Marketは、SOC2 Type2認証、ISO27001などに準拠しているほか、有害な言葉をブロックするガードレール機能などを有しており、社外のお客様対応や社内の業務活用どちらにおいても安心してお使いいただけます。
5. 短期導入が可能
Alli LLM App Marketは最短1日で利用開始でき、デジタルヒューマンも最短約2週間で利用を開始できます。お客様は、自社を取り巻く市況に応じたスピーディな実装が可能です。
期待される効果
本コラボレーションにより、企業は以下の効果を期待できます。
・顧客体験の向上:自然な対話を通じて、顧客に寄り添ったサービスを提供。
・業務効率化:問い合わせ対応の自動化や24時間対応を実現し、従業員の業務負担を軽減。
・業務横断的な活用:マーケティング、カスタマーサポート、社内ヘルプデスク、教育まで多様な業務に対応。
Allganize Japan社のコメント
デジタルヒューマン様の表現力豊かなキャラクターインターフェースと、当社の高度なAIエージェント・生成AIアプリの連携により、次世代型のユーザー体験を実現できるものと確信しています。
今回の連携を通じ、企業の様々なシーンにおける生成AI・AIエージェントのリアルな活用・実装を加速化してまいります。
デジタルヒューマン社のコメント
Allganize Japan様との連携により、当社のデジタルヒューマン技術が、企業における顧客接点の高度化や業務効率の向上に貢献できることを大変嬉しく思います。
本取り組みを通じて、実用性と革新性を兼ね備えたソリューションの提供を加速し、企業のDX推進を力強くサポートしてまいります。
デジタルヒューマン社について
デジタルヒューマン株式会社は、「人とデジタルヒューマンが共存するより良い世界を創造する」ことを目指し、2020年に設立されました。当社のデジタルヒューマンの起源はさらに遡り、2015年に身体にハンディキャップを持つ方々の情報アクセシビリティ向上を目指すプロジェクトから始まりました。
このプロジェクトで生まれたアイデアが現在のデジタルヒューマンプラットフォームの基盤となり、グローバルチームとの連携と試行錯誤を重ね、「デジタルヒューマン」を創り上げてきました。
「デジタルヒューマン」はAIをはじめとする様々な先端技術をタイトカップリングし、表情、声、動作の一つひとつに人間らしさを宿らせ、お客様との共感力を高め、これまでにない感動体験を提供します。
現在、日本国内の多様な業界で認知され、通信、医療、製造、EC、小売、コンタクトセンターなど多岐にわたる分野で採用されています。
私たちは、人とデジタルヒューマンの持つ可能性を最大限に引き出し、より豊かで便利な社会の実現に向け、引き続き活動を進めてまいります。
本件に関するお問い合わせ
Allganize Japan株式会社

https://www.allganize.ai/ja/home

デジタルヒューマン株式会社

https://www.digitalhumans.jp/

デジタルヒューマン株式会社、「デジタルヒューマン プラットフォーム 2.0」を正式リリース
2025年05月27月 10時
デジタルヒューマン株式会社、「デジタルヒューマン プラットフォーム 2.0」を正式リリース
デジタルヒューマン株式会社(本社:兵庫県芦屋市、代表取締役:荒尾 和宏、以下「当社」)は、
生成AIによる制御が可能な「デジタルヒューマン プラットフォーム(R) 2.0」
を正式リリースいたしました。
本バージョンは、従来のプラットフォームで蓄積した
実績と、多くのお客様からいただいた貴重なフィードバックを基に刷新。より自然で没入感のあるコミュニケーション体験を実現します。
https://www.youtube.com/watch?v=gzcb70xn-Vo
https://img.youtube.com/vi/gzcb70xn-Vo/sddefault.jpg" style="/>

https://www.youtube.com/watch?v=gzcb70xn-Vo
https://www.youtube.com/watch?v=gzcb70xn-Vo

