合同会社イーストタイムズの訪問時の会話キッカケ
合同会社イーストタイムズに行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
この度はお招きいただき、ありがとうございます。
代官山駅に行くのはどう行けば近いですか。
太田記念美術館が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
今、合同会社イーストタイムズの社員数はどのくらいですか
」
google map
東京メトロ日比谷線の恵比寿駅
JR東日本山手線の恵比寿駅
東京メトロ日比谷線の中目黒駅
2024年04月11月 18時
新VISION「価値への共感に基づく、社会ムーブメント創造カンパニー」を
2023年11月14月 19時
人口が減少し、「売り手市場」と言われるなか、企業や団体の採用活動は一層困難になっています。そのような状況で、より優秀な人材を獲得し、活躍してもらうには、条件によるマッチングよりも、その会社が目指す未来=価値へ共感する人材を集める「共感型採用」と「共感型組織開発」が求められています。
イーストタイムズは、従来より、独自理論をベースに「価値への共感で、社会を動かす」サービスを、企業並びにローカルに対して展開しています。これをHR領域に対して適用したところ、知名度や広告予算が十分ではないベンチャー企業や地方企業でも大きな成果が上がり、組織変革を行いたい大企業でも、非常に有効でした。
イーストタイムズは、これからも価値への共感を通じて「組織」と「働く」を、共感とエンゲージメントが高い状態に変える挑戦を行ってまいります。
■人口減少と価値観の変化で、「条件による採用」や「共感なき組織」では、成長が困難に
2010年より日本の人口は減少に転じ、女性の社会進出促進や、定年延長などで労働人口を確保しようとしているものの、企業や団体の採用が難しくなっている現実があります。そのような状況では、企業は離職者を減らし、社員のエンゲージメントを高め、生産性を高く働く組織を実現することが求められます。
特に、若年層の採用は一層困難になっているなか、企業側は待遇などの条件面に加え、物質的満足よりも価値観を満足させることを重視する層に対し、組織の価値観や目指す将来像の訴求が差別化要因となってきます。
これらの現象は、「条件による採用」や「共感なき組織」では、組織を維持・成長させることが困難になってきたという背景を示しています。
■「価値への共感」でエンゲージメント高い人材と組織を実現する「共感型BMP」
イーストタイムズは、2015年、震災報道と地域報道を行う独立系報道機関として、2015年宮城県仙台市で誕生しました。報道を行うなか、全ての人やモノや場所には価値がないのではなく、発信されていないだけだと思うようになりました。その価値を抽出し、共感を得るようなストーリーとして発信していったところ、小さな町の事業者であっても、個人であっても、社会を動かしていく事例を目の当たりにしました。
そこで培った手法を、ジャーナリズムの手法と政治学・社会学の理論に基づいた独自の「FLAG RELATIONS理論」として構築し、企業や組織、ローカルのブランディンやマーケティング・プロモーションに活用したのが、「共感型BMP」サービスです。
共感型BMPは以下の4つのステップで行われます。
価値の抽出とストーリー化
ターゲットに伝わるような戦略構築
発信と共感者の醸成
共感者の行動変容と共感の連鎖による社会ムーブメント化
この「共感型BMP」をHR領域に適用したのが、今回の「共感型採用」と「共感型組織開発」になります。個人の目指す未来と会社の目指す未来を、共感されるストーリーでひもづけることで、高いエンゲージメントと生産性を実現します。
■目指す未来への共感で採用する「共感型採用」サービス
イーストタイムズが提供する「共感型採用」は、その組織の目指す「価値」を言語化・ストーリー化し、発信することで、「価値」に共感する候補者を採用するサービスです。
採用活動において「共感型採用」を用いると、以下のような効果があります。
大手と比べて、待遇や広告予算が十分ではないベンチャー企業、地方企業、中小企業であっても、魅力次第で候補者が集まってくる。
一般的な知名度があまりないBtoB企業であっても、仕事の「価値」に共感した候補者が応募してくる。
「条件による採用」で採用した人物は、もっと良い条件で転職してしまうが、「共感型採用」は共感が維持される限り、在籍し続ける。
■会社の未来と自分の未来をひもづける「共感型組織開発」サービス
