株式会社デジタルシフトウェーブの情報

東京都渋谷区道玄坂1丁目18番3号プレミア道玄坂ビル6階

株式会社デジタルシフトウェーブについてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は渋谷区道玄坂1丁目18番3号プレミア道玄坂ビル6階になり、近くの駅は渋谷駅。新栄株式会社が近くにあります。また、法人番号については「7011001115135」になります。
株式会社デジタルシフトウェーブに行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
デジタルシフトウェーブ
住所
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目18番3号プレミア道玄坂ビル6階
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
京王井の頭線の渋谷駅
東急田園都市線の渋谷駅
東京メトロ半蔵門線の渋谷駅
JR東日本山手線の渋谷駅
地域の企業
3社
新栄株式会社
渋谷区道玄坂2丁目10番12号
株式会社ノナカ・ミュージックハウス
渋谷区道玄坂1丁目15番9号
株式会社デザインハウス東京
渋谷区道玄坂1丁目15-3
地域の観光施設
3箇所
太田記念美術館
渋谷区神宮前1-10-10
こども鉱物館
渋谷区神宮前2-30-4
色彩美術館
渋谷区神宮前6-25-8-810
法人番号
7011001115135
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2019/05/07

AIを使わなければ仕事がなくなる時代に、AIを使えないあなたに朗報!ついに登場!スマホから簡単にLINE登録すればすぐに使える!「【AI】SUZUKI師匠」つくりました。
2025年03月01月 09時
AIを使わなければ仕事がなくなる時代に、AIを使えないあなたに朗報!ついに登場!スマホから簡単にLINE登録すればすぐに使える!「【AI】SUZUKI師匠」つくりました。
将来、AIを使わなければ仕事がなくなる時代へと変化していくことが予測されています。厚生労働省の統計調査によると、「10~20年後に日本の労働人口の約49%がついている職業が、AIやロボット等にとって代わる可能性」があり、AIを使わない人は確実に職を失います。2000年前後の情報社会到来の時に、デジタルを使わない人が職(デザイナーやカメラマン等のクリエイター職から、経理、採用など管理全般まで)を失っていったように、創造社会の時代に、AIを使わない人は職業を失うことになります。




出典:三菱UFLリサーチ&コンサルティング「IoT・ビッグデータ・AI等が雇用・労働に与える影響  に関する研究会 報 告 書」より「2030年にIoTやビッグデータ、AIで担当業務が全部代替される人の割合」[https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11602000-Shokugyouanteikyoku-Koyouseisakuka/0000166533.pdf]




出典:三菱UFLリサーチ&コンサルティング「IoT・ビッグデータ・AI等が雇用・労働に与える影響  に関する研究会 報 告 書」より「IoTやビッグデータ、AIによる従業員の担当業務の代替」[https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11602000-Shokugyouanteikyoku-Koyouseisakuka/0000166533.pdf]
そこで今回、初心者でも簡単にAIを使えるようにつくったのが、この「【AI】SUZUKI師匠」です。デジタルやAIの知識がない人でもスマホからLINE登録で簡単に利用できるAIアドバイザーツールとして特別に設計されました。ぜひ活用してみてください。
■画像




実際のトーク画面
■連絡先
株式会社デジタルシフトウェーブ
住所: 東京都渋谷区円山町28-1 渋谷道玄坂スカイビル10階
電話番号: 03-5428-5510
担当者:DXS部 海道
メールアドレス: info@digitalshiftwave.co.jp
ホームページ:

https://digitalshiftwave.co.jp/

DXマガジン:

https://dxmagazine.jp/

『仕事の心得』出版記念セミナー開催!仕事で成果を上げるための心構えを徹底解説
2024年03月05月 17時
株式会社デジタルシフトウェーブ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:鈴木康弘)は2024年3月21日(木)、「2024年度 日本オムニチャネル協会活動方針+『仕事の心得』出版記念セミナー」と題した主催セミナーを開催します。代表取締役社長の鈴木康弘が執筆した書籍『仕事の心得』の発売を記念し、本書を上梓するに至った背景や、仕事で成果や結果を出すために必要な姿勢や考え方に迫ります。今回のセミナーは、一般社団法人日本オムニチャネル協会(所在地:東京都渋谷区、会長:鈴木康弘)と共同で開催し、同協会の新年度の体制や活動方針も発表します。

