ライフイズテック株式会社の情報

東京都港区南麻布2丁目12番3号南麻布ビル1F

ライフイズテック株式会社についてですが、推定社員数は51~100人になります。所在地は港区南麻布2丁目12番3号南麻布ビル1Fになり、近くの駅は南平岸駅。有限会社クローバーが近くにあります。2018年06月11日に経済産業省より『J-Startup企業』の認定を受けました。特許については2019年03月01日に『プログラミング学習システム、プログラミング学習用プログラム、プログラミング学習方法。』を出願しています。また、法人番号については「8013201017151」になります。
ライフイズテック株式会社に行くときに、お時間があれば「泉屋博古館東京」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ライフイズテック
住所
〒106-0047 東京都港区南麻布2丁目12番3号南麻布ビル1F
google map
推定社員数
51~100人
認定及び受賞
2018年06月11日に経済産業省より『J-Startup企業』
周辺の駅
4駅
札幌地下鉄南北線の南平岸駅
札幌地下鉄南北線の平岸駅
札幌地下鉄南北線の澄川駅
札幌地下鉄南北線の中の島駅
地域の企業
3社
有限会社クローバー
港区南麻布4丁目4番10-208号
株式会社トータルライフプロモーターズ
港区南麻布2丁目10番13号OJハウス201
株式会社アイ・エス・エス
港区南麻布5丁目2番32号
地域の観光施設
1箇所
泉屋博古館東京
港区六本木1-5-1
特許
2019年03月01日に『プログラミング学習システム、プログラミング学習用プログラム、プログラミング学習方法。』を出願
法人番号
8013201017151
法人処理区分
新規

ライフイズテック、Googleの生成AI「Gemini」を活用した大学生向け生成AIの教育プログラム「AI Career Journey」をスタート
2025年06月23月 16時
ライフイズテック、Googleの生成AI「Gemini」を活用した大学生向け生成AIの教育プログラム「AI Career Journey」をスタート
第一弾は就活生対象講座「Career Journey」内で7月7日より順次開催
ライフイズテック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:水野雄介)は、大学生を対象としたオンラインキャリア教育プログラムを新たに開始いたします。
その第一弾として、生成AI アシスタント「Gemini」など Googleが提供する 生成 AI のサービスを活用した就活講座「AI Career Journey」を2025年7月7日より開始します。
「Career Journey」は、学生が自身の強みや価値観を深く掘り下げ、企業や社会との接点を多面的に捉えることで、本質的かつ納得感のあるキャリア選択を支援することを目的とした、ライフイズテック独自のキャリア教育プログラムです。
「AI Career Journey 」では、Googleが提供する生成AI「Gemini」を活用し、自己分析・企業研究・エントリーシート作成といった一連の就活プロセスを、一気通貫で体験します。
生成AIの革新的な活用法を紹介しながら学生が自らの進路を設計していく視点を育む内容となっており、初めて生成AIに触れる学生から、一定の活用経験を持つ学生まで、幅広く参加できる構成です。




詳細・お申込み:

https://project.life-is-tech.com/dtp/ai-cr

■「AI Career Journey 」概要
日時:
2025年7月7日(月) 18:30~22:00
2025年7月16日(水) 18:30~22:00
2025年7月22日(火) 18:30~22:00
※各回3.5時間
形式:オンライン開催(Zoom)
対象:全国の大学生、大学院、短大、高専、専門学校等に在学中の学生(文理不問・AI未経験OK/活用経験者も歓迎
参加費:無料
お申込み・詳細:

https://project.life-is-tech.com/dtp/ai-cr

■プログラム構成
1.
自己分析_Geminiを活用した「自分を知るためのWill×Can分析ワーク」
2.
企業分析_Gemini を活用した「企業を知るための5Elements分析ワーク」
3.
選考対策_Geminiを活用した「魅力を伝えるためのPRシート作成ワーク」
※ここでしか聞けない特別な講義もご用意
・就活をハック!選考における3つのフォーマットを攻略
・就活の秘密を公開!内定獲得の期待値とは
■こんな方におすすめ

