株式会社復刊ドットコムの情報

東京都品川区上大崎3丁目1番1号

株式会社復刊ドットコムについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は品川区上大崎3丁目1番1号になり、近くの駅は目黒駅。ABCアソシエ株式会社が近くにあります。また、法人番号については「6011001059655」になります。
株式会社復刊ドットコムに行くときに、お時間があれば「久米美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
フッカンドットコム
住所
〒141-0021 東京都品川区上大崎3丁目1番1号
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東日本山手線の目黒駅
東京メトロ南北線の目黒駅
東急目黒線の目黒駅
都営都営三田線の目黒駅
地域の企業
3社
ABCアソシエ株式会社
品川区上大崎2丁目10番11号アビティ目黒805
エアナウ株式会社
品川区上大崎4丁目5番37号山京目黒ビル406
Ginger and Walk株式会社
品川区上大崎2丁目9番28-204号
地域の観光施設
3箇所
久米美術館
品川区上大崎2-25-5久米ビル8F
自転車文化センター
品川区上大崎3-3-1 自転車総合ビル1階
品川区立五反田文化センタープラネタリウム
品川区西五反田6-5-1
法人番号
6011001059655
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/08/23

巨匠・手塚治虫が、ゲーテ『ファウスト』に挑んだ二大傑作――『百物語』と『ネオ・ファウスト』が、【限定500部】の豪華BOX仕様で蘇る!!
2025年04月15月 13時
巨匠・手塚治虫が、ゲーテ『ファウスト』に挑んだ二大傑作――『百物語』と『ネオ・ファウスト』が、【限定500部】の豪華BOX仕様で蘇る!!
ファン垂涎の二大傑作を、史上初の《オリジナル版》&B5サイズで単行本化




「手塚治虫のファウスト――『百物語』と『ネオ・ファウスト』《オリジナル版》」「特製収納BOX」外観
手塚治虫の知られざるライフワーク、ゲーテ『ファウスト』の漫画化。
キャリア初期に児童漫画として執筆した『ファウスト』(1950)に端を発し、以降は時代劇への翻案『百物語』(1971)、そして遺作ともなった長編『ネオ・ファウスト』(1988、未完)を発表しています。中でも後者の二作品は、生前の手塚自身が併読を勧めていました(秋田書店「手塚治虫全史 その素顔と業績」より)。
この2作品『百物語』と『ネオ・ファウスト』はともに、単行本化の際に構成を見直され、章立ての撤廃に伴い各話の扉ページが大きく修正されたほか、各所のセリフ回しやページ割りにも調整が加えられました。そのため、両作を初出時の構成で読むためには、今までは連載していた雑誌の実物にあたるほかありませんでした。
そこで今回は、この『百物語』ならびに『ネオ・ファウスト』の二作品を、初出時の構成=
《オリジナル版》
でまとめ直した、B5サイズの新装版で刊行させていただきます。
全4回を収録した『百物語《オリジナル版》』、そして全40回を収録した『ネオ・ファウスト《オリジナル版》』を特製の収納ボックスに収め、【
限定500部
】にてお届けいたします。
◆商品仕様
・『百物語《オリジナル版》』




『百物語《オリジナル版》』書影
・『ネオ・ファウスト《オリジナル版》』




『ネオ・ファウスト《オリジナル版》』書影
・特製収納BOX
上記二冊を収納できる、特製の収納BOXです。
・複製原画セット




『百物語』より




『ネオ・ファウスト』より
『百物語』と『ネオ・ファウスト』の原画よりそれぞれピックアップした名シーンをもとに、おおよそB5サイズで複製原画化! 原画実物の質感がうかがえる、美麗な印刷でお届けします。
※本商品は、上記4アイテムのセットでお届けいたします。
著者:手塚治虫
価格:16,500円(税込)
発売・配送時期:6月下旬
出版社:復刊ドットコム
判型:B5
頁数:232頁(百物語)+420頁(ネオ・ファウスト) ※予定
ISBNコード:978-4-8354-5943-1
※「復刊ドットコム」の商品ページは

こちら

から。
※なお、『百物語《オリジナル版》』『ネオ・ファウスト《オリジナル版》』につきましては、それぞれ単巻での販売もご案内させていただきます(単巻でご購入いただく場合、「特製収納BOX」と「複製原画セット」は付属いたしません)。詳細は下記「復刊ドットコム」の商品ページよりご確認ください。


