株式会社後藤製菓の情報

広島県廿日市市宮内1011番地3

株式会社後藤製菓は閉鎖・精算等されている可能性がありますので、住所・正式会社名等を確認してください。
株式会社後藤製菓についてですが、所在地は廿日市市宮内1011番地3になり、近くの駅は宮島ボートレース場駅。株式会社地域事業再生パートナーズが近くにあります。また、法人番号については「5240001027947」になります。
住所
〒738-0034 広島県廿日市市宮内1011番地3
google map
周辺のお天気
周辺の駅
1駅
広島電鉄宮島線の宮島ボートレース場駅
地域の企業
3社
株式会社地域事業再生パートナーズ
廿日市市宮内4433番地宮内グランデ203号
中国アーテック株式会社
廿日市市宮内4517番地2
広島木材工業株式会社
廿日市市宮内1524番1
地域の観光施設
1箇所
はつかいち美術ギャラリー
廿日市市下平良1-11-1
地域の図書館
法人番号
5240001027947
法人処理区分
登記記録の閉鎖等
法人更新年月日
2018/10/11
登記記録の閉鎖等年月日
2018/10/05
登記記録の閉鎖等の事由
清算の結了等

【創業105年/後藤製菓】400年の歴史を持つ銘菓を『生姜の幸 うすきせんべい』へ大幅リニューアル
2023年11月07月 09時
~臼杵の食文化と笑顔の灯火を、大きくしながら次の世代につなぐため~うすきせんべいはこれまで、国宝臼杵石仏が特徴の地方土産として認知されていました。業界で元も古い歴史を持つ株式会社後藤製菓(大分県臼杵市・代表:後藤 亮馬)は105周年を迎える今年、改めて国宝臼杵石仏のパッケージの裏に隠されていた、100年間職人が1枚1枚丁寧に紡いだ、誰もが目を奪われる「"食べられる"工芸品」かのようなうすきせんべいの真の魅力を、より多くのお客様に伝え直したいと思い、2023年12月~全面的なリニューアルを行なうことを決意しました。
うすきせんべいとは
うすきせんべいは、江戸時代、参勤交代の保存食が起源と言われる大分県臼杵市の食文化。
伝統製法、生姜蜜を刷毛で木目を描くように一枚ずつ手塗りされたまるで工芸品のような逸品。
生姜の香りと甜菜糖の上品な甘味が豊かにか広がるおせんべいです。



工芸品のような美しい刷毛目



美しい刷毛目を描く職人業



国宝 臼杵石仏
昔は20社以上あったと言われるうすきせんべい業界は、現在は約7社まで縮小しています。
また、そもそも7社もあるということすら身近に認識されていないのが現状です。
私たち後藤製菓は業界で最も古い老舗として、今回のリニューアルを通してもう一度「うすきせんべいの灯火」を大きくしながら次の100年後に紡いでいきたいと思っています。
リニューアル内容
リニューアルに向けた想いの明文化
当社は今回のリニューアルに際して、「美味しさをかさね、笑顔を+(プラス)する。」という新ミッションを掲げ、この新ミッションから生み出した、後藤製菓としての新しいシンボル(新ロゴマーク)を全面にあしらうことで、私たちのものづくりへの想いを込めました。



新ミッション



新ロゴマーク
パッケージの大幅アレンジ
これまでのうすきせんべいは、国宝臼杵石仏が全面に印刷された特徴的なパッケージでした。しかし近年、中身の味はもちろん、100年間職人が1枚1枚丁寧に紡いだ、誰もが目を奪われる「"食べられる"工芸品」のようなクラフト感を評価していただくことが多くなりました。それと同時に、旧パッケージではこの"真の魅力が伝わらない"とのお声もいただきます。
今回のパッケージリニューアルでは、これまで国宝臼杵石仏の裏に隠れていた「うすきせんべいの真の魅力」をより多くのお客様に伝え直したいという想いを込めています。
また、リニューアルに伴い、FSC認証紙、バイオマスインキ、ゴマやヤシの実の再生紙を利用するなど、環境配慮もこれまで以上に実現しました。



職人業を魅せる新個包装



5枚箱入・曲型



5枚箱入・平型



10枚箱入・16枚箱入



32枚スリーブ入
レシピの磨き上げ
そして、より美味しいうすきせんべいを提供するために、私たちの手で一から生姜を育てる自社栽培も開始し、これまで培ってきた生姜加工技術を駆使し、永年愛され続けてきた美味しさの秘訣であるレシピについても再度見直しました。
今回のリニューアルに伴い、より生姜のピリッとした辛みや風味が豊かに香る、更に美味しくなった「生姜の幸 うすきせんべい」を皆様にお届けします。



