大栄環境株式会社の情報

大阪府和泉市テクノステージ2丁目3番28号

大栄環境株式会社についてですが、推定社員数は1001~5000人になります。所在地は和泉市テクノステージ2丁目3番28号になり、近くの駅は和泉中央駅。山下敷物株式会社が近くにあります。創業は1979年になります。厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』を受けました。また、法人番号については「6120101041611」になります。
大栄環境株式会社に行くときに、お時間があれば「和泉市いずみの国歴史館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ダイエイカンキョウ
住所
〒594-1144 大阪府和泉市テクノステージ2丁目3番28号
google map
企業ホームページ
創業年
1979年
推定社員数
1001~5000人
代表
代表取締役社長 金子文雄
事業概要
産業廃棄物処理業
資本金
3億2,900万円
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
周辺のお天気
周辺の駅
1駅
・泉北高速鉄道の和泉中央駅
地域の企業
3社
山下敷物株式会社
和泉市テクノステージ1丁目3番25号
株式会社ケミック
和泉市テクノステージ1丁目2番1号
株式会社丸中洋行
和泉市テクノステージ1丁目2番11号
地域の観光施設
2箇所
和泉市いずみの国歴史館
和泉市まなび野2-4
和泉市久保惣記念美術館
和泉市内田町3-6-12
法人番号
6120101041611
法人処理区分
吸収合併
法人更新年月日
2022/03/22
法人変更事由の詳細
令和4年3月1日大阪府和泉市平井町861番3大阪・泉州建廃処理事業株式会社(1120101045195)を合併

株式会社バーニーズジャパンとの新規サプライヤー契約締結のお知らせ
2025年07月02月 13時
株式会社バーニーズジャパンとの新規サプライヤー契約締結のお知らせ
大栄環境グループ INAC神戸レオネッサからお知らせ




株式会社バーニーズジャパン リテール部ディレクター 酒井様、バーニーズニューヨーク神戸店 副店長 岩槻様に練習場までお越しいただき、贈呈式を行いました。




早速着用して撮影を行いました。(左)井手ひなた 選手(右)愛川陽菜 選手




酒井様より、選手を代表して三宅史織キャプテンへ贈呈いただきました。
このたび、日本女子プロサッカーリーグ(WEリーグ)に所属するサッカークラブチーム、INAC神戸レオネッサは、株式会社バーニーズジャパン様とオフィシャルサプライヤー契約を締結し、6月27日(金)に贈呈式を行いました。
Tシャツをはじめとするアパレル5点、トートバッグをご提供いただきました。
おもに日常から様々なシーンで活用させていただきます。
【バーニーズ ニューヨークについて】
バーニーズ
ニューヨークは1923年、マンハッタンの7番街17丁目にバーニー・プレスマンによって設立され、現在日本では合計9店舗(アウトレット4店舗含む)、およびオンラインストアを展開しています。
メンズ、ウィメンズのウェアやアクセサリー、シューズを中心に、ベビーギフトやブライダルギフト、テーブルウェアやステーショナリーまで幅広いアイテムを取り揃えています。品揃えの豊富さは百貨店にも匹敵するほどですが、商品一点一点はどれも「バーニーズテイスト」すなわちバーニーズ 
ニューヨークらしいものであるかを基準にセレクトされており、日本の百貨店やセレクトショップとは一線を画する世界有数のスペシャリティストアとして知られています。
◾︎株式会社バーニーズ ジャパン
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-7-2 MFPR麹町ビル5F
代表取締役社長 Penny Luo
事業内容/紳士服、婦人服、洋品雑貨、化粧品、ギフト雑貨などの販売及び輸入
公式サイト:

https://www.barneys.co.jp/

大阪府柏原市との「循環型社会形成推進に係る連携協定」締結に関するお知らせ
2025年06月02月 19時
大阪府柏原市との「循環型社会形成推進に係る連携協定」締結に関するお知らせ




写真 左側より、柏原市長 冨宅 正浩 、大栄環境株式会社 代表取締役社長 金子 文雄
大栄環境株式会社は、2025 年 5 月 28 日、柏原市(市長:冨宅正浩)と「循環型社会形成推進に係る連携協定」を締結しましたので、お知らせいたします。
【協定の概要】
海洋プラスチックごみ問題や気候変動問題が取り上げられ、資源循環の重要性が高まっています。昨今では、諸外国の廃棄物輸入規制強化等への対応を契機として、身近なところではレジ袋の有料化が義務付けられ、2022 年4月には「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行されました。
これらを受け、当社と柏原市は、相互の連携・協力を積極的に推進するため、「循環型社会形成推進に係わる連携協定」を締結いたしました。 今後、パートナーとして対話を通じた密接な連携・協力を行い、ごみの減量化、再資源化などの取組みを進めることで、環境への負荷の少ない持続可能な循環型社会の形成を目指してまいります。

