本気ファクトリー株式会社の情報

東京都台東区寿1丁目1番9号スカイハイツフクダ1102

本気ファクトリー株式会社についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は台東区寿1丁目1番9号スカイハイツフクダ1102になり、近くの駅は田原町駅。Rkt合同会社が近くにあります。また、法人番号については「5010503004153」になります。
本気ファクトリー株式会社に行くときに、お時間があれば「皮革産業資料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


住所
〒111-0042 東京都台東区寿1丁目1番9号スカイハイツフクダ1102
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ銀座線の田原町駅
都営大江戸線の蔵前駅
都営都営浅草線の蔵前駅
都営大江戸線の新御徒町駅
地域の企業
3社
Rkt合同会社
台東区寿3丁目9番3号3F-10
木賀湯滝温泉管理株式会社
台東区寿3丁目4番9号
株式会社アーセナル
台東区寿2丁目10番3号
地域の観光施設
3箇所
皮革産業資料館
台東区橋場1-36-2(台東研修センター)
太皷館
台東区西浅草2-1-1西浅草店4F
世界のカバン博物館
台東区駒形1-8-10
法人番号
5010503004153
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2017/09/14

本気ファクトリー株式会社がシント=トロイデンVVとスポンサー契約を締結
2023年11月09月 15時
本気ファクトリー株式会社(東京都千代田区、代表取締役 畠山和也、以下本気ファクトリーは、シント=トロイデンVV様(以下STVV)と2023-2024シーズンのスポンサー契約を締結しました。

本気ファクトリー株式会社東京都千代田区

STVVとスポンサー契約に至った背景
本気ファクトリーも「起業の教習所をつくる」を掲げ、挑戦する人を支援しています。
STVVはベルギー1部リーグに所属するサッカークラブであり、過去、多くの日本人選手を獲得されました。そこから多くの選手が世界の舞台で活躍しています。
「ここから、世界へ」のビジョンと「若い選手の挑戦」を実現されています。
本気ファクトリーはこのことに強く共感し、スポンサー契約を締結するに至りました。

本気ファクトリー株式会社東京都千代田区

シント=トロイデンVV(STVV)とは
1924年創立のベルギー1部リーグに所属するサッカークラブ。
2017年11月に合同会社DMM.comが経営権を取得。
2018年に元FC東京GMの立石敬之が最高経営責任者(CEO)に就任。
5つの柱として、トップチームの強化・アカデミーの充実・新たな事業スキームの構築・スタジアムの拡充・IT導入による技術革新を掲げている。
シュミット ダニエル選手(前所属 ベガルタ仙台)、橋岡大樹選手(前所属 浦和レッズ)、岡崎慎司選手(前所属 FCカルタヘナ)、伊藤涼太郎選手(前所属 アルビレックス新潟)、小川諒也選手(前所属 FC東京 )、山本理仁選手(前所属 ガンバ大阪)、藤田譲瑠チマ選手(前所属 横浜F・マリノス)、鈴木彩艶選手(前所属 浦和レッズ)が所属。
2022-23シーズンは勝ち点42の12位で終了した(11勝9分14敗/得失点-3/37得点40失点)。
【本気ファクトリー株式会社について】
本気ファクトリー株式会社は新規事業開発支援、広報支援、デジタルマーケティング企画・制作・運用を行う。
代表の畠山は新卒より大企業の企業内起業からベンチャー企業まで一貫して新規事業に携わる。本気ファクトリー設立後は30 社以上の大企業の新規事業開発を支援すると同時に、複数のスタートアップに参画。
所 在 地 : 101-0026
      東京都千代田区神田佐久間河岸55 朝風染常ビル2F
代 表 者 : 代表取締役 畠山和也
創   業 : 2014年11月11日
事業 概要 : 新規事業開発支援
        広報・マーケティング支援
U  R  L:https://honki-factory.co.jp/