生姜の自社栽培にも挑戦



より美味しくレシピを見直し



職人による手塗工程
「工芸品」から「幸芸品」へ
私たちは、臼杵の食文化と笑顔の灯火を大きくしながら次につなぐ、リレー走者です。
今回リニューアルする「生姜の幸 うすきせんべい」を通して、今よりもっと美味しさをかさね、より多くのお客様へ笑顔を+して参ります。そして、うすきせんべいの周りでたくさんの笑顔がめぐり、幸がかさなるような、食文化の未来をつくっていきたいと思っています。
●商品規格
生姜の幸 うすきせんべい
3枚袋入:360円(税抜)
5枚箱入:600円(税抜)
10枚箱入:1200円(税抜)
16枚箱入:1920円(税抜)
32枚スリーブ入:4000円(税抜)
新ミッション「美味しさをかさね、笑顔を+(プラス)する。」に込めた想い
土を耕し、生姜を育て、生姜汁を加工し、生地を捏ね、せんべいを焼き、余分な耳(バリ)を一枚一枚取り除き、刷毛を編み、生姜蜜を手塗し、まるで工芸品のような木目を描く。
そして一晩じっくり乾燥させ、袋に詰め、箱に詰め、包装してお客様に届けていく。
1枚のうすきせんべいを作るのに、多くの工程をかさね、それぞれの職人が想いをかさね、美味しさをかさねています。
うすきせんべいは、生活必需品ではありません。コロナ禍で一時期必要とされなくなり、私たちの存在意義を問われました。しかし、100年以上の歴史と共に今日まで世の中にプラスで残り続けてきたということは、社会に必要とされ続けてきた証であり、地域の食文化として今も残り続けている、手土産の選択肢としてあり続けている等、社会にプラス(+)であるからこそ、笑顔をプラスできる商品だと今は自信をもって確信しています。
コロナ禍で最大の危機、企業理念を明文化して乗り越える
うすきせんべいは観光土産としての利用が最も多く、コロナ禍で一時は売上7割減の影響を受け、職人の休業も余儀なくされました。間違いなくこれまでの100年間で一番の危機に陥ると共に、このまま社会に必要とされなくなるのではないか?という不安に苛まれました。そんな中、改めて後藤製菓が今日まで100年以上残り続けてきた意味、これから残り続けていく意義を、「私たちは、臼杵の食文化と笑顔の灯火を大きくしながら次につなぐ、リレー走者である。」と明文化し、全社一丸となって挑戦をし続けコロナ禍を乗り越えています。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社後藤製菓 広報担当:後藤、遠藤
電話:0972-65-3555
メールアドレス:info@usukisenbei.com
公式サイト:https://usukisenbei.com/

【別府温泉地獄蒸し×有機生姜】有機素材100%のオーガニックブランド「生姜百景」2023年2月1日(水)新発売
2023年01月23月 09時
~Makuakeクラウドファンディングで目標金額400%を達成した話題の温活製品をローンチ~創業100年超の老舗菓子メーカー 株式会社後藤製菓(本社:大分県臼杵市、五代目代表:後藤亮馬)は、有機生姜と向き合い続けるオーガニックブランド「生姜百景」を新たに立ち上げ、2023年2月1日(水)より、当社ECサイトを中心に百貨店やオーガニック専門店にて販売開始いたします。
【URL】https://usukisenbei.com/ginger100k/



生姜百景製品
               【公式ECサイト】https://gotoseika.theshop.jp
有機生姜と向き合い続けるオーガニックブランド「生姜百景」



あたたかく豊かな自然と水に恵まれた九州にある小さな町・臼杵で作られた有機生姜。
オーガニックを追求した「自然の力で、生姜の力を引き出す」ものづくり
生姜を通して町の伝統や食文化を大切に育み、心と身体がほっとする美味しい笑顔や、自然環境にもあたたかい風景など…
”おいしくて、あたたかい”百年の歴史と、百の幸せを紡いでまいります。
【有機JAS認証】生姜百景の商品情報
・有機素材100%の温活エナジードリンク「GINGER SHOT」



GINGER SHOT
価格:580円(税込)
容量:50ml
原材料:有機りんご(青森県産)、有機生姜(国産)、有機れもん果汁、有機みかん、有機米飴
生姜の力を引き出す、別府温泉「地獄蒸し」製法



地獄蒸しの様子
逞しい土壌で育まれた力強い辛みの有機生姜を、ミネラル豊富な温泉の蒸気で24時間じっくり蒸すことで、ショウガオール成分を引き出しました。地獄蒸し生姜を丸ごと摺り下ろして配合し、力強くも飲みやすく仕上げています。
・有機素材の魅力を濃縮した希釈飲料「有機生姜シロップ」



有機生姜シロップ
価格:864円(税込)
容量:100ml
原材料:有機生姜(国産)、有機砂糖、有機れもん果汁、有機みかん
素材の美味しさを活かす「真空加熱製法」
有機生姜と有機みかんを皮ごと摺り下ろし、有機れもん果汁とオーガニックシュガーを加えじっくり加熱しました。真空調理で素材の美味しさを活かし、有機素材の魅力と自然な美味しさをぎゅっと濃縮しました。
・農水省AWARDを受賞したフードロス0のサステナブル製品「有機生姜粉末」