『百物語《オリジナル版》』

※単巻


『ネオ・ファウスト《オリジナル版》』

※単巻
◆『百物語』あらすじ




『百物語』より
時は戦国時代、お家騒動のとばっちりで切腹を命ぜられた武士・一塁半里。悪魔の娘・スダマに魂を売ることで救われた彼は、不破臼人という美男子の姿を得て、別人として生き直すチャンスを得る。魂の見返りとして、三つの願い――満足のいく人生を送ること、絶世の美女を手に入れること、一国一城の主になることを果たすべく、臼人とスダマは二人連れの旅に臨む。
連載:集英社「週刊少年ジャンプ」(1971/07/26~10/25 ※全4回、月一連載)
◆『ネオ・ファウスト』あらすじ




『ネオ・ファウスト』より
1970年、NG大学。自身の人生を科学の発展に捧げてきた一ノ関教授は、自身の研究の行き詰まりに絶望し、自らの命を絶とうとしていた。そこへ悪魔メフィストが現われ、新しい生命、そして新しい人生を求める一ノ関教授の願いを聞きいれる。一ノ関教授とメフィストは、教授が自身の人生に満足し「時よとまれ、お前は美しい」といったとき、メフィストに魂を譲る…という契約を結んだ。
メフィストは時間をさかのぼり、一ノ関教授を1958年の世界へとつれていき、その肉体を若返らせる。美しい青年に若返った教授は坂根第一と名乗り、二周目の人生に挑んでいく。彼の究極の野望は、自身の手で新たな生命を創造することだった。
連載:朝日新聞社「朝日ジャーナル」(1988/01/01-1988/11/11・1988/12/09-1988/12/16 ※全40回、未完)
◆本書の特長
1. 雑誌連載時の構成=《オリジナル版》の『百物語』『ネオ・ファウスト』を完全収録する史上初の単行本。特徴的な、各話の扉ページも完全再現。
2. 初出時の感動を呼び起こす、ビッグサイズのB5版にて刊行。従来の単行本とは一味ちがった大きな誌面で、高精細な両作を楽しめます。
3. 先着500部限定の収納ボックスを含め、美麗な新規装丁を採用。保存版仕様のコレクターズ・アイテムとしてお届けします。
4. 手塚プロダクション協力のもと、作品に関する資料(手塚本人によるあとがきの再録や、スケッチなど)を収録。
★★★
本書の製作にあたっては、手塚プロに保管されていた生原稿を基に、漫画全編の再スキャンを敢行。今まで以上に美麗な画質を確保しました。
巻末特典としては、手塚本人によるスケッチやあとがきなど、作品の周辺資料も収録。また、併せてドイツ文学研究者・酒寄進一教授(和光大)による、世界の『ファウスト』史を踏まえた解説原稿も掲載し、ゲーテに挑み続けた手塚の、その思索の旅路を追跡します。
いのちとは、愛とは――。混迷を極める現代にこそ、改めて読み直したい両作。
ぜひこの機会に、
《オリジナル版》
でお楽しみください。
◆著者プロフィール
手塚治虫
(てづか おさむ)
1928(昭和3)年11月3日、大阪・豊中で生まれる。1945年、大阪大学付属医学専門部に入学(1951年卒業、1953年医師免許取得、1961年医学博士号取得)。1946年、『マアチャンの日記帳』(少国民新聞)で漫画家デビュー。以後、『ジャングル大帝』『鉄腕アトム』『ブラック・ジャック』『火の鳥』『アドルフに告ぐ』など、幼年向きから大人向きまで、あらゆるジャンルの漫画を描き続け「漫画の神様」とも称される。生涯に描いた作品数は700以上、約15万枚と言われている。そのほとんどは、『手塚治虫漫画全集』(全400巻、講談社)にまとめられている。1989年2月9日逝去。享年60。兵庫・宝塚に「宝塚市立手塚治虫記念館」がある。
※上記の商品内容、発売時期、価格などは予定であり、変更になる場合もございます。あらかじめご了承下さい。
(c)2025 手塚プロダクション




