株式会社キャンパスクリエイトの訪問時の会話キッカケ
株式会社キャンパスクリエイトに行くときに、お時間があれば「調布市武者小路実篤記念館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、いいことありましたか
調布駅の近くには居酒屋はありますか
調布市武者小路実篤記念館が近くにあるようですが、好きですか
素敵な会社ですね、ここは何年くらいですか
」
google map
京王相模原線の調布駅
京王線の布田駅
京王線の国領駅
2025年08月08月 09時
夢と進路を考えるきっかけを中高生に。アントレプレナーシップ教育プログラム
2025年07月03月 15時
港区ディープテックスタートアップ支援プログラム 【MINATO Libe
2025年07月01月 13時
【品川区主催ウェビナー】データの「見える化」で始める業務改善と経営判断~
2025年06月19月 10時
株式会社キャンパスクリエイト(東京都調布市)は、大学・研究機関の所属研究者における定年退職後の活動について実態を調査し、定年退職後も精力的な研究活動ができるインクルーシブな枠組みづくりを検討するため、「定年退職後および定年退職前の大学・研究機関に所属する研究者に対する研究活動継続希望に関するアンケート」のモニターを募集いたします。ぜひご回答ください。
(アンケート回答対象者) ※下記いずれかを対象とします。
・大学あるいは研究機関に過去に所属しており既に定年退職した研究者
・大学あるいは研究機関に現在所属している研究者
(アンケートの目的)
人生100年時代の到来と大学の経営環境・研究環境の変化、少子化懸念の高まりが生じる中で、大学研究者が定年退職後もより活躍できる社会づくりが、持続的な日本の研究力確保において重要です。
一方、従前から日本の産学連携においては例えば下記の課題が指摘されていました。長期間に渡る大学の研究成果や、高額な研究機器・知財を廃棄してしまうことが日本における大きな損失に繋がっている懸念があります。
◆社会実装に向けて取り組んできた有望な技術・研究について、定年とともに実用化の道が途絶えてしまうことがある。
◆定年退職に伴い研究室が保有する機器や知財を破棄してしまうことがある。
◆所属が無い場合、共同研究の実施や競争型資金への応募が難しくなる。
もちろん、大学に特任教授等の形で在籍する方法や、機器等を後任あるいは周辺の研究者に融通する/研究機器商社へ販売する、などの手法を取ることもあり、定年退職とともに研究活動から離れた生活を送る生き方を選ぶこともあります。ただし、周囲環境の依存性があるゆえに、定年退職後も研究や企業との共同研究、社会実装活動を続けたいという熱意とポテンシャルを持つ方が思うように活動ができないという課題はぬぐい切れません。
アメリカの大学ではそもそも原則として定年退職は無く、退職時期を決めるのは研究者本人です。日本では、国立大学/私立大学によって傾向が異なり、所属大学の規定によっても異なるなど、海外とは大きな違いがあります。日本において定年退職後も活動しやすい一般的な仕組みを構築することで、大学の研究成果の社会実装の促進、定年退職した生活者のQoL向上、日本の国際競争力強化に繋がると考えられ、日本における社会のインクルーシブ化も一層進展すると考えられます。
その手法として、定年退職した研究者が当社に所属し活動する枠組みづくりを検討すべくアンケートを実施いたします。定年退職をなされている方、今後定年退職後の生き方を検討されている方におきましては、可能な範囲で、ぜひ率直なご意見をいただきたくお願いいたします。
なお、大学だけでなく研究機関の方も近い境遇にあることもあると想定しており、研究機関の方は、「大学」部分を読み替えの上、可能な範囲でアンケートへご回答くださいませ。
(アンケート回答フォーム)
https://docs.google.com/forms/d/17bS5aPP1LY2rq-Z5CSGnJvSE8-0QD1IHfpVNzeKL738/edit
https://docs.google.com/forms/d/17bS5aPP1LY2rq-Z5CSGnJvSE8-0QD1IHfpVNzeKL738/edit
(備考)
ご回答いただいた情報は、当社のみの情報として取り扱いいたします。
なお、ご回答者様に弊社からお問い合わせをさせていただくことがございます。
【会社概要】
・株式会社キャンパスクリエイト
株式会社キャンパスクリエイトは、「お客様の課題解決をオープンイノベーションで実践する広域TLO」をスローガンに、国立大学法人電気通信大学TLOとして経済産業省・文部科学省の承認・認定TLOを受けるとともに、企業様の技術ニーズに対して解決可能な大学研究者を全国から探索する、あるいは大学の技術シーズに対して活用可能な企業様を探索しマッチングする産学官連携マッチング業務を実施しています。
また、企業様のオープンイノベーション支援として、企業様が関心を持っている技術分野において活用可能な大学の技術シーズを調査し、報告・ディスカッションを行いながら新規事業のテーマを固めていくコンサルティング業務などを行っています。
2021年1月27日にKAIKA Awards2020の特選紹介事例を受賞しており、従業員・組織が社会価値の創出に向けて一丸となって取り組む経営モデルを推奨しております。
※出典:PRTIMES KAIKA Awards
2020「特選紹介事例」を受賞いたしました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000031052.html
2022年4月1日より港区立産業振興センターの指定管理者構成団体として、産業振興に取り組んでおります。
会社名:株式会社キャンパスクリエイト
代表者:代表取締役 高橋めぐみ
本社所在地:東京都調布市調布ヶ丘1-5-1 電気通信大学内
設立:1999年9月
事業内容:技術移転マネジメント事業、ソリューション事業、産業振興事業 等
URL:
https://www.campuscreate.com/
https://www.campuscreate.com/
港区立産業振興センター主催のアントレプレナーシップ教育プログラムのご案内です。
夢と進路を考えたい中学生、高校生へ自分が本当にやりたいことを考え 夢を具体的な目標に変えるための2日間!「夢を追いかける準備はできている?」 大きな夢や漠然とした希望があっても、どう実現すればいいか分からない… このイベントでは、様々な分野で活躍する先輩たちがあなたの「やりたいこと」を徹底サポート! 未来の自分を見つけるヒントが満載。あなたの可能性を広げる特別な2日間に、ぜひ参加してみよう!