有機生姜粉末
価格:756円(税込)
容量:15g
原材料:有機生姜(国産)
「加熱・蒸し・乾燥」×「石臼挽き製法」
有機生姜をじっくり加熱し、更に蒸して乾燥することで生姜の力(ショウガオール成分)を引き出しました。また、石臼挽き製法で風味を損なわずに細かく粉砕し、お飲み物やお料理に溶けやすくなっております。
※農水省主催「フード・アクション・ニッポンアワード2020」で受賞10産品に選定(有機生姜粉末)
Webサイト:https://ginger100k.com
Instagram:@ginger100k
Makuakeクラウドファンディングで目標対比400%達成|今後の展示会・イベント出展情報
当社は2022年10月28日(金)~12月5日(月)の期間、「生姜百景 -GINGER SHOT- 」の製品開発資金募集のため、Makuakeにてクラウドファンディングを実施いたしました。
結果は、目標に対して400%以上の応援購入をいただき、今回の本発売につなげることが出来ました。
▼今後のイベント出展情報
・オーガニック・自然食品こだわりや
 2023年1月23日(月)~2月5日(日)こだわりや各店で開催の大分フェア内で取り扱い
 https://www.kodawariichiba.com
・フードスタイル関西出展
 2023年1月25日(水)~1月26日(木)場所:インテックス大阪1・2号館
 https://foodstyle.jp/kansai/
・中川政七商店 合同展示会「大日本市」出展
 2023年2月15日(水)~2月17日(金) 場所:EBIS303 イベントホール
 https://www.dainipponichi.jp/shop/pages/recruit.aspx
菓子職人から生姜職人へ。そして生姜の一大産地臼杵の復活を。



5代目 後藤亮馬
当社は創業以来100年以上、大分県の銘菓でもある臼杵煎餅(生姜せんべい)の老舗として、生姜を一から加工する技術と品質を追求してきました。
生姜の加工工程の中で年間2tもの生姜の絞りかすを廃棄していたことに向き合い、菓子製造の原料として再活用することにも取り組みました。
そして、生姜を通してもっと人を笑顔に、そして自然にもあたたかいたくさんの景色を紡ぎたいと思い、「生姜百景」を立ち上げました。
当社は「生姜百景」を通じて、明治・大正時代には「品質において九州一」と折り紙がつくほどの一大産地として名を博した臼杵市をさらに盛り上げ、魅力ある生姜の歴史を紡いでいきたいと考えております。
後藤製菓について − 良き伝統を守るために変わる −



4代目と5代目
当社は1919年に創業した老舗菓子メーカーです。
経営理念に「不易流行」という言葉を掲げ、故郷の食文化「臼杵せんべい」という昔ながらの良き伝統を守るために、時代に即した新たな変化を取り入れた挑戦をかさねています。
VISION:「美味しさをかさね、笑顔を+する。」
当社は、これまでの100年積みかさねてきた伝統を大切に、次の100年先に向けた新たな挑戦をこれからもかさねて参ります。そして、沢山の美味しさをかさね、関わる全ての人々に笑顔を+します。
「大分銘菓 臼杵せんべい」



大分銘菓「臼杵煎餅」
四百年ほど前、臼杵藩主稲葉領主(五万石)が江戸参勤交代の途上の食料として、米・麦・粟・ひえ等を材料に作り上げた保存食が臼杵煎餅の始まりと言われています。その後、小麦粉が主原料になり、かつて大分県臼杵市は生姜の一大産地であったことから味付けに生姜が加わって参りました。生姜蜜を刷毛で手塗し、せんべいの表面に臼の木目を描く伝統製法で作られております。
https://gotoseika.theshop.jp/items/60858143
「IKUSU ATIO 百寿ひとひら」



IKUSU ATIO 百寿ひとひら
創業100年に立ち上げたブランド。IKUSU ATIOは大分・臼杵を逆さから読み、小さな町臼杵から世界へ向けて魅力を発信する想いを込めています。伝統銘菓「臼杵せんべい」を一口サイズに食べやすくし、味の組み合わせやバリエーションを広げ「百寿ひとひら」へとアレンジしました。
https://gotoseika.theshop.jp/items/27680399
受賞歴
・中小企業庁が開催する「第1回アトツギ甲子園」で「有機農業推進・フードロス削減・地域雇用促進」を掲げファイナリストに選ばれる
・製造工程で出る年間2tのフードロスを0にした「ジンジャーパウダー」で農水省主催「フードアクションニッポンアワード2020」を受賞 (株式会社星野リゾートより選定)
・生姜百景のブランド戦略で、中川政七商店主催の経営とブランディング講座 in 大分でMVP受賞
・生姜百景の事業戦略で、大分県主催の地域協創事業加速化プログラム「YUKEMURI NEXT」に採択
【会社概要】



後藤製菓本店「石仏会館」
社名:株式会社後藤製菓
所在地:〒875-0064 大分県臼杵市深田118
代表:後藤 亮馬
事業内容: 菓子、食品の製造販売
創業: 1919年6月
HP:https://usukisenbei.com