大東製糖株式会社の訪問時の会話キッカケ
大東製糖株式会社に行くときに、お時間があれば「千葉市花の美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
本日はどうぞよろしくお願いします。
千葉みなと駅に行くのはどう行けば近いですか。
千葉市花の美術館が近くにあるようですが、行ったことはありますか
大東製糖株式会社でいいこと、ありそうですね
」
google map
JR東日本京葉線の千葉みなと駅
京成千葉線の西登戸駅
京成千葉線のみどり台駅
千葉市花の美術館
千葉市美浜区高浜7-2-4
2025年06月09月 16時
【グルメサイト受賞の新店】「私たちの生活を取り巻く循環」を感じるベーカリ
2023年08月22月 16時
バーオーナー・酒販店必見のプレミアムラムが登場
大東製糖種子島株式会社(鹿児島県熊毛郡中種子町、代表取締役社長:木村 成克)が製造するアグリコールラム「ARCABUZ(アーキバス)」の2商品が、イギリスで開かれる世界的な酒類コンペティション「International Wine & Spirits Competition(IWSC)2025」において金賞を受賞いたしました。昨年イギリスで開催された「WORLD RUM AWARDS 2024」に続く受賞となります。
IWSCは、イギリス・ロンドンで1969年に創設された、世界的に最も権威のあるワイン、スピリッツ、リキュールの品評会の一つです。ワイン、スピリッツ(ウイスキー、ジン、ウォッカ、ラムなど)、そしてその他のリキュールなど多岐にわたるアルコール飲料が審査対象となります。厳格なブラインドテイスティングにより品質が評価されるこの大会において、ARCABUZの味わいが世界トップクラスと認められました。
■受賞商品
ARCABUZ BLANC NATURAL STRENGTH(ホワイトラム)
ARCABUZ GOLD BOURBON CASK STRENGTH(ゴールドラム)
ARCABUZ BLANC NATURAL STRENGTH
ARCABUZ GOLD BOURBON CASK STRENGTH
受賞商品の特徴・テイスティングノート(審査員評価)
ARCABUZ BLANC NATURAL STRENGTH
洗練されたグリーンノートと奥行きある甘み
繊細な緑の野菜と優しいネクタリンの香りが絡み合い、生き生きとした雰囲気を醸し出します。口に含むと、ハーブの香りとほのかな焦がし砂糖のニュアンスと、幾重にも重なる複雑な味わいが広がります。長く続く、しっかりとした余韻には、心地よいスパイシーさが残ります。
▶おすすめの召し上がり方
ストレート、ロック、またはハーブ系カクテルのベース
ARCABUZ MOJITO(アーキバス モヒート)。さとうきび本来の風味を際立たせるために、ロックグラススタイルで濃厚に仕上げる
ARCABUZ GOLD BOURBON CASK STRENGTH
トロピカルな華やかさとドライなキレ味
トロピカルな香りが溢れ、まるで花を思わせるような芳醇な香りが、新たな発見を誘います。口に含むと、鮮やかな核果とバナナの皮の香りが溶け合い、心地よいドライな余韻へと続きます。長く続く複雑な余韻は、ラム酒の持つバランスのとれた個性を際立たせています。
▶おすすめの召し上がり方
ストレート、ロック
商品情報(概要)
商品名
内容量
ABV
樽熟成
小売参考価格(予定
)
ARCABUZ BLANC
NATURAL STRENGTH
700ml
60%
―
オープン価格
ARCABUZ GOLD
BOURBON CASK STRENGTH
700ml
56%
バーボン
樽
オープン価格
ARCABUZのこだわり
アグリコール製法×種子島産さとうきび
ARCABUZは、搾りたての種子島産さとうきびジュースを原料とする希少なアグリコールラム。
世界のラム酒市場の約5%にしか満たないプレミアムな製法です。
使用するさとうきびは、自社栽培の「黒海道」「農林22号」。収穫から24時間以内に搾汁し、一番搾りのみを使用することで、さとうきび本来の豊かな風味と鮮度を最大限に活かしています。
あるがままの無加水・無調整
最高のさとうきびから最高のラム酒ができるからこそ、無加水・無調整。蒸留してあるがままをボトリングしています。そのため、ロットによりアルコール度数は若干異なります。さとうきびの個性を大切にした、クラフト感のある製品づくりをしています。
バガスや蒸留廃液を再利用「循環型生産」
さとうきびの搾りかす(バガス)や蒸留時に発生する廃液は、肥料や土壌改良剤として、来期のさとうきび栽培に活かされます。さとうきびの栽培から収穫、搾汁、発酵、蒸留、熟成までのすべてを自ら手がけるからこそ構築できる仕組みです。
ボトルデザインはKEN OKUYAMA
種子島と縁の深い火縄銃の砲身がボトルのモチーフ。フェラーリといった名車デザインを手掛ける世界的デザイナーであり、日本の地域産品に光を当てる取り組みを精力的に行なうKEN OKUYAMA(奥山清行)氏にデザインを依頼。ARCABUZ(アーキバス)はポルトガル語で火縄銃の意。