詳細はこちら
■■ 概要 ■■
▼対象
Day1、Day2両日参加できる方
▼定員
30人
※応募が多数の場合は、申込時のアンケート回答内容に基づいて選考を行います。
▼会場・日時
Day1:オンライン(ZOOM)
7月26日(土) 10:00~12:30(入室開始9:45)
Day2:港区立産業振興センター 札の辻スクエア10F 研修室1
8月9日(土) 10:00~13:00(受付9:30)
▼費用
無料
▼募集締切
7月18日(金)23:59
主 催:港区立産業振興センター 指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ
事業担当:株式会社キャンパスクリエイト
企画運営:株式会社CroMen
■■ イベント内容 ■■
▼Day1
1.レクチャー&ワークシート記入
自己理解の重要性を説明し、ワークシートに現在の自分の興味関心や価値観を整理
2.メンター1on1
オンライン上で全国の先輩大学生と1on1
3.グループワーク
自己紹介と1on1で気付きの共有
▼フォローアップ1on1
希望者のみ実施
グループワークを実施したメンターと1on1
▼Day2
1.1onX
グループで「なりたい自分」の深堀りをしあって精緻化する
2.行動宣言
グループ内の「なりたい自分」とそのために明日からできることの行動宣言をする
■■ 保護者の方へ ■■
港区立産業振興センター主催のアントレプレナーシップ教育プログラムです。 普段の学校生活では接点のない大学生・社会人と話すことで、 将来の進路について多角的な視点から考え、 自分の夢を実現するための目標を考えることができます。 お子さまの可能性を広げるため、この貴重な機会をぜひご活用ください。
詳細はこちら
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【港区立産業振興センターについて】
港区立産業振興センターは「企業・人・地域の力」を一つに結び付け、最新の情報や技術を提供する「未来発展型の産業振興拠点」となる施設です。2022年4月、札の辻スクエア内にオープンいたしました。
◆コワーキングスペース
https://minato-sansin.com/coworking/
スタートアップ・起業家・フリーランスの方や、テレワークで活動される方、オープンイノベーションに取組まれる方の活動拠点としてご活用いただけます。 組織、世代、性別の垣根を超えた多様な人材の交流・連携によるオープンイノベーションを促進するとともに、最新のビジネス支援情報を収集できる環境により、ビジネスの成功を支援します。
◆ビジネスサポートファクトリー
https://minato-sansin.com/business-support-factory/
クリエイター・デザイナー・エンジニアをはじめ、プロフェッショナルから初心者まで、多くの方にご利用いただける機材をご用意しています。中でもアパレル機器は、 CAD やプロッタ、職業用直線ミシンやロックミシン、 3D着装シミュレーション CLO など多様な機器を設置し、量産見本サンプルの製作ができる設備を整えています。
コワーキングスペース、ビジネスサポートファクトリーの見学会は下記にてお申込み可能です。
https://minato-sansin.com/register/
◆貸ホール・会議室等
https://minato-sansin.com/another/hole/
産業振興センター内にはホール、研修室、会議室等、様々な貸出施設があります。
*利用例 区内団体がホール大(定員280名、広さ約216m2)を非営利目的で午後(13:00~17:00)の時間帯に利用する場合の利用料金は8,500円(税込)です。
【お問合せ先】
港区立産業振興センター
電話:03-6435-0601
広報担当メールアドレス:minato-sansin-hpinfo@minato-sansin.com
【会社概要】
株式会社キャンパスクリエイトは、「お客様の課題解決をオープンイノベーションで実践する広域TLO」をスローガンに、国立大学法人電気通信大学TLOとして経済産業省・文部科学省の承認・認定TLOを受けるとともに、企業様の技術ニーズに対して解決可能な大学研究者を全国から探索する、あるいは大学の技術シーズに対して活用可能な企業様を探索しマッチングする産学官連携マッチング業務を実施しています。また、企業様のオープンイノベーション支援として、企業様が関心を持っている技術分野において活用可能な大学の技術シーズを調査し、報告・ディスカッションを行いながら新規事業のテーマを固めていくコンサルティング業務などを行っています。
2021年1月27日にKAIKA Awards2020の特選紹介事例を受賞しており、従業員・組織が社会価値の創出に向けて一丸となって取り組む経営モデルを推奨しております。