人とAIの境界を超える次世代コミュニケーション体験
「デジタルヒューマン プラットフォーム(R)」は、音声認識・合成、感情表現、自然なジェスチャーやアクション、カメラコントロール、空間概念を統合したデジタルヒューマン基盤です。ChatGPTやGeminiなどの生成AIから制御できるデジタルヒューマンを実現し、ユーザーの反応に即応したリアルタイムな対応や、これまでにない自然な双方向コミュニケーションを提供します。これにより、
一歩先を行くAIとの対話体験
を実現しています。
新たにリリースした「デジタルヒューマン プラットフォーム(R) 2.0」では、
『速度、美しさ、拡張性』を徹底的に追求
。応答時間は従来比で
約1/3
に短縮し、
最大4K解像度
の映像美を実現しました。さらに、APIの洗練化とセキュリティの強化により、エンタープライズ企業やブランドのあらゆるニーズに柔軟に対応します。
プラットフォーム2.0の特長
1.
低遅延
発話指示から1秒未満での応答を実現し、従来比で待ち時間が約1/3に短縮されました。リアルタイム対話時のストレスが軽減され、よりスムーズな会話体験を提供します。
2.
高解像度
標準解像度が従来のHD(720p)からFull HD(1080p)へ向上し、オプションで最大4K解像度にも対応可能です。これにより、よりリアルで没入感のあるビジュアル体験を実現しました。
3.
WEBフレンドリー
既存Webサイトにわずか数行のコードを挿入するだけで、高度なデジタルヒューマンをすぐに導入できます。専門知識不要で、あらゆるサイトに生命感あふれるAIアシスタントを短時間で導入可能です。
4.
柔軟な導入オプション
プラットフォーム2.0のレンダリングエンジンは、クラウドはもちろん、プライベートクラウドやオンプレミス、さらにはハイブリッドでの運用にも対応します。強力なGPUを使ってレンダリングしたアニメーションをストリーミングで各種端末に配信できるため、Webサイト、アプリ、キオスクなど多様なデバイスでご利用いただけます。
5.
強化されたアニメーション表現
ストランドベースヘアやレイトレーシング、ルーメンにも対応。より自然なヘア表現やライティング、滑らかなアニメーションを可能にしています。(※一部オプション)
6.
セキュリティの強化
当社はプライバシーマークとISMSを取得。プラットフォームは、国際的なセキュリティ要件に準拠し、金融、医療、政府機関など高いセキュリティ要件が求められる分野にも対応可能。安全性とデータプライバシーにも配慮しています。
7.
人間以外のキャラクター
ロボットや動物など、人以外のキャラクターもプラットフォーム上で動かすことが可能になりました。
デモ & 無料トライアルのご案内
「デジタルヒューマン プラットフォーム 2.0」の革新的な体験を、ぜひデモやフリートライアルでお確かめください。
https://www.digitalhumans.jp/book-a-demo

フリートライアル


企業課題の解決とブランド体験の向上
デジタルヒューマンプラットフォーム 2.0は、企業やブランドが直面する様々な課題解決に貢献しますが、特に以下の分野用途での活用が期待されています。

人材不足解消:
24時間365日稼働可能なデジタルヒューマンが、人材不足を補いながら一貫した高品質なサービスやサポートを提供します。

ブランドに沿った顧客体験の創出:
企業のブランドイメージに合わせたパーソナリティや外見をカスタマイズし、シームレスで統一感のある顧客体験を実現します。

新たな顧客接点の創出:
従来の接客方法では難しかった場所や時間帯でも、デジタルヒューマンを通じて顧客とのエンゲージメントを維持できます。
教育・医療分野への展開

医療従事者向け

様々な症例や緊急時対応のシミュレーションを行い、医療スタッフの教育やトレーニングに貢献します。また、災害時のトリアージなどにも利用可能です。

外国語学習サポート

ネイティブスピーカーとの会話を再現し、より実践的な語学学習環境を提供します。

特別支援教育

個々の学習ペースや特性に合わせた対応が可能なデジタルヒューマンが、多様な教育ニーズに応えます。
パートナー募集
デジタルヒューマンの販売、インテグレーション、コンサルティングを共に進めていただけるパートナーを積極的に募集しております。ご興味がある方は、下記よりお問い合わせください。
https://www.digitalhumans.jp/partners

