株式会社エイトブランディングデザインの情報

千葉県千葉市美浜区打瀬2丁目1番地2公園西の街5-1002号

株式会社エイトブランディングデザインについてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は千葉市美浜区打瀬2丁目1番地2公園西の街5-1002号になり、近くの駅は海浜幕張駅。株式会社TS NeXTが近くにあります。また、法人番号については「4040001012391」になります。
株式会社エイトブランディングデザインに行くときに、お時間があれば「千葉市花の美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


住所
〒261-0013 千葉県千葉市美浜区打瀬2丁目1番地2公園西の街5-1002号
google mapで地図をみる。
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東日本京葉線の海浜幕張駅
JR東日本京葉線の検見川浜駅
JR東日本総武線の幕張駅
京成千葉線の京成幕張駅
地域の企業
3社
株式会社TS NeXT
千葉市美浜区打瀬2丁目1-1-4-803
有限会社アイリンク
千葉市美浜区打瀬2丁目1番地2公園西の街3-1005号
有限会社カサブランカ・エーアールティ研究所
千葉市美浜区打瀬1丁目2番地2幕張パークタワー3203号
地域の観光施設
1箇所
千葉市花の美術館
千葉市美浜区高浜7-2-4
地域の図書館
1箇所
千葉市美浜図書館打瀬分館
千葉市美浜区打瀬2-13
法人番号
4040001012391
法人処理区分
新規

「CAMURI」のブランドローンチを全面サポート
2025年05月20月 09時
「CAMURI」のブランドローンチを全面サポート
すべての人にフィットする日本製帽子専門ブランド




「ブランディングデザインで日本を元気にする」をコンセプトに活動する株式会社エイトブランディングデザイン(本社:東京都港区、代表:西澤明洋)は、株式会社nakota(本社:大阪府大阪市、代表:吉田真太郎)の新ブランド「CAMURI(カムリ)」のブランディングを担当いたしました。戦略からコンセプト、ロゴ、WEB、輸送箱、商品へのデザインディレクションなど一貫したブランド構築をサポートいたしました。CAMURIの商品は、2024年12月1日より販売を開始しています。
●ブランディングプロジェクト発足の背景
株式会社nakotaは、機能性と品質に優れた製品づくりに取り組み、帽子を中心としたアウトドア用品のセレクトショップをオンラインで10年以上運営しています。
これまで多くのお客様からいただいた「サイズが合わない」「自分に似合う帽子が見つからない」といったお悩みの声にお応えすべく、すべての人にフィットする多サイズ展開の日本製帽子ブランド「CAMURI」が誕生しました。




ブランディングの概要
●ネーミング
ブランドネーミングは、頭にかぶるものの総称である「かむり(冠)」から「CAMURI」とし、帽子ブランドとしての王道感と親しみやすさを表現しました。
●コンセプトとステイトメント
「CAMURI」の方向性を体現するブランドコンセプト「Thinkabout everyfit.」を開発。これまで帽子が似合わないと思っている人にも寄り添う帽子専門ブランドとして、様々な帽子の種類と多サイズのラインアップ展開をし、CAMURIに関わるすべての人の「fit」を考え続ける決意を込めています。同時に、コンセプトに込めた思いをより分かりやすく表現する宣言文として、ブランドステイトメントも開発しました。




●CAMURI 3つの約束




1.
フリーサイズはフリーじゃない。あなたの頭のフィットが見つかるサイズ展開。
2.
出会った時もその先も、永く愛せるデザインと品質で生活にフィット。
3.
コストも工程も、お叱りの声もオープンに。良いモノを共につくるカルチャーフィット。
デザインについて
●ロゴデザイン
ロゴデザインは、プロダクトアウトの考え方ではなく、「ユーザーやユーザーに内在している帽子が苦手な理由や“こんな帽子がほしい”などの想いを芯にしてフィットする帽子を作っていく」という事をCAMURIの「C」の文字の中身の部分を主役にしたロゴマークで表しています。また、商品のキャップやハットにはロゴの刺繍を入れ、商品のポイントとなるように使用しています。
<ロゴの成り立ち>




●WEBデザイン
WEBデザインは、似合う帽子の選び方やお手入れ方法など、帽子にまつわる情報をお届けする記事コンテンツといった、何度も訪れたくなるオウンドメディアとしての側面と、ユーザーが迷わずに買えるわかりやすいECサイトとしての側面のバランスをとった設計としました。
ブランドサイト:

https://camuri.jp





●輸送箱デザイン
輸送箱は、コンセプトを黒箔で大きくレイアウトし、ブランドの想いをストレートに表現しました。ユーザーに届いた後も、帽子の保管箱として使用できます。




