株式会社ベジモの訪問時の会話キッカケ
株式会社ベジモに行くときに、お時間があれば「佐久市立近代美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
素晴らしい会社にお邪魔することができ、光栄に思います。
佐久平駅の近くにオススメのお店はありますか
佐久市立近代美術館が近くにあるようですが、行ったことはありますか
株式会社ベジモへの通勤は電車通勤ですか
」
google map
JR東日本北陸新幹線の佐久平駅
JR東日本小海線の岩村田駅
JR東日本小海線の中佐都駅
2023年03月25月 09時
「有機農業」を楽しく学んで、美味しく食べる! 2023年度ベジモ有機農業
2023年02月18月 10時
【どうしていつもお肉が主役なんだろう?】地域密着の自然栽培野菜宅配「VE
2022年08月25月 12時
【お野菜以上、お薬未満のハーブティー】
Herb Are You? が提案するのは「お野菜以上、お薬未満」のハーブティーとのつきあい方です。薬に頼るほどではないけれど、毎日を整えたい。そろそろ自分のこころとからだに目を向けたい。そんな時の選択肢のひとつとして、いつでも100種類以上のハーブティーをご用意しています。
ハーブや薬草といった植物の力を借りて毎日を整える、もっとも気軽な存在としてHerb Are You? は生まれてきました。
【植物療法士が監修するブレンドは100種類以上】
日本ではまだ十分に知られていない植物療法士(フィトセラピスト)ですが、ヨーロッパ、特にフランスでは身近な資格のひとつです。Herb Are You? に所属するのも長年にかけて多くの方の相談を受けてきた植物療法士たち。西洋のハーブはもちろん、日本に古くからある薬草やお茶も活用して人々の体調の改善に貢献しています。
それぞれのお悩みや気分、おいしさを追求したブレンドなど、ハーブの可能性を広げるハーブティーを提案しています。
【気分や体調から選んでも 見た目から選んでも】
「100種類以上もあってどうやってハーブティーを選ぶの?」という方に向けて、Herb Are You?では4つの選び方をご用意しました。
1. 「ハーブティー診断」を試してみる
いくつかの簡単な質問に答えるだけで、いまのあなたにぴったりのハーブティーをおすすめします。
https://herbareyou.jp/diagnose
2. 「3つのカテゴリー」から選んでみる
気分を変えるための「INSPIRATION」、体と心を整えるための「MAINTENANCE」、気になる症状がある方は「HEALING」。カテゴリーを元に今の自分に合ったハーブティーを選んでみてください。
3. 「今月のおすすめハーブティー」を参考にする
気候や季節に合わせたハーブティーを毎月セレクトしています。
4.「植物療法士便り」を読んでみる
HERB ARE YOU?のブレンドを担当している植物療法士が、おいしくハーブティーを煎れるポイントやハーブの知識をお伝えします。気になるブレンドや飲み方をチェックしてみてくださいね。
https://herbareyou.jp/blog
【有機野菜の農家が、ハーブティーをつくる理由】
実は、Herb Are You? を運営するわたしたちは有機野菜の農家でもあります。2010年に宅配サービス「ベジモ」をスタート。全国の農家仲間とおいしい野菜を家庭に届けながら、農福連携を通した障がい者就労支援を通して社会福祉に貢献する農業を行ってきました。
そこで出会った方たちとの交流から、より良く生きることを助けるための「お薬」以外の選択肢を模索しはじめ、たどり着いたのが植物療法でした。
【作る人まで元気に。ハーブの薬局をあたりまえに】
野菜畑の一角にあるわたしたちの工房は、いつもさまざまなハーブの香りで満ちています。
障がいをもつ人々にも働きやすい環境で、さまざまな個性をもつメンバーが生き生きと働いています。Herb Are You? の目標は、ヨーロッパでは当たり前の「ハーブの薬局」が一般的な薬局のせめて1/10くらいには存在する世界をつくることです。
株式会社ベジモ(本社:長野県佐久市、代表:小林)は、2023年度「ベジモ有機農業スクール」を愛知・京都・広島・長野・愛媛の計5ヶ所で開講いたします。注:長野は準備中、愛媛は2月からの短期コースとなります。
愛知でスタートした「ベジモ有機農業スクール」は13年目を迎え、これまで約400名の方が受講されおり、性別や年齢、職業、農業経験などさまざまな方が学ばれています。
有機農業に最も必要な「土づくり」をはじめ、農業資材の取り扱い・植物の栄養・病害虫・日々の管理まで、「わかりやすい講義」と「実践作業」で楽しく!おいしく!続けられる!そんな有機農業を学ぶスクールです。