パートナーについて


デジタルヒューマン社について
デジタルヒューマン株式会社は、「人とデジタルヒューマンが共存するより良い世界を創造する」ことを目指し、2020年に設立されました。当社のデジタルヒューマンの起源はさらに遡り、2015年に身体にハンディキャップを持つ方々の情報アクセシビリティ向上を目指すプロジェクトから始まりました。このプロジェクトで生まれたアイデアが現在のデジタルヒューマンプラットフォームの基盤となり、グローバルチームとの連携と試行錯誤を重ね、「デジタルヒューマン」を創り上げてきました。
「デジタルヒューマン」はAIをはじめとする様々な先端技術をタイトカップリングし、表情、声、動作の一つひとつに人間らしさを宿らせ、お客様との共感力を高め、これまでにない感動体験を提供します。現在、日本国内の多様な業界で認知され、通信、医療、製造、EC、小売、コンタクトセンターなど多岐にわたる分野で採用されています。
私たちは、人とデジタルヒューマンの持つ可能性を最大限に引き出し、より豊かで便利な社会の実現に向け、引き続き活動を進めてまいります。
本件に関するお問い合わせ
https://www.digitalhumans.jp/
デジタルヒューマン株式会社

https://www.digitalhumans.jp/book-a-demo
デモ & フリートライアル

https://www.digitalhumans.jp/partners
パートナー

KDDIとデジタルヒューマンが共同開発
2025年03月03月 10時
KDDIとデジタルヒューマンが共同開発
- 顧客体験を革新する次世代のAIソリューション「auサポート AIアドバイザー」を導入 -