Chat GPTのビジネス活用研修eラニングサービス「イチから Chat GPT for Biz」を本気ファクトリーがリリース
2023年07月12月 11時
本気ファクトリー株式会社は、Chat GPTによる業務改善を推進するeラーニングサービス「イチから Chat GPT for Biz」を7月12日より提供開始します。このサービスは、人工知能のChat GPTの使用方法を提供することで、業務におけるコミュニケーション力やコンテンツ作成能力の向上を目指します。
Chat GPTとは?
ChatGPTはOpenAIによって開発された、人間と自然な言語で会話できる大規模な人工知能言語モデルです。具体的には、GPT-3やその後継モデルであるGPT-4など、トランスフォーマーベースのアーキテクチャに基づいています。
ChatGPTは、ウェブから収集した大量のテキストデータを学習しています。このデータには、本、記事、ウェブサイトなどが含まれており、その結果、広範な知識と言語使用パターンを獲得します。しかし、特定の人物やイベントについての知識は、訓練データの最終更新日(2021年9月まで)までのものに限定されています。
Chat GPTの業務適用による効果とその具体的なメリット
従来の業務フロー、例えば事前調査の実施、観点のリスト化、企画立案、有効な形式へのまとめ、決定作業等は時間と労力を必要とします。しかし、これらをAIを用いて自動化することにより、時間短縮と品質向上の両面で劇的な効果を享受できます。これにより、短時間で高品質な成果物を生み出すことが可能となります。
それゆえ、Chat GPTは業務効率の大幅な向上と品質の一貫性保証、これら二つを同時に達成することが可能です。また、Chat GPTは日本語だけでなく、多言語に対応しており、日常会話の生成、テキスト翻訳、文章の要約、企画書作成、メール文章の作成など、多岐にわたる機能を提供します。
イチから Chat GPT for Bizの概要
1.各種業務を高度化・効率化する活用法を学べる
「イチから Chat GPT for Biz」は、Chat GPTを活用し、ビジネス利用を可能にするオンライン研修サービスです。未経験の方でも短期間で業務に導入できるように設計されたこの実践型eラーニングプログラムを通じて、Chat GPTの具体的なビジネスでの活用法を学べます。
2.幅広いビジネスシーンに適用可能
具体的には、基本講座から始めてビジネスコミュニケーション、コンテンツ作成・編集、ソーシャルメディア・マーケティング、イベント・企画運営、専門文書作成、カスタマーサポート・サービス、生成AIに至るまで、幅広い分野でのChatGPTの活用をサポートします。これにより、従業員の生産性を向上させ、企業のビジネスパフォーマンスを向上させることが可能になります。
イチから Chat GPT for Bizの特長
1.効率的な短時間学習:スキマ時間の最適活用
1本5~10文の短時間の動画でスキマ時間に学習することが可能です。通勤や打合せの合間など、隙間時間を活用して学習できます。

本気ファクトリー株式会社Chat

                      講義動画例
2.実践的ワークで知識を深化・定着
Chat GPTの基礎から始まり、メール作成や資料制作、専門文書作成など、学習内容を実践的に理解し、深化させます。学んだ知識が即実務に適用でき、短期間でのスキル定着を実現します。

本気ファクトリー株式会社Chat

                       ワーク例
3.プロンプトサンプルによる業務への即時適用
提供するプロンプトサンプルは自由にカスタマイズ可能であり、自社の業務内容に合わせて調整するだけで、即座にChat GPTを業務に活用することが可能です。

本気ファクトリー株式会社Chat

プロンプトサンプル例
【本気ファクトリー株式会社について】
本気ファクトリー株式会社は新規事業開発支援、広報支援、デジタルマーケティング企画・制作・運用を行う。代表の畠山は新卒より大企業の企業内起業からベンチャー企業まで一貫して新規事業に携わる。本気ファクトリー設立後は30 社以上の大企業の新規事業開発を支援すると同時に、複数のスタートアップに参画。
所在地 :101-0026     東京都千代田区神田佐久間河岸55 朝風染常ビル2F 代表者 :代表取締役 畠山和也 創業 :2014年11月11日 事業概要: 新規事業開発支援       広報・マーケティング支援 URL :https://honki-factory.co.jp/

新規事業開発支援の本気ファクトリー、NECパーソナルコンピュータに「飲食店立ち上げ研修」を提供 2023年7月11日に浅草橋にて店舗プレオープン!
2023年07月11月 13時
NECパーソナルコンピュータ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 執行役員社長:檜山 太郎)は新規事業支援の取組みとして、本気ファクトリー株式会社(東京都千代田区、代表取締役畠山和也、以下本気ファクトリー)と協業することを発表しました。本気ファクトリーは、NECパーソナルコンピュータに研修として社員が企画した店舗を実際に開き、運営する「飲食店立ち上げ研修」を提供します。店舗は7月11日より8月末まで営業いたします。