■エイトブランディングデザインについて




エイトブランディングデザインは「ブランディングデザインで日本を元気にする」をコンセプトに、ブランディングデザインのパイオニアとして、企業のブランド開発、製品開発、店舗開発など幅広いジャンルでのデザイン活動を行っています。

https://www.8brandingdesign.com/

「CASANEO」のリブランディングを全面サポート
2025年05月09月 11時
「CASANEO」のリブランディングを全面サポート
日本発祥のスイーツ「ミルクレープ」の生みの親が作るミルクレープ専門店




「ブランディングデザインで日本を元気にする」をコンセプトに活動する株式会社エイトブランディングデザイン(本社:東京都港区、代表:西澤明洋)は、株式会社シュゼット・ホールディングス (本社:兵庫県西宮市、代表:蟻田剛毅)のミルクレープ専門店ブランド「CASANEO(カサネオ)」のリブランディングを担当いたしました。戦略からコンセプト、商品企画、ロゴ、WEB、ケーキ箱、紙袋、ユニフォーム、焼き菓子パッケージ、店舗・催事デザインなど一貫したブランド構築をサポートいたしました。4月9日 (水)よりCASANEO梅田阪急店がリニューアルオープン。リブランディング初日の売上は、前年比2.3倍と初日から多くのお客様に注目いただいています。
ミルクレープの元祖「CASANEO」が新しいスイーツ“ミルクリーム”を発明!
日本生まれのミルクレープは、1988年にCASANEOのシェフが、麻布のレストランで発明したのがそのはじまりです。透けるほど薄いクレープ20層が重なる「ミルクレープはじまり」を完成させました。
それから37年。これまでのミルクレープの常識にとらわれない、生クリームをたっぷり味わう“ミルクリーム”を発明しました。CASANEOはミルクレープ専門店として、伝統のおいしさを守りながら、まだ見ぬミルクレープをお届けします。




■ 商品ラインアップ




ミルクレープ はじまり
1988年誕生、すべてのミルクレープの発祥の味。向こうが透けるほど薄いクレープを20層重ねて完成させる、真似できない口どけが魅力です。




ミルクリーム 北海道純生ミルク
2025年新発明、北海道・純生クリーム※を贅沢に重ねた、クリームを味わうミルクリーム。極薄クレープと重ねて、なめらかな口どけを極めました。
※北海道産生乳76%使用(クリーム部分の生クリーム、牛乳に占める割合)




ミルクリーム その他定番商品
クリームをたっぷり重ねたミルクリームに、素材を贅沢に重ねました。写真は、ごろごろ果肉のベリーベリーと73%カカオのクッキー&クリーム。
「ミルクレープ はじまり」の4つのこだわり
1.
クレープは極限まで薄く
理想の食感に欠かせないのが、クレープ生地の薄さ。向こう側が透けるくらい極限まで薄く焼き上げます。
2.
鮮度をもとめて
カサネオのミルクレープの味の決め手となるのは自家製クリーム。毎朝、その日に必要な分だけ作っています。
3.
素材を際立たせる「重ね」
材料の長所を最大限に引き出すのか「重ね」の工程。素早さ、正確さ、丁寧さといった3つの技術でなりたちます。
4.
本物のおいしさへの仕上げ
最後に焼きごてでキャラメリゼを施して完成です。キャラメリゼすることでほのかな苦味がミルクレープの甘さを際立てます。
■ ネーミング
ブランドネーミング「CASANEO(カサネオ)」は、「重ねる」を意味するCASANEと、「新しさ」を意味するNEOを組み合わせています。




■ コンセプトとステイトメント
「CASANEO」の方向性を体現するブランドコンセプト「BEYOND BORDER」を開発。「伝統のおいしさを守りながら、時代を超えてその先へ」という思いを表しています。同時に、コンセプトに込めた思いをより分かりやすく表現する宣言文として、ブランドステイトメントも開発しました。




■ ロゴデザイン
ロゴデザインは、CASANEOの最初と最後の文字「CとO」を用いてロゴマークを構成。円のような2つの文字を重ねることで、ミルクレープの特徴である「重なるクレープ」を表現しています。このグラフィックパターンをケーキ箱や店頭のサインなどにも展開しています。ブランドカラーは、新しさやクレープ生地を連想させる鮮やかなイエローに、伝統や職人の洗練された技を感じさせる落ち着いたグレーを組み合わせることで、「ミルクレープ専門店の伝統と革新」を表現しています。
<ロゴの成り立ち>CとOで重なるクレープを表現