デジタルヒューマン株式会社(本社:兵庫県芦屋市、代表取締役:荒尾 和宏、以下「デジタルヒューマン社」)は、KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:高橋 誠、以下「KDDI」)と共同でデジタルヒューマン「ナギサ」を開発し、音声対話型AIソリューション「auサポート AIアドバイザー」としてKDDIのカスタマーサポート領域に導入いただいたことをお知らせいたします。
デジタルヒューマンは、次世代の対話型インターフェースであり、KDDIの顧客対応を革新し、利便性向上と業務効率化を大きく推進します。
デジタルヒューマン導入の背景
KDDIは、顧客満足度の向上とサポート業務の最適化を目指し、最新のデジタル技術を積極的に導入されています。
KDDIお客さまセンターでは電話サポートとチャットサポートを提供されており、お客さまがサポートを受けられる環境を整えるため、電話サポートの音声認識機能やチャットサポートへの生成AI活用などの取り組みを進めてこられました。
このたび、さらなる顧客満足度の向上を目指し、KDDIはお客さまセンターで培ってきた「高い正確性」と、生成AIの持つ特長である「親しみやすく高い対話能力」を組み合わせたデジタルヒューマン「ナギサ」をデジタルヒューマン社と共同開発し、電話とチャットを融合した新しいサポート体験を提供できる「auサポート AIアドバイザー」を開始されます。
「auサポート AIアドバイザー」では、お客さまは音声入力により文字入力を省略でき、迅速かつ効率的なご相談が可能となります。
また、音声読み上げやチャット上で画像を確認しながら問い合わせ対応を進めていただくことができます。
音声、テキストにビジュアルを組み合わせたお問い合わせ対応をお届けすることで、お問い合わせ時の負担を軽減します。
「auサポート AIアドバイザー」の特長
以下の機能を備えることで、お問い合わせに苦手意識を感じていたお客さまにも気軽にご利用いただけるサポートをご提供します。
1.
お客さまサポート機能
1. 音声入力/テキスト入力機能
音声認識機能により文字入力を省略できるため、迅速かつ効率的な相談が可能です。
テキストでの文章入力の手間を省き、お客さまの利便性を向上します。
また、お客さまのお好みに応じてテキスト入力も選べるため、状況に応じて使い分けができます。
2. 音声サポート機能
お問い合わせ対応の重要なポイントを「AIアドバイザー(ナギサ)」が読み上げることで、聞き逃しを防ぎ、情報を明確に伝えます。電話でのコミュニケーションが苦手なお客さまでも、ご自身のペースで内容をご確認いただくことが可能です。
3. コンテンツ案内機能
お問い合わせ内容に関連する情報を画像でもご案内し、お問い合わせへの回答を視覚的情報でフォローします。
2.
親しみやすく高い対話能力を持つAIアドバイザー
KDDIは、AIに親しみやすさを持たせお客さまに寄り添ったコミュニケーションを提供するため、AIアドバイザー「ナギサ」のキャラクター情報を設定しました。
「AIアドバイザー(ナギサ)」は、正確な情報提供を行う定型AIだけでなく、生成AIを活用することでお問い合わせの意図を解釈し、お客さまがストレスなく迅速に問題を解決できる応対が可能です。
デジタルヒューマンの特長
デジタルヒューマンには、以下のような特長があります。
1.
ブランドの具現化
KDDIのブランドイメージとコンセプトに基づいた、オリジナルのデジタルヒューマン「ナギサ」を開発。
2.
自然な対話と迅速な対応
デジタルヒューマンは、顧客からの発話(音声)による質問や要望にリアルタイムで対応します。
3.
共感を生む感情表現
文字だけをつかったデジタルなやり取りではなく、表情や声、アクションなどを用いて、ユーザーとの共感を深めます。これにより、顧客体験の質を向上させ、信頼関係を強化します。
KDDI様からのコメント
「当社のカスタマーサポートにおいては従来のAIや生成AIなどの新しいテクノロジーを積極的に取り込み、品質向上・業務効率化の両面でDXを推進し、お客さまサービスの向上に努めております。最新のAI技術を活用しながら、”ヒト”の温かみを忘れずお客さまに寄り添い、デジタルヒューマンとともに今後もお客さまの便利さ・快適さの追求に向けて挑戦し続けます。」
デジタルヒューマン社のコメント
「KDDI様と共同でデジタルヒューマンを開発し、カスタマーサポート領域に導入いただいたことを大変嬉しく思います。この技術が顧客体験を向上させるとともに、サポート業務の効率化に貢献することを期待しています。」
デジタルヒューマン社について
デジタルヒューマン株式会社は、「人とデジタルヒューマンが共存するより良い世界を創造する」ことを目指し、2020年に設立されました。当社のデジタルヒューマンの起源はさらに遡り、2015年に身体にハンディキャップを持つ方々の情報アクセシビリティ向上を目指すプロジェクトから始まりました。
このプロジェクトで生まれたアイデアが現在のデジタルヒューマンプラットフォームの基盤となり、グローバルチームとの連携と試行錯誤を重ね、「デジタルヒューマン」を創り上げてきました。
「デジタルヒューマン」はAIをはじめとする様々な先端技術をタイトカップリングし、表情、声、動作の一つひとつに人間らしさを宿らせ、お客様との共感力を高め、これまでにない感動体験を提供します。現在、日本国内の多様な業界で認知され、通信、医療、製造、EC、小売、コンタクトセンターなど多岐にわたる分野で採用されています。
私たちは、人とデジタルヒューマンの持つ可能性を最大限に引き出し、より豊かで便利な社会の実現に向け、引き続き活動を進めてまいります。
本件に関するお問い合わせ
デジタルヒューマン株式会社

https://www.digitalhumans.jp/

デジタルヒューマン、電通デジタルの対話型AIソリューション「∞AI Chat」と連携
2025年02月25月 11時
デジタルヒューマン、電通デジタルの対話型AIソリューション「∞AI Chat」と連携
- 次世代UIで顧客体験と業務効率を革新 -
デジタルヒューマン株式会社(本社:兵庫県芦屋市、代表取締役:荒尾 和宏、以下「デジタルヒューマン社」)は、株式会社電通デジタル(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員:瀧本 恒、以下「電通デジタル」)が提供する対話型AIソリューション「∞AI Chat」との連携を開始します。
この連携により、「∞AI Chat」に音声とキャラクターを活用した次世代UIを提供し、顧客体験の向上と業務効率化を図ります。