受賞歴
・IWSC2025 「金賞」
・World Rum Awards 2024
テイスト部門 「金賞」
ボトルデザイン部門 世界一となる「ベストボトルデザイン賞」
・ガラスびんアワード2025 「優秀賞」
商品に関するお問い合わせ・取扱希望
商品の詳細・お取引に関するお問い合わせは、下記までお気軽にご連絡ください。
大東製糖種子島株式会社
営業部:
https://www.arcabuz-rum.com/contact
公式サイト:
https://www.arcabuz-rum.com/
※初回ロットは数量限定のため、取扱希望の酒販店様・バーオーナー様からの優先受付を実施中です。
希少性の高いプレミアムラムとして、ぜひこの機会にご検討ください。
ブランドサイト・Online Shop
【ブランドサイト】
https://www.arcabuz-rum.com/
【Online Shop】
https://shop.farm-to-me.com/collections/rum
Farm to MeのFをかたどった壁面植樹
砂糖メーカーが創造する「Farmから私へ」の食の架け橋
大東製糖は種子島に自社農園をもち、国内の製糖メーカーでは数少ないさとうきびの栽培も行っています。種子島と深くかかわるうちに、種子島には自己肯定感が強い暮らしを送っている方が多いことに気付き、関東から仕事で訪れた我々スタッフも再生されて戻ってきます。
種子島では食材がどこで採れて誰が育てたのか、生産者の顔まで分かります。ものや情報の流れが見えるからこそ、住民の多くは納得し安心したうえで物ごとを選択し、自己肯定感の強い暮らしを送っています。様々な情報やもので溢れかえる今、「自分の周りのものが可視化され理解ができ、自己肯定できる社会」を実現したい。「私」を支える様々なつながりや、普段の生活の中では気づきにくい人や自然との営みの循環。自然・地域・仲間とのつながりを認識することで、自分を肯定し、豊かな人生の輪を広げていただける場となるようなお店づくりを目指しています。
【所在地】東京都江東区常盤1-4-4( 清澄白河駅 徒歩9分)
【フロア】
1階:ベーカリー 2階:ラボキッチン 3階:レストラン 屋上:庭園
【営業】
ベーカリー/8:30~18:00(火曜休)
レストラン/ランチ11:00~16:00、ディナー 18:00~21:00(火・水曜休)
「アル・ケッチァーノ」奥田シェフと「カーラ・アウレリア」藤枝シェフ
パンと料理のマリアージュ
Farm to Meは1階がベーカリー、3階がレストランになっており、テーマはパンと料理のマリアージュです。ベーカリーを取り仕切るのは食べログ百名店とパン屋大賞を受賞した前身「カーラ・アウレリア」をけん引してきた藤枝敏郎シェフ、レストランは地産地消のイタリアン「アル・ケッチァーノ」の奥田政行シェフが監修しています。
キーブレッド5種
●ベーカリーの特色
・ バゲット、カンパーニュ、ライブレッド、ブリオッシュ、高加水パンをお店のキーブレッドに選定。日本一の美味しさを目指して製法や材料を一から見直しブラッシュアップしました。パン職人・藤枝が産地を訪問し、国産小麦粉をはじめ、材料には生産者とつながり安心・安全で信頼できるものを使用。
・経営母体の大東製糖は製糖メーカー。前身のカーラ・アウレリアに引き続き、含蜜糖(蜜分を含んだ茶色い砂糖)の味や機能性を活かしたパン作り。焼き菓子も販売。
コースメニュー一例
● レストランの特色
・日本各地の食材を活かした、パンや紅茶と高め合う料理をコース仕立てで。※お席の利用時間は無制限。
・大東製糖が生産するさとうきびからできた砂糖、お酢、ラム酒を活かした料理や商品の提供。
・キーブレッド5種類をお好きなだけお召し上がりいただけます。パンステーションでお召し上がりの度にカットいたします。
ランチコース例(税抜き2,000円)
〇キ-ブレッド5種
バゲット、カンパーニュ、ライブレッド、ブリオッシュ、高加水パン ※食べ放題
〇スプレッド6種
月の雫の塩とバター、ファットリア・ビオさんのリコッタフレスカ、庄内ポークのリエット、
ヒヨコ豆のなめらかフムス、長野よりルバーブのジャム、シチリア産オーガニックオリーブオイル
〇農家さんより 本日のサラダ キビ酢と玉葱のドレッシング
※キビ酢は、原料のさとうきびから大東製糖が栽培・製造
〇種子島より 安納芋の冷たいポタージュ ※安納芋は、大東製糖の契約農家栽培
〇お料理(2皿チョイス)
西森さんのフルーツトマトとファットリア・ビオさんのモッツァレラ、生ハムのカプレーゼ風
素焚糖と天然塩でマリネしたサーモンの燻製と骨135℃ ※素焚糖は大東製糖が製造する含蜜糖
庄内豚の田舎風テリーヌ 生姜と茗荷のピクルス添え
千葉より スズキのグリル パプリカのローストとタプナード
米沢牛と天元豚のポルペッティ クレソンのサラダ トマトソース
日本を代表する建築家・新居千秋氏による バイオフィリアを取り入れた建物