イーストタイムズの提供する「共感型組織開発」は、その組織が目指す「価値」、すなわち、未来と価値観を言語化・ストーリー化し、その「価値」を、個人が目指す未来と価値観にひもづけることで、目の前の仕事に対するエンゲージメントを向上させ、結果として生産性を改善するサービスです。共感型組織開発を行うことで「私はレンガを積んでいるのではない、歴史に残る教会を作っているのだ」という人々を増やします。
組織において「共感型組織開発」を用いると、以下のような効果があります。
企業の目指す「価値」=「未来」へ共感し、自主性をもって、その未来に挑戦する従業員が多くなり、作業ベースの仕事を行う人が少なくなります。
M&Aなどで組織を統合した際も、ともに未来を目指せる強い組織統合を実現します。
成長企業などで、人員が急拡大した際も、組織の隅々まで価値観や目指す未来が浸透した状態を作れます。
■サービス詳細
▶「共感型採用」サービス
共感型採用戦略コンサルティング(価値抽出、戦略策定)
共感型採用実施支援(インターン設計、面談質問設計)
共感型採用コンテンツ制作(採用サイト、人材サイト、採用オウンドメディア、エージェント用資料作成、候補者用コンテンツ作成)
共感型内定者フォロー(コミュニティ企画・運営、内定者研修など)
▶「共感型組織開発」サービス
MVV設計、パーパス設計、CI設計
人事制度設計(評価制度、価値基準、育成制度の設計)
インナーブランディング/エンゲージメント向上研修/IT人材研修
社内コミュニティ・メディア構築
■価値への共感によって、「組織」と「働く」を変える
イーストタイムズは、価値への共感を通じて、社会を動かすというコーポレートビジョンのもと、「組織」と「働く」を、共感とエンゲージメントが高い状態に変え、人々がより充実感を持って働ける世界を作る挑戦を行ってまいります。
■合同会社イーストタイムズとは
イーストタイムズは、2015年、東日本大震災後の仙台で、地域報道と震災報道を行う独立系報道機関として誕生しました。現場を取材・報道するなか、価値を伝わるように発信すれば、共感者が生まれ、ムーブメントが起きることを目の当たりにしました。そして、その動きを「FLAG RELATIONS理論」と名付けました。この理論をもとに、企業・ローカルに対し、価値への共感で、社会を動かす」共感型BMP(ブランディング・マーケティング・プロモーション)サービスを、HR分野(共感型採用、共感型組織開発)、ビジネスコンサルティング分野、地域創生分野で展開しています。
新ロゴは、イーストタイムズが提唱する社会ムーブメント創造理論である「フラッグリレーションズ(FR)理論」と、「THE EAST TIMES」=「東洋の時代」という社名の意味を具現化したものです。
東日本大震災後の仙台で、震災報道と地域報道を行う独立系報道機関として始まったイーストタイムズですが、今後は、価値を抽出し発信することで、共感者を生み、社会ムーブメントを創造する会社として、日本のみならず、アジア全域のローカルに展開していくことを目指します。
また、コーポレート・リブランディングと合わせ、本社を東京都港区に移転いたしました。
■既存のMISSIONに加え、新たにVISIONを策定
イーストタイムズは、2015年、東日本大震災後の仙台で、地域報道と震災報道を行う独立系報道機関として誕生しました。ローカルの人やモノや場所を取材し報道する中で、「ローカルに価値がないのではなく、発信されていないだけ」ということを実感しました。そして、その「価値」を伝わるように伝えることで、人々の共感を生み、そしてムーブメントが起きる姿を、震災の現場で目の当たりにしてきました。
「価値」とは何か。ローカルの取材を続ける中で、私たちは、「価値」とは、個人の自分の心の中の驚き発見感動だと、思い至りました。そしてその「価値」を、伝わるように伝えることで、その価値に共感者が生まれ、共感が伝播してムーブメントが起きる。私たちはその動きを「フラッグリレーションズ(FR)理論」と名付け、さまざまなサービスを展開しています。
さらに私たちは、ローカルとは地理的概念ではないと考えています。私たちの考えるローカルとは、「自分が大切に思う対象全て」を指します。それは、人であったり、場所であったり、会社であったり、モノであったりするでしょう。その全てに私たちが想う気持ち=あなたの驚き発見感動には、価値があると私たちは考えています。
▶Our Mission -実現する世界-
自身の驚き発見感動こそが「価値」であると、
一人でも多くの人が思い、生きる世界をつくる
ヒト・モノ・会社・地域など、全ての存在は、
本当はもっと「価値」を持っている。
その「価値」を、伝わるように発信すれば、
その価値に共感する人々と、社会を動かすことができる
▶Our Vision -なすべきこと-
