日本エネルギー総合システム株式会社の情報

香川県高松市林町1964番地1

日本エネルギー総合システム株式会社についてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は高松市林町1964番地1になり、近くの駅は元山駅。有限会社ガーネットが近くにあります。創業は2013年になります。厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』を受けました。また、法人番号については「7470001013947」になります。


住所
〒761-0301 香川県高松市林町1964番地1
google mapで地図をみる。
企業ホームページ
創業年
2013年
推定社員数
101~300人
代表
代表取締役 黒淵 誠二
資本金
1億円
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
長尾線の元山駅
長尾線の木太東口駅
長尾線の水田駅
長尾線の林道駅
地域の企業
3社
有限会社ガーネット
高松市林町940番地8
合同会社宮武事務所
高松市林町2570番地11
四国情報通信システム合同会社
高松市林町57番地7プライムアセット宮西A棟
法人番号
7470001013947
法人処理区分
新規

系統用蓄電池事業の第1号案件を2024年に運転開始
2023年10月11月 09時
総容量約8MWh規模の蓄電所を開発日本エネルギー総合システム株式会社(本社:香川県高松市、代表取締役:黒淵誠二、以下「JPN」)は、鹿児島県の「霧島蓄電池ステーション」にて系統用蓄電池事業として第1号案件の開発を実施いたします。

総容量約8 MWh規模の蓄電所

 本事業は、鹿児島県霧島市にて系統用蓄電池を取りまとめた総容量約8MWh規模の蓄電所を、2024年3月の運転開始へ向けて開発、運用する取り組みです。蓄電設備にはJPNの自社蓄電池ブランドJPN ENERGY BATTERY(略称「JEB」)※1の水冷式蓄電池システムの採用を予定しています。一連の事業においてJPNは蓄電所の開発およびメンテナンスを行い、グループ会社のRE100電力株式会社(以下、「RE100電力」)が、AIを活用したEMSにより蓄電池の充放電制御をはじめとしたアグリゲーション業務を担います。加えて、当該蓄電所の電力は卸電力市場をはじめ需給調整市場、容量市場といった異なる市場取引を組み合わせて運用することで、事業の収益最大化を図ります。
 昨今、再生可能エネルギーの需要が高まるなかで、電力系統の安定化が期待できる系統用蓄電池の重要性は増すばかりです。本事業において、JPNとRE100電力は蓄電所開発による調整力の創出に加え、「令和4年度再生可能エネルギーアグリゲーション実証事業」※2で培ったノウハウをもとに、蓄電所運用を通して実用的ビジネスモデルの展開やアグリゲーション技術の向上、事業の拡大に取り組みます。
――――――――――――――
※1.JPN ENERGY BATTERYサイト(https://jeb.jpn-energy.jp/
※2.「令和4年度再生可能エネルギーアグリゲーション実証事業」 における成果報告のお知らせ(https://www.jpn-energy.jp/news/entry-430.html
<参考資料>
蓄電所概要

総容量約8 MWh規模の蓄電所

予定配置図

総容量約8 MWh規模の蓄電所

会社概要
会社名:日本エネルギー総合システム株式会社本社所在地:香川県高松市林町1964-1代表者:代表取締役 黒淵 誠二設立日:2013年5月7日資本金:1億円事業概要:再生可能エネルギー事業、住宅事業、新電力事業 などURL:https://www.jpn-energy.jp/
リリース原文:https://prtimes.jp/a/?f=d113700-8-6969373b20a7bd1c277897c466d5e718.pdf

収益最大化を図る「蓄電設備併設型太陽光発電所」を新設
2023年07月24月 10時
合計出力1MW、蓄電池容量約3MWh規模 日本エネルギー総合システム株式会社(以下、JPN)は、四国電力管内にて蓄電設備併設型太陽光発電所を建設いたします。新設する発電所は計5ヶ所で、合計出力約1MW(AC)、蓄電池容量約3MWhです。
 発電した電気は昼間に蓄電し、夕方から夜間にかけて放電することにより、需給調整市場やJEPX等での複合的な市場取引で収益の最大化を図ります。また、当該の発電所は経済産業省が実施する「再生可能エネルギーアグリゲーション実証事業」※1の採択事業にて、FIP制度下での運用を想定した検証に活用予定です。グループ会社のRE100電力株式会社※2がアグリゲーターとして、新しい管理手法の確立に取り組みます。
 JPNは、今後も蓄電池を用いた発電所や非FIT・FIP発電所の開発を拡大し、再生可能エネルギーの普及・拡大、脱炭素社会の実現に貢献するとともに、事業性のある再エネビジネスの構築および提案を推進してまいります。
※1. 「令和5年度再生可能エネルギーアグリゲーション実証事業」採択のお知らせ(https://www.jpn-energy.jp/news/entry-432.html
※2. RE100電力株式会社(https://www.re100-denryoku.jp/
発電所概要



会社情報
会社名:日本エネルギー総合システム株式会社本社所在地:香川県高松市林町1964-1代表者:代表取締役 黒淵 誠二設立日:2013年5月7日資本金:1億円事業概要:再生可能エネルギー事業、住宅事業、新電力事業 などURL:https://www.jpn-energy.jp/
リリース原文:https://prtimes.jp/a/?f=d113700-6-191596d471c9264462d3ecd899e2b727.pdf

FIP移行と蓄電池導入支援の補助金事業に採択
2023年06月22月 11時
~令和4年度第2次補正予算「再生可能エネルギー電源併設型蓄電池導入支援事業」(二次)公募~日本エネルギー総合システム株式会社(本社:香川県高松市、代表取締役:黒淵 誠二、以下、JPN)は、経済産業省が公募する令和4年度第2次補正予算「再生可能エネルギー電源併設型蓄電池導入支援事業」※の(二次)公募に申請し、このたび採択されたためお知らせいたします。本事業は、FIP認定の取得とともに蓄電池の導入を行うことで、再生可能エネルギーの最大限の活用を支援するものです。
 JPNは当事業の(一次)公募でも採択を受けており、今回2件目の採択案件となります。採択された取り組みは、JPNが運営・管理を行う兵庫県丹波市の太陽光発電発電設備に蓄電容量442kWhの蓄電システムを設置し、売電方式をFITからFIPへ移行する計画です。FIPへの移行は2023年10月、蓄電システムの運転は2024年2月を予定しています。また、需給管理などアグリゲーション業務はグループ会社のRE100電力株式会社が実施いたします。JPNは、本取り組みを通じて再生可能エネルギーの普及・拡大、脱炭素社会の実現に貢献するとともに、事業性のある再エネビジネスの構築および提案を推進してまいります。
※ 執行団体は一般社団法人太陽光発電協会(https://jp-pc-info.jp/r4hc/
発電所概要

令和4年度第2次補正予算

採択結果:https://prtimes.jp/a/?f=d113700-5-884eb6300a745357fe2aac4e91700380.pdfリリース原文:https://prtimes.jp/a/?f=d113700-5-67d0beed8d01c2995fba0baf93b97c1e.pdf
会社情報
会社名:日本エネルギー総合システム株式会社本社所在地:香川県高松市林町1964-1代表者:代表取締役 黒淵 誠二設立日:2013年5月7日資本金:1億円事業概要:再生可能エネルギー事業、住宅事業、新電力事業 などURL:https://www.jpn-energy.jp/