■ コミュニケーションデザイン




ブランドカラーとロゴデザインのグラフィックパターンを展開したケーキ箱、ケーキピック、紙袋、シールなどの店舗資材から、焼き菓子パッケージデザインやWEB、店舗・催事のデザインまでデザインを統一し、一貫したブランドの世界観を表現しています。 ケーキ箱は、店頭で箱を重ねてサインとしても使えるように、正面のデザインは、重ねることでどこまでも繋がるグラフィックとしています。箱の側面は、ホール箱・カット箱大・カット箱小、それぞれすべて異なるミルクレープを表現したグラフィックを配置し、様々な向きで重ねても楽しめるように工夫しています。
ブランドサイト:

https://www.suzette-shop.jp/shop/c/ccasaneo/

■ エイトブランディングデザインについて




ブランディングデザイナー 西澤明洋
1976年滋賀県生まれ。「ブランディングデザインで日本を元気にする」というコンセプトのもと、企業のブランド開発、製品開発、店舗開発など幅広いジャンルでのデザイン活動を行う。リサーチからプランニング、コンセプト開発まで含めた、一貫性のあるブランディングデザインを数多く手がける。主な仕事にクラフトビール「COEDO」、抹茶カフェ「nana’s green tea」、スキンケア「ユースキン」など。著書に『ブランディングデザインの教科書』(パイインターナショナル)ほか。特集書籍に『西澤明洋の成功するブランディングデザイン』(誠文堂新光社)がある。グッドデザイン賞金賞、Red Dot Design Award Best of the Best賞をはじめ、国内外100以上の賞を受賞。




エイトブランディングデザインは「ブランディングデザインで日本を元気にする」をコンセプトに、ブランディングデザインのパイオニアとして、企業のブランド開発、製品開発、店舗開発など幅広いジャンルでのデザイン活動を行っています。

https://www.8brandingdesign.com/

北海道で愛される「サザエ」のデザインを一新
2025年03月17月 11時
北海道で愛される「サザエ」のデザインを一新
おはぎとおむすびが主役のブランドへリブランディング




「ブランディングデザインで日本を元気にする」をコンセプトに活動する株式会社エイトブランディングデザイン(本社:東京都港区、代表:西澤明洋)は、サザエ食品株式会社(本社:北海道札幌市、代表:石水創)のリブランディングを担当いたしました。 世代を超えて愛されるブランドを目指すリニューアルにあたり、戦略からコンセプト、商品政策、ブランドロゴ、WEB、ムービー、 パッケージ、店舗、店頭ツールのデザインなど一貫したブランド構築をサポートいたしました。2025年夏頃までに全店舗で 新デザインへのリニューアルを予定しています。
●サザエ食品について
サザエ食品は、1957年に函館の朝市のサザエ食堂から創業を開始。当初まかないとして作っていたおはぎがおいしいと話題になり、食堂からおはぎのお店へと転身しました。創業者の野村とみさんは、漫画「サザエさん」のように、明るく親しみやすい会社を目指していたことから社名をサザエとし、現在は北海道で約60店を展開。創業者の思いが受け継がれた社風や接客が北海道民に愛され、「サザエさん」の愛称で親しまれています。
●リブランディングの背景
おはぎからはじまり、おむすびや巻き寿司、惣菜、あんこを使用したたいやき、おやき、菓子類など商品のラインアップが増えていくなかで、今まで以上により多くの世代に愛されるブランドを目指し、原点である「おはぎ」と「おむすび」を主役とするリブランディングを行いました。
●ブランドコンセプト
「サザエ」のあらゆる活動の判断基準として、ブランドコンセプト「手のひらに、想いをのせて。」を開発。幅広い世代に愛されるブランドになるよう、サザエならではのこだわりとおいしさへの追求で、“ほっ”とするおいしさをこれからも伝えていきます。




