株式会社インクルージョンの情報

大阪府大阪市天王寺区大道4丁目2番3号

株式会社インクルージョンについてですが、推定社員数は51~100人になります。所在地は大阪市天王寺区大道4丁目2番3号になり、近くの駅は寺田町駅。株式会社ハンワハウジングが近くにあります。創業は2013年になります。また、法人番号については「3122001026620」になります。
株式会社インクルージョンに行くときに、お時間があれば「四天王寺宝物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


住所
〒543-0052 大阪府大阪市天王寺区大道4丁目2番3号
google map
企業ホームページ
創業年
2013年
推定社員数
51~100人
代表
代表取締役 藤田 直
資本金
100万円
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR西日本大阪環状線の寺田町駅
JR西日本関西本線の天王寺駅
JR西日本大阪環状線の天王寺駅
JR西日本関西本線の天王寺駅
地域の企業
3社
株式会社ハンワハウジング
大阪市天王寺区大道3丁目1番17号
株式会社ONLY
大阪市天王寺区大道3丁目8-17平和ビル3階
ヴァリオ株式会社
大阪市天王寺区大道1丁目12番13号
地域の観光施設
3箇所
四天王寺宝物館
大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
大阪市立美術館
大阪市天王寺区茶臼山町1-82
地方独立行政法人天王寺動物園
大阪市天王寺区茶臼山町1-108
法人番号
3122001026620
法人処理区分
新規

新時代のマーケティング×起業×ソーシャルビジネスで社会課題を解決するスタートアップ塾『恒星』第6期生の塾生募集します!
2023年04月20月 12時
インクルージョンで働きながら起業を目指す正職員も募集中!株式会社インクルージョン(本社:大阪市天王寺区 代表取締役社長:藤田 直)はビジネスに必要な基礎的な知識から普遍の考え方を学べるスタートアップ塾『恒星』の第6期生を募集しています。講義では、これからの時代に必要とされるブランディング、マーケティング手法、経営理念、リーダーシップを座学やグループワークを通して学びます。スタートアップしたい方、起業したての方、事業拡大されたい方が多数参加されています。2023年4月24日(月)から8カ月に渡り開催します。

インクルージョン起業

『恒星』とは
 講師を務めるのは、障がい、保育、高齢介護等の福祉事業経営と500件以上の経営指導実績のある塾長・藤田 直。福祉事業に限らず、飲食、エステ、不動産業など、業種・業界を問わず様々なバックラウンドを持った起業家を支援してきました。
 ビジネスに必要な思考、リーダーシップ、マーケティグ、経営理念、SNSの活用、福祉事業の運営、経営哲学をお伝えします。
 全8回の8ヶ月を通じて、講義とディスカッションをバランス良く配合しつつ、様々なジャンルで活躍中の起業家を特別講師として招きながら、受講される皆様との「参加型」で進めてまいります。
 5期で50名以上の塾生を輩出し、卒業生全員が事業拡大に成功、または新規事業を立ち上げています。
『恒星』が目指す、信頼でつながる経済圏
 100年に一度といわれるコロナ、戦争、少子化、急激な物価高騰など、将来の予測が困難な時代だからこそ、どんな時代でも生き抜くために必要なスキルを得られる環境を提供します。
 恒星が提供する環境の一つに、事業や業界を超へ同じ目線で夢や目標を語れるコミュニティがあります。恒星では開塾当初から卒業生も含めた起業家コミュニティを通じて、お互いに支援し合うことができる環境を整え、ビジネスの成功に向けて協働できるようにしています。
 目指すはインクルージョン経済圏。一度『恒星』で学んだ方は永続無料でコミュニティにOB・OGとして参加でき、自身のビジネスを成長させるための資源を手に入れることができます。
 実際に塾長の藤田をHUBに、事業のコラボレーションや、仕事の創出が多数生まれています。コストダウンや買い手の買い叩きとは無縁の世界で、適正なサービスを適正な価格で受注しあえる経済圏を作っています。
卒業生紹介

