有限会社統美の訪問時の会話キッカケ
有限会社統美に行くときに、お時間があれば「足立区立郷土博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日もいい日ですね。
青井駅が最寄り駅ですか
足立区立郷土博物館が近くのようですが、興味があります
ご自宅は会社からお近くなのですか
」
有限会社統美についてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は足立区青井2丁目16番2号になり、近くの駅は青井駅。河原実業株式会社が近くにあります。また、法人番号については「1011802022618」になります。
2025年04月22月 11時
年間15,000体以上の故人様を送り出す納棺師が開発したご遺体保全ブラン
2025年02月02月 14時
年間1万人のご遺体に「会って、触れるお別れ」を実現する納棺/遺体保全師が
2023年01月27月 11時
最期に、大切な人をその手で送りませんか?葬儀業界に、視覚で伝える新ツール。“見ればわかる”湯灌の感動を、動画で。
年間1万5千人(都内の死亡者数の12%)の故人様の最期の身支度を整える専門業者、有限会社統美(本社:東京都足立区、代表:染谷幸宏、以下弊社)は、人の人生のはじまりと終わりをつなぐ大切な儀式である「湯灌(ゆかん)」の文化を、より多くの方に知っていただくため、2025年4月22日(火)より、
湯灌の尊さを描いたアニメーション動画『産湯の恩返し』を公開
いたします。
【動画概要】
本動画『産湯の恩返し』は、湯灌という儀式の尊さを、 やさしい語りとアニメーションで描いた約2分30秒のショート作品です。
「産湯で始まり、湯灌で結ぶ」人生の流れを通して、故人様とご遺族が交わす“最後の触れ合い”を視覚的に伝えます。
葬儀社様の接客や湯灌のご案内ツールとしても幅広く活用できるよう、制作いたしました。
制作のきっかけ
「祖父は長く入院していて、大好きだったお風呂に、もう入れないままだと思っていました。
でも、湯灌で最期にお湯に浸かっている姿を見たとき、 “入れてあげられて、本当によかった”と、
心から思えたんです。」
これは、実際に湯灌を経験されたご家族のお言葉です。
湯灌は、ただのお清めではありません。
それは、ご家族が故人様に「ありがとう」「いってらっしゃい」を伝える、かけがえのない時間です。
このようなお声に背中を押され、私たちは『産湯の恩返し』というアニメーション作品を制作しました。
湯灌という文化の意味と、そのぬくもりを“目に見えるかたち”で、多くの人に伝えたい。
その想いを、やさしい映像に込めおります。
産湯のシーン
祖父母に手を引かれるシーン
最期のときのシーン
湯灌のシーン
湯灌とは
湯灌(ゆかん)とは、故人様のお身体をぬるま湯で丁寧に洗い清める儀式です。
ご遺族の「最後にお風呂に入れてあげたい」という想いをかたちにするものであり、古くは江戸時代から続く大切な習わしです。
現在では専用の浴槽を用い、お肌を見せることなく行います。故人様のお気に入りだったシャンプーやタオルの持ち込みも可能で、ご遺族の立ち会いのもと、穏やかな空気の中で進められます。
湯灌の流れ【所要時間1時間30分】
【ご処置】故人様の尊厳を守り、穏やかな表情でご遺族に安心をお届けします。
【逆さ水】感謝を込め、故人様の足元から逆さ水で浄めます。
【ご清体】故人様の最期のご入浴。お身体を清め、心を込めて綺麗に洗い流します。
【身支度】白い帷子に旅支度を整えたり、故人様らしいお洋服にもお召し替えいたします。
【お化粧】故人様の生前の表情を探しながら、触れるとあたたかそうなお顔に整えます。
【ご納棺】故人様を優しく包み込む最期の場所。オリジナルのお花とともに納棺を見守っていただきます。
【活用シーン】
・湯灌のご案内時の視聴動画として
・自社ホームページや施設内モニター、サイネージでの常時放映コンテンツとして
・SNS・ホームページでの紹介コンテンツとして
・社内研修・教育用ツールとして
【販売情報】
『産湯の恩返し』は、葬儀社様向けに動画データとして販売しております。
提供形式:mp4データ/DVD(使用自由・期限なし)
導入をご希望の方は、電話または公式LINEにてお問い合わせください。
【マーケティング事業部直通:03-5845-8277】
【公式LINE:
https://lin.ee/68MjfaB
】
フューネラルビジネスフェア2025
6月4日/5日開催のフューネラルビジネスフェアにて、『産湯の恩返し』本編を初公開いたします。
会期中ブース内にて購入も可能です。【ブース場所:C-17】
https://www.sogo-unicom.co.jp/funeral/fair/
【作品情報】
■タイトル:『産湯の恩返し』
■公開日:2025年4月22日(火)
■制作・提供:有限会社 統美
■形式:アニメーション/ショートムービー(約2分30秒)
■ジャンル:湯灌/納棺/葬儀
■コピーライト:(C)2025 TOUBI Co.,Ltd. All Rights Reserved.