 NECパーソナルコンピュータ株式会社本社

【飲食店立ち上げ研修の狙い】
次世代幹部候補生に対し、事業責任者に就任する前に実体験をもって経営の経験を積んでもらうことが最大の狙いです。事業アイデアを考えたり、事業計画を作ったりといった研修は様々ありますが、結局「やってみたらどうなるか」がわからないので「本当にそれが成り立つのか」は想像の域を出ません。考えたり、知ったりするだけでなく、経験して初めて血肉としての知見となります。
本研修では、既存飲食店の空き時間を活用してイチからサービスを企画し、事業計画を考え、自ら店頭に立って店を経営していただくことで、知識にとどまらない生きた経営感覚を身に着けていただくことを目的としたものです。
【事業責任者としての経験を積むのに飲食店が最適な理由】
様々な業種がある中で、飲食業は小さい規模であっても「マーケティング」「人事管理」「資金管理」「在庫管理」など幅広い知見が要求されます。他の多くの業種ではこれらの知見が同時に必要になるにはある程度以上の規模が必要です。研修で扱えるような小さな規模でも事業開発に必要な現場感覚とバランス感覚を養うには最適な業種と言えます。
【既存飲食店の非稼働時間帯を借りて安価に飲食店出店を】
飲食店の新規出店は通常、初期費用で1000万円~の費用がかかりますが、既存飲食店の非稼働時間帯を借りて出店することで、研修費用の範囲内に初期費用を抑え店舗立ち上げの体験ができる仕組みになっています。研修参加者それぞれが立地や季節を踏まえて自分で考えた商品で飲食店の立ち上げに取り組み、研修期間内の損益計算書を作成し、黒字化を目標に取り組みます。
【飲食店立ち上げ研修概要】
1.飲食店企画(約1ヶ月)
東証プライム上場の大手外食事業会社にて8カ国、8都市で海外展開の責任者であった、齋藤 裕剛氏のサポートの下、飲食店の企画を行います。
間借りできる飲食店のリサーチ・契約交渉、立地をもとにした提供食品の企画、事業計画(P/L)の立案、調理・接客オペレーションフローの設計などの開店準備
2.実店舗運営(約1ヶ月)
個人の料理人を支援し、飲食サービスを提供する株式会社Gifukuru 代表取締役 箕浦恒典氏のサポートの下、実際に接客・調理・提供などのオペレーション、資金や在庫などの店舗管理業務を研修参加者が実施。
3.振り返り
当初計画と実際の数値の差分の要因分析、3ヶ月の研修の中で学んだことをシェアし、定着を図ります。
【NECパーソナルコンピュータ株式会社 商品企画本部 本部長 森部浩至コメント】
今回、飲食店をゼロから立ち上げ、実店舗の運用による起業体験を通じて、商品企画・経営・事業推進に必要なスキルを取得する、非常にチャレンジングな研修だと考えています。本研修を通じて、経営感覚を養うことで、参加メンバーの飛躍的な覚醒に期待しています。
【研修参加者コメント】
よく経営者視点で業務すべきといいますが、実際には経営者の立場を経験をすることがほとんどありません。しかし、この研修ではEnd to Endで実経営の経験が得られるということで、楽しみにしています。(永井健司)
机上だけではなく実際に経営者として運営することで、自分の事業計画がうまく行くのかを身をもって検証・体感できる、今までにない新しい研修にワクワクしています。
経験しないと分からないことが必ずあるはずなので、良い面も悪い面も沢山経験し、今後の業務に生かしたいと思います。(飛田裕貴)
これまで数多くの研修を受けてきましたが、座学やシミュレーションは行っても実際に店舗を経営するという経験はもちろんありません。実経営を通じてしか学べない課題解決やチャレンジ、また面白さがあると思うので非常に楽しみです。(中井裕介)

 NECパーソナルコンピュータ株式会社本社

【実施店舗概要】
立ち呑み でんでん串 浅草橋駅前店
住 所:東京都台東区浅草橋1-24-1 高政ビル 1F
交 通:JR総武線 浅草橋駅 西口から徒歩1分
営 業 日:2023年7月~8月の毎週火曜日・水曜日・木曜日・金曜日
営 業 時 間:11:30~13:30