インクルージョン起業

重心型児童発達支援・放課後等ディサービスekubo
【運営会社名】株式会社 ruson
【代表者】代表取締役 久下 渚さん (恒星3期生)
【概要】看護師3名常駐の重心児(重症心身障がい児)にも対応可能な医療的ケアに特化した児童発達支援・放課後等デイサービス。また子どものケアはもちろん『お母さんが社会で活躍』できるようサポートします。
【HP】https://ruson.jp/

インクルージョン起業

児童発達支援・放課後等ディサービスたんぽぽのわたげ
【代表者】岩井 絵里子さん (恒星3期生)
【概要】発達障がい児を抱えるお母さんがスタッフとして働き、当事者の親が経験を語ることができるデイサービスです。
看護師が常駐し、身体的ケア、心のケアや就労に関する知識豊富な看護師が在籍しています。
家族の気持ちや、一番関わるお母さんの気持ちに寄り添うことができます。お子様だけでなく家族支援を大切にしています。
【HP】https://tanpoponowatage.com/
ふくし施設紹介センター

インクルージョン起業

【運営会社】株式会社CONNECT 
【代表者】寺杣 拓也さん (恒星1期生)
【概要】ふくし施設紹介センターは高齢、障がい、生活困窮などで住まいのお悩みをお持ちの方に居住支援を行なっています。
【HP】https://fukusi-syoukai.com/

インクルージョン起業

サンポンドグループ
【代表者】樫内 祥吾さん (恒星4期生)
【概要】サンポンド株式会社は中小企業の経営者様に対して、会社の資産、人財(人材)を守り、更なる飛躍へのお手伝いができる会社です。業務内容は労務コンサルおよび助成金指導等を行っています!経営者様に寄り添い、経営者様にあったサービスをご提供しています。
【HP】https://saintpond-group.jbplt.jp/
恒星お申し込みについて
【恒星HP】https://juku.inclusionosaka.com/
【期 間】2023年4月24日(月)~11月8日(水)  全8回 8カ月
スケジュールや、詳しい講義内容は上記HPでご確認ください。 
【場 所】株式会社インクルージョン 本社(大阪府大阪市天王寺区大道4丁目2-3)
【料 金】242,000円(税込)
 
一緒に働く仲間も募集中!!
株式会社インクルージョンでは、経営塾『恒星』以外にも様々な起業家支援を行っています。
支援内容の一つに、起業する前の方に実務経験の場を提供することも積極的に行っています。
職員として働きながら、独立するのにあたって必要な経営者としての視点やマインドを塾長藤田から学べる機会を提供しています。
勤務地:大阪市天王寺区 株式会社インクルージョン本社
職 種:オープンポジション(社長秘書/営業/人事・労務 etc)
仕事内容・給与:ご本人の希望や経験と当社が提供できる職種を鑑みて決定します。
この制度を利用した経験者の声

インクルージョン起業

特定非営利活動法人百生一輝(ひゃくしょういっき)
理事:大西 僚さん
 2023年現在、兵庫県川西市で障がい福祉・ひきこもり支援に取り組むNPO法人の理事を務める大西さんは、2019年5月~約1年間、インクルージョンの就労継続支援の現場の支援員として働きながら、福祉事業所の経営理念と収益性の両立の大切さや、福祉制度の仕組みについて学ばれました。
 きっかけは塾長藤田の著書「ストーリーで学ぶ 介護事業共感マーケティング」で藤田のことを知り、コンサルだけでなく、福祉事業を実際に経営しているインクルージョンに興味を持ち1年間勤務されました。
 異業種から福祉事業での起業を目指す方も多いですが、福祉事業特有の複雑な制度や、行政・医療機関といった関係機関が多いことに全容を掴むことが難しいと感じている方も多いと思います。インクルージョンでは、複数の福祉事業を実際に経営し、開業・運営・課題解決コンサルティングを通して他業種も含めたお困りごとの解決をサポートしていることもあり、他の事業所では得られない生きた一次情報の宝庫となっています。
 
 運営面での経験だけでなく、経営者から直接指導を受けながら、事業経営を学べる場となっています。
【HP】https://hyakusho-ikki.org/
ファニー介護サービス住吉