・建物はバイオフィリア(自然や生物同士の結びつきを求める生命愛)がテーマ。
・各所のこだわり(一例)。外壁は季節ごとに花を咲かせるものや葉の色を変える植物を混植し、四季を演出。1階ベーカリーの天井は柔らかなパンをイメージ。2階の個室は「時間・出会いの循環」をテーマに、多方向から差し込む複雑な反射光を活かして二十四節気を表現。一次産業と深くつながる商品開発ラボ併設。3階レストランは種子島の風土がモチーフで、隅田川も眺望できます。レストランの椅子は、ゆったりとした時間をお過ごしいただけるよう、食事のしやすさと座りやすさを追い求めた新居千秋氏と大東製糖代表の共作。
2階ラボキッチン
二十四節気を表現した2階個室
3階レストラン
1階ベーカリー
屋上庭園からの眺め
子どもと食、自然保護と地域社会への貢献プロジェクト
利益の一部を財団法人を通して寄付
・2階のラボ&キッチンではお菓子やサンドウィッチ、缶詰の製造を行い、通路からお客様にご覧いたたける作りになっています。一次産業と深くつながる商品開発ラボとしても機能。想いをともにする全国の農畜産品の生産者をはじめ、加工メーカーとコラボし、地域社会に貢献します。
・スタジオ機能をもつ個室では食育セミナーなどを実施。
・利益の一部を大東製糖の財団法人クローバー・スマイルズ・アクトを通じて、児童施設や生産団体などに寄付。
一次産業と深く結びついた新しい食の価値の創造(CLUB100活動)
CLUB100活動のひとつ、ラム酒製造
・CLUB100(クラブハンドレット)はFarm to Meと想いをともにする生産者、料理人、加工メーカー、流通小売業者、ジャーナリストなどが集い、食の新しい価値を創造していく取り組みです。
・(実績一例)さとうきびの産業振興と環境保全を目的に、大東製糖の種子島工場にラム酒の蒸留所を建造。ボトルデザインには日本人で初めてフェラーリをデザインした奥山清行氏、コンセプトワークには銀座のラム酒専門バー・Bar Lampの中山篤志氏、醸造の技術指導には鹿児島の老舗酒造・小正醸造、オーガナイザーには日経トレンディ元編集長の北村森氏が参画。製造したラム酒は、Farm to Meのレストランでお召し上がりいただけます。
プレス内覧会・試食会のご案内
1. 開催日:2023年8月31日(木) 第一部:10:00~12:00 第二部:13:00~15:00
※ご都合が合わない場合は、ご相談ください。
2. 撮影できる被写体 / 館内各フロアおよび外観、レストランのランチコース、パン、調理の様子
※ベーカリーにはパンが陳列され、撮影やご試食が可能。レストランのランチコースも無料でお召し上がりいただけます。
3. 取材対応者 / 代表取締役:木村成克 シェフ:藤枝敏郎、相良忠政 広報担当:櫻中智之
※シェフは調理の手があき次第、お呼びいたします。
【住所】東京都江東区常盤1-4-4 都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅 徒歩9分
※当店に駐車場はございません。恐れ入りますが、近隣のコインパーキングをご利用ください。
ご来場いただける際は、下記ご返信フォームにご記入をお願いいたします。
https://forms.gle/sV2ePYLSkyD6ECFe7
※8月28日までにご返信いただけると幸いです
大東製糖株式会社の情報
千葉県千葉市美浜区新港44番地
法人名フリガナ
ダイトウセイトウ
住所
〒261-0002 千葉県千葉市美浜区新港44番地
推定社員数
51~100人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅千葉都市モノレールの千葉みなと駅
地域の企業
地域の観光施設
1箇所
地域の図書館
法人番号
3040001011205
法人処理区分
新規
プレスリリース
種子島のラム酒 ARCABUZ (アーキバス) IWSC2025で金賞受
種子島のラム酒 ARCABUZ (アーキバス) IWSC2025で金賞受賞
2025年06月09月 16時
種子島のラム酒 ARCABUZ (アーキバス) IWSC2025で金賞受賞
【グルメサイト受賞の新店】「私たちの生活を取り巻く循環」を感じるベーカリーレストラン・Farm to Meが9月1日、清澄白河にオープン
2023年08月22月 16時
日本を代表する建築家による一棟三階建て、パンと料理のマリアージュが楽しめる。砂糖メーカ―直営の食べログ百名店が進化【8月31日プレス内覧会&試食会開催】砂糖メーカーである大東製糖株式会社(千葉市美浜区新港44番 代表取締役:木村成克)は、2023年9月1日に、東京の清澄白河の隅田川沿いにFarm to Me Sugar Factory(略称:Farm to Me)をオープンします。食べログ百名店やパン屋大賞に選ばれた大東製糖のベーカリー「カーラ・アウレリア」を一新。美味しさや楽しみ方の進化はもちろん、食を通して消費者と自然や産地(地域・人)との架け橋となり、食の啓蒙拠点となることを目指したベーカリー&レストランです。