価値への共感に基づく、社会ムーブメント創造カンパニー
Creating Social Movements with Shared Values
この世界には、同じ人、組織、モノ、ローカルはありません。
それぞれが独自の魅力と価値を持っているはずです。
しかし、その価値が「抽出されていない」「発信されていない」ために、
見過ごされていることが多くあります。
私たちはまず、誰よりもその「価値」に共感する存在でありたい。
そして、見過ごされている価値を、
一緒に発掘・発信し、共感してくれた人々とともに、
目の前の人から、社会や世界までを動かす
「社会ムーブメント創造カンパニー」でありたいと思っています。
■新コーポレート・ロゴに込めた想い
「あなたの驚き発見感動こそが価値であり、その価値を発信する姿」を、フラッグで表現
個人の心の動きこそ中心にあるべきという考えを、オレンジの中心点で表現
「価値」に共感し、ムーブメントが起きる姿を、二色の円の重なりと広がりで表現
「THE EAST」=東洋、「TIMES」=時代という社名に込めた意味を明示するとともに、アジア全域を次のビジネスフィールドとする決意を表現
創業の原点である東日本大震災の報道を、三陸の海の色である深い青で表現
スタイリッシュなフォントを用いることで、コミュニケーション分野のコンサルティング&プラニング企業であることを表現
■本社を東京都港区三田に移転
コーポレート・リブランディングに合わせ、11月10日より、本社を東京都渋谷区から港区に移転いたしました。
移転後の住所は以下のとおりです。
〒108-0073 東京都港区三田2丁目14番5号フロイントゥ三田1002
※移転前本社所在地
〒150-0021東京都渋谷区恵比寿西1丁目33-6co-ba ebisu 1F
電話番号、メールアドレスに変更はありません。
今後とも、合同会社イーストタイムズをよろしくお願いいたします。
■合同会社イーストタイムズについて
イーストタイムズは、2015年、東日本大震災後の仙台で、地域報道と震災報道を行う独立系報道機関として誕生しました。現場を取材・報道するなか、価値とは人々の驚き発見感動であり、それを伝わるように発信すれば、共感者が生まれ、ムーブメントが起きることを目の当たりにしました。そして、その動きを「フラッグリレーションズ理論」と名付けました。この理論をもとに「価値への共感に基づく、社会ムーブメント創造カンパニー」として、企業・ローカルに対し、日本とアジアにかけて、共感型BMP(ブランディング・マーケティング・プロモーション)サービスを展開しています。
【本件に関するお問い合わせ】
合同会社イーストタイムズ
HP:https://www.the-east.jp/
MAIL:info@the-east.jp
〒108-0073 東京都港区三田2丁目14番5号 フロイントゥ三田1002
合同会社イーストタイムズの情報
東京都渋谷区恵比寿西1丁目33番6号
法人名フリガナ
イーストタイムズ
住所
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1丁目33番6号
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東急東横線の代官山駅
地域の企業
法人番号
4370003003439
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/02/12
プレスリリース
「条件」ではなく、「価値への共感」で、エンゲージメント高い人材と組織を実
「条件」ではなく、「価値への共感」で、エンゲージメント高い人材と組織を実現。イーストタイムズ、共感型採用、共感型組織開発サービス開始
2024年04月11月 18時
合同会社イーストタイムズは、2024年4月11日、企業や団体が持つ「価値」を言語化・ストーリー化し、その「価値」に共感する候補者を採用する「共感型採用」サービス、及び、「価値」に共感し、エンゲージメント及び生産性が高い組織を実現する「共感型組織開発」サービスを開始しました。
新VISION「価値への共感に基づく、社会ムーブメント創造カンパニー」を宣言。あわせてロゴも新たに制定
2023年11月14月 19時
合同会社イーストタイムズは、2023年11月14日、新VISION「価値への共感に基づく、社会ムーブメント創造カンパニー」を宣言しました。英語版の新VISIONは、”Creating Social Movements with Shared Values”となります。あわせて、創業の2015年2月以来、初のコーポレートロゴの刷新も行いました。