株式会社デジタルシフトウェーブ本社

近年、若い人を中心に「仕事にどう取り組めばいいのか分からない」「仕事とどう向き合えばいいのか分からない」「成果や結果をどう出せばいいのか分からない」などの悩みを持つ人が増えています。その結果、仕事へのモチベーションが上がらなかったり、挑戦したがらなかったりする社会人が目立ちつつあります。
そこでデジタルシフトウェーブは、こうした状況を打破するための考え方をまとめた書籍を発行しました。書籍のタイトルは『仕事の心得』。代表取締役社長の鈴木康弘が仕事の基本となる姿勢や考え方を30の『型』として解説しています。なお『仕事の心得』は、Amazonの「ビジネス・経済」内の「リーダーシップ」カテゴリの新着ランキングで2024年2月8日~2月11日の期間に1位を獲得するなど、発売前から大きな話題を集めている一冊です。
3月21日(木)に開催するセミナーでは、書籍『仕事の心得』の発売を記念し、本書で取り上げる30の『型』がなぜ今求められるのかの背景に迫ります。さらに、30の中から具体的な『型』を例示。仕事を成功へと導くときに必要な心構えも紐解きます。著者の鈴木康弘が登壇し、自らの体験談を交えながら『型』を詳しく解説します。合わせて、DXやオムニチャネルの推進を支援する日本オムニチャネル協会の2024年度の方針や具体的な活動内容、スケジュールも発表します。
以下に当てはまる人に向くセミナーとなっています。
・仕事の将来に不安を感じている人
・意思決定に迷いが生じている人
・プライベートが楽しく感じられない人
・これから社会人になることが不安な学生
・世代間ギャップを感じている経営者
・ハラスメントを恐れ何もいえない上司 など
「仕事でつらいとき、どうやって乗り越えるべきか」「仕事とプライベートを両立できないとき、どんな姿勢で仕事に臨むべきか」「仕事でピンチを迎えたとき、どんな心構えで立ち向かうべきか」など、仕事で直面するさまざまな課題を乗り越えるヒントや解決策を提示します。これまでよりワンランク上の仕事をする契機にもなるセミナーです。
【セミナーの概要】
テーマ:2024年度 日本オムニチャネル協会活動方針+『仕事の心得』出版記念セミナー
開催日時:2024年3月21日(木)17:00~18:30
開催方式:オンライン開催
参加費用:無料
参加方法:専用の申し込みフォームから事前にお申し込みください。(申し込み後、セミナー参加に関する確認メールが届きます)
申し込みURL:
https://dxmagazine.jp/seminar/pracsemi/240321se/
【登壇者】

株式会社デジタルシフトウェーブ本社

鈴木康弘
デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長
日本オムニチャネル協会 会長

株式会社デジタルシフトウェーブ本社

林雅也
日本オムニチャネル協会 専務理事

株式会社デジタルシフトウェーブ本社

逸見光次郎
日本オムニチャネル協会 理事
【書籍『仕事の心得』】

株式会社デジタルシフトウェーブ本社

書名:仕事の心得
発行:デジタルシフトウェーブ
出版社:総合法令出版
発売:2024年3月8日
<内容紹介>
仕事に取り組むときの姿勢や考え方、仕事に向き合うときの心構えなどを解説します。著者である鈴木康弘氏が自身の経験をもとに、仕事の基本となる30の「型」を紹介します。「仕事に行き詰まったら…」「仕事へのモチベーションが上がらない…」「仕事で思うような結果を残せない…」などと悩みを抱えるビジネスマンの心に刺さる一冊です。さらに、「自社を変革したい」「社員の士気を高めたい」「社内の雰囲気を良くしたい」などと考える経営者にとっても、社員教育の一助となるヒントが盛りだくさん!新入社員研修や社員のスキルアップにも役立ちます。
【『仕事の心得』著者略歴】
鈴木康弘
株式会社デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長
1987年、富士通に入社。SEとしてシステム開発・顧客サポートに従事する。1996年にソフトバンクに移り、営業や新規事業企画に携わる。1999年にネット書籍販売会社のイー・ショッピング・ブックス(現セブンネットショッピング)を設立し、代表取締役社長に就任。2006年にセブン&アイHLDGS.グループ傘下に入る。2014年、セブン&アイHLDGS.執行役員CIO就任。グループのオムニチャネル戦略を推進するリーダーを務める。2015年、同社取締役執行役員CIO就任。2016年に同社を退社し、2017年にデジタルシフトウェーブを設立、代表取締役社長に就任する。他に、日本オムニチャネル協会 会長、東京都市大学 教授、SBIホールディングス 社外役員を兼任する。
著書は『成功=ヒト×DX デジタル初心者のためのDX企業変革の教科』(プレジデント社)、『アマゾンエフェクト!――「究極の顧客戦略」に日本企業はどう立ち向かうか<Kindle版>』(プレジデント社)など

