株式会社正興電機製作所の訪問時の会話キッカケ
株式会社正興電機製作所に行くときに、お時間があれば「福岡アジア美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
本日は貴重なお時間を割いていただき、心から感謝申し上げます。
東比恵駅の近くで美味しいお店はありますか
福岡アジア美術館が近くにあるようですが、歩くと何分かかりますか
少しお聞きしたいのですが、株式会社正興電機製作所の好きなところはどこですか?
」
google map
JR西日本博多南線の博多駅
JR九州九州新幹線の博多駅
JR西日本山陽新幹線の博多駅
2025年03月21月 14時
中部電力パワーグリッド株式会社に弊社のスマート保安(DX)製品「現地操作
2023年11月01月 10時
救急車「日産パラメディック」にスイッチ1つで瞬時に視界の切替ができる調光
2023年04月06月 11時
合わせてスポーツエールカンパニー2025も4年連続認定
株式会社正興電機製作所(本社:福岡県福岡市博多区、代表取締役社長:添田英俊)は、経済産業省と日本健康会議が認定する「健康経営優良法人2025」(大規模法人部門)において、
応募総数3,869社の中から上位500社に選ばれ、「ホワイト500」に認定されました。
これにより、2018年から8年連続の認定となります。
2025 ホワイト500認定
正興グループの健康経営への取り組み
当社では、社員の健康を重要な経営資源の一つと捉え、ご家族を含めた自発的な健康維持増進活動に対する積極的な支援と組織的な健康づくりを推進しています。「社員が活き活きと仕事ができる」企業グループを目指し、健康経営の取り組みを続けてまいりました。
当社グループの事業を通したエコな社会創りへの貢献、そして健康社員の育成を通して元気な地域、元気な高齢化社会創りへの貢献、これを実践することをミッションに設定しています。
独自の取り組み1.|歩KING
自社開発した健康管理アプリ「Health-Ledger(ヘルスレジャー)」を全社員が活用し、ウォーキング競争を通年行っています。
休日に歩いた歩数・消費カロリー等のデータをアプリへ自動で取り込み、社員が歩くことを通じて自身や家族の健康に意識が高まる仕組みを作っています。
独自の取り組み2.|食生活改善ウィーク
健康管理アプリ「Health-Ledger(ヘルスレジャー)」を活用し、期間内、毎日3つのミッションのいずれかに取り組むことで食生活改善のイベントを行いました。
1. 野菜を350g以上摂取する。
2. 毎食腹八分目の食事をする。
3. お酒を飲まない。
社員の自発的な取り組みを促すきっかけを会社がイベント化することで、日常の中に取り込まれるようサポートしています。
スポーツ庁「スポーツエールカンパニー2025」認定
社内施設で行う卓球大会の様子
従業員の健康増進に向けたスポーツ活動に取り組む企業を応援する目的でスポーツ庁が創設した認定制度です。弊社は今年で4年連続の認定を受けました。
弊社は2016年より職域のチームで競う歩KINGをスタートしました。1か月の合計歩数(チーム戦、個人戦)で競い合います。歩KINGはすでに社員の中では定着した健康活動となりました。また、社内アクティビティスペースに設置している卓球台やボルダリングでは幅広い年齢の従業員が職場、職種を超えて交流し、職場の活性化に繋がっています。
正興電機グループの健康経営への取組みについての詳細は、こちらをご参照ください。
https://www.seiko-denki.co.jp/sustainability/personnel_03/
正興電機製作所のwebサイトへ移ります
株式会社正興電機製作所
正興電機製作所は1921年に創業し、「最良の製品・サービスを以て社会に貢献す」を社是として掲げ、堅実な経営、人材育成を基礎として、時代を拓く技術の開発を続けてまいりました。
当社は、コア事業である電力、環境エネルギー分野の更なる事業拡大を推し進めるとともに、情報と制御の独創技術で新製品・新事業の創出に取組み、環境にやさしく安全で快適な社会インフラの構築に貢献しています。
ニュースリリースに記載されている内容は、報道発表日時現在のものです。
──────────────────────
本件に対するお問合せ先:
株式会社正興電機製作所
広報部 03-5835-1011
──────────────────────
採用の背景
変電所構内での従来の変電設備の保全業務内での安全操作(電気的・機械的ロック等)においては、紙帳票と電話連絡を使用した作業が行われており、ヒューマンエラーによる事故リスク、電話連絡・打合せに時間を要している(効率化の妨げ)、現場での操作進捗の不透明さ(可視化の不足)といった課題がありました。これらの課題を解決するため、スマート保安(DX)製品「現地操作支援システム」が採用されました。(システム開発受託し、2022年8月より順次運用開始、2023年8月より全面運用開始)
現地操作支援システムについて
ICタグやQRコードなどの識別タグを操作対象に取り付け、電子伝票と組み合わせることで、保全業務において現地での作業員の誤った操作を防ぐ仕組みを提供します。これにより、作業手順の誤り(ヒューマンエラー)や待ち時間を削減し、現地作業の進捗をリアルタイムに事務所にて把握することが可能です。
このシステムは、九州管内の変電所約600カ所での実績を持ち、その効果が証明されています。
詳細は「現地操作支援システム」製品案内をご覧ください