●デザインについて
ロゴやWEB、リーフレット、パッケージ、店舗、店頭ツール、ユニフォームなどお客様とのタッチポイントとなるコミュニケーションツールにも力を入れ、統一感のあるデザインへ一新。世代を超えて愛されるよう現代的で明るく親しみやすいデザインとしました。
【ロゴデザイン】
ロゴデザインは、サザエの「サ」「ザ」の抜けの部分を主力商品のおはぎとおむすびの形にした、シンプルながらもサザエらしさを表現しました。カラーリングは、これからさまざまなことに挑戦していくサザエを表すため、これまでのサザエのブランドカラーを踏襲しながら、活気のある明るい赤を採用しました。




【WEBデザイン】
WEBデザインは、サザエのあんこを使用いただいているお客様の声や「サザエの味」のつくり手たちの声など、サザエのこだわりや商品ひとつひとつへの想いを丁寧に伝えるオウンドメディアサイトを構築。記事コンテンツにも注力し、サザエのこと、あんこのこと、おむすびのことなど、サザエをたくさんの方に知っていただけるようデザインしています。
採用サイトは、本社や店舗、工場などで働くスタッフの方々にご出演いただき、やりがいを持って明るく元気に働かれている姿が伝わるようにデザインしました。




ブランドサイト:

https://www.sazae.co.jp/

採用サイト:

https://www.sazae.co.jp/recruit/

【ムービーデザイン





ムービーデザインは、おはぎとおむすびのブランドとしてリニューアルすることを冒頭のアニメーションで表現。こだわりの食材、北海道という土地からはじまり、サザエの味をつくる工程・人にフォーカスし、それを伝えるスタッフやお客様の食卓のシーンまで、明るく楽しい世界観を表現しました。
ブランドムービー:

https://youtu.be/nryFHgmpIus

【パッケージ・店舗デザイン】
パッケージデザインは、手に取っていただいたお客様に商品のこだわりやおいしさを伝えられるよう、商品名と商品説明をセットにしたラベルシステムを開発。商品情報をまとめた「サーマルラベル」もオリジナルでデザインしました。店舗デザインは、創業時の想いを受け継ぎながら、「現代のサザエ食堂」をコンセプトに現代的で親しみやすいデザインを開発。食堂を想起させるブランドカラーで仕上げたのれんを目印に、明るく品質感を高める木との調和された空間へと生まれ変わりました。また、北海道全域で展開するサザエであることを表した北海道の地形とおはぎやおむすびなど、主要商品をグラフィカルにデザインしたアートワーク「サザエ北海道図」を制作しました。




●報道関係者向けブランド発表会
「サザエ」のリブランディングにともない、2024年10月31日に報道関係者様を対象としたブランド発表会が行われました。発表会では、サザエ食品の石水社長、および商品部 藤井崇GMより、新しく生まれ変わった「サザエ」についてご紹介いただき、様々な メディアに取り上げていただきました。エイトブランディングデザインは、引き続き「サザエ」のブランディングをサポートいたします。




写真:<左> エイトブランディングデザイン 西澤明洋、<右> サザエ食品 石水創
【メディア掲載】
・「サザエ食品に千秋庵…北海道老舗の「リブランド」徹底解剖…強かな生き残り戦略の全貌」
STVニュース北海道(札幌テレビ放送株式会社)

https://youtu.be/In7IDf448dw

・「北海道民に親しまれてきた「サザエ食品」がリニューアル
創業当時を再現した“げんこつサイズおはぎ” 中までタレがしみ込んだ“天むす”人気のメニューがバージョンアップして登場」
北海道ニュースUHB TimeLine(UHB 北海道文化放送)

https://www.uhb.jp/news/single.html?id=46336

●エイトブランディングデザインについて




ブランディングデザイナー 西澤明洋
1976年滋賀県生まれ。「ブランディングデザインで日本を元気にする」というコンセプトのもと、企業のブランド開発、製品開発、店舗開発など幅広いジャンルでのデザイン活動を行う。リサーチからプランニング、コンセプト開発まで含めた、一貫性のあるブランディングデザインを数多く手がける。主な仕事にクラフトビール「COEDO」、抹茶カフェ「nana’s green tea」、スキンケア「ユースキン」など。著書に『ブランディングデザインの教科書』(パイ インターナショナル)ほか。特集書籍に『西澤明洋の成功するブランディングデザイン』(誠文堂新光社)がある。グッドデザイン賞金賞をはじめ、国内外100以上の賞を受賞。