インクルージョン起業

2023年3月より勤務 辻中 俊平さん
 インクルージョングループである、訪問介護・居宅介護支援事業所で実務経験と経営ノウハウを積むために2023年3月より職員として勤務されています。2023年4月からはじまる恒星第6期生として、福祉事業の運営方法と、経営哲学を学びながら起業準備を1年かけて行うそうです。
 きっかけは、辻中さんが大学生の頃に柏原市ではじめたごみ拾い活動で、いんくるーじょん柏原(放課後等デイサービス)と交流が始まり、2018年ころから社長・藤田とも交流が続いていました。辻中さんが起業されるにあたり、現場経験や経営マインドを体感するために、辻中さんが希望する介護サービスの職員として勤務されています。
 
 インクルージョンでは、業種や職責関係なく幅広く経験を積みながら、利用者さんとヘルパーさんとの調整のコツや国保連や行政、厚生労働省の動向にも気を配り、ここでしか学べない関係各所への連携方法等も学んでいかれたいそうです。
 
 恒星の授業料は特別価格で受講できます。
恒星&求人に関するお問い合わせ先
株式会社インクルージョン
代表:藤田 直
本社住所:大阪府大阪市天王寺区大道4丁目-2-3
ホームページ:https://inclusionosaka.com/
担当:祖父江
Tel:06-6337-1541 / Fax:06-6777-1548
E-Mail:info@inclusionosaka.com

自己実現をサポート!「なりたい自分になれる」就労継続支援B型事業所インクルージョンの挑戦!
2023年04月01月 10時
障害があってもその能力を活用して社会活動に参加し、誰もが自己実現に繋がる仕事に就けるようサポートします。当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「株式会社インクルージョン」の夢です。
就労継続支援A・B型多機能事業所インクルージョン(本社:大阪市天王寺区)は、「誰もが笑って暮らせる社会」を創るという理念を掲げ障害者の社会参加を全力でサポートしています。障害があるからといって、他者に強要されて生き方を変えるのはナンセンス。弊社の利用者さんには、自由な未来を創造し、明確な目標を定め、着実な一歩を踏み出して欲しいと願っています。

障害能力

インクルージョンは5/13(土)に、障害者向けの働き方セミナーを開催します。現在事業所で働く仲間にも登壇してもらい、自分らしく働く方法や就労を通して実現したい事、ステップアップの実例、A・B型多機能事業所である特色を生かした多彩なお仕事を紹介します。
インクルージョンでは障害者仕様に整えられすぎない支援を目指し、利用者さん自身が一般社会に出たときに困らないよう自己決定に基づいた主体的な選択ができるようにサポートしています。
一般就労が難しくなってきた65歳以上の方の就労についてもご支援できる場合があります。個別相談会も開催しますので、福祉サービスを利用したことがない方もお気軽にご参加ください。
就労継続支援B型事業所とは
病気や障害により一般企業への就職が困難な方を対象に知識や能力の向上と共に、自立を目指し働く場を提供する福祉サービスのひとつです。
現在、国内の障害者数は人口の7.6%に及び、年々増加傾向にあると言われる中、様々な背景を背負う当事者の苦しみや問題解決に繋がる福祉制度やサービス、社会資源はまだ充分であるとは言い切れません。
社会課題は山積する一方ですが、私たちはその課題に目を背けず、まずは利用者さん個々の能力、可能性に焦点を当て、僅かでも豊かに心地よい暮らしを叶えられるよう、インクルージョンは飽くなき挑戦を続けています。
「就労継続支援A・B型多機能事業所インクルージョン」について
株式会社インクルージョンは、「誰もが笑って暮らせる社会を創る」という理念に基づき、あらゆる社会課題に対して包括的に支援するために、障害福祉・高齢介護・保育事業等を運営しています。
就労は、自分が社会参加しながら経済的に自立できる唯一の方法とも言えます。働くことが必ずしもポジティブな作用があるとは言いきれませんが、働くことで得られることが確かにあることを忘れてはいけないと思います。特に障害者雇用においては、自分が必要とされていると実感でき、感謝される喜びを感じられる就労支援は、利用者や福祉事業者が得られる代価以上の価値がある社会資源だと考えています。
インクルージョンは、A・B型多機能事業所として、約40人の障害者の方々を支援しています。B型からA型、そして一般就労へのキャリアップが可能なインクルージョンでは、利用希望者の様々なニーズに応えられるような支援を行っています。