https://prtimes.jp/a/?f=d57160-5-5ca7339c41c4aa5cfee50cf203e5c490.pdf
今後、人手不足や高齢化が進行する中で、インフラや設備の業務効率化がますます重要となります。当社は、スマート保安ソリューションの提供を通じて、これらの課題の解決に貢献し、電力、ガス、公共インフラなどの分野に展開しています。
※本製品に関する特許は、九州電力送配電株式会社、株式会社日立システムズ、弊社の3社共同特許となります。
※中部電力パワーグリッド株式会社における本システム名称は「指令操作支援システム」となります。
ニュースリリースに記載されている内容は、報道発表日時現在のものです。
今後もさまざまなステークホルダーとの協創を通じて社会貢献を続けて参ります。
────────────
本件に対するお問合せ先:
株式会社正興電機製作所
エネルギーソリューション営業部 電力広域グループ
〒101-0031 東京都千代田区東神田二丁目5番12号
TEL:03-5835-1013
────────────
救急車の後部(バックドアガラス・左サイドクォーターガラス・左サイドガラス・左スライドドアガラス前側・後側)のそれぞれ上部1/2に電子シェードは装着されています。
電子シェードは配線を伴うフィルムですが、スライドドアへの取り付けも実現しました。
先に発売を開始した日産セレナC27(2021年12月販売開始)専用の電子シェード仕様が高規格準拠救急車「日産パラメディック」でも採用されました。
ACCオン時は遮蔽モード(中が見えない状態)で、電子シェードのスイッチをONにすることで透過モードに切り替わります。
スイッチOFF/遮蔽モードでは車内照明がついたまま移動する傷病者のプライバシーを守り、
スイッチON/透過モードでは車内から外の様子確認を可能にします。
救急車の出動後に毎回行われるアルコールやオゾンを使用した消毒清掃にも耐えられることを信頼性試験で確認しています。
動画
販売開始
23年4月 日産自動車株式会社より
仕様
UV カット率 50%( 透過モード 99.7% ) 、 IR カット率 53.2% (透過モード 41.8%)
動作温度域 -30℃~110℃
色調 グレー/透明(ガラス側粘着がグレー)
透過/遮蔽特性 透過重視+グレーで遮蔽
写真
ニュースリリースに記載されている内容は、報道発表日時現在のものです。
本件に対するお問合せ先:
株式会社正興電機製作所 オプトロニクス部
https://www.silf.jp/
株式会社正興電機製作所の情報
福岡県福岡市博多区東光2丁目7番25号
法人名フリガナ
セイコウデンキセイサクショ
住所
〒812-0008 福岡県福岡市博多区東光2丁目7番25号
推定社員数
301~1000人
事業概要
電気機械器具製造販売
企業ホームページ
認定及び受賞
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
2017年12月22日に経済産業省より『地域未来牽引企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅地下鉄空港線の東比恵駅
地域の企業
地域の観光施設
特許
2017年04月24日に『スイッチ』を出願
2017年12月25日に『調光装置およびその製造方法』を出願
2017年12月13日に『調光装置及び調光装置の製造方法』を出願
2015年03月05日に『指示針式メータ用画像解析装置、指示針式メータ用画像解析方法及びプログラム』を出願
2014年09月30日に『調光デバイスおよびその製造方法』を出願
2012年12月20日に『高分子/液晶複合材料および調光デバイス』を出願
法人番号
6290001014089
法人処理区分
吸収合併
法人更新年月日
2020/03/04
法人変更事由の詳細
令和2年3月1日福岡市博多区東光二丁目7番25号株式会社正興C&E(5290001022828)を合併
プレスリリース
正興電機が「健康経営優良法人(ホワイト500)」に8年連続で認定
正興電機が「健康経営優良法人(ホワイト500)」に8年連続で認定
2025年03月21月 14時
正興電機が「健康経営優良法人(ホワイト500)」に8年連続で認定
中部電力パワーグリッド株式会社に弊社のスマート保安(DX)製品「現地操作支援システム」が採用されました
2023年11月01月 10時
株式会社正興電機製作所(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:添田英俊)のスマート保安(DX)製品「現地操作支援システム」が中部電力パワーグリッド株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長執行役員:清水隆一)に採用されました。
救急車「日産パラメディック」にスイッチ1つで瞬時に視界の切替ができる調光フィルムSILFが採用されました。
2023年04月06月 11時
電子シェード(オプション仕様)株式会社正興電機製作所(本社:福岡県福岡市 代表取締役社長:添田英俊)の製造するスイッチのON/OFFで透過/遮蔽を一瞬で切り替える調光フィルムが、日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:内田誠)より販売される高規格準拠救急車「日産パラメディック」に電子シェードとして採用され23年4月販売を開始します。