未経験者はしっかりと基礎から学ぶ、経験者は改めて知識や技術を学び向上させることが出来る内容となっています。
また、気持ちを同じくする人たちが集まりますので、仲間作りの場としてもご活用いただければと考えています。
「有機農業の楽しさ・おいしさ」を仲間と共に、肌で感じていただけますと幸いです。
農薬、化学肥料を使わず安心でおいしい野菜を育てたい
家庭菜園を始めてみたい
有機農業仲間を作りたい
有機農家への第一歩を踏み出したい
【ベジモ有機農業スクール概要】
開催日 :2023年4月~2023年11月の毎月1回
※各会場により実施日は異なります。
開催時間:7月~9月は9:00~11:00 その他の月は10:00~12:00
座学を1時間、実習を1時間の合計2時間(講座により時間は変動する場合があります)
定 員 :15名程度
料 金 :全8回 税込 48,000円
※スポットでのご利用も可能です。
講座内容:第1回 「有機農業のきほん」
第2回 「春夏野菜の栽培」
第3回 「土壌について」
第4回 「栄養について」
第5回 「病害虫について」
第6回 「秋冬野菜の栽培と種子について」
第7回 「外部プロ有機農家研修」
第8回 「農業経営・6次産業化・農福連携」「1年のまとめ」
その他 懇親会を企画しています。
※各会場で各講座の順番が変更になる場合がございます。
URL :https://vegimo.jp/school/index.html
ベジモオリジナルテキストで分かりやすく学べます!
実習の様子(愛知校)
実習の様子
自分で自然栽培野菜が育てられるように
地域の有機農家研修
座学の様子
ベジモは2010年より、直営ファームで農薬や化学肥料を使用しない野菜の生産をスタート。「どうしていつもお肉が主役なんだろう?」をテーマに主役になれる力強い野菜を、旬の時期に新鮮なままでお届けすることに力を入れ、全国の個人宅へ地域密着で野菜ボックスを定期宅配する通販サービス「VEGIMO(ベジモ)」を展開してまいりました。また、2011年より「ベジモ有機農業スクール」を開講(卒業生500名以上)、6次産業化による加工品の企画販売、農福連携事業を全国数拠点で展開しています。
昨今、飲食店様からのお問い合わせが増える中で、ベジモならではの「無料でB品野菜をセットで付ける」飲食店向けの定期宅配サービスを企画、立案し、この度のサービスリリースとなりました。
ぜひ多くの飲食店様に知っていただき、ご利用いただけたら幸いです。
【ベジモPRO】
https://vegimo.jp/pro/
【ベジモ】
https://vegimo.jp/
【ベジモ野菜セットPRO/商品特徴】
1、農薬化学肥料不使用・植物性肥料のみの自然栽培
ベジモの野菜づくりは、農薬・化学肥料不使用・動物性肥料不使用で、植物性の有機肥料のみ少量使用した「自然栽培」です。自然栽培とは、土の中に無限に広がる微生物の力と野菜たちが持つ自ら生きる力の手助けをして、強く健康な野菜たちを育てること。栄養は、そこに生えてくる雑草や無農薬の米ぬかをベースにしたぼかし肥料を中心に植物性のもののみ使用しています。また、種子消毒の種子は極力使用せず、固定種や在来種の種を出来るだけ大切に育てることなどにこだわり、育てています。
2、最短で収穫したその日に発送・翌日にお届け
ベジモがたどり着いた鮮度を守る秘訣は、採れたて新鮮野菜をできるだけお届け先に近い畑から、収穫したその日に出荷して、産地直送で翌日にはお客様にお届けすること。栄養満点で味の濃い旬の野菜をおいしく召し上がっていただくために、途中のピッキングや経由を極力減らして、野菜を疲れさせることなく鮮度の良い野菜をお届けします。産地直送なので完熟させてから収穫できるのも美味しさの秘訣です。
畑とお客様の距離が近いこともベジモの自慢。お近くの方は畑に直接野菜を取りに来ていただけるところもベジモならではです。
3、お届け先に近いベジモファームから産地直送
ベジモは現在、長野県、愛知県、広島県、京都府、栃木県の全国5か所にメインファームと出荷場があります。そして、そのそれぞれ近隣に信頼できる提携生産者がいます。もちろんすべての野菜がベジモ基準の自然栽培です。
出来るだけお届け先に近い畑から、直接お客様にお届けすることで、地産地消で新鮮なお野菜をお届けできます。
また、お客様がお好みの生産地がありましたら、ご希望のベジモメインファームから出荷することも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
4、個人宅配会員5,000人以上の実績!
