株式会社DataClasysの情報

東京都千代田区岩本町1丁目10番5号

株式会社DataClasysについてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は千代田区岩本町1丁目10番5号になり、近くの駅は小伝馬町駅。株式会社梓川設計が近くにあります。また、法人番号については「1010001188808」になります。
株式会社DataClasysに行くときに、お時間があれば「共立女子大学博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
データクレシス
住所
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1丁目10番5号
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ日比谷線の小伝馬町駅
都営都営新宿線の岩本町駅
JR東日本総武線の馬喰町駅
JR東日本総武線の新日本橋駅
地域の企業
3社
株式会社梓川設計
千代田区岩本町3丁目1番5号
株式会社アイ・エッチ
千代田区岩本町1丁目8番15号
石川機材株式会社
千代田区岩本町2丁目2番7号
地域の観光施設
2箇所
共立女子大学博物館
千代田区一ツ橋2-6-1共立女子学園2号館地下1階
天理ギャラリー
千代田区神田錦町1-9(東京天理ビル9階)
法人番号
1010001188808
法人処理区分
商号又は名称の変更
法人更新年月日
2018/06/13

<2月21日(火)Webセミナー>「暗号化と企業内検索システム連携でセキュリティとナレッジ活用を同時に実現!」を開催
2023年02月13月 12時
株式会社DataClasys × 住友電工情報システム株式会社 共催オンラインセミナー株式会社DataClasys(東京都千代田区、代表取締役 曽我祐二郎、以下DataClasys)は、住友電工情報システム株式会社(本社:大阪府大阪市淀川区、代表取締役社長:奈良橋 三郎)との共催にて、2023年2月21日(火)にオンラインセミナー「暗号化と企業内検索システム連携でセキュリティとナレッジ活用を同時に実現!」を開催いたします。

株式会社 DataClasys住友電工情報システム株式会社

機密情報保護とナレッジ活用は両立が難しい、という話をよく聞きます。皆様も以下のような歯がゆい思いをされたことがあるのではないでしょうか。
・ファイル暗号化で機密情報保護は万全になったが、暗号化ファイルは検索できない
・検索システムを導入したいが、企業の方針でファイルが暗号化されており実現できない
そのようなお悩みを受け、この度、ファイル暗号化システム「DataClasys」と企業内検索システム「QuickSolution」の連携が実現しました。暗号化ファイルに対しても、ファイルの中身まで超高速・高精度に全文検索していただけます。
本セミナーでは、それぞれの製品のご紹介と、連携によりセキュリティとナレッジ活用を同時に実現する方法をご提案いたします。
■セミナー詳細はこちら
https://www.dataclasys.com/announcement/a20230123_1/
■開催概要
タイトル :暗号化と企業内検索システム連携でセキュリティとナレッジ活用を同時に実現!
日   時:2023年2月21日(火) 14:00~15:00(開場:13:50~)
会   場:オンライン(Zoom)での開催となります。視聴方法はメールにてご案内いたします。
主   催:株式会社DataClasys
共   催:住友電工情報システム株式会社
参 加 費:無料(事前登録制)
定   員:500名(定員になり次第受付を終了いたします)※競合製品取り扱い企業様の申込についてはお断りする場合がありますので予めご了承ください。
■アジェンダ
・ セッション1(14:00 ~ 14:25)
「暗号化と権限制御による機密ファイル保護・管理の方法とは」
講  師:株式会社DataClasys マーケティング本部 津村 遼
講師略歴:2016年に株式会社DataClasysへ入社。営業として代理店や直販を経験。主に官公庁案件を担当。2020年よりマーケティング本部に所属し、営業の経験を活かしてコンテンツやWEBセミナーの企画などを中心に活動を行う。
講演概要:DataClasysは、企業や行政といった組織の内外を通じて機密性の高いファイルを安全に共有できるDRM/IRMソリューションです。本セッションでは、DataClasysによる暗号化の仕組みから具体的な運用方法まで詳しくご紹介いたします。
・ セッション2(14:25 ~ 14:50)
「暗号化ファイルの中まで検索!業務効率化やナレッジ活用に効果的な企業内検索とは」
講  師:住友電工情報システム株式会社 カスタマー技術グループ 鈴木 貴大氏
講師略歴:業務系アプリの開発ベンダーにて基幹系システムやWEBシステム、モバイルアプリなど幅広いソリューション提案/導入を経験後、住友電工情報システムに入社。入社以来一貫してQuickSolutionによるお客様の課題解決の提案や導入支援業務を担当。クライアントの多様なニーズに合わせて業務改善をサポートしている。
講演概要:企業内検索システム(エンタープライズサーチ)は、企業のデジタルデータを、保管場所(社内サーバやクラウドサービスなど)を気にせず横断検索できるシステムです。本講演でご紹介するシェアNo.1エンタープライズサーチ「QuickSolution」なら、DataClasysで暗号化されたファイルも含め、ファイルの中身まで検索可能。業務効率化や情報活用に威力を発揮します。
・ 質疑応答(14:50 ~ 15:00)
<株式会社DataClasys 会社概要>
会 社 名 :株式会社DataClasys(DataClasys Co., Ltd.)
U R L :https: //www.dataclasys.co.jp/
所 在 地 :〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-10-5 TMMビル7階
設 立 :2018年10月1日
資 本 金 :30,000,000円
代表取締役 :曽我 祐二郎
事業内容 :
・ ファイル暗号化製品DataClasysの開発・販売
・ DataClasys関連製品の販売
・ セキュリティ関連のコンサルティングサービス
・ セキュリティ関連のシステム構築・運用サービス
※株式会社DataClasysは情報漏洩対策ソリューション専門企業として2018年10月1日に株式会社ネスコから分社いたしました。
※記載されている会社名及び商品名/サービス名は、各社の商標または登録商標です。