株式会社デジタルシフトウェーブ本社

■株式会社デジタルシフトウェーブについて
名称:株式会社デジタルシフトウェーブ
代表取締役社長:鈴木康弘
所在地:東京都渋谷区円山町28-1渋谷道玄坂スカイビル10階
設立:2017年3月1日
資本金:3,000万円
事業内容:1.DXコンサルティングサービス
     2.DXメディアサービス
     3.協会運営URL:https://www.digitalshiftwave.co.jp/

株式会社デジタルシフトウェーブ本社

■一般社団法人 日本オムニチャネル協会について
名称:一般社団法人 日本オムニチャネル協会
会長:鈴木康弘(株式会社デジタルシフトウェーブ代表取締役社長)
会員数:433名 312社 (2024年2月現在)
所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目15番1号
設立:2020年3月13日
協会HP:https://www.omniassociation.com/

Amazonで1位獲得!カリスマ達から学んだ仕事の極意を1冊に凝縮!『仕事の心得』発売のお知らせ
2024年02月29月 10時
株式会社デジタルシフトウェーブ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:鈴木康弘)は2024年3月8日(金)、代表取締役社長の鈴木康弘が執筆した書籍『仕事の心得』を発行します。著者が孫正義氏や北尾吉孝氏、鈴木敏文氏といったカリスマ達から学んだ仕事への向き合い方を30の「型」として紹介しています。本書は発売前から話題を呼び、Amazonの「ビジネス・経済」内の「リーダーシップ」カテゴリの新着ランキングで2024年2月8日~2月11日の期間に1位を獲得するなど、大きな注目も集めています。仕事への向き合い方が分からない20代や30代の若い世代はもとより、保守的で挑戦したがらない40代や50代、さらにはこうした社員を抱える経営者に向く一冊です。

株式会社デジタルシフトウェーブ本社

『仕事の心得』の発売には、上司や先輩が部下に仕事の基本を教えるといった当たり前の光景が失われている背景があります。新型コロナウイルス感染症のまん延、さらには上司や先輩がハラスメントを恐れて部下を飲みに誘わなくなったことでコミュニケーションは希薄化。その結果、仕事にどう向き合うか、苦難をどう乗り越えるかなど、本来なら上司や先輩から部下に語り継がれる仕事への姿勢が継承されなくなっているのです。そのため多くの人が、「仕事でどう成果を出せばいいのか分からない」「仕事とプライベートをどう切り分ければいいか分からない」などの悩みを抱えるようになりつつあります。
そこで『仕事の心得』では、上司や先輩が部下に教えるような仕事に向き合う姿勢や考え方をまとめています。具体的には、仕事と向き合うときの心構えを30の「型」として解説。基本を知らない人が、仕事に向き合うときに必要な「型」を身に付けられるようにします。「型」を習得することで、困難を乗り越えたり成果を出したりするときに必要な心構えを身に付けられるようになります。
なお『仕事の心得』は、DX専門のオンラインWebメディア「DXマガジン」の人気連載企画「週刊SUZUKI」の内容をもとに書籍化しています。著者であり、DXマガジン総編集長を務める鈴木康弘が、DXが日本に根付かない現状や仕事の生産性を高める方法などをテーマに寄稿しており、その中でも好評だった仕事への向かい合い方に関するコラムを30の「型」に集約し、書籍化することになりました。
「仕事への正しい向き合い方を学びたい」「仕事で成果や結果を出せるようにしたい」と考える社会人にとって指南書となる一冊です。さらに、「社員の成長意欲を引き出したい」「自社を変革して新たなステージを目指したい」と考える経営者にも、社員の育成や研修用の教材として最適です。なお、デジタルシフトウェーブでは、『仕事の心得』の社員定着を支援するため、講演会や社内向け勉強会の開催や講師の派遣も承ります。
●書籍情報
書名:仕事の心得
著者:鈴木康弘
発行:株式会社デジタルシフトウェーブ
発売:総合法令出版株式会社
発売:2024年3月8日
定価:本体1500円+税
商品ページ:
【DXマガジン】 https://dxmagazine.jp/news/sgt323rg/
【Amazon】 https://www.amazon.co.jp/dp/4862809375/
●書籍構成
はじめに
第1章 仕事とはなにか
第2章 プロフェッショナルになる
第3章 仕事とプライベート
第4章 苦労と向き合う
第5章 正しく学ぶ
第6章 人として大切なもの
おわりに
●著者略歴
鈴木康弘
株式会社デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長
1987年、富士通に入社。SEとしてシステム開発・顧客サポートに従事する。1996年にソフトバンクに移り、営業や新規事業企画に携わる。1999年にネット書籍販売会社のイー・ショッピング・ブックス(現セブンネットショッピング)を設立し、代表取締役社長に就任。2006年にセブン&アイHLDGS.グループ傘下に入る。2014年、セブン&アイHLDGS.執行役員CIO就任。グループのオムニチャネル戦略を推進するリーダーを務める。2015年、同社取締役執行役員CIO就任。2016年に同社を退社し、2017年にデジタルシフトウェーブを設立、代表取締役社長に就任する。他に、日本オムニチャネル協会 会長、東京都市大学 教授、SBIホールディングス 社外役員を兼任する。
著書は『成功=ヒト×DX デジタル初心者のためのDX企業変革の教科』(プレジデント社)、『アマゾンエフェクト!――「究極の顧客戦略」に日本企業はどう立ち向かうか<Kindle版>』(プレジデント社)など。
■DX専門オンラインメディア「DXマガジン」について