会社概要
東京都足立区で1999年12月1日創業。亡くなった方を清める一般的な「湯灌納棺の儀」に加え、事件・事故・自死などにより状態の悪いご遺体の修復保全を強みとする「特殊修復」の高い技術を持つ日本有数の遺体保全専門企業。葬儀業界ではご遺族にとっての
【最期の砦】
と呼ばれる。24時間、最大30名安置できる施設を持っていることで、非常に難しい修復も時間をかけて行い、これまで30万人以上の故人様と遺族が
「会って、触れる、お別れ」
を作り出している。
・年間1万人以上の遺体保全修復施行
・介護施設や病院での技術研修他実施
・遺体保全商品の開発、販売
会社名:有限会社統美
所在地:東京都足立区青井2-16-2
代表者:代表取締役 染谷幸宏
設立:1999年(平成11年)12月1日
事業内容:湯灌・納棺・特殊メイク・修復技術の提供・研修事業・商品開発/販売
会社HP:
https://toubi-tokyo.com
統美ラジオ:
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1644820814
湯灌納棺・特殊修復を行う有限会社統美が独自開発をしたご遺体専用の保全商品RINNE seriesから故人様の死後変化を御守りする『エンディングケア保全保湿』が2/22から発売いたします。
年間1万5千人(都内の死亡者数の12%)の故人様の最期の身支度を整える専門業者、有限会社統美(本社:東京都足立区、代表:染谷幸宏、以下弊社)は、2025年2月2日に新ブランド「RINNE」を発表し、その第一弾としてご遺体専用『エンディングケア保全保湿液』を2月22日に発売いたします。
死後変化に向き合い、いつでもどこにでも寄り添いたい。
どんな人も亡くなると、その瞬間から死後変化が始まりす。刻一刻とそのお姿はまるで自然に還帰るように変化していきます。それが例え、自然な流れであったとしても、大切な人のお顔が変色したり、肌が捲れ、腐敗に近づいていくお姿を見るのはとても心苦しいものです。
大切な人が元気だった頃の記憶を思い出し、「ただ、眠っているだけ」そんな穏やかなお姿に整え、ご家族が側で触れてお別れができるよう開発されたのが
エンディングケアブランド
の
【RINNE(リンネ)】
です。
RINNEシリーズの第一弾として今回発売されるのは【保湿保全液】。葬儀社や納棺師だけでなく、最期に関わる医療従事者(看護師)、介護士、そしてご家族まで誰でも安全な成分で、吹きかけるだけで故人様をお護りすることが叶います。
最期にできること、「エンディングケア」の一助に。
RINNEエンディングケア保全保湿液/30mlボトル
エンディングケア保全保湿液は、故人様のお肌を守るためのご遺体専用の化粧水です。腐敗の進行を遅らせ、変色を防ぐ効果があり、 故人様のお肌を優しく保護し、美しい状態を保ちます。メイク後にも使用ができ、天然のヒノキの優しい香りが空間を穏やかに整え、 癒しをもたらします。大切な方との最期の時間を静かに見守り、故人様を生前と変わらぬお姿でお見送りすることができます。
【商品の特徴】
○失われた肌の水分を補い、乾燥を防ぎ、生前に近い自然な潤いと艶を維持します。
○改良を重ねた腐敗抑制成分より、腐敗の進行を遅らせ、異臭や肌の変色を最小限に抑えます。
○抗菌作用により、故人様に安心して触れられる状態を保ちます。
○ドライアイスと併用することで、長期間の安置が可能になります。
○天然精油(アロマ)の効果でご遺族のグリーフケアにつながりまります。
【成分について】
エンディングケア保全保湿液は腐敗抑制成分・消臭成分に加え、保湿成分を配合し、アロマには 50% 天然のヒノキ精油が使われています。精油は科学的な香料とは違い、植物由来の効能を持っています。故人様だけでなく、ご遺族やセレモニースタッフも使用するものなので肌に触れても安全な天然の成分を、効果効能を最大限に感じてもらえるようにしています。