障害能力

個々に合わせた仕事の選択肢を。全国1番の工賃を目指して 
就労継続支援B型事業所は、利用者さんと雇用契約を結ばず、また一般的な労働契約に基づいていないため、就労支援を通じて行う生産活動で得た対価や成果報酬は「工賃」として支払われます。
令和3年度の全国平均工賃は16,507円※1.。生産活動に参加していても、工賃で自立した生活を送るのは難しいのが現状です。インクルージョンは、利用者さんのモチベーションを保ち、報酬を得る喜びをわずかでも感じて頂けるよう、そして、目指すなら大阪府内1位を目指し、全国平均工賃の約2倍、30,000円という金額設定で運営をスタートしています。
高い工賃にしている理由
・工賃をモチベーションにステップアップする意欲を持ってほしい。
・皆勤手当を目指して、自身での体調管理や精神面のコントロールができるようになってほしい。
・能力的にA型でも頑張れるかもしれないが、コミュニケーションや安定した出勤に不安があり、A型にチャレンジできない人がチャレンジしやすい環境をつくりたい。
※1.:R3年度 厚生労働省社会・援護局障害福祉部障害福祉課調べより

障害能力

2つのコースでがっちりサポート!
身体的・精神的に関わらず、外出、対人関係、環境への適応が困難で繊細な方々へ「ゆっくりマイペースコース」
就労継続支援B型事業所「インクルージョン」では、利用者さんの障害特性、目標に寄り添い2つのコースを設けています。ゆっくりマイペースコースでは、生活のリズムを整えながら、社会参加への機会を提供し、そのチャレンジを全面的にサポートします。
ご本人のペースで、それぞれの歩幅でゆっくりゆっくりと出来る事を見出し、自己肯定感を高められるよう支援させて頂くコースです。
志を持ち、働くことへの意欲を高め、いずれは一般就労を目指す方々へ「しっかりステップアップコース」
一般社会では、全てが護られた環境ばかりとは限りません。社会人としてのビジネスマナー、立ち居振る舞いなど、コミュニケーション能力を養い「仕事」とは何か、意味を持たせながら確実なステップアップを実現させます。
無機質な箱型の作業所ではなく、会社である事に重きを置いて支援させて頂くコースです。
インクルージョンの生産活動
生産活動の主な内容は、軽作業とPC作業です。
利用者さんが選べるほどの様々な仕事をご用意し、お一人で完結できるもの、全員で連携し完成させるもの、機密を含むキャラクター商品の取り扱い、更には、工程が少ない物から複雑なものまで幅広く取り揃えています。
どの作業においても、手元の工程をこなすだけではなく、自身が扱う商品がどのように売られ、どのような人に届くのかまで想像し、次に生かせるように納期や単価を共有しています。
仕事の工程や仕事の組み立て方を利用者さんと一緒に深く掘り下げていくことで、例え単調な作業であっても社会貢献をしている喜びに気付き、それが働く意欲に繋がり、やがて意義をもたらしてくれます。
私たちは、利用者さんがいつか一般社会に羽ばたいた時、それぞれがフィールドで活躍できるよう常に自立に向けた支援を意識し、どんな事にでも前向きなチャレンジを促します。
セミナーでは事業所で働く利用者さんの体験談も紹介します!
5/13(土)の働き方セミナーでは、インクルージョンで働く利用者さんと10年以上障害福祉事業を経営しているインクルージョングループ代表藤田との対談を行います。対談では利用者さんのリアルな声をお届けします!
・インクルージョンをなぜ選んだの?
・どんな仕事をしているの?
・就労を通して実現したいことは? などなど
就労支援は利用者さんにとっては職探しと同じ。
・どんな事業所で、どんな利用者さん(同僚)がいるの?
・どんな仕事で、どんな支援をしているの?
・インクルージョンで働いた人はその後どんなキャリアがあるの? などなど
疑問や質問を解消しませんか?障害がある方で働くことを考えている方だけでなく、障害がある方をサポートされている方もお気軽にご参加ください!