背景と目的
電通デジタルが提供する対話型AIソリューション「∞AI Chat」は、企業の保有するデータと国内電通グループ独自の生活者調査データを活用し、ユーザーに最適化された回答の生成を実現しています。
一方、デジタルヒューマン社は、生成AIを基盤としたリアルな対話型インターフェースを提供する企業であり、自然な音声表現や多言語対応などの技術を展開し、次世代UIを実現しています。
このコラボレーションでは、両社の強みを融合することで、企業のマーケティングおよび業務プロセスを革新し、よりパーソナライズされた顧客対応と業務効率化を支援します。
コラボレーションの特長
1.
デジタルヒューマンによる次世代UIの提供
自然な音声とキャラクターによるコミュニケーション: キャラクターと音声を活用したリアルタイムな対話インターフェースを実現します。
多言語対応: 日本語、英語、韓国語、中国語を含む20以上の言語に対応可能です。
2.
高度なカスタマイズ性
「∞AI Chat」による柔軟な対話設計: 企業のニーズに応じてカスタマイズされた会話を構築し、パーソナライズされた対応を実現します。
音声の選択肢: 多様な音声認識(STT)と音声合成(TTS)技術を組み合わせ、最適なソリューションを提供します。
3.
Webフレンドリー
デジタルヒューマン社が提供するデジタルヒューマンはWebフレンドリーで、既存Webサイトやアプリケーションに簡単に搭載可能です。デジタルヒューマン社が提供するたった数行のコードをHTMLにペーストするだけで、「∞AI Chat」で生成した回答で対話するデジタルヒューマンを導入できます。
4.
デベロッパーフレンドリー
デジタルヒューマンを使ったWeb体験を簡単にカスタマズすることが可能です。表示モードやコンポーネントの変更が簡単に行え、「∞AI Chat」から様々な感情表現やアクション、カメラ制御などを指示することが可能です。
5.
エンタープライズグレードの品質
多くのエンタープライズ企業に利用いただいており、安心の品質です。
6.
短期間での導入が可能
最短2週間でデジタルヒューマンを活用したソリューションを展開可能です。
期待される効果
本コラボレーションにより、企業は以下の効果を期待できます。
顧客体験の向上:自然な対話を通じて、顧客に寄り添ったサービスを提供。
業務効率化:問い合わせ対応の自動化や24時間対応を実現し、従業員の業務負担を軽減。
マーケティングの進化:独自データとAIを活用した顧客インサイトに基づき、精度の高いコミュニケーションを実現。




デジタルヒューマン社のコメント
「電通デジタル様とのコラボレーションにより、私たちのデジタルヒューマン技術が企業の顧客接点や業務プロセスのさらなる向上に貢献できることを大変嬉しく思います。本連携を通じて、企業が抱える課題解決を強力にサポートし、未来志向のソリューションを提供していきます。」
デジタルヒューマン社について
デジタルヒューマン株式会社は、「人とデジタルヒューマンが共存するより良い世界を創造する」ことを目指し、2020年に設立されました。当社のデジタルヒューマンの起源はさらに遡り、2015年に身体にハンディキャップを持つ方々の情報アクセシビリティ向上を目指すプロジェクトから始まりました。このプロジェクトで生まれたアイデアが現在のデジタルヒューマンプラットフォームの基盤となり、グローバルチームとの連携と試行錯誤を重ね、「デジタルヒューマン」を創り上げてきました。
「デジタルヒューマン」はAIをはじめとする様々な先端技術をタイトカップリングし、表情、声、動作の一つひとつに人間らしさを宿らせ、お客様との共感力を高め、これまでにない感動体験を提供します。現在、日本国内の多様な業界で認知され、通信、医療、製造、EC、小売、コンタクトセンターなど多岐にわたる分野で採用されています。
私たちは、人とデジタルヒューマンの持つ可能性を最大限に引き出し、より豊かで便利な社会の実現に向け、引き続き活動を進めてまいります。
本件に関するお問い合わせ
株式会社電通デジタル
「∞AI Chat」についての詳細はこちら:

https://dd.dentsudigital.co.jp/service/lp/mugen-ai-chat/

デジタルヒューマン株式会社

https://www.digitalhumans.jp/

明治安田生命保険相互会社とデジタルヒューマンを共同開発
2025年01月22月 10時
明治安田生命保険相互会社とデジタルヒューマンを共同開発
顧客体験と業務効率を革新する次世代のAIソリューションを導入

