株式会社日建設計総合研究所の情報

東京都千代田区飯田橋2丁目18番3号

株式会社日建設計総合研究所についてですが、推定社員数は51~100人になります。所在地は千代田区飯田橋2丁目18番3号になり、近くの駅は九段下駅。フォーラムフロンティアネットワーク株式会社が近くにあります。厚生労働省より『女性の活躍推進企業』の認定を受けました。また、法人番号については「7010001007490」になります。
株式会社日建設計総合研究所に行くときに、お時間があれば「しょうけい館(戦傷病者史料館)」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ニッケンセッケイソウゴウケンキュウショ
住所
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2丁目18番3号
google map
推定社員数
51~100人
認定及び受賞
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ東西線の九段下駅
東京メトロ半蔵門線の九段下駅
都営都営新宿線の九段下駅
JR東日本中央本線の水道橋駅
地域の企業
3社
フォーラムフロンティアネットワーク株式会社
千代田区飯田橋1丁目12番15号
株式会社ACU
千代田区飯田橋2丁目6番3号プライム飯田橋ビル3階
東進通商株式会社
千代田区飯田橋3丁目11番30号
地域の観光施設
3箇所
しょうけい館(戦傷病者史料館)
千代田区九段南1-5-13 ツカキスクエア九段下
昭和館
千代田区九段南1-6-1
千秋文庫博物館
千代田区九段南2-1-32
地域の図書館
1箇所
千代田区立四番町図書館
千代田区三番町14-7
法人番号
7010001007490
法人処理区分
新規

第3回モビまち研シンポジウム(2/26)「まちづくりにおけるモビリティハブとは?」
2025年02月12月 16時
第3回モビまち研シンポジウム(2/26)「まちづくりにおけるモビリティハブとは?」
わが国でも近年注目される「モビリティハブ」に着目したまちづくりをテーマとして開催致します。




日建グループは、2022年秋より、名古屋大学COI-NEXTマイモビリティ共創拠点(代表:森川高行特任教授)と協働で「モビリティとまちのミライ研究会(通称:モビまち研)」を運営しています。モビまち研では、昨今の新しいモビリティの潮流を踏まえつつ、モビリティが中心でなく、“人と賑わい”が中心のまちづくりを進めるため、「まちづくりの事業主体」が多様な関係者と連携し、まちづくりの一環としてモビリティ戦略を考えることを目指しています。
第3回モビまち研シンポジウムでは、わが国でも近年注目される「モビリティハブ」に着目したまちづくりをテーマとして開催致します。
※名古屋大学COI-NEXTマイモビリティ共創拠点:名古屋大学が産官学民の共創の場として設立した、先進モビリティの開発と都市実装のための研究拠点。2022年度~2031年度にかけて、工学、法学、心理学、芸術学等の学際領域でモビリティ研究を推進する。
概要
ハイブリッド開催・参加費:無料
日時:2025/2/26(WED)16:00 ー 18:00
共催:COI-NEXT マイモビリティ共創拠点、日建設計総合研究所
サイト:

モビまち研シンポジウム2025

プログラム
16:00-16:05
開催挨拶・「モビまち研」活動報告:安藤 章
日建設計総合研究所 主席研究員
名古屋大学 客員教授・COI-NEXT マイモビリティ共創拠点 副プロジェクトリーダー
16:05-16:15
名古屋大COI-NEXT研究報告:森川 高行 氏
名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所特任教授
COI-NEXT マイモビリティ共創拠点・プロジェクトリーダー
16:15-16:35
話題提供 1. 田中 成興 氏
国土交通省 都市局 都市計画課 都市計画調査室長
「(仮題)まちづくりにおけるモビリティハブへの期待」
16:35-16:50
話題提供 2. 本多 久美子
日建設計総合研究所 研究員
「欧州におけるモビリティハブ先進事例調査報告」
16:50-17:05 コーヒーブレイク
17:05-18:00
パネルディスカッション
モデレーター:森川 高行
パネラー:田中 成興 氏、有賀 隆 氏、金森 亮 氏、西田 司 氏、本多 久美子
18:00     閉会
お申込み
オンライン参加先着1000名
Zoom登録からお手続きください。