 NECパーソナルコンピュータ株式会社本社

【研修協力・株式会社Gifukuru会社概要】
会 社 名:株式会社Gifukuru
所 在 地:東京都中央区湊3-5-2
代  表:箕浦 恒典
設   立:2019年1月
事業 内容:飲食店のシェアリングプラットフォームの運営
U R L:https://www.gifukuru.co.jp
【研修協力:齋藤 裕剛氏】
AXE CONSULTING CO.,LTD. CEO
東証プライム上場の大手外食事業会社の海外子会社の代表を長年勤めるなど、食品業界の経営に関する経験・知見が豊富。現在は国内外の複数の会社とアドバイザリー契約を締結し、経営コンサルティングを実施。
【NECパーソナルコンピュータ株式会社について】
NECパーソナルコンピュータは、日本でシェアNo.1を誇る*、日本のPCのパイオニアとも呼ばれる存在です。山形県米沢市に開発拠点を置き、個人向けブランド「LAVIE」など、パソコン・タブレットの商品企画・開発・製造・サポート・修理を製版一体のものづくり体制で提供。万人に愛される”安心・簡単・快適“なパソコンを常に世に生み出し続けています。
*実売POS統計データ「BCNランキング」において、年間販売数No.1のメーカーを表彰する「BCN AWARD 2023」を受賞
設   立:2011年7月1日
代 表 者:代表取締役 執行役員社長 檜山 太郎
所 在 地:東京都千代田区外神田四丁目14番1号 秋葉原UDX
U  R  L:https://www.nec-lavie.jp/company/
【本気ファクトリー株式会社について】
本気ファクトリー株式会社は新規事業開発支援、広報支援、デジタルマーケティング企画・制作・運用を行う。代表の畠山は新卒より大企業の企業内起業からベンチャー企業まで一貫して新規事業に携わる。本気ファクトリー設立後は30 社以上の大企業の新規事業開発を支援すると同時に、複数のスタートアップに参画。
所 在 地 : 101-0026
      東京都千代田区神田佐久間河岸55 朝風染常ビル2F
代 表 者 : 代表取締役 畠山和也
創   業 : 2014年11月11日
事業 概要 : 新規事業開発支援
        広報・マーケティング支援
U  R  L:https://honki-factory.co.jp/

秋田県立新屋高等学校の SSC プロジェクトにて「イチから起業オンラインfor School」が採用されました。合わせて6月7日にキックオフイベント「起業講演 for School」が開催されます。
2023年05月17月 11時
中高校生向けアントレプレナーシップ育成プログラム「イチから起業オンライン for School」が、秋田県立新屋高等学校のSSCプロジェクトにて採用されました。合わせて2023年6月7日にキックオフイベント「起業講演 for School」が開催されます。
講演の詳細
新屋高校 SSC プロジェクト「起業講演 for School」の詳細は以下の通りです。
1.日時:2023年6月7日(水)14:20~15:10
2.場所:新屋高校第一体育館(状況によっては各クラス配信)
3.講師:井上創太教授(株式会社 BYD 代表取締役、情報経営イノベーション専門職大学客員教授)
4.内容:・アントレプレナーシップ(起業家精神)に関する講演やワーク
  ・「イチから起業オンライン for School」についての紹介
5.対象者:新屋高校1年生160名
講演の目的
・新屋高校 SSC プロジェクトの軸であるアントレプレナーシップについて理解を深める。
・e ラーニング教材「イチから起業オンライン for School」の使い方を把握する。
新屋高校SSCプロジェクトについて
新屋高校では、本年度よりデジタル探究コースを設置し、「SDGs×STEAM×Career」を掲げた新屋高校SSCプロジェクトを開始しました。「アントレプレナーシップ教育」がプロジェクトの中核を成し、令和6年度には公立高校として、会社を設立し、その会社も教育のフィールドへと展開していきます。「イチから起業オンライン for School」の導入はその一部です。
イチから起業オンライン for Schoolの概要
映像学習&実践ワーク形式のアクション型アントレプレナーシップ教材です。
小さな経験を積みながら段階的にスケールアップをしていくカリキュラムで 、 起業家精神を育みながら 、正解のない問いに対して自分で答えを生み出す力を養います。

中高校生向けアントレプレナーシップ育成プログラムイチ

  講義動画例
本気ファクトリーの取り組み
本気ファクトリーは、新屋高校をはじめとする全国の教育機関への「イチから起業オンライン for School」の提供を通じて、学生たちが自分のアイデアを具現化する能力を育てることを続けていきます。
イチから起業オンライン for School:https://school.honki-factory.co.jp/
【本気ファクトリー株式会社について】
本気ファクトリー株式会社は新規事業開発支援、広報支援、デジタルマーケティング企画・制作・運用を行う。代表の畠山は新卒より大企業の企業内起業からベンチャー企業まで一貫して新規事業に携わる。本気ファクトリー設立後は30 社以上の大企業の新規事業開発を支援すると同時に、複数のスタートアップに参画。
所 在 地 : 101-0026
     東京都千代田区神田佐久間河岸55 朝風染常ビル2F
代 表 者 : 代表取締役 畠山和也
創   業 : 2014年11月11日
事業 概要 : 新規事業開発支援
        広報・マーケティング支援
U  R  L:https://honki-factory.co.jp/
【株式会社BYDについて】
株式会社BYDは伴走方教育コンサルティング会社として、様々な教育コンテンツの開発、教育機関へのコンテンツ提供と実施、企業への教材制作支援を行う。述べ130校25000人以上の児童、生徒へ授業を実施した実績があり「夢中な人で溢れる社会の実現」に向かって、既存の概念にとらわれない発想と様々な機関とのコラボレーションを組み合わせた事業展開を得意としている。
所 在 地 : 111-0053
     東京都台東区浅草橋5-2-3 鈴和ビル2階 パズル浅草橋
代 表 者 : 代表取締役 井上 創太
創   業 : 2015年01月05日
事業 概要 : 法人向け教育コンサルタント事業、若者向け教育事業、教育コンテンツ制作事業
U  R  L:https://byd.education/