株式会社復刊ドットコム
すでに絶版・品切れになった書籍の復刊リクエストをお客さまから受けつけ、ご要望に応えて書籍を復刊し、お客さまのお手元に届ける国内唯一のサービスです。創業から25周年を迎え、累計会員数57万人、累計リクエスト投票数は96万件となり、これまで6000タイトル以上の作品が復刊されています。
URL:

https://www.fukkan.com/

復刊ドットコムは、作品とそのメッセージを後世につないでいく義務と責任を強く感じ、今後も皆さまからの復刊のご要望を形にする唯一無⼆のサービスとして良作を復刊し、弊社ならではの付加価値を加えて、お客さまのお手元に作品を届け続けてまいります。
■会社概要
社名:株式会社復刊ドットコム
創立:1999年10月1日
代表者:岩本利明
事業内容:「復刊ドットコム」運営、書籍発行および販売業務
所在地:東京都品川区上大崎3-1-1目黒セントラルスクエア5F
株主:カルチュア・エンタテインメント グループ株式会社100%
■本プレスリリースに関するお問い合わせ先
株式会社復刊ドットコム
担当:茂木
Mail:fukkan-info@fukkan.com

手塚治虫の代表作『⽕の鳥《オリジナル版》』レア特典つきの「期間限定記念フェア」を開催!
2024年09月06月 12時
作品誕生70周年記念企画株式会社復刊ドットコム(代表取締役社長:岩本利明/以下、復刊ドットコム)では、2024年に作品誕
生70周年を迎える手塚治虫の代表作『⽕の鳥』の期間限定記念フェアを開催します。
■復刊ドットコム版『⽕の鳥 《オリジナル版》』について
巨匠・手塚治虫の代表作にして、日本漫画史上不滅の傑作『⽕の鳥』。
愛・生命・宇宙の神秘を、壮大なスケールと鮮烈なイマジネーションで描きぬいた作品は、「漫画少年」(1954-55年)、「少女クラブ」(1956-57年)、「COM」(1967-73年)、「マンガ少年」(1976-81年)、「野性時代」(1986-88年)の各誌に、35年間もの長きにわたり描き続けられた超大作です。
復刊ドットコムでは2011年に、これら雑誌初出時の《オリジナル》仕様のまま全エピソードをまとめた『⽕の鳥《オリジナル版》復刻大全集』(全12巻)を発売いたしましたが、発売後即完売し以降は品切れ状態が続いたこともあり、自社刊行物への復刊リクエストを多くいただいておりました。
その後、創立20周年の記念企画として、手塚プロダクションの協力のもと、『⽕の鳥《 オリジナル版》復刻大全集』の特徴でもあるカラー再現、全扉絵収録、デジタル・リマスタリングによる高画質版面といった特長をそのままに、手に取りやすく読みやすさを重視したA5判・並製という、新たな装いでの“新”『⽕の鳥《オリジナル版》』を2020年10月から2021年3月にかけて刊行しました。おかげさまで当タイトルも完売し、このたびの作品誕生70周年に合わせて重版を決定しました!