VEGIMO(ベジモ)の由来は「ベジタブルもっと!」です。2008年に新規就農し有機栽培、自然栽培野菜の通販をスタートしました。生産量に限りがあるため一気に拡大はできませんが、少しずつ生産農地を広げ、会員数を増やし、約14年の間ほぼ休むことなく個人宅へ野菜を出荷し続けています。
基本的にお届けする野菜はそのときに採れる旬の野菜を詰め合わせでお送りしていますが、たとえば「根菜多め希望」「種類多めが良い」などご希望に出来るだけ添えるように出荷しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。
5、B品野菜を毎回無料でサービス!!
VEGIMOプロは、たとえば5,000円分の野菜セットをご購入いただくと、およそ1,000円分のB品野菜を無料で同封してお届けします。VEGIMOの野菜は一般的な流通の野菜に比べて、形や色、完熟具合も様々です。これは出来るだけ畑で採れた野菜は捨てることなく美味しく召し上がって頂きたい、という想いからですが、それでもどうしても出荷出来ない野菜も多く出ます。私たちは、それらを安く販売するのではなく、飲食店の方で定期でVEGIMO野菜を購入して頂けるお客様に無料でお届けしよう、と考えました。
調整や仕込みに手間はかかるかもしれませんが、ぜひ皆様のお力で、おいしくご活用頂けますと幸いです。
株式会社ベジモの情報
長野県佐久市佐久平駅南18-3ヴァローレビル1階102
法人名フリガナ
ベジモ
住所
〒385-0029 長野県佐久市佐久平駅南18-3ヴァローレビル1階102
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本小海線の佐久平駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
8100001035085
法人処理区分
新規
プレスリリース
「お野菜以上、お薬未満のハーブティー」 植物療法士が監修する100種類以
「お野菜以上、お薬未満のハーブティー」 植物療法士が監修する100種類以上のブレンドから選べる新サービス【Herb Are You?】を提供開始! https://herbareyou.jp/
2023年03月25月 09時
薬に頼るほどではないけれど、毎日を整えたい。そろそろ自分のこころとからだに目を向けたい。そんな時の選択肢のひとつとして、いつでも100種類以上のハーブティーをご用意しています。自然栽培での野菜宅配サービス等を展開している、株式会社ベジモ(本社:長野県佐久市、代表:小林寛利)は、お野菜以上、お薬未満のハーブティーをコンセプトに、植物療法士が監修する100種類以上のブレンドから「あなたに合ったハーブティーを選べる」新サービス【Herb Are You?】の提供を開始します。https://herbareyou.jp/
「有機農業」を楽しく学んで、美味しく食べる! 2023年度ベジモ有機農業スクール 愛知・京都・広島・長野・愛媛の計5か所で開講決定!
2023年02月18月 10時
全8回のスクールを通して「有機栽培の基本」から「おいしい野菜を育てるまで」を学びます。有機農業の基本である土づくりから、畝たて・定植・仕立てや土壌消毒・病害虫・肥料の使い方まで、ポイントをおさえた分かりやすいテキストと、各地で活躍する専門家とのハイレベルな実習を通して、楽しく有機農業を学びおいしい野菜を育てるテクニックが身につきます。
【どうしていつもお肉が主役なんだろう?】地域密着の自然栽培野菜宅配「VEGIMO(ベジモ)は、飲食店向けに無農薬野菜を定期宅配するサービス「ベジモPRO」をリリースします!
2022年08月25月 12時
業界初!無料でB品野菜がセットで届く定期宅配サービス!ベジモは全国に生産ファームを持ち、農薬や化学肥料を使用せず、植物性肥料のみの自然栽培野菜を、地域密着で新鮮に、収穫した翌日にお届けしています。株式会社ベジモは、2022年8月31日(野菜の日)に、飲食店向け自然栽培野菜の定期宅配通販サービス「ベジモPRO」をリリースいたします。