株式会社フルバランスの情報

東京都新宿区中落合4丁目26番地10号

株式会社フルバランスについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は新宿区中落合4丁目26番地10号になり、近くの駅は落合南長崎駅。株式会社アルファが近くにあります。また、法人番号については「6011101047403」になります。


法人名フリガナ
フルバランス
住所
〒161-0032 東京都新宿区中落合4丁目26番地10号
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
都営大江戸線の落合南長崎駅
西武新宿線の中井駅
都営大江戸線の中井駅
東京メトロ東西線の落合駅
地域の企業
3社
株式会社アルファ
新宿区中落合2丁目11番6号
イエハラ産業株式会社
新宿区中落合3丁目1番21号
株式会社オチアイ
新宿区中落合1丁目1番8号
地域の図書館
1箇所
新宿区立西落合図書館
新宿区西落合4丁目13-17
法人番号
6011101047403
法人処理区分
新規

【Shopifyアプリの活用実態とは?】Shopify導入企業の6割以上がアプリ導入済みジャンルは、「商品検索」「配送管理」が上位に
2025年03月06月 11時
【Shopifyアプリの活用実態とは?】Shopify導入企業の6割以上がアプリ導入済みジャンルは、「商品検索」「配送管理」が上位に
~アプリ導入の効果、「顧客満足度の向上」が32.8%で最多~
株式会社フルバランス(本社:東京都新宿区、代表取締役:原田 真緒)は、Shopifyを導入しているBtoC企業でEC事業に携わっている方111名を対象に、Shopifyアプリに関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。





01|EC事業者の9割以上が、Shopifyアプリの導入効果を実感

02|Shopifyアプリ導入の目的、「業務の効率化」と「顧客体験の向上」が54.3%でトップ

03|64.9%のEC事業者が、新規Shopifyアプリの導入に前向き、今後注目のジャンルは「商品検索・絞り込み」(50.0%)
本調査のダウンロードはこちら:

https://pr.fbl.jp/dl-1-1-cat4bg-0-0

■調査概要

調査名称:Shopifyアプリに関する実態調査

調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー(R)︎」の企画によるインターネット調査

調査期間:2025年2月17日~同年2月18日

有効回答:Shopifyを導入しているBtoC企業でEC事業に携わっている方111名
※合計を50%とするため、一部の数値について端数の処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「株式会社フルバランス」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:

https://fbl.jp/

■6割以上のEC事業者が、Shopifyアプリを利用
「Q1.お勤め先では現在、Shopifyアプリを利用していますか。」
(n=111)と質問したところ、
「はい」が63.1%、「いいえ」が34.2%
という回答となりました。




Q1.お勤め先では現在、Shopifyアプリを利用していますか。
・はい:63.1%
・いいえ:34.2%
・わからない/答えられない:2.7%
■EC事業者の64.3%が、「5個以上」のアプリを活用、「10個以上」の活用も
Q1で「はい」と回答した方に、
「Q2.利用中のShopifyアプリの数を教えてください。」(n=70)と質問したところ、「5個以上10個未満」が55.7%、「10個以上」が8.6%
という回答となりました。




Q2.利用中のShopifyアプリの数を教えてください。
・5個未満:28.6%
・5個以上10個未満:55.7%
・10個以上:8.6%
・わからない/答えられない:7.1%
■利用中のアプリジャンル、「商品検索・絞り込み」、「配送・物流管理」が47.1%で同率1位
Q1で「はい」と回答した方に、
「Q3.利用中のアプリのジャンルを教えてください。(3つまで選択可)」
(n=70)と質問したところ、
「商品検索・絞り込み」が47.1%、「配送・物流管理」が47.1%、「決済や会計」が30.0%
という回答となりました。




Q3.利用中のアプリのジャンルを教えてください。(3つまで選択可)
・商品検索・絞り込み:47.1%
・配送・物流管理:47.1%
・決済や会計:30.0%
・デザイン・UI向上:24.3%
・ギフト:18.6%
・SNS連携:18.6%
・データ分析:15.7%
・UX向上(例:AR試着、検索機能):14.3%
・在庫管理:8.6%
・マーケティング(例:メール配信、SNS広告):4.3%
・定期購入などのオプション販売:4.3%
・業務効率化:4.3%
・レビュー・フィードバック収集:0.0%
・AIや自動化ツール:0.0%
・カスタマーサポート向けツール:0.0%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:2.9%
■EC事業者の54.3%が、「業務の効率化」と「顧客体験の向上」を目的にアプリを導入
Q1で「はい」と回答した方に、
「Q4.Shopifyアプリを導入した主な目的を教えてください。(上位3つまで回答)」
(n=70)と質問したところ、
「業務の効率化」が54.3%、「顧客体験の向上」が54.3%、「配送や在庫管理の改善」が35.7%
という回答となりました。