作品誕生70周年記念企画株式会社復刊ドットコム代表取締役社長

シリーズ詳細ページ:
https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68328399&tr=gsp
『火の鳥《オリジナル版》』各巻概要:
第1巻:「黎明編」(1967年「COM」連載/368ページ)
第2巻:「未来編」(1967-68年「COM」連載/304ページ)
第3巻:「ヤマト編・宇宙編」(1968-69年「COM」連載/336ページ)
第4巻:「鳳凰編」(1969-70年「COM」連載/392ページ)
第5巻:「復活編・⽻⾐編」(1970-71年「COM」連載/392ページ)
     ※「COM」未完版「望郷編」(1971-72年)、短編「休憩」(1971年)も収録。
第6巻:「望郷編」(1976-78年「マンガ少年」連載/436ページ)
第7巻:「乱世編 上」(1978-79年「マンガ少年」連載/344ページ)
     ※「COM」未完版「乱世編」(1973年)収録。
第8巻:「乱世編 下」(1979-80年「マンガ少年」連載/328ページ)
第9巻:「生命編・異形編」(1980-81年「マンガ少年」連載/248ページ)
第10巻:「太陽編 上」(1986年「野性時代」連載/442ページ)
第11巻:「太陽編 下」(1986-88年「野性時代」連載/460ページ)
第12巻:「エジプト編・ギリシャ編・ローマ編」(1956-57年「少女クラブ」連載/290ページ)
     ※「漫画少年」未完版「黎明編」(1954-55年)も収録。
今年2024年は、1954年に学童社の「漫画少年」誌に『⽕の鳥』がはじめて掲載されてから70年目となる節目の年です。不透明な明日への不安にさらされる日々において、生きるとは、命とは、といった根源的な命題を抱えることも多い昨今、手塚治虫が『⽕の鳥』を通して私たちに託したメッセージは含蓄に富んでいます。
その魅力をより多くの方に感じ取って頂きたく、復刊ドットコムでは以下の書店様にご協力を頂き、⽕の鳥誕生70周年記念フェアを行います!参加書店様は今後も増える予定ですので、SNSなどで随時発信をしていきます。
【取り扱い店舗様】
書泉グランデ:東京都千代田区神田神保町1丁目32
書泉オンライン:※準備が出来次第販売開始
開催期間:9/15~10/31
書泉ブックタワー:東京都千代田区神田佐久間町1丁目11-1
書泉オンライン:https://shosen.tokyo/
開催期間:9/6~12/31
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/news/article/240903132/
開催期間:9/13~12/31 ※販売開始は9/13 10時~
京都 蔦屋書店:京都府京都市下京区四条通寺町東入御旅町⼆丁目35 京都高島屋S.C. T8 5階
京都 蔦屋書店オンライン:https://store.tsite.jp/kyoto/?srsltid=AfmBOop7YVtwklDEBqjpSTixdQ3FmhD2N-F21cNadZN1pHGY_rRwkBo-
開催期間:9/6~9/30
三省堂書店・カルチャーステーション千葉:千葉市中央区富⼠見2丁目3-1 塚本大千葉ビル 4F
https://www.books-sanseido.co.jp/shop/beeone/
開催期間:9/6~12/31
豪華特典もご用意
*入手方法は各店にお問合せください
特典1:作品誕生70周年記念 オリジナルクリアしおり

作品誕生70周年記念企画株式会社復刊ドットコム代表取締役社長

特典2:羽衣編・休憩〈雑誌「マンガ少年」版〉(モノクロ36ページ)

作品誕生70周年記念企画株式会社復刊ドットコム代表取締役社長

復刊ドットコムは、作品とそのメッセージを後世につないでいく義務と責任を強く感じ、今後も皆様からの復刊のご要望を形にする唯一無⼆のサービスとして良作を復刊し、弊社ならではの付加価値を加えて、お客様のお手元に作品を届け続けてまいります。
⽕の鳥 (C) 手塚プロダクション

