株式会社ANの訪問時の会話キッカケ
「
素晴らしい会社にお邪魔することができ、光栄に思います。
東新宿駅の近くで美味しいレストランはありますか
株式会社ANのいいところはどんなところですか
」
google map
東京メトロ副都心線の東新宿駅
JR東日本山手線の新大久保駅
西武新宿線の西武新宿駅
2023年07月12月 10時
<イベントレポート>【株式会社AN】アップサイクルブランド「Nercoc
2022年09月08月 11時
株式会社AN(本社:東京都新宿区、代表取締役:向山かおり)は、SDGsの取り組みとして2023年6月21日(水)江戸川橋にてトークイベントを開催しました。今回は合同会社 BIKAS COFFEEの代表社員である菅勇輝(かんゆうき)様にSDGsに関する取り組み、今後のビジョンについて伺いました。
【イベントの背景】
株式会社ANは、「事業×人」「地球×人」「人×人」を事業理念に掲げ、100年先の未来に向けてサスティナブルなライフスタイルを提案します。
今回はSDGsの取り組みとして、ネパールのアグロフォレストリーで育ったコーヒーを取り扱っている菅勇輝様とのトークイベントを開催しました。
菅様はネパールの農村でアグロフォレストリーで育つ上質なコーヒー豆の流通の健全化や雇用支援を目的としたコーヒーブランド「BIKAS COFFEE」を立ち上げ、味や香りではなく意味で選んでもらうことを理念に事業を営まれています。
今回、菅様にSDGsに関する取り組みであるアグロフォレストリー、今後のビジョンについて伺いました。
【イベント概要】
日時: 2023年6月21(水)
場所: 江戸川橋
【イベント内容】
◆「BIKAS COFFEE」の立ち上げまでの経緯
・海外でおもしろいことをしたいという理由から、大学時代に国際関係のボランティアを中心とした学生団体を立ち上げ5年間運営しており、当初は映画の影響からネパールやカンボジアなどの発展途上国に学校を建てることを目標として活動していた。
・社会人になって再び情熱を注げるものを見つけたいという想いから当時勤務していた企業を退職後、ネパールをベースに教育や農業など幅広い分野を支援するNPO法人を設立したが、非営利から営利として活動するタイミングで、取り扱い事業をコーヒーに絞った。
・コーヒーは手軽かつ日常的に飲むため、多くの人たちが必要以上に気負わず“ライトに”社会貢献できる点から、コーヒーを通じた社会貢献を軸とした「BIKAS COFFEE」の設立にいたった。
※BIKAS(ビカス):ネパール語で「発展」という意味
◆アグロフォレストリーを取り入れたきっかけ
・BIKAS COFFEEでは、ネパールのバルパン村でアグロフォレストリーで育ったコーヒーを取り扱っている。
アグロフォレストリーとは「混植」や「森林農法」とも呼ばれ、森を伐採せずに同じ農園内で様々な樹木や農作物を育てる方法。菅様がBIKAS COFFEEを立ち上げる前から、自給自足の生活がベースとなっているネパールでは、アグロフォレストリーが主流となっていた。
◆アグロフォレストリーによるコーヒーを広めるメリット
天然由来の肥料を使っており、無農薬のコーヒーを飲める
農園の全体ではなく一部でコーヒーを育てるため、悪天候や災害による不作のダメージを最小限に抑えられる
広い農園にありがちな「低賃金」「後継者不足」「悪天候のダメージが致命的」という性質によるコーヒー事業の撤廃危機の回避に繋がる
◆現在のBIKAS COFFEEの課題
・コストや人員の関係でネパールから日本に仕入れられるコーヒーの量に限りがある点や、日本はネパールよりコーヒー豆を高品質で管理する設備が整っておらず仕入れ後に時間が経過すると味にバラつきが出てしまう点など、仕入れや品質管理において課題を抱えている。
・コーヒー事業はレッドオーシャンで品質や価格のみでの区別化が難しいため、理念やコンセプトをより多くの人に知ってもらい、理念やコンセプトでBIKAS COFFEEを選んでもらう必要がある。
◆今後のビジョン
「BIKAS COFFEE」を立ち上げた思いやストーリーから価値を感じて購入するファンづくりや、より価値を広く伝えるためのコミュニティづくりを進めていく。