※出典:PRTIMES KAIKA Awards 2020「特選紹介事例」を受賞いたしました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000031052.html
2022年4月1日より港区立産業振興センターの指定管理者構成団体として、産業振興に取り組んでおります。
詳細はこちら
港区立産業振興センターが2025年4月より開催しているディープテックスタートアップのための
実践的ビジネスアーキテクトプログラム『MINATO Liberal Arts for Deeptech Startup』(
https://minato-sansin.com/minato-accelerator2025/
)は、2025年6月に審査を終え、採択企業10社が決定したことをお知らせいたします。
■
採択企業概要
港区のスタートアップ支援プログラムとしては、初のディープテックに資する領域の支援に特化した本プログラムでは、書類審査及び面談審査を実施し、厳正なる審査の結果、10社が採択されました。今後、採択企業は5ヵ月間の実践的セミナー、個別メンタリング、ネットワーキング等を経て、2025年12月4日(木)に行われる成果報告会に参加いただきます。
採択企業10社は以下の通りです。
株式会社asai(アサイ)
【URL】
https://asai-inc.com/
【概要】経血成分から月経困難症などの女性特有の不調の傾向が分かるバイオマーカーを検出し、利用者の健康状態をモニタリングする経血検査システムの開発。
Ideologic(イデオロジック)
【URL】
https://ideologic.ai/ja
【概要】ハイポリ3Dモデルを数分で最適化されたローポリモデルに自動変換する、AI搭載のHoudiniプラグイン「Polymorph」を開発。ゲーム開発者、VFXアーティスト、リアルタイム3Dコンテンツ制作者向けに設計されており、アセット最適化の工程を効率化し、制作時間とコストを大幅に削減。HoudiniおよびHoudini Engineを介したUnreal Engineとのシームレスな統合により、次世代パイプラインに適したスケーラブルで非破壊的なワークフローの実現を目指す。
Xsym(エクシム)株式会社
【URL】
https://www.xsym.com/
【概要】これまで人の目と暗黙知に依存してきたインフラや建築物の点検、製造・生産ラインにおける検査領域において、企業が保有するプライベートデータや現場の知見を活用した、新たなコンピュータビジョン/ロボティクス技術を開発。人と協働し、より人に近い認識・判断・制御を実現するための独自アルゴリズムを提供。(筑波大発ベンチャー、R6東京都支援事業・採択、オランダ発グローバルイベント最終選出)
Cyberwood(サイバーウッド)
【URL】
【概要】ARグラス向けの猫型エージェントを通じて、現実空間に意味とつながりを重ねる「リアリティ体験」を提供するインターフェース「Co-cat」提供。
SHIN4NY(シンフォニー)株式会社
【URL】
https://shin4ny.com/
【概要】声を用いて2時間以内に眠気を感じる可能性を確率的に予測。眠気に起因する事故を削減して、ドライバーや危険作業従事者の安全を守る「Sleepy Meter」を開発・提供。
株式会社ソラマテリアル
【URL】
https://sora-materials.com/
【概要】「マテリアルでソラを身近に」をビジョンに掲げ、空気に浮くほど軽い新素材「超軽量材料」の研究開発、製品開発を行う名古屋大学発のディープテックスタートアップ。航空宇宙やモビリティ分野を中心に、超軽量材料を用いたソリューションを提供。
株式会社天煌堂
【URL】
https://tenkodo.life/
【概要】天煌堂は、電源を使わずに電子を供給する独自の素材技術「etell earth(R)」を開発するディープテック企業です。etell earth(R)の力で、着る・寝る・付ける・住むだけのシンプルなアクションから、健康・農業・住環境の課題にアプローチ。ウェルネスから食と住まいまで、人と地球にやさしい持続可能な未来をつくります。
東亜光学株式会社
【URL】
【概要】光技術を基盤とした、外科および感染症領域における体外診断用医療機器の研究開発、製造、販売を行う。
株式会社HKSK(ハクシキ)
【URL】
https://hksk.io/
【概要】「AOA」はNFCタグを用いて商品・顧客・データを統合管理し、DPP対応・真贋保証・リセールを実現する循環型コマース向けスマートデジタルIDプラットフォーム。
データは企業の経営資源として、ますます重要性を増していますが、業務で日々発生・蓄積されるデータを有効に活用できていない実態があります。
そこで品川区では、身近なデータをどのように「見える化」し、どのように経営に活かしていくべきか、データを経営に活かすための第一歩となる実践ポイントを学べるセミナーを開催します。
