株式会社菅原設備の情報

愛知県津島市元寺町3丁目21番地2

株式会社菅原設備についてですが、推定社員数は51~100人になります。所在地は津島市元寺町3丁目21番地2になり、近くの駅は日比野駅。株式会社裕興が近くにあります。厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』を受けました。また、法人番号については「4180001099267」になります。
株式会社菅原設備に行くときに、お時間があれば「津島児童科学館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
スガワラセツビ
住所
〒496-0034 愛知県津島市元寺町3丁目21番地2
google map
推定社員数
51~100人
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
名鉄尾西線の日比野駅
名鉄津島線の津島駅
名鉄尾西線の津島駅
名鉄津島線の藤浪駅
地域の企業
2社
株式会社裕興
津島市元寺町2丁目7番3号
合同会社MK
津島市元寺町3丁目8番地1
地域の観光施設
1箇所
津島児童科学館
津島市南新開町2-74(津島地域文化広場)
法人番号
4180001099267
法人処理区分
新規

地域の食と雇用を支える未来型農業施設日本最大級の生産株数を誇るアクアポニックス農園「つなぐファーム」を愛西市にオープン
2023年03月27月 09時
農福連携で地域の食と雇用を支え、配管施工の新たな可能性を追求するAGILE INNOVATIONグループのアクアテック株式会社(本社:愛知県津島市、代表取締役:菅原直樹)は、生産可能株数(約2万株)で日本最大級となるアクアポニックス農園『つなぐファーム』を愛知県愛西市に建設し、本日2023年3月22日より稼働を開始します。
【つなぐファーム開設の経緯】
『つなぐファーム』は給排水設備工事業者に対して材料の仕入れ、事務代行、経営コンサルティング、建材機械レンタル及びリース等を行う弊社が、給排水設備工事業者が持つ配管施工の技術力を活かした新たな活躍の場を創造することを目的として開設しました。私たちはつなぐファームを通じて、建設業界に新たな可能性をもたらすと同時に、地域の様々な企業・団体と連携することで、地域の食と雇用における社会課題解決に貢献していきます。
施設写真 正面



施設写真 西側



●アクアポニックスとは
当施設では、水耕栽培(ハイドロポニックス)と水産養殖(アクアカルチャー)を組み合わせた「アクアポニックス」という農法で野菜と魚の生産を行います。
アクアポニックスでは野菜の水耕栽培に使用する水と、魚の水槽内の水を循環させることで野菜と魚を同時に育成します。養殖している魚の排泄物をバクテリアが栄養素に分解し、その栄養素を養分として野菜が成長します。この際、植物が浄化装置の役割を担い、綺麗になった水が再び魚の水槽へと戻るという循環型の農法です。有害物質を含む排水を出さず、基本的には水換えも不要なため、環境への負荷がほとんどなく、また農薬や化学肥料を必要としない、野菜と魚を同じ水で育てる有機栽培であり、持続可能な農業を実現する農法として世界的にも注目されています。



●生産株数日本最大級のアクアポニックス農園
つなぐファームでは、縦型水耕システムを使用することで敷地面積あたりの生産量を大幅に向上させています。生産可能株数(約2万株)において2023年1月時点で日本最大級のアクアポニックス農園となります(※弊社調べ)。
また、当施設は野菜や魚に何らかのトラブルが発生した場合に、水耕栽培と陸上養殖を切り分けることが可能な切換型装置を備える日本初の施設であり、安定生産・安定供給を実現します。
生産品目について、あいち海部農業協同組合や名古屋西青果株式会社の協力もあり、リーフレタスやイタリアンパセリなどの葉物野菜の生産と、ティラピア(イズミダイ)や津島市の郷土名物『もろこ寿司』に使われるホンモロコの養殖からスタートします。
●トラブル発生時に水耕栽培と陸上養殖を切り分ける切り替え型装置を設置
アクポニの特許技術【特許第6739709号】[を活用し、野菜や魚に何らかのトラブルが発生した場合に水耕栽培と陸上養殖を切り分けることが可能な切換型装置を設置しています。つなぐファームは当装置を備える日本初の商業施設であり、安定生産・安定供給を実現します。



縦型水耕システム



魚水槽



●農福連携による施設運営
あま市にて「就労継続支援B型事業所つむぐ」を運営する合同会社give&giveと連携し、野菜や魚の生産・販売に係る業務の一部を委託します。障害を持つ方が安心して従事することができる場所として、つなぐファームを提供することで、地域において障害を持つ方の自立や社会復帰に貢献します。
就労継続支援B型事業所 つむぐ



●耕作放棄地の有効活用
環境にも人にも優しいアクアポニックスですが、専用のビニールハウスを整備し、ハウス内に水耕栽培用のベッドや水槽、水を循環させるポンプが必要となるなど、初期費用が高額となる傾向があります。弊社では、初期費用を抑えることはもちろん、近年全国的に問題となっている後継者不足による耕作放棄地問題を同時に解決することに貢献できないかと考えました。これを実現するため、つなぐファームでは、愛西市にて農業を営む清水食品株式会社と連携し、10年間使用されていなかった中古のビニールハウスを改修・整備し、再利用することに成功しました。今後、つなぐファームの取組みが、全国の耕作放棄地問題解消の一助になればと考えています。
改修前のハウスの写真