コーヒーを通じて、多くの人たちがコミュニケーションを取れる場を提供していく。
今秋より車内販売をスタートし、日本国内にネパールで育てられたコーヒーを提供することでより多くの人たちに認知してもらう。
現在も取り組み続けている植樹プロジェクトを、より広くグローバルに展開していく。
新たなグローバルアクションを通じて社会に貢献できる経済を作り、「BIKAS COFFEE」に関わる人が自分の好きな事をしながら社会貢献できるような未来を作っていく。
トークイベントの詳細につきましては下記URLをご覧ください。
URL: https://an-secretary.blogspot.com/2023/07/sdgsbikas-coffeeglobalaction.html
株式会社ANはこれからもSDGsに積極的に取り組む様々な企業とコラボレートしていきます。
【菅勇輝氏プロフィール】
菅 勇輝(カン ユウキ)
合同会社 BIKAS COFFEE 代表社員
学生時代のボランティア活動や社会人になってから立ち上げたNPO法人などの経験を活かし、現在は理念で売るコーヒー 『BIKAS COFFEE』の代表社員として従事。
ネパールのコーヒーを通じてアグロフォレストリーやSDGsの価値を伝え、人と人がコーヒーによってコミュニケーションを取れる機会を提供している。
●BIKAS COFFEE公式サイト
https://bikascoffee.stores.jp/
【株式会社ANについて】
株式会社ANは2018年に設立後、日用品、雑貨品の販売及び卸売・美容室の経営を行っています。サスティナブルなライフスタイルを提案し、100年先の未来に向けて多方面から貢献することを企業理念とし、SDGsへの取り組みを始め、すべての人が生き生きと仕事をし、毎日をより輝かせられるよう様々な活動に日々取り組んでいます。
会社名:株式会社AN
所在地:東京都新宿区大久保1-10-22
設立:2018年2月15日
代表者:向山かおり
URL:http://an-k.co.jp/home/
事業内容:日用品、雑貨品の販売及び卸売・美容室経営
【イベントの背景】
株式会社ANは、「事業×人」「地球×人」「人×人」を事業理念に掲げ、100年先の未来に向けてサスティナブルなライフスタイルを提案します。
今回はSDGsの取り組みとして、アップサイクルの理解を深めるため、宮森穂様とのトークイベントを開催しました。
アップサイクルとは、本来は捨てられるはずの製品に新たな価値を与えて再生すること。「創造的再利用」とも呼ばれ、デザインやアイデアによる付加価値が、製品のアップグレードに繋がります。
宮森様は株式会社ミヤモリのアップサイクルブランド「Nercocia.(ネルコッチャ)」を立ち上げ、SDGsやエシカルな社会の実現に取り組んでいらっしゃいます。
宮森様にアップサイクルの取り組みや今後のビジョンについてお話を伺いしました。
【イベント概要】
日時: 2022年8月29日(金)
場所: 高田馬場
※今回のイベントは、新型コロナウイルスの感染防止対策として、参加者のマスク着用・アルコール消毒を徹底しました。
【イベント内容】
◆宮森様の経歴、Nercocia.を立上げの経緯
・富山県小矢部市に生まれ、大学卒業後は大手スポーツメーカーに就職し、6年間のイタリア勤務を経て株式会社ミヤモリに就職。
・趣味のランニングで山を走っている時、「30年後も子供たちはこの景色を見られるのだろうか」と感じ、何か自然に関わる取り組みをしたいと感じるようになった。
・株式会社ミヤモリも元々繊維工場だったように、小矢部市は繊維事業が盛んで、就労人口の17%が繊維関係の事業に携わっている。
小矢部の繊維事業をさらに盛り上げようと、街全体で主要9社のブランドを立ち上げることになった。宮森様は日本一の生産量を誇るハトムギに注目しネルコッチャを立ち上げた。
◆Nercocia.というブランド名の由来や想い
・ネルコッチャのブランド名は「ゆっくりおやすみください」の意味を持つ”寝るこっちゃ”という富山のチャウチャウ弁が由来である。
◆アップサイクルの取り組み
