株式会社CotoLab.の情報

東京都新宿区西新宿7丁目1番12号

株式会社CotoLab.についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は新宿区西新宿7丁目1番12号になり、近くの駅は西武新宿駅。HJ久久株式会社が近くにあります。また、法人番号については「9011001109341」になります。
株式会社CotoLab.に行くときに、お時間があれば「帝国データバンク史料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
コトラボ
住所
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目1番12号
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
西武新宿線の西武新宿駅
都営大江戸線の新宿西口駅
小田急線の新宿駅
東京メトロ丸ノ内線の西新宿駅
地域の企業
3社
HJ久久株式会社
新宿区西新宿8丁目8番地24号西新宿シティハウス402号室
株式会社トラストコンセルジュ
新宿区西新宿8丁目11番10号
株式会社ソウルマン
新宿区西新宿2丁目7番1号
地域の観光施設
3箇所
帝国データバンク史料館
新宿区四谷本塩町14-3
東京おもちゃ美術館
新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
東京消防庁消防防災資料センター消防博物館
新宿区四谷3-10
地域の図書館
1箇所
新宿区立角筈図書館
新宿区西新宿4丁目33-7
法人番号
9011001109341
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2022/03/31

音楽テックカンパニーの株式会社CotoLab. 、 モノと権利のマケプレアプリを提供する株式会社チケミーと業務提携を開始
2023年05月29月 17時
ブロックチェーン関連事業者との連携を強化し、音楽イベントに新たな価値を創造ミュージック・ライフスタイル・メディア「DIGLE MAGAZINE」、音楽デジタルアクティベーションツール「B.O.M」を運営する株式会社CotoLab.(東京都新宿区、代表取締役:西村 謙大、以下「当社」)は、2023年6月1日(木)より、 NFTチケットを用いた日本初のモノと権利のマケプレアプリを提供する株式会社チケミー(東京都文京区、代表取締役:宮下 大佑) との業務提携を開始しました。
今後、当社の「DIGLE MAGAZINE」が主催するイベント「DIGLE SOUND」におけるチケット販売等において、株式会社チケミーのNFTプラットフォームを通じて、アーティストやイベント参加者の体験向上を実現し、新たな価値創出を推進してまいります。

ブロックチェーン関連事業者連携

1.業務提携の目的と背景
本契約はイベント参加者様の利便性向上と新技術であるNFTを使った新しい価値の創出、そして当社及び株式会社チケミーの相互の発展を図ることを目的としています。今回の業務提携により、「テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートする」という当社のミッションを推進するとともに、音楽エンタメ領域におけるNFT及びブロックチェーン関連技術の利活用の可能性を示し、音楽イベント業界のさらなる活性化に貢献してまいります。
2.導入によるメリット
▼イベント参加者様
・チケット購入時に追加でかかる手数料が一切なし。
・暗号資産ウォレットがなくても通常のチケットと同様にクレジットカード等で購入可能。
・イベントへの参加証明としてチケットをコレクションとして半永久的に保有できる。
・二次流通が手軽に可能。
▼NFTチケットならではの施策
・従来のwebチケットにないリッチなチケットデザイン。
・企業コラボやアーティストコラボなど、通常チケットの他に特別なデザインの
 NFTチケットの販売・二次流通が可能に。
・コレクション数、組み合わせによって割引や限定イベントなどの優待施策。etc.

ブロックチェーン関連事業者連携

                     NFTチケットイメージ
■「DIGLE SOUND」概要「DIGLE SOUND」とは、ミュージック・ライフスタイル・メディア「DIGLE MAGAZINE」が運営するプレイリスト・ブランドです。そのフラッグシップ・プレイリストとなる「Best New Music:DIGLE SOUND」は毎週独自の視点で新曲をキュレーションし、早耳リスナーや音楽業界関係者から支持され国内外約7,000人のフォロワーをもつプレイリストへと成長しています。
そこから派生した企画が<DIGLE SOUND Live>です。<DIGLE SOUND Live>は、楽曲をプレイリストから聴くだけではなく、音楽を起点にした“リアルでの新たな出会い”と“日常に繋がる面白さ”を作るために始まった音楽イベント・プロジェクトです。規模の大小・場所問わず様々な形態での開催を目指し、音楽×ITを得意とする株式会社CotoLab.の強みを活かしながら、音楽ファンに向けてより充実したミュージック・ライフスタイルを提供いたします。
■Liveイベントのお知らせ
 DIGLE SOUND Live Vol.1