エイトブランディングデザインは「ブランディングデザインで日本を元気にする」をコンセプトに、ブランディングデザインのパイオニアとして、企業のブランド開発、製品開発、店舗開発など幅広いジャンルでのデザイン活動を行っています。

https://www.8brandingdesign.com/

『西澤明洋の成功するブランディングデザイン』 本当に良いモノをより良いカタチに導く 6月7日発売
2024年05月27月 07時
大好評完売につき、待望の書籍化!「ブランディングデザインで日本を元気にする」をコンセプトに活動する株式会社エイトブランディングデザイン(東京都港区)代表 西澤明洋が、創業から18年間で手がけた幅広い業種のプロジェクトのブランド開発手法と最新のデザイン実績を掲載した『西澤明洋の成功するブランディングデザイン-本当に良いモノをより良いカタチに導く-』が、株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)より全国発売されます。(2024年6月7日(金)発売)

大好評完売待望の書籍化

『西澤明洋の成功するブランディングデザイン ー本当に良いモノをより良いカタチに導くー』概要
発 行 元 :誠文堂新光社定  価 :2,420円(税込)発 売 日 :2024年6月7日発売場所:全国書店/Amazon 他仕  様 :A4変形判/フルカラー/128P/平綴じ
ご購入はこちら(Amazon)▼https://www.amazon.co.jp/dp/4416723474/
■ブランドづくりのノウハウを学ぶ決定版!多ジャンル20事例を完全公開!
2022年7月発売の『デザインノートpremium/西澤明洋の成功するブランディングデザイン』が大好評完売につき、最新事例を約40ページ増補し書籍化しました。ビールから神社まで業種業界を問わず多くのブランドを成功へと導いた西澤明洋。これまでに100以上のブランド開発を行ってきたエイトブランディングデザインのプロジェクトの中から、幅広い業種、ジャンルを網羅した20事例を徹底解剖。ロゴ、パッケージ、WEB、映像、サイン、店舗デザインなどのビジュアルを、その制作プロセスと共に多数掲載。さらに、建築家・隈研吾、クリエイティブディレクター・佐藤可士和との特別対談や“自社のブランディング”が意識された仕事現場も大公開。デザイナーのみならず、ビジネスリーダー必見の一冊です。
■掲載概要

大好評完売待望の書籍化

【方法論徹底解説】100案件を超えるブランド開発の方法論を解説。 クライアントのデザイン部長としての伴走法

大好評完売待望の書籍化

【ブランド開発手法】経営資源としてデザインを活用し、強いブランドをつくるメソッドを公開

大好評完売待望の書籍化

【CASE1】「COEDO」脱・地ビールへの挑戦を掲げ、創業当時から伴走

大好評完売待望の書籍化

【CASE2】「ユースキン」ロングセラー商品をデザインの力で若がえり/他ブランド事例多数

大好評完売待望の書籍化

【スタッフインタビュー】ブランディングデザイナーの仕事の現場、大公開!

大好評完売待望の書籍化

【対談:クリエイティブディレクター 佐藤可士和氏】佐藤可士和氏と西澤との特別対談。ブランディングデザインの可能性を掘り下げる
■代表 西澤明洋からのコメントブランディングを専門とするデザイン会社「エイトブランディングデザイン」を創業して18年が経ちました。本書ではこれまでに手がけた仕事の中から、さまざまなジャンルのブランディング事例をデザインノート編集部のみなさまに徹底取材していただきました。 ブランディングをこれからはじめてみたい、学びたいという多くの経営者やビジネスパーソン、デザイナー、学生のみなさんの参考にしていただければ嬉しく思います。「ブランディングデザイン」の力が、多くの企業や人々、社会を元気にする一助となることを願っています。

大好評完売待望の書籍化

ブランディングデザイナー 西澤 明洋1976年滋賀県生まれ。「ブランディングデザインで日本を元気にする」というコンセプトのもと、企業のブランド開発、商品開発、店舗開発など幅広いジャンルでのデザイン活動を行う。リサーチからプランニング、コンセプト開発まで含めた、一貫性のあるブランディングデザインを数多く手がける。主な仕事にクラフトビール「COEDO」、抹茶カフェ「nana’s green tea」、スキンケア「ユースキン」など。著書に『ブランディングデザインの教科書』(パイインターナショナル)ほか。グッドデザイン賞をはじめ、国内外100以上の賞を受賞。
■発売記念イベント、開催決定!
●Schoo