Q4.Shopifyアプリを導入した主な目的を教えてください。(上位3つまで回答)
・業務の効率化:54.3%
・顧客体験の向上:54.3%
・配送や在庫管理の改善:35.7%
・顧客単価の向上:32.9%
・売上の向上:28.6%
・他システムとの連携:14.3%
・越境ECの対応強化:5.7%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:1.4%
■91.4%のEC事業者が、導入したアプリが「目的達成や課題解決に役立っている」と実感
Q1で「はい」と回答した方に、
「Q5.導入したアプリは目的達成や課題解決に役立っていますか。」
(n=70)と質問したところ、
「非常に役立っている」が14.3%、「やや役立っている」が77.1%
という回答となりました。




Q5.導入したアプリは目的達成や課題解決に役立っていますか。
・非常に役立っている:14.3%
・やや役立っている:77.1%
・あまり役立っていない:2.9%
・全く役立っていない:1.4%
・わからない/答えられない:4.3%
■アプリ導入の効果、「顧客満足度の向上」が32.8%で最多
Q5で「非常に役立っている」「やや役立っている」と回答した方に、
「Q6.アプリの導入後に特に効果が得られた点を教えてください。」
(n=64)と質問したところ、
「顧客満足度の向上」が32.8%、「顧客単価の向上」が28.1%、「カート離脱率の低下」が18.8%
という回答となりました。




Q6.アプリの導入後に特に効果が得られた点を教えてください。
・顧客満足度の向上:32.8%
・顧客単価の向上:28.1%
・カート離脱率の低下:18.8%
・リピーターの増加:12.5%
・配送に関する作業時間の短縮:4.7%
・顧客トラブル発生率の低下:3.1%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%
■アプリ選定時の重視ポイント、「運用のしやすさ」や「機能の豊富さ」など
「Q7.Shopifyアプリを選定する際に重視するポイントを教えてください。(3つまで)」
(n=111)と質問したところ、
「運用のしやすさ」が55.9%、「機能の豊富さ」が45.0%、「コスト(無料/有料、月額料金など)」が36.9%
という回答となりました。




Q7.Shopifyアプリを選定する際に重視するポイントを教えてください。(3つまで)
・運用のしやすさ:55.9%
・機能の豊富さ:45.0%
・コスト(無料/有料、月額料金など):36.9%
・他社のレビューや評価の高さ:26.1%
・サポート体制の充実度:24.3%
・日本語対応の有無:7.2%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:12.6%
■アプリの導入・運用時に直面した課題、第1位「設定が複雑」、第2位「アプリの導入によりサイトが重たくなった」
Q1で「はい」と回答した方に、
「Q8.アプリの導入・運用時に直面した課題を教えてください。(複数回答)」
(n=70)と質問したところ、
「設定が複雑」が40.0%、「アプリの導入によりサイトが重たくなった」が37.1%、「1つのアプリでできることが少ない」が31.4%
という回答となりました。




Q8.アプリの導入・運用時に直面した課題を教えてください。(複数回答)
・設定が複雑:40.0%
・アプリの導入によりサイトが重たくなった:37.1%
・1つのアプリでできることが少ない:31.4%
・運用しづらい:30.0%
・ベンダー側のサポートが不十分:22.9%
・コストが高い:21.4%
・日本語対応していない:11.4%
・複数アプリとの干渉が起きている:8.6%
・その他:0.0%
・特にない:5.7%
・わからない/答えられない:4.3%
■6割以上のEC事業者が、今後の新規アプリ導入に前向き
「Q9.今後、新しいShopifyアプリを導入する予定はありますか。」
(n=111)と質問したところ、
「導入予定が決まっている」が15.3%、「導入を検討している」が49.6%
という回答となりました。