ブロックチェーン関連事業者連携

日程:2023年6月2日(金)開場:18時30分 / 開演:19時00分会場:渋谷WWW出演:asobi / Billyrrom / illiomote -Band Set- / xiangyuチケット:web/NFT前売りチケット3,500円(+1d)
【NFTチケット】
 TicketMe:https://ticketme.io/account/diglesound
【webチケット】
 Zaiko:https://diglesound.zaiko.io/item/356014 イープラス: https://eplus.jp/diglesoundlive/
 DIGLE SOUND Live Vol.2

ブロックチェーン関連事業者連携

日程:2023年6月22日(木)開場:18時00分 / 開演:19時00分会場:新宿Marz出演:Laura day romance / LIGHTERS and more.チケット:web/NFT前売りチケット3,500円(+1d)、
アーティストデザインNFT前売りチケット4,500円(+1d)
【NFTチケット】
TicketMe:https://ticketme.io/account/diglesound
【webチケット】
LivePocket:https://t.livepocket.jp/e/ds-live02
■株式会社チケミーについて会社名:株式会社チケミー
所在地 :東京都文京区小石川3-11-6代表者 :宮下 大佑設立 :2022年6月事業内容:サーブロックチェーン関連サービスの開発・運営、ブロックチェーン関連コンサルティングURL :https://corp.ticketme.jp
■株式会社CotoLab.について会社名 :株式会社CotoLab.所在地 :東京都新宿区西新宿7-1-12 クロスオフィス新宿607号室
代表者 :西村 謙大設立 :2016年1月事業内容:
ミュージック・ライフスタイル・メディア「DIGLE MAGAZINE」の企画、運営
デジタルアクティベーションツール「B.O.M」の開発、運営
デジタルマーケティング支援
イベント企画、運営
プレイリスト作成、選曲業務URL :https://cotolab.com/

音楽テックカンパニー「株式会社CotoLab.」が運営するデジタルアクティベーションツール ”B.O.M”、Music Ally Japanとのスポンサー契約締結のお知らせ
2022年10月12月 11時
プレイリスト&カルチャーメディア「DIGLE MAGAZINE」、デジタルアクティベーションツール「B.O.M」を運営する株式会社CotoLab.(東京都新宿区、代表取締役 西村 謙大)は、2022年10月1日(土)より、音楽業界に特化したデジタルマーケティング支援を行うMusic Ally Japan(ミュージック・アライ・ジャパン、本社:イギリス、CEO:ポール・ブリンドリー)とのスポンサー契約を締結しました。
デジタルアクティベーションツール「B.O.M」、Music Ally Japanとのスポンサー契約を締結。

プレイリストカルチャーメディア

すべてのアーティスト、音楽クリエイターに向けたデジタルアクティベーションツール B.O.M(読み:ボム)は、2022年10月1日(土)より、Music Ally Japan(読み:ミュージック・アライ・ジャパン)とのスポンサー契約を締結しました。
Music Ally Japanへの協賛を通じて、B.O.Mならびに株式会社CotoLab.が考える、アーティスト、音楽クリエイターのデジタルにおける音楽活動、すなわち、デジタルアクティベーションの支援を推進していき、より多くのアーティスト、音楽クリエイター、音楽事業者の後押しを実行していきます。
デジタルアクティベーションツール「B.O.M」について
すべてのアーティスト/音楽クリエイターに向けたデジタルアクティベーションツール。
楽曲リンクの一括管理・分析を始めとした、アクティベーションに必要なリンク機能、分析機能、プロモーション機能を提供。アーティスト、音楽クリエイターのデジタルにおける音楽活動、すなわち、デジタルアクティベーションを支援し、リスナーとのコミュニケーションの機会を創ります。
サービスサイト:https://bomm.la/
サービス資料:https://speakerdeck.com/cotolabinc/cotolab-dot-b-dot-o-msabisushao-jie-zi-liao
Music Ally Japanについて
2002年にロンドンで設立されたMusic Allyは、変化の激しいデジタル時代においても音楽企業が成長できるよう、独自のアプローチで支援サービスを提供し続け、音楽業界の経営者から企業のデジタル戦略担当、インディー・アーティストまで、幅広い支持を得ています。
Music Ally Japanは、2019年、日本の音楽業界関係者のビジネス支援に特化するために設立されました。世界の音楽ビジネスとデジタルマーケティングの最新情報やノウハウをまとめたニュースレターやポッドキャストの配信、ウェビナーの開催、音楽戦略コンサルティング等を行っています。
Webサイト: https://www.musically.jp/
「Music Ally Japan ニュースレター」
音楽ビジネスに関わる全ての方が知っておくべき、世界の音楽業界の最新情報や事例、重要トピック等をお届けするメールマガジンを週刊で配信しています。
https://www.musically.jp/sign-up
【株式会社CotoLab. 会社情報】