大好評完売待望の書籍化

6/10(月)・7/1(月)大人たちがずっと学び続ける生放送コミュニティSchoo(https://schoo.jp/)との共同企画の新授業が開講決定。書籍で紹介されている企業の代表をゲストに迎え、ブランディングデザインのプロセスや実践するなかでの思いを西澤との対談形式・無料ライブ配信でお送りします。ここでしか聞けないリアルトーク満載!『西澤明洋の成功するブランディングデザイン』を副読本に、ぜひ受講ください。
「大解剖!ブランディングデザインのプロセス」
<第1回>安産祈願にフォーカス!女性に寄り添う神社「産泰神社」  ゲスト:産泰神社 禰宜 鯉登敬紀様  日時:2024年6月10日(月) 20:00~21:10
<第2回>医療業界に問題提起!医療プロダクトの「SALWAY」  ゲスト:株式会社名優 社長室 室長 山根優一様  日時:2024年7月1日(月) 20:00~21:10
●書店トークイベント

大好評完売待望の書籍化

6/25(火)に青山ブックセンターにて発売記念トークイベントを開催します。近年の事例をもとに、独自のデザイン開発手法「フォーカスRPCD(R)」を使った、リサーチからプランニング、コンセプト開発まで含めた一貫性のあるブランディングデザインの手法と実際の展開を解説します。
「本当に良いモノをより良いカタチに導く講座」
日時:2024年6月25日(火)19:00~20:30(開場18:30~)登壇:エイトブランディングデザイン代表 西澤明洋会場:青山ブックセンター 本店 大教室料金:1,540円(税込)定員:100名様 ※会場参加のみ主催:青山ブックセンター本店 / 協力:誠文堂新光社
お申込みはコチラ▼https://aoyamabc.jp/collections/event/products/2024-6-25
■デザインノートについて1912年創業の老舗出版会社、誠文堂新光社より2004年に創刊。クリエイターを志す人たちのための専門誌として、最新デザインの表現と思考のプロセスを追う誌面づくりが特徴。主な特集に、「原研哉の仕事」「SAMURAI 20th anniversary!! 特集 佐藤可士和」「グッドデザインカンパニー 水野学の仕事」等がある。
■エイトブランディングデザインについてエイトブランディングデザインは「ブランディングデザインで日本を元気にする」をコンセプトに、ブランディングデザインのパイオニアとして、企業のブランド開発、商品開発、店舗開発など幅広いジャンルでのデザイン活動を行っています。

100以上のブランド開発実績をもつエイトブランディングデザイン直伝!「超実践!ブランディングデザイン塾」開講決定
2024年03月08月 10時
5月25日(土)スタート[全4回] @東京・南青山 エイトブランディングデザインオフィス「ブランディングデザインで日本を元気にする」をコンセプトに活動する株式会社エイトブランディングデザイン(本社:東京都港区、代表:西澤明洋)は、ビジネスの現場で活躍するブランディングデザイナーの育成を目指す「超実践!ブランディングデザイン塾」を5月25日(土)より開催いたします。

5月25日土

●実践的なブランディングデザインスキルが学べる!
ブランディングデザインとは、ブランド全体をデザインし、他と差異化すること。
創業から18 年間で100を超えるブランド開発を手掛けてきたエイトブランディングデザインが、ビジネスの現場で活躍するブランディングデザイナーの育成講座「超実践!ブランディングデザイン塾」開催にあたり、第1期生を募集します。
実際にデザインに関わるお仕事をされているプロのデザイナー、デザインを学ぶ学生を対象に、独自のブランド開発手法や最新事例を用い、ブランディングデザインの考え方から現場での実践方法まで丁寧に解説。グループワークや課題の講評を通してリサーチ、プラン、コンセプト、デザインなど実務的なブランディングデザインのスキルが身に付きます。また、全4 回対面リアル開催のため講師はもちろん、受講者同士のコミュニケーションも活発に行われ横のつながりも広がります。さらに、希望者はエイトブランディングデザインの求人にも応募可能。ブランディングデザインをやってみたい方、エイトブランディングデザインの活動に共感いただける方には、個別で採用面談を行います。
世の中に多数のブランディングデザイナーを輩出したいとの思いで開講する本講座。みなさんと一緒に少人数で熱く学んでいきたいと思います。普段聞けないブランド開発秘話を直接聞ける貴重な機会です。ぜひご参加ください。