宮本 ともみ 監督就任のお知らせ
2025年06月02月 13時
宮本 ともみ 監督就任のお知らせ
2025/26シーズンINAC神戸レオネッサ新監督就任
このたび、2025/26シーズンINAC神戸レオネッサ新監督として、宮本ともみ氏の就任が決定しましたので、お知らせいたします。








宮本 ともみ(MIYAMOTO Tomomi)
■生年月日:1978年12月31日
■出身地:神奈川県
■経歴:
1994年~1997年 相模原SC
1997年~1999年 プリマハムFCくノ一
2000年~2008年 伊賀FCくノ一
2009年~2010年 東京電力女子サッカー部マリーぜ
2011年~2012年 伊賀FCくノ一
■代表歴:
1997年~2007年 日本女子代表
国際Aマッチ
77試合出場
■指導歴:
2013年~2015年 U-12三重県トレセンコーチ
2015年~2017年 高田短期大学サッカー部監督
2016年~2021年 みえ高田FC監督
2017年 U-16日本女子代表コーチ
2018年 U-17日本女子代表コーチ
2019年 U-19日本女子代表コーチ
2020年 U-20日本女子代表コーチ
2021年 U-19日本女子代表コーチ
2022年 
U-20日本女子代表コーチ
2021年~2024年 なでしこジャパン(日本女子代表)コーチ
■資格:
JFA Proライセンス
■宮本ともみ監督コメント:
これまで数多くのタイトルを獲得し、なでしこジャパンに多くの選手を輩出してきた日本女子サッカー界を牽引する素晴らしいチームを、監督として率いる機会をいただき心から感謝しています。
全てのタイトル獲得を求められる重責がありますが、そのプレッシャーを力に変え、いつも前向きに選手やスタッフと一緒に日々努力していきます。
ファン・サポーターやメディアの方々、そして地域の皆さまを巻き込んでINACに関わるすべての方が熱狂できるチームを作っていきたいです。
応援よろしくお願いいたします!

大阪府羽曳野市との「循環型社会形成推進に係る連携協定」締結に関するお知らせ
2025年05月28月 15時
大阪府羽曳野市との「循環型社会形成推進に係る連携協定」締結に関するお知らせ




写真:左側より、大栄環境株式会社代表取締役社長 金子 文雄、羽曳野市長 山入端 創様
当社は、2025 年 5 月 26 日、羽曳野市(市長:山入端創)と「循環型社会形成推進に係る連携協定」を締結しましたのでお知らせいたします。
海洋プラスチックごみ問題や気候変動問題が取り上げられ、資源循環の重要性が高まっています。昨今では、諸外国の廃棄物輸入規制強化等への対応を契機として、身近なところではレジ袋の有料化が義務付けられ、2022 年4月には「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」 が施行されました。 これらを受け、当社と羽曳野市は、相互の連携・協力を積極的に推進するため、「循環型社会形成推進に係わる連携協定」を締結いたしました。 今後、パートナーとして対話を通じた密接な連携・協力を行い、ごみの減量化、再資源化などの取組みを進めることで、環境への負荷の少ない持続可能な循環型社会の形成を目指してまいります。

https://www.dinsgr.co.jp/news/pdf/release20250527.pdf

三木かんきょうフェスティバルを6年ぶりに開催します
2025年05月22月 12時
三木かんきょうフェスティバルを6年ぶりに開催します
大栄環境株式会社三木リサイクルセンター(兵庫県三木市)において、6月1日に三木かんきょうフェスティバルを6年ぶりに開催することとなりましたので、お知らせいたします。




『三木かんきょうフェスティバル』は、大栄環境グループとイオンアグリ創造株式会社が主体となり、未来を担う子どもたちに「持続可能な社会の実現」に向けて両社が構築している「イオン完結型食品リサイクルループ」の取り組みなどを紹介するイベントとして、2015年の初開催から2019年まで毎年開催を続け、ご参加いただいた皆さまからも大変好評をいただいておりました。
残念ながら、2020年以降はコロナ禍の影響により開催を見送らざるを得ない状況が続いておりましたが、この度、さまざまな協力企業・団体の皆さまと連携した「食べ物や資源の大切さ」などを楽しみながら体験していただけるイベントとして、6年ぶりの開催が決定しました。
持続可能な社会づくりについて子どもたちの学びを深める一助となれば幸いです。
是非お越しください。
三木かんきょうフェスティバルサイト

https://miki-fes.daieikankyo.jp/