プレイリストカルチャーメディア

株式会社CotoLab.(読み:カブシキガイシャコトラボ)は、テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーです。 Webメディア「DIGLE MAGAZINE(読み:ディグルマガジン)」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、 アーティストや音楽関係者に向けたデジタルアクティベーションツール「B.O.M」の運営、デジタルマーケティング支援業務などを行っています。
設 立:2016年1月27日
代表者:代表取締役 西村 謙大
所在地:東京都新宿区西新宿七丁目1番12号 クロスオフィス新宿 607号室
HP:https://cotolab.com/

音楽テックカンパニー「株式会社CotoLab.」コーポレートアイデンティティ及びコーポレートサイト刷新のお知らせ
2022年09月07月 11時
テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートし、文化をデザインしていくテックカンパニーへプレイリスト&カルチャーメディア「DIGLE MAGAZINE」、デジタルアクティベーションツール「B.O.M」を運営する株式会社CotoLab.(東京都新宿区、代表取締役 西村 謙大)は、コーポレートアイデンティティ及びコーポレーサイト(https://cotolab.com/)を刷新いたしました。

テクノロジー音楽のエコシステム

CotoLab. コーポレート写真
コーポレートアイデンティティ刷新の背景と目的
当社はこれまで「DIGLE MAGAZINE」等を運営しているメディア事業、「B.O.M」の運営とデジタルマーケティング支援を行なっているデジタルマーケティング事業を展開してきました。その中で「DIGLE MAGAZINE」というメディアの認知が高く、CotoLab.(コトラボ)という企業としての認知が低いことが課題でした。また、今後、性別・年齢・国籍を問わず、多様な人材が集まり、多様で柔軟な働き方ができる企業を目指して、ダイバーシティ&インクルージョンを推進していきたいと考えています。そういった背景から、今回コーポレートアイデンティティを刷新し、ミッション、ビジョンに加え、新たにコンセプト、アイデンティティ、7つのバリューを策定しました。
Vision(わたしたちが目指す世界)
創造性と好奇心に満ちた文化を作る
Design the culture full of creativity and curiosity.
Mission(わたしたちの使命)
テクノロジーで音楽のエコシステムをアップデートする
Update the music ecosystem with technology.
Concept(実行方針)
誰もが表現者 / Everyone is an artist.
Identity(事業の特色)
文化のデザイン / Cultural design.
The 7 Values(わたしたちが重視する価値基準)
1. Be professional / プロフェッショナルであれ
2. For the team / チームの成果に責任を持とう
3. Pass go / 最後までやりきろう
4. Act now / とりあえずやってみよう
5. Open your mind / オープンにいこう
6. Respect others / 他人を尊重しよう
7. Let's enjoy anyway / とにかく楽しもう
New Logo
「世の中と未来を音楽で繋げる」
そんな予感をさせてくれる面白い企業としての佇まいを、CotoLab. の「C, L」の筆記体とスピーカーのコーンの形状をモチーフにシンボルマークを制作しました。世の中にテクノロジーを発信し続けるというスタンスと、音楽に関する組織であるということを表現しています。

テクノロジー音楽のエコシステム

CotoLab. 新CI

テクノロジー音楽のエコシステム

CotoLab. 新CI ロゴ構成

テクノロジー音楽のエコシステム

CotoLab. 新CI ロゴバリエーション
New Corporate Site
https://cotolab.com/
※右上にあるサウンドボタン「♫」をOnにすると、弊社スタッフが制作したBGMが流れます。そしてBGMに合わせた波形演出が背景にて起き、左上のロゴマークがスピーカーのように動きます。トップページと下層ページで別のBGMが流れます。

テクノロジー音楽のエコシステム

CotoLab. 新コーポレートサイト

テクノロジー音楽のエコシステム

CotoLab. コーポレート写真
noteオープン
今回の刷新とともにnoteをオープンいたしました。
私たちの情報を日々発信していきます。
https://note.com/cotolab
採用について
現在、弊社は積極採用中です。
一緒に音楽業界の未来を作っていきませんか?
まずはカジュアルにお話しさせていただきたく思いますので、気軽にご連絡ください。
詳細は下記採用ページよりご確認ください。
https://cotolab.notion.site/CotoLab-b74170d55ecf472480cf9323e37f1e35
株式会社CotoLab.について
設 立:2016年1月27日
代表者:代表取締役 西村 謙大
所在地:東京都新宿区西新宿七丁目1番12号 クロスオフィス新宿 607号室
HP:https://cotolab.com/