【ご使用シーン】
死亡直後:故人様がご逝去後遺体保全の初期処置として使用します。看護師や介護士のエンディングケアとしても使用することができます。
ご安置時:葬儀場では葬儀社、お自宅ではご遺族が使用し、故人様の状態を保ちます。特に顔や手など露出する部分に重点的に使用します。
湯灌納棺時:湯灌やお化粧、納棺などの旅支度を執り行う際、全身使用します。
出棺前:最期のお別れの際に、お花入れをする時に、お顔や手に吹きかけてください。
お問い合わせについて
本製品に関するお問い合わせは、以下の窓口をご利用ください。
■葬儀・医療関係者の皆様へ
ご購入や導入をご検討の際は、
有限会社統美まで
お問い合わせください。
■ 一般の皆様へ
本製品は全国の葬儀社様にお取り扱いいただいております。お近くの葬儀社様へご相談いただけますか、詳しくはこちらまでお問い合わせください。
【発売元】有限会社統美 東京都足立区青井 2-16-2
【製造元】株式会社 K&S 大阪府和泉市黒鳥町 3-3-7
【お問合せ先】03-5845-8277
【内容量】30ml
会社概要
東京都足立区で1999年12月1日創業。亡くなった方を清める一般的な「湯灌納棺の儀」に加え、事件・事故・自死などにより状態の悪いご遺体の修復保全を強みとする「特殊修復」の高い技術を持つ日本有数の遺体保全専門企業。葬儀業界ではご遺族にとっての
【最期の砦】
と呼ばれる。24時間、最大30名安置できる施設を持っていることで、非常に難しい修復も時間をかけて行い、これまで30万人以上の故人様と遺族が
「会って、触れる、お別れ」
を作り出している。
・年間1万人以上の遺体保全修復施行
・介護施設や病院での技術研修他実施
・遺体保全商品の開発、販売
会社名:有限会社統美
所在地:東京都足立区青井2-16-2
代表者:代表取締役 染谷幸宏
設立:1999年(平成11年)12月1日
事業内容:湯灌・納棺・特殊メイク・修復技術の提供・研修事業・商品開発/販売
会社HP:
https://toubi-tokyo.com
統美ラジオ:
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1644820814
統美Instagram:
https://www.instagram.com/toubi___toubi/
◆「死」という別れに対する教科書として
2020年以降、新型コロナウィルスの感染拡大による外出自粛や経済活動の低下は、自死や孤独死の増加に加え、葬儀の簡略化や「会えない、触れられない」コロナ陽性者のお別れなど、大切な人との最期に後悔を残すご遺族が増えているように感じています。
2040年、私たちが住むこの日本は死亡者数がピークとなり、今から約3割増加の【多死国家】になると言われるなか、誰しも必ず経験する「大切な人の死」と「自分の死」に対して準備ができている方は少ないように思います。それでも訪れてしまう最期に「【心残し※1】をしないよう、お別れをしてほしい」という想いを込めて、遺体保全師を通して30万人以上の故人様をおくりだした著者が考える、様々なおくり方を1冊の本にまとめました。(※1:過去に後悔を取り残してきてしまうという意味の著者による造語)
読んでいる人に問いかけるように進む文章は、医療やエンディング業界に携わるプロフェッショナルの方々をはじめ、中学生や高校生でも読みやすく、「死」や「別れ」を考える最初のきっかけにもなる内容になっております。
◆本書で伝えたいこと
著者の言う「きちんとお別れをする」は、大切な人の身体が火葬してなくなってしまう前に、「会って、触れて、声をかけてあげること」です。そうすることで、おくる側も後悔を心に残さずに、未来に向かえるはず……。だからこそ、どんな亡くなり方をしたご遺体であっても、遺体保全と修復の技術で大切な人と再会できるように、心を込めて全力で「身支度」に取り組みます。そんな筆者が、年間約1万人をおみおくりする中で温まる別れのシーンや、孤独死や事故死などの状態の悪い姿の故人様とのお別れの経験を交えながら、その想いを伝えます。