株式会社デジタルシフトウェーブ本社

媒体名:DXマガジン
概要:DXに関するテーマを扱うオンラインメディア。DXを推進するために必要な取り組み、主導するための組織づくりや人材の育成方法など、多くの企業が直面する課題の解決法やヒントを記事として紹介します。実際にDXを主導する識者へのインタビューや、総編集長 鈴木康弘との対談、DX推進を支援する製品・サービス、DXに取り組む先行事例を紹介するほか、主催するDXセミナーの実施や、一般社団法人日本オムニチャネル協会(https://www.omniassociation.com/)の公式メディアとして協会の活動報告なども手掛けます。
URL:https://dxmagazine.jp/
■株式会社デジタルシフトウェーブについて

株式会社デジタルシフトウェーブ本社

名称:株式会社デジタルシフトウェーブ
代表取締役社長:鈴木康弘
所在地:東京都渋谷区円山町28-1渋谷道玄坂スカイビル10階
設立:2017年3月1日
資本金:3,000万円
事業内容:1.DXコンサルティングサービス
     2.DXメディアサービス
     3.協会運営
URL:https://digitalshiftwave.co.jp/

【1/10開催セミナー】2024年大予測&ベンチャーピッチ
2023年12月07月 15時
DX専門WEBメディア「DXマガジン」が日本オムニチャネル協会と1月10日オンラインセミナーを開催株式会社デジタルシフトウェーブ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:鈴木康弘)が運営するDX専門WEBメディア「DXマガジン(https://dxmagazine.jp/)」は、一般社団法人日本オムニチャネル協会(所在地:東京都渋谷区、会長:鈴木康弘)との共催で、2024年1月10日、無料オンラインセミナーを開催します。
今回のテーマは「2024年大予測&ベンチャーピッチ~2024年を大胆予想&今注目のベンチャーの話を聞く~」。2024年を迎え、DXを取り巻く環境はどう変わるのか。デジタルやITを駆使した取り組みは社会にいよいよ根付くのか。日本オムニチャネル協会の役員が2024年の動向を予測します。さらに、企業のDXやデジタル化を支援するツールを提供する6社が登壇。自社ツールの機能や特徴を短時間で紹介するベンチャーピッチも開催します。
新型コロナウイルス感染症の「5類」への引き下げ、ロシアによるウクライナ侵攻、さらにはメジャーリーグ大谷翔平選手の年間MVP…。2023年は何かと話題の尽きない1年でした。
では2024年はどんな1年となるのか。とりわけDXを取り巻く環境はどう変わるのか。DX推進が叫ばれて久しい中、いよいよ日本企業のDXも一気に加速するのか…。今回のセミナーでは2024年を迎えるにあたり、企業を取り巻く状況や動向を予測します。
さらに今回のセミナーではベンチャーピッチも開催します。企業のDXやIT化を支援するツールを提供する企業6社が登壇。各社3分の持ち時間の中で、ツールの特徴や売りを紹介します。最新のITツールのテクノロジや機能をまとめて把握したい人、DX推進するITツールをまとめてチェックしたい人に向く内容となっています。
【ぜひ、視聴いただきたい方】
・2024年の動向を把握したい企業の経営者
・2024年のDXを取り巻く環境がどう変わるのかを知りたい企業の経営者、DX推進責任者
・最新のIT製品・サービスの動向をまとめてチェックしたい企業の経営者、DX推進担当者 など
※本セミナーでは、DX実践者の話が聞けるだけでなく、気軽に質問もできるのでビジネスのヒントを得ることができます。
本イベントの参加には、事前申し込みが必要です。
申し込みは下記より承っております。ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_AhFM5Kf8Qw62c-T3A8b6-A
【開催日程】
2024年1月10日(水)17:00~18:30
※DXセミナー:17:00~17:50
 ベンチャーピッチ:18:00~18:30
【参加費用】
無料
【開催方法】
オンライン開催
【参加方法】
本イベントの参加には、事前申し込みが必要です。申し込みは下記より承っております。ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_AhFM5Kf8Qw62c-T3A8b6-A
【登壇者情報】
モデレーター:鈴木康弘氏(デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長)