障害能力

B型で働く大川さん
昨年6月からインクルージョン(B型)を利用している大川さんは、2023年1月、YouTubeのドキュメンタリーチャンネルにも出演され、障害をもろともせず、前向きに生る強さと、周囲を気遣う優しさを持った魅力あふれる利用者さんです。
YouTube出演以降、今後は声を使って伝える活動をしてみたいと私たちに夢を語ってくれました。大川さんのドキュメンタリーでは当事業所の様子がよくわかる作品に仕上がっています!
撮影が決まった当初は「こんな僕なんかが…」と彼自身のなかで自身の生い立ちが世に配信される事への不安や迷いもあり、私たち支援員は彼が葛藤している様子を目の当たりにしました。思いもよらぬ依頼に嬉しさ半面、怖さを感じていたかと思います。夜な夜な相談支援員さんに相談されたり、支援員に対しても緊張していることを吐露したり…。私たちも一緒になってどうやったら大川さんが自分らしく出演できるかを考えて撮影に臨みました。
「インクルージョンは大きな家族」
撮影でもそう語ってくれた直向きな彼の言葉、姿勢、勇気が、きっと誰かの心を癒し、背中を優しく押してくれる事でしょう。
YouTubeにて配信されている大川さんのドキュメンタリー、ぜひご覧ください。

障害能力


障害能力

A型で働くレジェンドMさん
インクルージョン(A型)で約6年勤務されているMさんは、シニア世代の利用者さんです。
障害福祉サービスは65歳問題というものがあり、介護保険が優先される65歳以上の利用者さんが変わらずA型事業所で働いている例はごくわずか。
事業所内で最高齢のMさんは、ご自身のお子さんと同じくらいの年齢の利用者さんや支援者に囲まれながら「働くのが楽しくて仕方がない!」と、イキイキとお仕事されています。
5/13(土)の働き方セミナーでは、大川さんやMさんにもご参加いただいて、インクルージョンで働くリアルを語っていただきたいと思います。就労支援を通してインクルージョンが目指す支援の在り方を知っていただけたら嬉しいです。
家族でも友達でもない第三の支援者としてのインクルージョンの使命とは
私たちは、今後の福祉業界の未来はきっと明るいものだと信じています。
時代の流れや移り変わりが激しく、ますます予測が困難だと言わる中、AIの進化がより時代の流れを加速させています。人間の生物学的な限界さえも超えてしまうほどにみるみる発展を遂げていくであろう近未来を思うと、障害者も不自由なく働けるようになり、仕事の選択肢が広がり、偏見のない世の中に変わっていくことを願わずにはいられません。
ただ、どんなに情報や技術が発達したとしても、私たちが忘れてはいけないのは「人と人」の事業であるという事。
命や時間は有限であり尊く、人は皆平等である事を願いながらも不平等だからこそ、支え合い、認め合い、許し合える事もきっとある…それでこそが人間であり優しさの根源でもあると思うのです。
古い価値観や常識に囚われず、古き良きものは護りつつ、組織を俯瞰して新しい価値や社会資源を生み出し、利用者さんに還元することを第一に考えています。個性が重なりあい、いつかは一つの球体になることで、「誰もが笑って暮らせる社会」を実現できると信じています。
閉鎖的とも見られるこの福祉業界のカラーを変えたい。そして、僅かでも社会課題の解決に取り組みたいと思っています。
私たちの挑戦と想いが、あなたにも届きますように。

障害能力

セミナーのお問い合わせはこちら
◆セミナーの申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1iykrBok8JkCddB_pgBXEK9nUq8VisJX3lN4SeLtkDLA/edit
◆会社概要
株式会社インクルージョン
代表取締役:藤田 直
本社住所:大阪府大阪市天王寺区大道4丁目-2-3
ホームページ:https://inclusionosaka.com/
◆公式SNS
インクルージョン大阪寺田町:Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100057683280503
インクルージョン天王寺事業所: Instagram
https://www.instagram.com/inclusion.tennouji/
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。 私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。