就活で生成AIを活用しマスターすることで、効率的・本質的に就活を進めたい

自己分析や自己PRなど、キャリア形成における言語化力を高めたい

AI時代において求められるスキルや姿勢について整理したい

生成AIは普段から使っているが、業務や選考プロセスでの応用に不安がある
■「Career Journey」について
ライフイズテックではこれまで、全国の中高生・大学生のべ200万人以上にIT・プログラミング教育を提供し、次世代のデジタル人材育成に取り組んできました。大学生・就活生向け講座「Career
Journey」は、学生一人ひとりが自身の強みや価値観、そして企業について多面的に理解を深めることで、より自律的で本質的なキャリア選択を支援することを目的としています。
新卒就活市場では、学生が自分自身の強みや価値観を深く見つめる機会や、企業について多面的に理解する時間が十分に確保されないまま就職活動が進み、結果として進路選択や企業とのマッチングにズレが生じやすく、非効率的であるという課題があります。こうした状況に対し、生成AIは情報の整理、視点の拡張、対話的な思考支援を通じて、自己理解や意思決定を深める“思考の相棒”として力を発揮します。
今後は、大学生向けのキャリア支援をさらに拡充し、新卒紹介や企業との連携も視野に入れた新たな教育事業の展開を目指してまいります。
【ライフイズテック株式会社について】
次世代デジタル人材育成を手がけるライフイズテックは、「中高生ひとり一人の可能性を一人でも多く、最大限伸ばす」をミッションに2010年に創業したEdTech企業です。主力事業である中学校・高校向けクラウド教材「ライフイズテック レッスン」は、全国600以上の自治体で4,400校の公立・私立学校、約135万人が利用(*1)する、情報・プログラミング学習サービスへと成長しています。また、延べ5.9万人(*2)以上が参加する国内最大規模のプログラミング・AIキャンプ&スクール「Life is
Tech ! 」をはじめ、全社員のDX化を目指す企業のデジタル人材研修なども支援し、これまで200万人以上(*2)にデジタルを活用したイノベーション教育を届けてきました。2022年には、社会・環境といった分野で高い公益性を実現している企業の国際的な認証であるB Corpを取得。今後もライフイズテックは、教育を通じて子どもたちの未来と社会課題へ取り組む企業として、ステークホルダーとともに次世代のための教育変革を推進してまいります。
(*1)=2024年8月時点
(*2)=2023年12月時点
サービスサイト:

https://life-is-tech.com

全国の中高生がアプリ開発の頂点を目指す「第15回アプリ甲子園」開催決定!エントリー受付スタート
2025年06月20月 17時
全国の中高生がアプリ開発の頂点を目指す「第15回アプリ甲子園」開催決定!エントリー受付スタート
アプリ甲子園実行委員会は、全国の中学生・高校生を対象にしたアプリ・Webサービスの開発コンテスト「第15回アプリ甲子園」の開催を決定いたしました。本日よりエントリーを受け付け、11月16日(日)に開催する決勝大会にてグランプリを決定します。




URL:

https://applikoshien.jp/

「アプリ甲子園」は、次世代を担う若手クリエイターの発掘と健全な育成を目的に、2011年より開催しているコンテストです。今年は「試そう。今の自分も技術も、アイデアも。」をテーマに、全国の中高生からスマートフォン向けアプリやWebサービスを広く募集。企画力・技術力の観点から優れた作品を選出・表彰します。
本大会では、スマートフォンアプリやWebサービスを対象とした「開発部門」、昨年新設された、AIをコア機能としたアプリ・サービスを対象とした「AI開発部門」、そして協賛企業が提示する課題に対しテクノロジーで解決策を提案する「アイデア部門」の3部門でエントリーを募集します。
【一般開発部門・AI開発部門】  応募概要
【応募資格】
・生年月日が2007年4月2日以降の方
・個人・グループ問わず参加可能です。ただし、グループ参加の場合、決勝大会当日に登壇できるのは最大4名までとなります。また、企業賞やノベルティの配布に関しては数に制限を設けます。
・決勝大会当日(2025年11月16日(日))現地にてプレゼンテーションが可能な方 ※会場は都内某所となります。
【選考対象】
・iPhone・iPod Touch・iPadなどのiOS用アプリ
・Android OS用アプリ
・Webブラウザ(PC・スマートフォン)上で動作するWebサービス
・ゲームアプリケーション
<一般開発部門>
作品テーマは基本自由です。テーマがある方が作りやすい方は「学校で役に立つもの」「みんなの元気が出るもの」をヒントにご制作ください。
<AI開発部門>
作品テーマは基本自由です。AIをコア機能としたアプリ・サービス開発を行い、その「企画力」「技術力」を競う部門です。
【スケジュール】
本エントリー開始:6月20日(金)
エントリー締切 :9月7日(日)17時
一次結果発表  :9月22日(月)
二次選考会   :10月12日(日)
決勝大会    :11月16日(日)
【審査基準】
UI/UXデザイン、企画力(独創性・新規性、消費者支持度)、技術力(実装力、技術チャレンジ) 他
【審査員】
・齋藤 精一 氏 パノラマティクス主宰/クリエイティブディレクター
・田中 里沙 氏 事業構想大学院大学学長
・中澤 仁 氏 慶應義塾大学環境情報学部教授、教授 / 博士(政策・メディア)
・池澤 あやか 氏  タレント/エンジニア
・坂本 一憲 氏 WillBooster株式会社、代表取締役社長 東京通信大学 准教授、早稲田大学 研究院客員准教授、国立情報学研究所 特任研究員
・神谷 優 氏 株式会社サイバーエージェント Tech DE&I Lead / ソフトウェアエンジニア
・竹内 秀行 氏 株式会社イエソド 代表取締役/ファーストライト・キャピタル株式会社 テクノロジーパートナー
【アイデア部門】応募概要
【応募資格】
・生年月日が2007年4月2日以降の方
・個人のみの応募とさせていただきます。
・決勝大会当日(2025年11月16日(日))現地にて表彰式の来場が可能な方 ※会場は都内某所となります。
【選考対象】
各協賛企業から提案された課題をテクノロジーの力を使って解決するアイデアの企画書
【スケジュール】
本エントリー開始:6月20日(金)
エントリー締切 :10月19日(日)17時
選考結果発表  :11月4日(火)
決勝大会    :11月16日(日)
※スケジュールは予告なく変更する場合がございます。
【審査基準】貢献性、新規性
【審査員】各協賛企業
主催
アプリ甲子園実行委員会(株式会社丸井グループ、ライフイズテック株式会社)

【夏休みイベント】次世代デジタル人材育成のライフイズテック、尖った才能大集結!リアルトークセッション「Life is Tech ! JAM 2025 U18」を7月30日に開催
2025年06月09月 14時
【夏休みイベント】次世代デジタル人材育成のライフイズテック、尖った才能大集結!リアルトークセッション「Life is Tech ! JAM 2025 U18」を7月30日に開催
次世代デジタル人材育成を手がけるライフイズテック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:水野雄介)は、2025年7月30日(水)に、次世代が活躍する社会の実現を目指す教育イベント「Life is Tech ! JAM 2025 U18」を開催いたします。今年のテーマは「次世代を担うU18」。夏休み期間中に開催される本イベントでは、デジタル・クリエイティブ・テクノロジーなどの分野で活躍する中高生が登壇し、自身の挑戦や教育に対する考えを発信します。特別ゲストには、YOASOBI結成時のキーパーソンであり、現在は株式会社ミュージックレイン代表取締役を務める屋代陽平氏を迎え、U18世代へのメッセージを語っていただきます。
発明家、映像クリエイター、アプリ開発者、AI起業家など、各界で注目を集めるU18世代の代表者が登壇予定。AI時代における“熱狂”や“夢中”、“個性”を軸に、これからの学びや生き方を考えるセッションは、中高生はもちろん、教育関係者・保護者の皆さまにとっても見逃せない内容です。この夏、未来をつくるU18のパワーを、ぜひ会場で体感してください。
本日から公式サイトで、参加受け付けを開始しました。




「Life is Tech ! JAM 2025 U18」公式サイト:

https://project.life-is-tech.com/litjam2025

■「Life is Tech ! JAM 2025 U18」開催概要
開催日時:
2025年7月30日(水)12:30-16:10(開場12:00)
会場:
東京・有楽町「Tokyo Innovation Base」(リアル参加)もしくはオンライン参加
場所:
東京都千代田区丸の内3-8-3 SusHi Tech Square 2F
参加費:
無料
参加者:
小中学生・高校生・専門学生・大学生 一般の方・保護者や先生方のご参加も歓迎
主催:
ライフイズテック株式会社
お申込み:

https://project.life-is-tech.com/litjam2025

■ 当日セッション内容(予定)
12:30 -12:40
オープニング
ご挨拶:ライフイズテック株式会社 CEO水野雄介
12:40 -13:40
KeySession
未来のクリエイターへ
ーー時代を超える表現力とは
株式会社ミュージックレイン代表取締役 屋代陽平 氏
13:50 -14:05
U18 高校生発明家
山根康輔 さん
オムクロタイヤやスクリュータイヤを発明!全日本学生児童発明くふう展で恩賜記念賞等受賞
14:05-14:20
U18 高校生アプリ開発者
伊藤璃乃 さん
中高生向けアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園2024」優勝
14:20-14:40
U18
デジタルクリエーターパフォーマンス
中高生映像制作クリエーター
久野恵吾 さん
中高生CG映像制作集団「ESE-Studio」
14:50-15:05
U18
Coming soon
Coming soon
15:05-15:20
U18 高校生F1カー開発者
山藤緑夏 さん
世界一を目指す高校生F1チーム/CHANGE HOLDINGS Hayabusa Racing プロジェクトマネージャー
森 啓達さん
同マーケティングマネージャー
15:30-15:45
U18 工学系研究者
中辻知代 さん
段ボール製災害用机椅子で世界最大の科学コンテストISEF優秀賞1等
15:45-16:00
U18 高校生AI起業家
高田拓人 さん
株式会社アイナミックCEO・灘高校生徒会長
16:00-16:10
エンディング
※タイトルや登壇者、登壇時間、終了時間等が変更になる場合がございます。
■会場について
本カンファレンスは、東京からイノベーションを巻き起こすことを目指し、国内外からスタートアップやその支援者が集い、交流する一大拠点「Tokyo Innovation Base」(以下「TIB」)にて実施します。TIBは国内外のスタートアップやその支援者をサポートするだけでなく、学生や若者の挑戦を応援し、成長を後押しするためのイベント等の取組を行っています。「Life is Tech ! JAM 2025 U18」がテーマとする次世代育成と会場のコンセプトに通ずるものがあり、本会場で開催する運びとなりました。
(参考)Tokyo Innovation Baseについて

https://tib.metro.tokyo.lg.jp/

【ライフイズテック株式会社について】
次世代デジタル人材育成を手がけるライフイズテックは、「中高生ひとり一人の可能性を一人でも多く、最大限伸ばす」をミッションに2010年に創業したEdTech企業です。主力事業である中学校・高校向けクラウド教材「ライフイズテック レッスン」は、全国600以上の自治体で4,400校の公立・私立学校、約135万人が利用(*1)する、情報・プログラミング学習サービスへと成長しています。また、延べ5.9万人(*2)以上が参加する国内最大規模のプログラミング・AIキャンプ&スクール「Life is
Tech ! 」をはじめ、全社員のDX化を目指す企業のデジタル人材研修なども支援し、これまで200万人以上(*2)にデジタルを活用したイノベーション教育を届けてきました。2022年には、社会・環境といった分野で高い公益性を実現している企業の国際的な認証であるB Corpを取得。今後もライフイズテックは、教育を通じて子どもたちの未来と社会課題へ取り組む企業として、ステークホルダーとともに次世代のための教育変革を推進してまいります。
(*1)=2024年8月時点
(*2)=2023年12月時点
サービスサイト:

https://life-is-tech.com

未経験でも3ヶ月でDX推進人材へ。実践型オンライン学習プログラム「Life is Tech ! Quest」参加者募集を開始
2025年06月03月 13時
未経験でも3ヶ月でDX推進人材へ。実践型オンライン学習プログラム「Life is Tech ! Quest」参加者募集を開始
経済産業省の人材育成プログラム「マナビDX Quest」の一環として実施
次世代人材の育成を手がけるライフイズテック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 CEO:水野雄介)は、DX推進人材を育成する実践型オンライン学習プログラム「Life is tech ! Quest(ライフイズテック クエスト)」の参加者募集を開始しました。
Life is Tech ! Questは、経済産業省のデジタル人材育成事業として効果実証済みの「マナビDX Quest」の1つで、DX推進に必要な思考と意思決定が習得できる学習プログラムです。 受講者同士で実践的に学び合い、デジタル初学者でも3ヶ月でDX推進人材を目指せます。