5月25日土

●講座概要
【日時】5/25(土)、6/8(土)、6/22(土)、7/6(土) 全4回 各回 13:00~16:00※単発でのお申し込み不可 ※5/25、7/6に懇親会を予定(16:30~)
【会場】エイトブランディングデザインオフィス(〒107-0062 東京都港区南青山4丁目10-3 エイトビル)※対面リアル参加のみ(オンライン参加は募集いたしません)
【主催】株式会社エイトブランディングデザイン
【受講対象者】プロのデザイナー、デザインを学ぶ学生※Illustrator、Photoshopの使用必須 ※デザインの実務課題あり
【身につくスキル】実務的なブランディングデザイン(リサーチ、プラン、コンセプト、デザインなど)
【受講料】一般:66,000円(税込) / 学生:55,000円(税込) ※懇親会費込み
【定員】12名 ※応募者多数の場合選考あり
【申込】下記URLよりお申込みください。
https://forms.gle/aHjQ7fQDSKJWBfSj8/
《申込期限》 第一次募集:3/31(日) / 第二次募集:4/19(金)
●カリキュラムについて ※各回事前課題あり
第1回「ブランディングデザインの基本」日時:2024/5/25(土)13:00~16:00 ※終了後懇親会を予定内容:【講義】ブランディングデザインの基本(考え方と進め方)、ケーススタディ
第2回「超実践!ブランディングデザインワークショップ(1)」日時:2024/6/8(土)13:00~16:00内容:【ワークショップ】リサーチ・プラン
第3回「超実践!ブランディングデザインワークショップ(2)」日時:2024/6/22(土)13:00~16:00内容:【ワークショップ】コンセプト・デザイン
第4回「ブランディングデザインの現場のリアル」日時:2024/7/6(土)13:00~16:00 ※終了後懇親会を予定内容:【講義】ブランディングデザインの応用と発展、ケーススタディ、大質問会

5月25日土

●受講までの流れ
[ STEP1/申込 ]
下記URLよりお申込みください。
https://forms.gle/aHjQ7fQDSKJWBfSj8/
[ STEP2/申込受付 ]お申し込み後、1週間以内を目安にご連絡いたします。《申込期限》第一次募集:3/31(日) / 第二次募集:4/19(金)※応募者多数の場合選考あり。※応募状況により、第一次募集でお申し込みを締め切らせていただく場合がございます。※なるべく多様なバックボーンの方にお集まりいただきたいため、一社および一校から複数名お申込みいただいた場合、人数を制限させていただく場合がございます。第二次募集の場合はその限りではございません。
[ STEP3/受講料のお支払い ]銀行振込にて承ります。
[ STEP4/申込完了 ]弊社にてご入金が確認できましたら申込完了となります。
●講師紹介

5月25日土

エイトブランディングデザイン 代表/ブランディングデザイナー西澤明洋1976年滋賀県生まれ。「ブランディングデザインで日本を元気にする」というコンセプトのもと、企業のブランド開発、商品開発、店舗開発など幅広いジャンルでのデザイン活動を行う。リサーチからプランニング、コンセプト開発まで含めた、一貫性のあるブランディングデザインを数多く手がける。主な仕事にクラフトビール「COEDO」、抹茶カフェ「nana’s green tea」、スキンケア「ユースキン」など。著書に『ブランディングデザインの教科書』(パイインターナショナル)ほか。デザイン誌での特集に『デザインノート/西澤明洋の成功するブランディングデザイン』(誠文堂新光社)がある。

5月25日土

ブランディングデザイナー村上香埼玉県生まれ。美術大学でグラフィックデザインを学び、デザイン事務所、広告制作会社を経験後、2014年エイトブランディングデザイン入社。スキンケア「ユースキン」、ヤマサ醤油「鮮度生活」「絹しょうゆ」等のブランディングプロジェクトに携わる。

5月25日土

ブランディングデザイナー渡部孝彦福島県生まれ。広告、グラフィックデザイン全般を経験し、お客様と共に0からブランドを育てたい一心で2015年に入社。草刈機メーカー「オーレック」、抹茶カフェ「nana’s green tea」、プレミアムオーダーウエットタオル「hitohira」等のブランディングプロジェクトに携わる。

5月25日土

ブランディングデザイナー橘あずさ東京都生まれ。女子美術大学附属の中学・高校で絵画を中心に美術を学び、大学ではグラフィックデザインを専攻。卒業後、2015年にエイトブランディングデザインに新卒入社。温泉旅館「うぶや」、料理道具専門店「釜浅商店」、健康食品「アカシアの樹」のブランディングプロジェクトに携わる。
●エイトブランディングデザインについて