◆本書構成
◆つのだちえみプロフィール
納棺師、遺体保全師。有限会社統美 取締役。7歳のころ、母が交通事故で急死。高校卒業後、経理などの仕事を経て湯灌納棺の会社に就職。納棺師としてキャリアを積むなか、有限会社統美創業時に参加。現在、年間約1万人のおみおくりを行う統美で、日本でも有数の修復技術と知識、経験を持つ納棺師、遺体保全師として活躍中。残されたご家族の立場に立って、後悔しないお別れができるよう、心を込めて旅立ちのお手伝いをしている。また、インターネットラジオ「命に感謝~おわりよければ全てよし~」にも出演中。やさしい語り口で情報を発信している。
◆会社概要
東京都足立区で1999年12月1日創業。亡くなった方を清める一般的な「湯灌納棺の儀」に加え、事件・事故・自死などにより状態の悪いご遺体の修復保全を強みとする「特殊修復」の高い技術を持つ日本有数の遺体保全専門企業。葬儀業界ではご遺族にとっての【最期の砦】と呼ばる。24時間、最大30名安置できる施設を持っていることで、非常に難しい修復も時間をかけて行い、これまで30万人以上の故人様と遺族が「会って、触れる、お別れ」を作り出している。
・年間1万人以上の遺体保全修復施行
・「全国遺体保全協会(JASTA)」加盟
・介護施設や病院での技術研修他実施
・遺体保全商品の開発、販売
会社HP:https://toubi-tokyo.com
統美ラジオ:https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1644820814
◆書籍仕様
【タイトル】後悔しない大切な人のおくり方
【著者】つのだちえみ
【発行所】株式会社ネオテリック
【制作】青山出版
【価格】本体1,000円+税
【発売日】2023年1月30日(月)
【ページ数】178P
【販売】全国書店・アマゾン・楽天ブックス・セブンネットショッピング等にて
有限会社統美の情報
東京都足立区青井2丁目16番2号
プレスリリース
業界初!命の始まりと終わりを「お湯」で結ぶ―湯灌アニメーション『産湯の恩
業界初!命の始まりと終わりを「お湯」で結ぶ―湯灌アニメーション『産湯の恩返し』公開― 湯灌を、多くの方に伝えるために。
2025年04月22月 11時
業界初!命の始まりと終わりを「お湯」で結ぶ―湯灌アニメーション『産湯の恩返し』公開― 湯灌を、多くの方に伝えるために。
年間15,000体以上の故人様を送り出す納棺師が開発したご遺体保全ブランドRINNE【エンディングケア保全保湿液】2/22発売。
2025年02月02月 14時
年間15,000体以上の故人様を送り出す納棺師が開発したご遺体保全ブランドRINNE【エンディングケア保全保湿液】2/22発売。【成分】●天然ヒノキ由来成分●除菌成分●保湿成分●腐敗抑制成分●消臭成分
年間1万人のご遺体に「会って、触れるお別れ」を実現する納棺/遺体保全師が初の書籍執筆。「後悔しない大切な人のおくり方」1月30日発売
2023年01月27月 11時
大切なひとと二度と会うことのできない最期のお別れに、もし教科書があるのなら「読んでおきたい1冊」です年間1万人(都内の死亡者数の12%)の故人様の最期の身支度を整える専門業者、有限会社統美(本社:東京都足立区、代表:染谷幸宏、以下弊社)で、事件・事故などで損傷したご遺体の修復技術が高く、これまで100名以上の遺体修復の技術指導も行ってきた納棺師、つのだちえみ(以下、著者)が書籍『後悔しない大切な人のおくり方』を、青山出版(株式会社ネオテリック)より2023年1月30日に出版いたします。