株式会社オービックの訪問時の会話キッカケ
株式会社オービックに行くときに、お時間があれば「アーティゾン美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、いいことありましたか
宝町駅の近くに行きつけのお店はありますか
アーティゾン美術館が近くにあるようですが、どんな展示物があるか、ご存知ですか
株式会社オービックのいいところはどんなところですか
」
google map
東京メトロ銀座線の京橋駅
東京メトロ有楽町線の銀座一丁目駅
東京メトロ銀座線の日本橋駅
25,000社を超える企業のビジネスパートナーとして、企業の持続的な成長を支える経営ソリューション(ERP)を開発・提供するオービック。営業利益率60.5%という業界屈指の収益力がある企業の知識やスキルを学び、実践し、さらには経営も体験できる当プログラムは、毎年好評を博しています。
【インターンシップ特設サイト】https://obic-internship.com/
なお、このプレスリリースは、「採用の作り手たち」プロジェクトに賛同し、「採用の作り手」である採用担当者自らの声を発信しております。
開催概要
本プログラムでは「企業の経営者を相手に本気の課題解決提案」をしていただきます。
企業の経営課題・ニーズの把握、提案内容の企画、他社との差別化、新規ビジネスの立案といった実際のビジネスさながらの経験を通して、社会人でもなかなか知ることができないソリューション提案のノウハウを得ることができます。
経営者は何を求めているのか?経営効果とは何か? など、経営視点を獲得することで、ビジネスレベルは格段にアップします。
また、各回複数名の社員が参加し、参加学生のフォローアップを手厚く行います。ワーク中に行う各テーマごとのポイント解説、ワーク終了後に行う人事からの個別フィードバックを通じ、1日という短い時間のなかでも、実践と振り返りを重ねることで、多くの学びと成長機会を得られます。
======================================================
名称 : オービック1day仕事体験『”経営者”を体感せよ!!』
対象 : 2024年3月 四年制大学卒業・大学院修了見込の方 ※学部や専攻は問いません
開催期間 : 2022年11月から2023年2月
開催方法 : Zoomミーティング
応募方法 : 下記URLより応募をお願いします
https://mypage.3050.i-webs.jp/obic2024/applicant/login/baitai-entry/entrycd/PRT
======================================================
開催の背景
オービックのビジネスモデルはBtoB。そのため学生にとっては直接オービックのビジネスに触れ合う機会も少なく、実際の仕事イメージがつきにくいことが採用活動の課題のひとつでした。
そこで12年前より開始したのが、『”経営者”を体感せよ!!』です。
当企画を通じ、オービックが行うビジネスの真髄ともいえる『ソリューション提案』と、顧客である『経営者の視点』を、1日で体感できるようなプログラムを企画しました。
また、業務や顧客を知るだけではなく、社会人として働くうえで重要な仕事の進め方やマインドも味わえるようなコンテンツも多数組み込まれています。
・限られた時間の中でいかに成果を出すのか
・正解のないビジネスの世界で、いかに決断をするのか
・個人ではなくチームとして働くうえで必要なスキルや振る舞いはなにか
普段の学生生活では得ることのできない、新たな気づきや経験を提供します。
採用担当者の想い
■参加者である学生の声を第一に
オービック 採用チーム
私たち採用チームは、『企業が伝えたい内容だけを発信する』のではなく、『参加する学生が得たい経験や情報を提供する』プログラム作りを大切にしています。
当企画は、参加者の声によって成長を続けてきたと言っても過言ではありません。
プログラム終了後に毎回実施している参加者アンケートには、その日の感想だけではなく、改善点や要望といった率直な感想も書いてほしいと学生の皆さんにお願いしています。そのアンケートを読みながら、「次回はこんな企画を追加しよう!」「もっとこうした伝え方のほうがわかりやすい!」「タイムスケジュールを調整してみよう!」と、改善案を出し合い軌道修正している過程がとても楽しみでやりがいを感じています。
■人を育てられる企業であるために
当プログラムは各日程10名前後の社員が参加することで、学生ひとりひとりをよく見てサポートや個別フィードバックを手厚く行える体制を整えています。
フィードバックを行う際は、相手の強みや長所を伝える『ポジティブフィードバック』はもちろん、課題や伸びしろを伝える『チャンスフィードバック』も大事にしています。長年オービックが中途採用を一切行わずに新卒主義を貫き、成長をし続けられるのは、『人を育てられる企業』だからこそだと考えています。人を育てる環境には、良い面も悪い面も発信しつつ支え合い鍛え合える文化が重要です。
インターンシップ内のフィードバックを通じ、オービックならではのオープンでフラットな社風を少しでも味わっていただけると嬉しいです。
株式会社オービックについて
情報システムの提供を通じて、顧客の事業改革を支援し持続可能な経営基盤の構築に貢献します
ITサービスが社会のインフラと位置づけられている現在において、システムの提供から導入後のサポートまでを一貫して担う当社には、顧客の持続的な成長を支援する使命があると考えます。
顧客のビジネスパートナーとして事業改革を支援し、持続可能な経営基盤の構築に貢献することで、日本全体の経営にイノベーションを起こしてまいります。
(統合報告書2022『Mission(会社として責任をもって行うこと)』より抜粋)
【会社概要】
社名 : 株式会社オービック(英訳名:OBIC Co., Ltd.)