・本来廃棄されていたハトムギのヌカから油を抽出し、その油を使用したスキンケア商品やルームウェアなどの衣服を開発している。
◆取り扱っている商品例
ハトムギ配合和紙を使用したルームウェア
ルームウェアと同じ素材でできたぬいぐるみ
ハトムギヌカ油配合の化粧水や美容オイル、ハンドクリームなどのスキンケア商品
◆今後のビジョン
・「事業、環境、子供たち」3つのサスティナビリティに繋がる会社経営をする。
・事業の収益を社員の幸せに繋げる。
・肌の健康寿命を延ばす商品によって、顧客に幸せを提供する。
トークイベントの詳細につきましては下記URLをご覧ください。
https://an-secretary.blogspot.com/2022/09/sdgs.html
株式会社ANはこれからもSDGsに積極的に取り組む様々な企業とコラボレートしていきます。
【宮森 穂 氏プロフィール】
宮森 穂(みやもり みのる)
株式会社ミヤモリ 代表取締役専務
1969年富山県小矢部市生まれ。米国ウエブスター大学経営学部卒業後、大手スポーツメーカーに勤務し、6年間のイタリア勤務を経て2013年に株式会社ミヤモリに入社。2019年より既存の縫製事業を営みながら、学校体操服販売事業を全国500校あまりに向け開始。また、2020年より地元小矢部市の特産物であるハトムギの糠油を使用したアップサイクルブランド“ネルコッチャ”を立ち上げ、地元の繊維企業、JAとの協業を軸にルームウエアー、基礎化粧品の販売を開始。2021年よりミヤモリができる地球環境保全事業として、縫製事業から出る裁断片のアップサイクル製品の開発を開始。趣味は走ることで100マイルのトレイルランニングレース等に参戦している。富山の良さを世界へ発信したいと常に考え事業を進めている。
【株式会社ANについて】
株式会社ANは2018年に設立後、日用品、雑貨品の販売及び卸売・美容室の経営を行っています。サスティナブルなライフスタイルを提案し、100年先の未来に向けて多方面から貢献することを企業理念とし、SDGsへの取り組みを始め、すべての人が生き生きと仕事をし、毎日をより輝かせられるよう様々な活動に日々取り組んでいます。
会社名:株式会社AN
所在地:東京都新宿区大久保1-10-22
設立:2018年2月15日
代表者:向山かおり
URL:http://an-k.co.jp/home/
事業内容:日用品、雑貨品の販売及び卸売・美容室経営
株式会社ANの情報
東京都新宿区大久保1丁目10番22号
法人名フリガナ
アン
住所
〒169-0072 東京都新宿区大久保1丁目10番22号
周辺のお天気
周辺の駅
4駅都営大江戸線の東新宿駅
地域の企業
地域の図書館
法人番号
3011101083260
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2019/06/04
プレスリリース
<SDGsトークイベント>【株式会社AN】アグロフォレストリーで“森と生
<SDGsトークイベント>【株式会社AN】アグロフォレストリーで“森と生きる”農業を~ネパールのコーヒーを通じて伝え続けるBIKAS COFFEEの理念~
2023年07月12月 10時
~ネパールのコーヒーを通じて伝え続けるBIKAS COFFEEの理念~https://an-secretary.blogspot.com/2023/07/sdgsbikas-coffeeglobalaction.html
<イベントレポート>【株式会社AN】アップサイクルブランド「Nercocia.(ネルコッチャ)」への想い−株式会社ミヤモリ様とSDGsトークイベントを開催しました。
2022年09月08月 11時
https://an-secretary.blogspot.com/2022/09/sdgs.html株式会社AN(本社:東京都新宿区、代表取締役:向山かおり)は、SDGsの取り組みとして2022年8月29日(月)高田馬場にてトークイベントを開催しました。今回は株式会社ミヤモリ代表専務である宮森穂様にSDGsやアップサイクルに関する取り組み、今後のビジョンについて伺いました。