三井物産インシュアランス・ホールディングス株式会社の訪問時の会話キッカケ
三井物産インシュアランス・ホールディングス株式会社に行くときに、お時間があれば「共立女子大学博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、いいことありましたか
小川町駅が最寄り駅ですか
共立女子大学博物館が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
三井物産インシュアランス・ホールディングス株式会社のいいところはどんなところですか
」
google map
東京メトロ銀座線の神田駅
東京メトロ丸ノ内線の淡路町駅
JR東日本東北本線の秋葉原駅
~地域行政における組織風土の可視化と対話促進による組織変革を支援~
三井物産インシュアランス・ホールディングス株式会社(所在地:東京都千代田区丸の内三丁目4番1号、代表取締役社長:福田 英之)は、当社が開発・提供する組織変革プログラムサービス「ODDO(オッド)」商標登録済登録第6861444号を用い、広島県三原市と連携し、自治体職員を対象とした組織開発の実証実験を2025年6月より開始いたします。
本実証実験では、三原市役所の一部部署を対象に、組織風土や価値観、コミュニケーション傾向などを可視化し、職員同士の対話を通じた自律的な組織変革の可能性を検証します。
実証実験の背景と目的
昨今、少子高齢化や地域課題の複雑化が進む中、自治体組織にはこれまで以上に柔軟かつ創造的な対応力が求められています。そうした中で、職員一人ひとりの主体性や、部門を越えた連携を促す“組織のあり方”が注目されています。
当社が開発したODDO(Organization Development&Doの略/オッド)は、独自の診断ロジックを用いて組織の現状を可視化し、分析結果を起点とした「対話」を通じて、組織の自律的な進化を支援するサービスです。これまで民間企業を中心に導入が進んでおりましたが、今回初めて自治体との共同による活用を図ります。
実証実験の概要
•
実施期間
:2025年6月~2025年12月(予定)
•
対象部署
:三原市役所内の部署(経済部・総務部)
実施統括/総務部職員課
•
実施内容
:ODDOによるオンラインアンケートの実施
診断結果に基づく分析レポートの提供
対話型ワークの実施とアクションによる組織変化の検証
•
目的
:優先して取り組むべき組織課題の可視化
対話を通じて価値観や課題に対する共通認識化
自発的な取り組み促進による一体感の醸成
三原市役所が実証実験で期待すること
職員のエンゲージメントを測るだけでなく、分析後、対話にて課題を認識し、組織変革のためのアクションに取り組むという一連のプログラムにより、組織風土の向上が図られることを期待しています。
三原市ホームページ:
https://www.city.mihara.hiroshima.jp/
今後の展望
本実証を通じて、ODDOの自治体領域における有効性を検証し、全国の自治体への展開を視野に入れてまいります。また、地域課題の解決に貢献する新たな支援モデルとして、地元企業への展開を進め、持続可能な組織づくりを支援することで、地域経済の活性化に寄与してまいります。
【ODDO(オッド)について】
「ODDO」は、三井物産インシュアランス・ホールディングス株式会社が独自開発した
組織変革のためのプログラムです。7軸の組織変革に必要な要素を設問化し、エンゲージメントと相関性のある課題や、大切にしたい価値観(重要度)と 実態(評価)のギャップを可視化し、優先課題を見出します。独自の診断アルゴリズムと、分析結果を活用したワーク設計により、単なる数値の「見える化」にとどまらない、組織の行動変容を後押しする仕組みを提供します。
サービス詳細:
https://insurance-hd.co.jp/oddo/
【本件に関するお問い合わせ先】
三井物産インシュアランス・ホールディングス株式会社
事業開発部
Email:MIH-kaihatsuTKZHD@dg.mitsui.com
Webサイト:
三井物産インシュアランス・ホールディングス
「今だけアンケート実施無料」
背景と取り組み
三井物産インシュアランス・ホールディングスは総合リスクマネジメント会社として保険手配だけでは解決できない多様化するお客様のニーズに応えるべく、保険代理店・ブローカーの枠組みを超えたリスクマネジメントのソリューションを提供するために2021年に設立されました。
環境変化の激しい保険業界における課題として、データの利活用による営業・事務業務の効率化、募集品質の管理、或いは顧客目線における、商品のわかりにくさや多種目にわたる保険の一元管理の煩雑さなどがあります。これらはまだDXの恩恵を受けきれていない領域であり、自社だけでなく他の保険代理店やスタートアップ企業との協業などを通じて、これらの課題解決に取り組み、保険業界の更なる発展を目指すために「共創デザイン部」を設置する運びとなりました。
共創デザイン部では
・保険代理店のデータ利活用、マーケティング、営業活動、バックオフィス業務のベストプラクティスを追求し、それらを業界で共有
・保険会社、保険代理店を巻き込んだデータ利活用のフレームワークやそこからの新規事業の創出
・保険業界及びInsurTech企業との協業及び支援
を目下の目標として取り組んでまいります。
社長コメント
私たちの使命は、変化する顧客ニーズに柔軟に対応しつつ、多様なリスクマネジメントソリューションを提供することです。めまぐるしいビジネス環境の変化の中で、保険手配に留まらないリスクマネジメントやそのためのソリューション開発の重要性を認識しています。
今回の新部署設置は、保険業界における更なるイノベーションと成長を促進するための一歩と考えており、他社との連携や新たなビジネスモデルの探求を通じて、リスクマネジメントソリューションの質と範囲を向上させることを目指しております。 顧客、保険会社、保険代理店、ブローカー、InsurTech企業等、業界のステークホルダー全員にとって望ましい未来のために尽力する所存です。
問い合わせ先
情報交換や協業等、お問い合わせはこちら。
三井物産インシュアランス・ホールディングス(株) 共創デザイン部
問い合わせ先:contact-KYOSOU-TKZHD@dg.mitsui.com
会社概要
■三井物産インシュアランス・ホールディングス株式会社について
三井物産グループの総合保険リスクマネジメント会社です。三井物産グループにて長年に亘り培ってきた保険リスクマネジメント分野における知見を活用して、保険を基軸としつつも、保険手配に留まらない様々な保険RM関連サービスを開発し、顧客にとって魅力あるソリューションを提供しています。
傘下に保険代理店である三井物産インシュアランス株式会社、ブローカーである三井物産リスクソリューションズ株式会社を置く形で2021年7月に設立されました。
HP:https://www.insurance-hd.com/
三井物産インシュアランス・ホールディングス株式会社の情報
東京都千代田区神田須田町1丁目1番地
法人名フリガナ
ミツイブッサンインシュアランスホールディングス
住所
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1丁目1番地
推定社員数
101~300人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅都営都営新宿線の小川町駅
地域の企業
地域の図書館
法人番号
2010001219470
法人処理区分
新規
プレスリリース
組織変革プログラム「ODDO」、広島県三原市との実証実験を開始
2025年06月12月 08時
組織変革プログラム「ODDO」、広島県三原市との実証実験を開始
三井物産インシュアランス・ホールディングスは、新部署「共創デザイン部」を設置 ~保険業界のDX推進とオープンイノベーション創出へ~
2023年07月03月 15時
三井物産インシュアランス・ホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:福田 英之、以下「当社」)は、保険業界のDX推進とオープンイノベーション創出を目的とした新部署「共創デザイン部」を設置したことをお知らせいたします。