改修作業中の写真



●地方創生を目指して
つなぐファームでは弊社本社所在地である津島市の郷土名物『もろこ寿司』に使われるホンモロコの養殖を行います。これは、地産地消モデルを構築するためには地域に根付いた食材を生産し消費できる仕組みを作っていくことが重要になると考えているためであり、津島市の郷土名物『もろこ寿司』を世の中に広げることで、津島市の活性化に貢献して参ります。
また、万一の災害時に流通路が寸断された場合であっても、生産物が備蓄として地域内で消費される仕組みもこの事業を通じて構築していきたいと考えています。
●今後の展開について
今後は今回設計・施工監修を担当した株式会社アクポ二(所在地:神奈川県横浜市、代表取締役:濱田健吾、URL:https://aquaponics.co.jp/)と技術を合わせ、農園の施工と保守サービスを全国に展開していく計画です。農園施工は既に京都において1件の施工を完了しており、保守サービスは2023年4月からサービス開始を予定しています。
加えて、弊社が2016年より開催してきたアクアポニックスを学ぶ講座「アクアポニックス・アカデミー」においても、技術の向上、受講者の研修場所として協業することで、共にアクアポニックスを広げていきます。
アクアポニックス・アカデミーについて:https://aquaponics.co.jp/about-aquaponics-academy2023/
●完成見学会のお知らせ
2023年4月5日(水)13:30より現地にて完成見学会を開催します。
ご取材・見学を希望される場合は事前に以下の問い合わせ先にお問い合わせください。
社 名    :アクアテック株式会社(AGILE INNOVATIONグループ)
所在地  :愛知県津島市元寺町3丁目21番地2
代表者   :代表取締役社長 菅原直樹
設立    :2008年 7月
事業概要 :材料仕入れ(グループ会社へ供給)、事務代行、経営コンサルティング業、OA機器販売・レンタル及びリース、 建設機械レンタル及びリース、農業・養殖業
URL    :https://www.agile-innovation.co.jp/
つなぐファームサイト:https://tunagufarm.hp.peraichi.com

【業界初!】 水道屋さんの強い味方!通水確認アプリ「@Floow」がいよいよ販売!
2023年01月21月 10時
引き渡し後の漏水、排水トラブルも解消!AGILE INNOVATIONグループの株式会社菅原設備(愛知県津島市、代表取締役:菅原直樹)は、戸建て住宅等の水道工事における竣工検査の通水確認に使用する通水確認アプリ「@Floow」(アットフロー)を2023年1月21日にリリースしました。
当グループでは昨年12月20日に販売を開始した100か国語の自動翻訳に対応した動画マニュアル作成ツール「WiCOURSE」に続き、2つ目のIT関連商材の販売になります。
「@Floow」は建設業界における人手不足等の問題を改善するために開発されたアプリになります(特許出願中)。「@Floow」を活用することにより、今まで2人で行っていた通水確認作業を1人で行うことができ、作業の効率化・コスト削減を図ることができます。また、通水確認作業を動画で記録することで品質を保証し、検査書も自動作成できます。私たちは「@Floow」の提供を通じて、建設業界全体の生産性・収益性向上につなげていきたいと考えています。

引き渡し後の漏水排水トラブル

●「@Floow」開発の背景
「@Floow」は業界における以下2点の問題を改善するために開発されアプリです。
1.建設新規入職者の減少による人手不足
2.引き渡し発生する漏水等の施工ミストラブル
アプリ開発にあたりノウハウがない当グループは、開発会社と連携してアプリ開発を進めました。
また、愛知県の2020年度新あいち創造研究開発補助事業に採択され、
資金面のバックアップを受けながら試作品を開発しました。
そして、試作品開発後、2年の歳月をかけて実用化しました。
●「@Floow」の機能説明
1.水道工事における竣工検査の通水確認を一人で行うことができる
今まで2人で行っていた通水確認をスマホ2台を使って一人で行うことができます。

引き渡し後の漏水排水トラブル

2.通水確認作業を動画で記録できる
水回りの点検状況と排水が最終ますまで流れていることを確認できるとともに動画で
記録に残すことができます。

引き渡し後の漏水排水トラブル

3.検査書を簡単に自動作成、そのまま提出することができる
通水確認作業を撮影した動画を保存しておけば、1クリックで検査書を自動作成し、
そのまま提出することができます。作成した検査書はメール、LINE等での転送が可能です。

引き渡し後の漏水排水トラブル

「@Floow」が目指すところ
1. 作業コストの削減
「@Floow」の活用によって、今まで2人で行っていた通水確認作業を1人で行い、さらに検査書の作成時間短縮により、作業コストを大幅に削減します。