10/16より予約開始 戦争の闇を描く名作映画「戦場のメリークリスマス」の原作本【復刊ドットコム × 書泉】コラボ企画として新装丁で復刊!
2023年10月16月 12時
「書泉と、10冊」第4弾企画株式会社復刊ドットコム(代表取締役社長:岩本利明/以下、復刊ドットコム)では、株式会社書泉(代表取締役社長:手林大輔/以下、書泉)との協業により、大島渚監督最大のヒット作であり4K映像化もされた伝説の名作「戦場のメリークリスマス」(1983年公開)の原作本『影の獄にて』(著者:L.ヴァン・デル・ポスト 訳者:由良君美/富山太佳夫)を、【書泉と、10冊】第4弾企画として、書泉各店での先行独占販売として復刊致します。
これまで思索社(後に新思索社)より刊行されてきた『影の獄にて』は、大島渚監督による1983年公開の映画「戦場のメリークリスマス」の原作本として知られています。出版元である新思索社が2016年に清算したこともあり、2009年刊行の『戦場のメリークリスマス : 影の獄にて・映画版 : 原作版 新装版』を最後に、書籍の形で原作を読むことはかなわず、長らく絶版状態が続いていました。
一方「絶版や品切れなどで手に入らなくなった本を、投票をもとに復刊させる」という日本初のユーザー参加型のサイトを運営する復刊ドットコムのリクエストサイトにも、同サービス開始すぐの2001年より復刊を望むリクエストが入り、先の映画4K映像化などの影響もあってか、今日までに老若男女問わず同書への復刊を望む熱いリクエストが数多く寄せられています。
 影の獄にて:復刊リクエストページより
 https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=6401
 *リクエストコメントは一部抜粋して引用
 ・ヴァン・デル・ポストの、人が生きるということへの丁寧で明晰な意味づけ、詩的なイメージの奔流、世界中を飛び回った人間でないと描くことのできない、世界各地の固有のランドスケープの美しさ、広さ。そして、人種を飛び越えた人間存在への冷静な洞察。私がずっと気になっていた「種子」の正体も分かりました。素晴らしい小説でした。この小説は何度もなんども、我々に繰り返し「蒔かれる」べき小説なのだと思います。
 ・映画だけでは理解のできないテーマや登場人物の感情など原作小説から得られるものは多い。作品理解という側面以外に、太平洋戦争当時の日本人を西洋人がどのように捉えていたか他者の目を通した自国、自己理解という意味でも価値ある資料と考えられる。この作品を日本人が日本語で読めるようにしたい。
企画を進めるにあたり、長年にわたり復刊へのリクエスト頂いた原作ファンの方はもちろんのこと、映画「戦場のメリークリスマス」のファンの方にもその魅力を訴求させるため、復刊ドットコムでは、企画立案時より書泉に協力を打診。
現在「中世への旅」(白水社・刊)シリーズの大ヒットから始まった、「書泉と、10冊」企画を各出版社と展開する書泉に協力いただき、その第4弾企画として、書泉各店での先行販売という形で復刊が決定いたしました。
『影の獄にて』という底本のタイトルは生かしつつ、デザイナー・福井邦人氏によるブックデザインには、映画の中から印象的なシーンを用いました。これまで原作を読んだことのない方にもよりいっそう作品への魅力、奥深さを伝えることができるよう鋭意編集中です。
なお、書泉各店ではこの作品と同時に「戦場のメリークリスマス」の映像・音楽も一緒に楽しんでいただきたいと考え、以下のような特別セットもご用意して予約販売を進めます。
 1.五感全てで体験する新装版「影の獄にて~戦場のメリークリスマス」セット=12,000円(税込)
 →新装版『影の獄にて』+「戦場のメリークリスマスBlu-ray DVD」+「サウンドトラックCD」
 2.読むと映画もみたくなる「影の獄にて~戦場のメリークリスマス」セット=8,500円(税込)
 → 新装版『影の獄にて』+「戦場のメリークリスマスBlu-ray DVD」
 3.読むと聴こえる「影の獄にて~戦場のメリークリスマス」セット=6,300円(税込)
 → 新装版『影の獄にて』+「サウンドトラックCD」
10月16日(月)より、書泉・書泉オンライン、芳林堂書店にて予約を開始する新装版『影の獄にて』。
時代を超え、繰り返し読み継がれるその魅力を存分に体感してください。
【取り扱い店舗】
書泉グランデ・書泉ブックタワー
芳林堂書店高田馬場店・芳林堂書店みずほ台店
書泉オンライン:https://shosen.tokyo/?mode=grp&gid=2909740
書泉オンライン楽天店:https://item.rakuten.co.jp/shosen/c/0000000989/
*予約〆切は11月20日(月)までとなっています。
(商品のお届けは12月10日以降となります)
*発行後2か月間は書泉各店での独占販売となっています。
〈復刊ドットコム編集担当 政田 コメント〉
読むのが先か、観るのが先か…。本書は映画「戦場のメリークリスマス」の原作です。映画を観てから原作を読むと、映画では描き切れなかったであろう各場面への理解がさらに深まりますし、原作を読んでから映画を観ると、原作に描かれた数々の場面が視覚的にさらに鮮明になります。
どちらが先かということではなく、原作と映画それぞれの表現がシナジーを生み、作品に出会う人々に新たな体験をしていただけることと思います。
今回のカバー装幀には、映画冒頭の場面ショットを使いました。内容もあらためて校正し、より読みやすくなりました。手に取っていただけたら幸いです。
〈訳者・由良君美氏の著作権継承者 由良えりもさん コメント〉
訳本の初版から四十五年、映画化から四十年が経つが、坂本龍一氏のテーマ曲と共に、「戦メリ」は人々の記憶から何とか消えずにあるようだ。
ヴァン・デル・ポスト選集第一巻として刊行された本書『影の獄にて』は評判が良く、帯に「映画化決定!」と刷られて版を重ねることとなるが、残念ながら選集は未完となり、今では著者の名前を目にすることも無くなった。
「戦メリ」は戦争映画であるが、原作は所謂戦争ものではない。読者の記憶に刻まれるのは、登場人物の魂の苦悩と解放であって、彼らのカタルシスを追体験出来るのは、本書を手に取った人のみに与えられた特権である。絶版となって久しい本書の復刊を、素直に喜びたい。
【書誌情報】
影の獄にて(著者:L. ヴァン・デル・ポスト 訳者:由良君美/富山太佳夫)
仕様:四六判・並製・284頁(予定)
定価:2,200円(本体:2,000円+税)
ISBN:978-4-8354-5901-1 C0097