5月25日土

エイトブランディングデザインは「ブランディングデザインで日本を元気にする」をコンセプトに、ブランディングデザイン活動のパイオニアとして、企業のブランド開発、商品開発、店舗開発など幅広いジャンルでのデザイン活動を行っています。
<講座参加規約>
●お申込について講座のお申し込みをいただく際、必ず伝達可能なご連絡先(携帯番号やPCメールアドレス等)をご記載ください。ご本人さまと直接連絡がつかない場合は、緊急の連絡ができないことがございますので、最新の情報を正確にご登録いただけますようお願い致します。
●個人情報の取り扱いについてエイトブランディングデザイン(以降、当社)は、当社規定の「個人情報保護について」に則り、お客さまの個人情報保護に努めます。
●ご入金について銀行振込にて承ります。弊社にてご入金が確認できましたらお申し込み完了となります。
●キャンセルについてお申し込み後のキャンセルはお受けできません。止むを得ずキャンセルされる場合は、いかなる理由であっても受講料の払い戻しは致しかねます。予めご了承下さい。
●ご参加上の注意【受講者さまによる撮影・録音の禁止】本講座の撮影および録音(カメラ/携帯/スマートフォン/タブレットなどの撮影行為)は、禁止とさせていただきます。なお、本講座に関して受講者さまによるSNSでの発信は問題ございませんが、カリキュラム内容については公開不可とさせていただきます。
【主催者による撮影】本講座の様子を映像、写真撮影させていただきます。撮影した映像や写真は、当講座の実施報告および今後の当講座開催時などで、ホームページ、SNS、講座の告知等に使用させていただきます。受講者さまが映り込む場合がありますので、あらかじめご了承ください。 上記に関して、第1回目の開催日に書面での承認をいただきます。
【ご参加前に体調不良の方】新型コロナウイルス感染症などに罹患し治癒していない方、また、1.発熱(37.5 度以上)2.軽度であっても咳などの風邪の症状が続く、3.強いだるさ(倦怠感)、4.息苦しさ(呼吸困難)のいずれかの症状がある方、新型コロナウイルスの感染が疑われる方は、他の受講者への感染のおそれがあるため、当日の参加を控えていただくようお願いします。
【ご参加中に体調不良を感じた方】発熱症状が見られる方、風邪などの諸症状、体調不良、倦怠感や息苦しさがある方は、講師にお申し出ください。
【その他】・講座会場内にて発生した盗難、ならびにご本人の不注意または心身障害等による事故、その他の物的事故等については、賠償の責を負いません。・講座会場内での受講者による物品販売や勧誘、金品の授受・貸し借りは固くお断りします。トラブル等があっても当社は責を負いません。・講座会場内にて、運営に支障をきたす行為、他の受講者に迷惑をかけるような行為、または違法と判断する行為があった場合は、ご参加をお断りすることがございます。
●中止・延期について・やむを得ぬ事由により、本講座を中止・延期する場合がございます。・交通機関のストライキ・遅延、天変地異、新型コロナウイルスをはじめ感染症などの状況でやむを得ない事情で中止・延期する場合がございます。・中止・延期の場合、交通費などの補償はいたしかねますのでご了承ください。・講師の急病や交通機関の遅れ等により中止・延期となる場合は、当社より緊急に連絡を差し上げることがございます。・お申し込みの連絡先に変更があった場合は、ご連絡いただけますようお願い致します。
<個人情報保護について>
エイトブランディングデザインは、『個人情報の保護に関する法律』およびその他の法令(以下、「法令等」といいます)に従い、個人情報を安全かつ適切に管理しています。 エイトブランディングデザインは、法令等に基づき以下の事項を公表いたします。
1.個人情報の利用目的エイトブランディングデザインは、取得したお名前・お電話番号・メールアドレスなどの個人情報を、次の目的で利用します。事前の同意もしくは法令等による除外事由を除き、目的の範囲を超えた利用をいたしません。
お客さまに関する個人情報(1)エイトブランディングデザインのサービスのお申し込み事項の履行およびその後の管理のため(2)エイトブランディングデザインのサービスをご紹介するダイレクトメールなどの送付のため(3)エイトブランディングデザインが主催する各種イベントのサービスの開発・向上のための研究開発やアンケートのお願いなどのため(4)ご意見やお問い合わせに対して回答を行うため
2.個人情報の提供エイトブランディングデザインは、次の場合を除き取得した個人情報を第三者に提供することはありません。(1)ご本人さまから事前の同意を得た場合(2)法令等に基づく場合(3)人の生命、身体または財産の保護のために緊急の必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難な場合