https://zoom.us/webinar/register/WN_mcquZcuoTK6IwbumJqE4UQ

※会場参加は、会員および関係者様へのご案内のみとなっております。

集約型都市構造の形成、不動産・住宅市場の活性化に向けて「WalkabilityIndex」を広島県DoboXに提供開始
2025年01月21月 14時
集約型都市構造の形成、不動産・住宅市場の活性化に向けて「WalkabilityIndex」を広島県DoboXに提供開始
客観的な都市分析データにより、安全で利便性の高い地域への居住誘導の取組を支援
株式会社日建設計総合研究所(代表取締役石川貴之)は、国立大学法人一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科(清水千弘教授)の監修のもと開発した『Walkability Index』シリーズの各種スコアを、広島県のインフラマネジメント基盤DoboXに提供開始しました。
2024年12月より、広島県のインフラマネジメント基盤DoboXの公開ページに、徒歩圏内の施設充実度を評価した「Walkability Index」、徒歩圏内の高低差を評価した「高低差スコア」、徒歩圏内の緑の割合を評価した「みどりスコア」の掲載が始まっています。
広島県では、持続可能なまちづくりの実現に向けて、地域特性に応じて都市機能や居住人口が集約された「集約型都市構造」の形成を図るため、不動産・住宅市場の活性化による安全で利便性の高い地域への居住誘導を推進しています。今回のデータ提供は、不動産関連情報を一元的に調査・収集しやすくすることにより、不動産事業者の業務効率化や県民の居住地検討における利便性向上を図り、既成市街地における不動産・住宅市場の活性化へ繋げようとする広島県と弊社が連携した取組の一環となります。
詳細については、広島県プレスリリース(

不動産・住宅市場の活性化に向けた DoboX のデータ拡充について

および

不動産・住宅関連データの一元化・オープン化

)にてご確認ください。
日建設計総合研究所は、今後も都市・不動産関連データの分析・活用の分野において、全国自治体の政策推進を支援してまいります。

◇広島県DoboX:

https://hiroshima-dobox.jp/index2

◇日建設計総合研究所Walkability Index:

https://www.nikken-ri.com/services/wi/index.html

路上実験イベント「なんだかんだ」
2023年03月14月 14時
あたらしい神田の縁日をつくろう!本のまち、音楽のまち、おいしいものが集まるまち 神田で、町内会、地域の会社や個人が集まり、あたらしい出会いやあたらしい体験をみんなで楽しむ路上実験イベント「なんだかんだ」を開催します。「なんだかんだ」では、「あたらしい神田の縁日をつくろう!」をテーマに、住む人、働く人、訪れる人が、みんなで楽しめる場所をみんなでつくります。
https://nandakanda.jp

神田の縁日本のまち

会場となる神田ポートビルでは、路上に畳を敷き詰めて、ストリート写真館、かるた大会、ライブペインティングなどの誰でも参加できる楽しいコンテンツを用意しています。もう一つの会場神田スクエアでは、かつての地域のお祭り五十市(ごとういち)を令和に復活させて、お菓子や飲み物を販売したり、五十稲荷神社や神田の書店、絵本広場がやってきます。また、2つの会場を「グリーンスローモビリティ」が巡回し、神田のまちを盛り上げます。
「なんだかんだ」は、神田の道のおもしろい使い方を考え、昔のように道という空間がたくさんの人をつなぎ、あたらしい出会いや体験の場となることを目的とした実験イベントです。この実験をとおしてひとりひとりがつながり、常にあたらしいかんだが生まれ続けることを目指しています。
【開催概要】
■会 期:2023 年3 月31 日( 金) 11:00-19:00、4 月1 日( 土) 11:00-18:00
※雨天時予備日:2023 年4 月7 日(金)11:00-19:00、4 月8 日(土) 11:00-18:00
■会 場:神田ポートビル(東京都千代田区神田錦町3-9)、神田ポートビル前道路、神田スクエア(東京都千代田区神田錦町2-2-1)、五十通り 他
■入場料:無料
■主 催:神田プレイスメイキング実行委員会
実行委員長:中島伸(東京都市大学 都市生活学部)
幹事:小川町三丁目南部町会、神田錦町二丁目町会、千代田区商店街連合会、錦町三丁目町会、錦町三丁目第一町会
事務局:株式会社日建設計総合研究所(担当:渡部裕樹、田紳華)
実行委員:住友商事株式会社、株式会社日建設計総合研究所、安田不動産株式会社、株式会社ゆかい、ヤマハ発動機株式会社、バカンス株式会社、4FRAMES
クリエイティブディレクター:池田晶紀(株式会社ゆかい)
アートディレクション:広岡ジョーキ
ロゴデザイン:大日本タイポ組合
アートワーク:渡辺明日香
ネーミング:糸井重里(株式会社ほぼ日)
■協 力:共立女子大学、東京都市大学、神田古書店連盟、株式会社共同製作社、五十稲荷神社、サウナセンター、株式会社サウナラボ、スカイスパ横浜、株式会社精興社、株式会社竹尾、タナカカツキ、田中啓介、Nikken Wood Lab、ブックハウスカフェ、星野諭、株式会社ほぼ日、渋谷SAUNAS
■後 援:千代田区、東京文化資源会議

神田の縁日本のまち


広告:AMAZONに登録されている商品(掲載されている企業と関連性がない場合があります。)
AMAZON用広告.やりくりーぜちゃんと地球のまちづくり.