起業の教習所を創る
2023年04月01月 11時
~だれもが起業家になれる仕組みを~新規事業開発支援を行う本気ファクトリー株式会社(東京都千代田区、代表取締役 畠山和也 以下、本気ファクトリー)は、ビジョンとして「起業の教習所を創る」を掲げ、誰もが起業できる環境づくりをしています。
日本において新規事業開発が急務

だれ起業家

         出典:日本の長期人口推移と予測(国土交通省「国土の長期展望」)
第二次世界大戦後の日本の高度経済成長を支えたのは、圧倒的な人口増加でした。
しかし、これからの日本は少子高齢化により人口が急激に減少します。
人口減少は、すなわち市場規模の縮小を意味します。かつての人口増加を前提にした事業構造では、急な人口減少社会に適応できません。既存の事業だけを続けていくだけでは売上規模が縮小していく可能性が高く、新規事業の立ち上げが必要不可欠です。
現状、若者が未来に希望を持つことができない
内閣府の調査によると、子ども・若者「自分の将来について明るい希望を持っている」と回答した子ども・若者は59.3%となり、過去の調査と比べて数値は下降しています。

だれ起業家

               出典:令和4年版 子ども・若者白書(内閣府)
本気ファクトリーでは、子ども・若者が未来に希望を持てない理由は、「社会が未来に向けて豊かになっていないこと」だと考えてます。
豊かな社会に必要な2要素
豊かになるためには何が必要かを考え、2つの答えにたどり着きました。
1.新しい時代にあった新しい事業を生み出すこと
→社会に新しい事業が沢山生み出されれば、社会は豊かになっていきます
2.個人で生きていく力をもつこと
→厳しい社会の中でも、個人で力を身につけていれば、豊かに暮らすことができます。逆に、社会が豊かになっても、自分で生きていける力を持っていなければ豊かに生きることはできません。
社会が豊かな方が、個人の人生は豊かになりやすく、個人が強い方が、より過酷な環境化でも豊かさを維持していきやすい、社会と個人の掛け算が必要だと考えました。
この2つの要素を満たすには、個人が力を身に着け事業を立ち上げ、社会に事業を生み豊かになる、つまり、「事業開発がスムーズに行われる」必要があります。
そこで、本気ファクトリーは誰でも事業開発ができる仕組みを作りたいと考え、「起業の教習所を創る」をビジョンとしています。
起業の教習所構想
「起業」と聞くと、難易度が高くリスクがあるというイメージを思い浮かべる方が多いかと思います。しかし、自動車の教習所のように正しいやり方を手順を踏んで学べば、誰でも起業できると考えています。
最終的には、座学と実習を組み合わせて学べる場「起業の教習所」を創ります。
現在は、本構想の実現のために下記3サービスを提供しています。
・法人向けの「だれでも新規事業つくれるカレッジ」(https://daretsuku.honki-factory.co.jp/
・個人向けの「イチから起業オンライン」(https://honki-factory.co.jp/startup/
・教育機関向けの「イチから起業オンライン for School」(https://school.honki-factory.co.jp/

だれ起業家

今後、コンテンツ・サービスの追加も予定しております。
本気ファクトリーのサービスにより、「起業」をより身近なものとして実感いただければ嬉しい限りです。
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。
私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。
【本気ファクトリー株式会社について】
本気ファクトリー株式会社は新規事業開発支援、広報支援、デジタルマーケティング企画・制作・運用を行う。代表の畠山は新卒より大企業の企業内起業からベンチャー企業まで一貫して新規事業に携わる。本気ファクトリー設立後は30 社以上の大企業の新規事業開発を支援すると同時に、複数のスタートアップに参画。
所在地 : 101-0026
     東京都千代田区神田佐久間河岸55 朝風染常ビル2F
代表者 : 代表取締役 畠山和也
創業 : 2014年11月11日
事業概要 : 新規事業開発支援
広報・マーケティング支援
URL :https://honki-factory.co.jp/