引き渡し後の漏水排水トラブル

2. 品質保証
今までは通水確認作業を行った後、検査書の該当項目にチェックを入れるだけであったため、引き渡し後に漏水事故等が発生した場合には水道工事業者が責任対応していました。「@Floow」を活用することにより、通水確認作業を撮影して動画として残すことで品質保証とすることができ、水道工事業者の大きな味方となります。これにより、引き渡し後の漏水事故等に対して責任の所在が分からない状況で水道工事業者が対応するといったことを防止できます。

引き渡し後の漏水排水トラブル

3. 建設業界の活性化
近年、建設業界は人手不足が進み、若い人材がなかなか入ってこない状況にあります。「@Floow」はそんな建設業界の人手不足を補う一助となることが期待されます。
また、従来は引き渡し後に漏水事故等が発生した場合に水道工事業者が責任対応し、費用の保証までしているケースも多く発生していました。「@Floow」の活用によって、このような問題を解消でき、現場の職人が安心して施工し、引き渡しできる環境を整備していきたいと考えています。

引き渡し後の漏水排水トラブル

4. 2023年で使用者数1000名を目標に!
「@Floow」は自社での使用だけではなく、建設業界内の多くの方に使用してもらい、使い勝手等のフィードバックを基に日々改善していきます。「@Floow」が現場の職人にとって最高の手元となることをお約束します。

引き渡し後の漏水排水トラブル

【@Floowの使い方】

引き渡し後の漏水排水トラブル


引き渡し後の漏水排水トラブル


引き渡し後の漏水排水トラブル


引き渡し後の漏水排水トラブル


引き渡し後の漏水排水トラブル


引き渡し後の漏水排水トラブル

【実際の@Floowによる通水点検の風景動画】

引き渡し後の漏水排水トラブル

株式会社菅原設備
1998年11月創業
所在地:愛知県津島市元寺町3丁目21番地2
代表取締役社長:菅原直樹
運営店舗:支店4拠点、 子会社1拠点
スタッフ数:63名
企業理念「未来共創 ~All for dreams~」
お問合せはこちらから
https://atfloow.com/

シンプル操作で100カ国語に自動翻訳!動画マニュアル作成ツール「WiCOURSE」の販売開始!
2022年12月20月 11時
[ 後継者不足と技術の継承難の課題を解決したい。そんな想いで創られたのがWiCOURSEです]AGILE INNOVATIONグループの株式会社菅原設備(愛知県津島市、代表取締役社長:菅原直樹)は、2022年12月20日より、100か国語の自動翻訳に対応した動画マニュアル作成ツール「WiCOURSE」の販売を開始します。
【WiCOURSEの開発経緯】
「WiCOURSE」は愛知県津島市の水道設備工事業者である当社菅原設備が、今後の建設設備業界を支えていく若手や外国人の職人の技術力向上を図る中で「こんなマニュアルが欲しい!」という想いで開発したものです。私たちはWiCOURSEの提供を通じて、後継者不足と技術継承難という社会課題解決の一助になりたいと考えています。

後継者不足技術の継承難の課題

●Wicourseとは
Wicourseはシンプル操作・多言語対応の動画制作ツールです。簡単操作で教育マニュアルのコンテンツを自社で作ることができます。
~Wicourseの特徴~
 ・ 動画マニュアルコンテンツを簡単に制作
 ・ 100以上の言語に自動翻訳
 ・ コンテンツをスマホやタブレットでどこでも閲覧
 ・ パソコンの管理画面から受講生の進捗を一括管理

後継者不足技術の継承難の課題

●コンテンツ制作
コンテンツの制作は次のような流れで簡単に作成できます。 

後継者不足技術の継承難の課題

 1.スマホで現場の作業を撮影
 2.動画をWicourseへ取込み、字幕や図形を追加、多言語翻訳
 3.受講者に合わせてコースを設定
●自動翻訳
 作成画面で字幕をワンクリックで自動翻訳できます。 翻訳言語は約100か国語に対応しています。

後継者不足技術の継承難の課題

●いつでもどこでも学習
クラウド環境のためスマートフォンやタブレットで、いつでもどこでも学習することができます。翌日の作業の予習、現場での確認、移動中でも、スマホ一つで視聴できます。

後継者不足技術の継承難の課題

●進捗管理
PCの管理画面から一括で受講生の進捗状況を把握できます。不明点は自動翻訳チャットですぐに確認ができ、動画のフォローが可能です。

後継者不足技術の継承難の課題

PCの管理画面から一括で受講生の進捗状況を把握できます。
●自動翻訳チャット
自動翻訳の出来るチャット機能をご用意しています。母国語入力が出来る為、コミュニケーションしやすく受講者をひとりにしません。
●料金
小規模事業者様でも導入しやすいよう、月額1万円台から料金プランをご用意しています。
詳しくは下記WiCOURSEの紹介サイトをご覧ください。
株式会社菅原設備
1998年11月創業
所在地:愛知県津島市元寺町3丁目21番地2
代表取締役社長:菅原直樹
運営店舗:支店4拠点、 子会社1拠点
スタッフ数:63名
企業理念「未来共創 All for dreams~夢を形にする社員集団~」
お問合せはこちらから
https://wicourse.net/request