セミナー詳細はこちら
品川区 DX・デジタル技術活用推進事業サイトへ遷移します。
セミナー概要
セミナー名
データの「見える化」で始める業務改善と経営判断
~中小企業の現場改善と経営への活かし方~
開催日時
2025年7月28日(月) 14:00~16:30
開催方法
オンライン開催(Zoomウェビナー)
申込方法
下記URLより、お申し込みください。
https://zoom.us/webinar/register/WN_slyZdMr-SEqjwN38BYCgSw
参加費
無料
主催
品川区
企画運営
株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)
プログラム・内容
本セミナーのパンフレットは、
イベントページ
よりご確認いただけます。
■□本セミナーで学べること□■
•
現場で使える!データ活用の基本ステップと考え方
•
属人化・手間・非効率を見える化するためのデータ活用視点
•
データを経営に活かしていくために理解すべきポイント
■講義 14:00~16:10
『失敗事例に学ぶ中小企業らくらくデータ活用術』
中小企業の実際の成功事例と失敗事例を交え、データ活用の実践方法を解説します。
エクセルで始める売上分析や顧客データの見える化など、身近なツールで業務効率化に成功した事例と陥りがちな失敗パターンを紹介。
失敗から学んだ成功ポイントを踏まえ、現場で集めたデータを経営判断に活かすまでの具体的な流れをお示しします。
1.
なぜ今、中小企業にデータ活用が必要か
2.
そもそも、データ活用って何が嬉しいの?
3.
超低予算でデータ活用に成功した中小企業事例
4.
失敗事例から学ぶ「やってはいけない」データ活用
5.
明日から始められるデータ活用の進め方 PPDAC
6.
成否の9割はデータ活用ストーリーで決まる
7.
データ分析人財不足は、生成AIで解決
~分析デモ付き!~
■質疑応答 16:10~16:25
■事務局からの案内 16:25~16:30
*講師*
株式会社セールスアナリティクス 代表
高橋 威知郎 氏
データサイエンティスト/中小企業診断士
大学卒業後20年以上データ活用業務(中央省庁/大手通信業/ITベンチャーなど)に携わる。1人社長から大手企業まで様々な企業(製造業/情報通信業/小売業など)のデータ活用/データ経営/人財育成/組織・体制づくりなどを支援。関連書籍を10冊以上執筆。
「手間が減る、見える化できる」身近な業務の効率化から始める、データ活用の第一歩!
営業利益や生産性向上に直結するデータ活用の価値を学びましょう。
ぜひご参加ください!
お申し込みはこちらから
Zoomウェビナーの登録ページに遷移します。
▼本セミナーに関するお問い合わせ先
株式会社キャンパスクリエイト オープンイノベーション推進部
TEL:042-490-5728
メール:open-innovation@campuscreate.com
株式会社キャンパスクリエイトの情報
東京都調布市調布ケ丘1丁目5番地1電気通信大学内
法人名フリガナ
キャンパスクリエイト
住所
〒182-0021 東京都調布市調布ケ丘1丁目5番地1電気通信大学内
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅京王線の調布駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
特許
2012年03月09日に『熱可塑性樹脂チューブの溶着装置及び溶着方法』を出願
法人番号
6010901003284
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2018/10/16
プレスリリース
定年退職後および定年退職前の大学・研究機関に所属する研究者に対する研究活
定年退職後および定年退職前の大学・研究機関に所属する研究者に対する研究活動継続希望に関するアンケートモニター募集のご案内
2025年08月08月 09時
定年退職後および定年退職前の大学・研究機関に所属する研究者に対する研究活動継続希望に関するアンケートモニター募集のご案内
夢と進路を考えるきっかけを中高生に。アントレプレナーシップ教育プログラム「ユメカナエル放課後2025」開催!
2025年07月03月 15時
夢と進路を考えるきっかけを中高生に。アントレプレナーシップ教育プログラム「ユメカナエル放課後2025」開催!
港区ディープテックスタートアップ支援プログラム 【MINATO Liberal Arts for Deeptech Startup】 採択企業10社が決定
2025年07月01月 13時
港区ディープテックスタートアップ支援プログラム 【MINATO Liberal Arts for Deeptech Startup】 採択企業10社が決定