詳細・お申し込み:

https://lit.sh/lit-quest-2025_b

2024年度の「Life is Tech ! Quest」は経済産業省の委託を受け実施し、18歳から85歳までの1,300名以上が参加しました。受講者の約8割(*1)がプログラミング未経験者でありながら、受講後「DX推進に必要なスキルの保有者」が31.8%から78.9%へと増加し、2.5倍(*2)に増加。短期間でデジタル課題解決に必要な推進力の獲得をサポートしました。
2024年度実施レポート:

https://note.com/lifeistech/n/n49da4899612f

(*1)=2024年Life is Tech ! Quest受講者参加者アンケート結果
(*2)=実務レベルの「DXによる課題解決・変革推進力」保有に関する2024年Life is Tech ! Quest度受講前後のスコア
「Life is Tech ! Quest」の特徴
・DX推進に必要な「型」を学ぶ、独自のプログラム設計
DX推進には、デジタルスキルに加え、社内を巻き込み提案・実行する推進力が不可欠です。大手企業を中心に140社以上のDX人材育成を支援してきたライフイズテックのノウハウをもとに、デジタルによる課題解決をリードするためのアクションを体系化。現場ですぐに使える“DX推進の型”を提供します。
・企業現場におけるDX推進を疑似体験できる実践型ケーススタディ
実企業のデータに基づき企業現場を想定したケーススタディを通じ、課題設定から社内合意まで、企業でのDX推進プロセスを疑似体験いただきます。
・仲間と楽しみながら学び合う仕組み
受講者同士のディスカッションを軸に学び合い・教え合う設計により、学習の継続と定着を支援します。さらに、つまずきやすいポイントを抑えたサポート教材もご用意。初学者でも無理なく楽しみながら学べるプログラムが特徴です。
募集概要
開催期間
2025/8/23(土)~2025/11/29(土)
募集人数
850名程度(先着順)
募集対象
学生・社会人(18歳以上)
受講料金
22,000円(税込)
経済産業省のデジタル人材育成補助金(※)対象プログラム特別価格
※令和7年度地域デジタル人材育成・確保推進事業費(企業データに基づく実践的なケーススタディ教育プログラム事業)補助金
受講内容
実際の企業現場を想定した5つの教材から、目的に合わせて1つ選択し取り組んでいただきます。
▼DX推進人材におすすめ
Case A 収益改善編/Case B 業務最適化編
▼本格的なAI開発を学びたい方におすすめ
Case C 需要予測・在庫最適化編/Case D 工数予測編/Case E 不良箇所自動検出編
募集締め切り
【個人申込】2025/8/8(金)正午
【法人・団体申込】2025/8/1(金)正午
詳細・
お申込み

https://lit.sh/lit-quest-2025_b

【ライフイズテックの社会人向けDX事業について】
ライフイズテックは創業以来、中高生向けに次世代デジタル人材の育成を推進してきました。近年の教育現場では「情報 I 」が必履修科目となり、2029年にはデジタルスキルを備えた世代が社会に参画します。企業において、デジタル人材がその力を最大限発揮しイノベーションを創出するには、日常的なデジタル活用が根づく組織文化の形成が不可欠です。
当社は法人向けDX研修として「DXレディネス研修」「AIレディネス研修」「CDレディネス研修」を提供しています。今後も、あらゆる業務においてデジタル活用が当たり前に承認・支援される組織への変革を支援してまいります。
【ライフイズテック株式会社について】
次世代デジタル人材育成を手がけるライフイズテックは、「中高生ひとり一人の可能性を一人でも多く、最大限伸ばす」をミッションに2010年に創業したEdTech企業です。主力事業である中学校・高校向けクラウド教材「ライフイズテック レッスン」は、全国600以上の自治体で4,400校の公立・私立学校、約135万人が利用(*1)する、情報・プログラミング学習サービスへと成長しています。また、延べ5.9万人(*2)以上が参加する国内最大規模のプログラミング・AIキャンプ&スクール「Life is
Tech ! 」をはじめ、全社員のDX化を目指す企業のデジタル人材研修なども支援し、これまで200万人以上(*2)にデジタルを活用したイノベーション教育を届けてきました。2022年には、社会・環境といった分野で高い公益性を実現している企業の国際的な認証であるB Corpを取得。今後もライフイズテックは、教育を通じて子どもたちの未来と社会課題へ取り組む企業として、ステークホルダーとともに次世代のための教育変革を推進してまいります。
(*1)=2024年8月時点
(*2)=2023年12月時点
サービスサイト:

https://life-is-tech.com

広告:AMAZONに登録されている商品(掲載されている企業と関連性がない場合があります。)
AMAZON用広告.LIFE IS GOOD ミストアイロン(シトラスムスクの香り).