デジタルヒューマン株式会社(本社:兵庫県芦屋市、代表取締役:荒尾 和宏、以下「デジタルヒューマン社」)は、明治安田生命保険相互会社(本社:東京都千代田区、執行役社長:永島 英器 以下「明治安田」)において、明治安田オリジナルのデジタルヒューマンを共同で開発し、対話型自動応答サービスとして導入していただきましたことをお知らせいたします。
デジタルヒューマンは、次世代の対話型インターフェースであり、明治安田の顧客サービスを革新し、業務効率化を大きく推進します。
デジタルヒューマン導入の背景
明治安田は、顧客満足度向上と業務の効率化を目指し、革新的なデジタル技術の導入に積極的に取り組まれています。
デジタルヒューマンは、リアルな対話が可能な次世代型インターフェースとして、顧客とのやり取りをスムーズにし、利便性を向上させることを目的としています。
明治安田はこれまでも「AIチャットボット」を導入しており、お問い合わせの内容を文字入力することで、24時間365日いつでもお客さまが知りたい情報を提供していましたが、「デジタルヒューマン」は発話(音声)にも対応することで、文字入力が苦手なお客さまのニーズにもお応えします。
デジタルヒューマンの特長
デジタルヒューマンには、以下のような特長があります。
1.ブランドを具現化
ブランドがもつイメージや雰囲気をもつデジタルなAIキャラクターを作成することができます。
2. 自然な対話と迅速な対応
デジタルヒューマンは、顧客からの発話(音声)による質問や要望にリアルタイムで対応します。
3. 共感を生む感情表現
文字だけをつかったデジタルなやり取りではなく、表情や声、アクションなどを用いて、ユーザーとの共感を深めます。これにより、顧客体験の質を向上させ、信頼関係を強化します。
4. 多言語対応と視覚的支援
異なる言語を話す顧客にも対応できる多言語サポートや視覚的な案内機能により、幅広い層の顧客に対応します。
明治安田様からのコメント
当社は『確かな安心を、いつまでも』という経営理念のもと、お客さまサービスの向上に努めております。今回導入するデジタルヒューマンは、最新のAI技術を活用することで、より多くのお客さまに、より便利に当社サービスをご利用いただける環境を実現します。
今後も、お客さま一人ひとりに寄り添ったサービスの提供に努めてまいります。
デジタルヒューマン社のコメント
「明治安田様とデジタルヒューマンを共同で開発させていただき、対話型自動応答サービスに導入いただいたことを、大変うれしく思います。
この技術が、文字入力が苦手なお客さまのニーズを満たし、顧客対応の迅速化や効率化に貢献することを期待しています。
今後も、明治安田様の取り組みをサポートし、新たな価値創造に向けて尽くしてまいります。
デジタルヒューマン社について
デジタルヒューマン株式会社は、「人とデジタルヒューマンが共存するより良い世界を創造する」ことを目指し、2020年に設立されました。
当社のデジタルヒューマンの起源はさらに遡り、2015年に身体にハンディキャップを持つ方々の情報アクセシビリティ向上を目指すプロジェクトから始まりました。
このプロジェクトで生まれたアイデアが現在のデジタルヒューマンプラットフォームの基盤となり、グローバルチームとの連携と試行錯誤を重ね、「デジタルヒューマン」を創り上げてきました。
「デジタルヒューマン」はAIをはじめとする様々な先端技術をタイトカップリングし、表情、声、動作の一つひとつに人間らしさを宿らせ、お客様との共感力を高め、これまでにない感動体験を提供します。現在、日本国内の多様な業界で認知され、通信、医療、製造、EC、小売、コンタクトセンターなど多岐にわたる分野で採用されています。
私たちは、人とデジタルヒューマンの持つ可能性を最大限に引き出し、より豊かで便利な社会の実現に向け、引き続き活動を進めてまいります。
本件に関するお問い合わせ
デジタルヒューマン株式会社

https://www.digitalhumans.jp/

広告:AMAZONに登録されている商品(掲載されている企業と関連性がない場合があります。)
AMAZON用広告.CGWORLD (シージーワールド) 2019年 02月号 [雑誌].

広告:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)に登録されている情報(デジタルヒューマン株式会社と関連性がない場合があります。)
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)広告.ヒューマン・インフォマティクス—触れる・伝える・究めるデジタル生活情報術.