書泉10冊

『影の獄にて』(原題:『The Seed and the Sower』)は、南アフリカの作家ローレンス・ヴァン・デル・ポストによる本で、語り手である「わたし」のもとに戦友だったローレンスがクリスマスの日に訪ねてきて、二人で戦中の体験を語り合うという内容。「影さす牢格子」「種子と蒔く者」「剣と人形」の三部作で構成。
元は第一部である「影さす牢格子」が『影の獄にて L・ヴァン・デル・ポスト選集 (1)』に所収され、1954年に思索社より出版。その後、第二、三部が増補される形で、映画編集版となる形にまとまりました。それぞれ、クリスマスの前夜、朝、夜としてまとめられており、映画のもとになったのが第一部「影さす牢格子」と第二部「種子と蒔く者」になります。
今回は1978年11月に思索社より刊行された『影の獄にて』を底本とし、新たな装丁・編集にて復刊をするものです。
【書泉と、10冊】
「書泉と、10冊」とは、ファンの方が熱望するあの名作、私たちも是非お勧めしたいあの名著を「適切な価格」でお届けする挑戦です。そして、それは私たち“本屋”だけでは実現できません。著者の方々、出版社のみなさま、ファンのみなさま、などご縁のある方と協力しながら、少しずつでもこの挑戦をカタチにしていけると信じています。「書泉と、ご縁ある方で世に送り出す10冊」という願いを込めての企画タイトルです。これまで「鉄腕ゲッツ行状記」(白水社刊)、「復刻版 バスジャパンガイドブック」(書泉刊)、「堕天使拷問刑」(早川書房刊)と第三弾まで実施し、トータルで約5,000冊を読者のみなさまにお届けできています。

3/29オンラインライブトークイベントを開催「AIビジネス・コンサルタント橋本大也氏と語る 本の未来と復刊の可能性」
2023年03月14月 15時
報道関係者各位
2023年3月14日
株式会社復刊ドットコム
3/29オンラインライブトークイベントを開催
「AIビジネス・コンサルタント橋本大也氏と語る 本の未来と復刊の可能性」
株式会社復刊ドットコム(代表取締役社長:岩本利明。以下、復刊ドットコム)は、2023年3月29日「AIビジネス・コンサルタント橋本大也氏と語る 本の未来と復刊の可能性」と題したオンライントークイベントを無料で開催します。

報道関係者各位2023年3月14日

【イベント紹介ページ https://www.fukkan.com/c/special/online_event_2023
復刊ドットコムは、「絶版や品切れなどで手に入らなくなった本を、投票をもとに復刊させる」という日本初のユーザー参加型のサイトを2000年に立ち上げ、間もなく四半世紀を迎えます。会員数は55万人を超え、この間に復刊された書籍は約6,000冊となり、いまなお成長を続けています。
23年もの間に蓄積された膨大なリクエストデータから浮かび上がる、本の未来や可能性とはなんなのか。AIビジネス・コンサルタントの橋本大也氏をゲストにお招きし、様々なデータ分析をもとに、「本の未来」と「復刊の可能性」についてディスカッションします。
【イベント概要】
開催日時:2023年3月29日(水)19:00~20:30
ゲスト:AIビジネス・コンサルタント 橋本大也氏
申込方法:次のURLからエントリーをお願いします。https://forms.gle/fQwV6dptep7QHJQm8
申し込み締切:2023年3月27日(月)23:59
参加費、会場:無料、オンライン(Zoomウェビナー)
内容:※予告なく変更となる場合があります。
・復刊ドットコムより「売れ筋から読み解く復刊ドットコムの世界&復刊事情」
・橋本大也氏より「データで見る『復刊ドットコム』」
・パネルディスカッションテーマ
橋本さんのデータ分析を受けて/復刊ドットコム×デジタルハリウッド大学 意外な共通点/本の未来
【本イベントに関するお問い合せ先】
株式会社復刊ドットコム info@fukkan.com TEL:03-6776-7890