 DX専門 WEBメディアDXマガジン

モデレーター:林雅也氏(日本オムニチャネル協会 専務理事)

 DX専門 WEBメディアDXマガジン

モデレーター:逸見光次郎氏(日本オムニチャネル協会 理事)

 DX専門 WEBメディアDXマガジン

【ベンチャーピッチ登壇企業、登壇者】
・株式会社Kiva 代表取締役社長 野尻航太氏
・株式会社Channel Corporation CEO in Japan 玉川葉(Jay)氏
・株式会社comvey 代表取締役 梶田伸吾氏
・株式会社OpenFactory 代表取締役 堀江賢司氏
・Fotographer AI株式会社 代表取締役 鈴木麟太郎氏
・株式会社カンリー 代表取締役Co-CEO 辰巳衛氏

【12/6開催セミナー】新規事業の源泉となる“イノベーション思考”を養う
2023年12月01月 14時
DX専門WEBメディア「DXマガジン」が12月6日オンラインセミナーを開催株式会社デジタルシフトウェーブ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:鈴木康弘)が運営するDX専門WEBメディア「DXマガジン」は、2023年12月6日、無料オンラインセミナーを開催します。
今回のテーマは「イノベーション思考を養う」です。新規事業を創出する上で肝となる「イノベーション」。どのようにイノベーションのヒントを探し、そのヒントを育んで新規事業に結びつけるのか。セミナーではイノベーションを起こすための思考、考え方を解説します。
DXに取り組む企業の中には、既存事業にとらわれない新規事業を展開しようと考える企業が少なくありません。ITやデジタルを駆使したビジネスモデルを描き、他業種への参入を目論む企業もあります。こうした新たなビジネスの源泉となるのがイノベーションです。DX推進の機運が高まる中、イノベーションを起こすことを前提に、新たなビジネスを画策する企業が増えています。
もっとも、ビジネスに直結する斬新なアイデアがそう簡単に生まれるわけではありません。アイデアをヒントに事業を創出したとしても、そのビジネスが必ず成功するとも限りません。
では、自社を支える新規事業に直結するアイデアはどう生み出せばよいのか。イノベーションを前提としたビジネスモデルをどう描けばよいのか…。
今回のセミナーでは、新規事業の開発を支援するディーフォーディーアール代表取締役社長の藤元健太郎氏がゲストとして登壇。新規事業につながるアイデアの創発方法や、アイデアを育んで事業化するまでのアプローチ法などを解説します。
【ぜひ、視聴いただきたい方】・既存の枠にとらわれない新規事業を模索する経営者、経営企画担当者・ビジネスモデルのヒントとなるアイデアをどう生み出し、育むのかを知りたい経営者・新事業を成功させるヒントを探りたい経営者 など
※本セミナーでは、DX実践者の話が聞けるだけでなく、気軽に質問もできるのでビジネスのヒントを得ることができます。
本イベントの参加には、事前申し込みが必要です申し込みは下記より承っております。ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_SSElgHwRTqCx7xBoNCVQdw
【開催日程】2023年12月6日(水)17:00~18:30
【参加費用】無料
【開催方法】オンライン開催
【参加方法】本イベントの参加には、事前申し込みが必要です。申し込みは下記より承っております。ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_SSElgHwRTqCx7xBoNCVQdw
【登壇者情報】
ゲスト:藤元健太郎氏(ディーフォーディーアール代表取締役社長)

 DX専門 WEBメディアDXマガジン

モデレータ:鈴木康弘氏(デジタルシフトウェーブ代表取締役社長)

 DX専門 WEBメディアDXマガジン