本社所在地: 東京都中央区京橋2丁目4番15号
代表 : 取締役社長 橘 昇一
事業内容 : システムインテグレーション事業・システムサポート事業
設立 : 1968(昭和43)年4月8日
HP : https://www.obic.co.jp/
採用の作り手たち概要
採用の作り手たちとは、ワンキャリアとPR TIMES、ワンキャリア クチコミアワード受賞企業による、就職活動や新卒採用における学生と企業のコミュニケーションを対話にしていくためのプロジェクトです。
特設ページでは、賛同企業の採用担当者たちが「採用の作り手たち」としての想いを自分の言葉で語っています。学生が本音で「出会ってよかった」と答えているクチコミアワード受賞企業とともに、学生の本音に向き合うフェアな採用の必要性を社会に提示しています。
ワンキャリア「クチコミアワード」特設ページ
:https://service.onecareercloud.jp/lp/award_reviews/2022
ONE CAREER × PR TIMES「採用の作り手たち」特設ページ
:https://service.onecareercloud.jp/lp/saiyo_tsukurite
株式会社オービックの情報
東京都中央区京橋2丁目4番15号
法人名フリガナ
オービック
住所
〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目4番15号
推定社員数
1001~5000人
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より2021部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅都営都営浅草線の宝町駅
地域の企業
地域の観光施設
特許
2016年11月08日に『出荷情報管理装置、出荷情報管理方法および出荷情報管理プログラム』を出願
2020年12月28日に『手数料処理装置、手数料処理方法、及び手数料処理プログラム』を出願
2017年02月16日に『表示定義作成装置、表示定義作成方法、および、表示定義作成プログラム』を出願
2017年01月18日に『作業完了制御装置、作業完了制御方法、および、作業完了制御プログラム』を出願
2016年11月04日に『債権債務管理装置、債権債務管理方法、および、債権債務管理プログラム』を出願
2016年02月09日に『販売情報装置、仕入数量判定方法、及び仕入数量判定プログラム』を出願
2020年08月31日に『分割計上装置、分割計上方法、および、分割計上プログラム』を出願
2016年06月30日に『本支店仕訳入力装置、本支店仕訳入力方法、及び、本支店仕訳入力プログラム』を出願
2016年02月03日に『販売情報装置、金額遡及方法及び金額遡及プログラム』を出願
2016年03月03日に『情報処理装置、情報処理方法およびプログラム』を出願
2016年03月25日に『原価管理装置、原価管理方法、及び、原価管理プログラム』を出願
法人番号
8010001039574
法人処理区分
新規
プレスリリース
【経営者を体感せよ!!】ソリューション提案の本質を学び自身の強みを発見する「1day仕事体験」開催決定
2022年10月12月 12時
株式会社オービック(本社:東京都中央区、代表取締役社長:橘昇一、以下オービック)は、2024年卒向け「1day仕事体験」を2022年11月より開催いたします。