ファイル暗号化システム「DataClasys」が企業内検索システム「QuickSolution」と連携を開始
2023年02月07月 14時
株式会社DataClasys(本社:東京都千代田区、代表取締役:曽我祐二郎)のファイル暗号化システム「DataClasys(データクレシス)」と、住友電工情報システム株式会社(本社:大阪府大阪市淀川区、代表取締役社長:奈良橋 三郎)の企業内検索システム「QuickSolution(クイックソリューション)」について、セキュリティ強化とナレッジ共有を同時に実現する連携を開始しました。
今回の連携に当たり、「DataClasys」で企業内のファイルが暗号化されていても「QuickSolution」による全文検索の対象にできることを確認しました。
【DataClasysとQuickSolutionの連携に関して】
https://www.dataclasys.com/function/quicksolution/
■ 難しい「セキュリティ強化」と「ナレッジ共有」の両立



サイバー攻撃や内部不正による情報漏洩のリスクへの対策が求められる一方で、業務効率の向上やナレッジマネジメントの促進などを目的に、社内の情報を素早く見つけ出す効率性も求められます。
社内の膨大なファイルから欲しい情報を効率よく見つけるには、キーワードによって求める情報を検索できる全文検索システムの導入がとても有効です。 しかし全文検索システムは、ファイルを暗号化するとファイル内の情報が暗号データに変換されるため、通常はファイル内の情報を正しく読み取ることができなくなります。
その結果、利用者は暗号化ファイルに対して全文検索ができず、欲しい情報が見つかるまでに時間を要してしまいます。
■「QuickSolution」とは
QuickSolution(クイックソリューション)は住友電工情報システム株式会社が開発する企業内検索システム(エンタープライズサーチ)です。 AIを活用した高速・高精度な検索が特長で、ファイルサーバからクラウドサービスまで一括で横断検索できます。 また大容量の情報を検索対象にできるため、小規模から大規模まで様々な用途に適用できます。
【「QuickSolution」詳細情報】
https://www.sei-info.co.jp/quicksolution/
■「DataClasys」とは
DataClasysは国産のDRM/IRM製品です。DRM/IRMとは、情報を暗号化した上で操作権限を管理することで情報漏洩を防止するセキュリティ対策システムです。DataClasysはWindows上で稼働する多くのアプリケーションに対して操作制限することが可能で、あらゆるファイルの漏洩を根本から防ぐことができます。
【「DataClasys」詳細情報】
https://www.dataclasys.com/
■ DataClasysとQuickSolutionを連携することで



QuickSolutionとDataClasysを連携することで、利用者は暗号化ファイルに対して全文検索が可能になります。
DataClasysはQuickSolutionに対して制御を行うことで、本来はQuickSolutionが読み取ることができなかった暗号化ファイルを正しく読み取ることができるようになり、暗号化ファイルに対しても検索インデックスを作成します。その結果、利用者はファイルが暗号化されているか否かに関わらず、全文検索によって欲しい情報を素早く見つけることができます。
QuickSolutionとDataClasysを連携することによって、組織のセキュリティ強化とナレッジ共有を同時に実現することができます。
■【2月21日(火)】DataClasys×住友電工情報システム 共催セミナー開催のお知らせ
今回の連携にあたり、住友電工情報システム株式会社と共催にてWebセミナーを開催することに致しました。セミナーでは、それぞれの製品のご紹介と、連携によりセキュリティとナレッジ活用を実現する方法をご提案いたします。
【お申し込み】
https://www.dataclasys.com/announcement/a20230123_1/
株式会社DataClasysのセミナー申込みページよりお願いいたします。
【開催概要】
タイトル  :暗号化と企業内検索システム連携でセキュリティとナレッジ活用を同時に実現!
日   時 :2023年2月21日(火) 14:00~15:00(開場:13:50~)
会   場 :オンライン(Zoom)での開催となります。視聴方法はメールにてご案内いたします。
主   催 :株式会社DataClasys
共   催 :住友電工情報システム株式会社
参 加 費 :無料(事前登録制)
定   員 :500名(定員になり次第受付を終了いたします)※競合製品取り扱い企業様の申込についてはお断りする場合がありますので予めご了承ください。
<株式会社DataClasys 会社概要>
会 社 名 :株式会社DataClasys(DataClasys Co., Ltd.)
U R L :https: //www.dataclasys.co.jp/
所 在 地 :〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-10-5 TMMビル7階
設   立 :2018年10月1日
資 本 金 :30,000,000円
代表取締役 :曽我 祐二郎
事業内容 :
・ ファイル暗号化製品DataClasysの開発・販売
・ DataClasys関連製品の販売
・ セキュリティ関連のコンサルティングサービス
・ セキュリティ関連のシステム構築・運用サービス
※株式会社DataClasysは情報漏洩対策ソリューション専門企業として2018年10月1日に株式会社ネスコから分社いたしました。
※記載されている会社名及び商品名/サービス名は、各社の商標または登録商標です。

【10/20(木)開催】防衛省の新情報セキュリティ基準から学ぶサイバーセキュリティ対策セミナー / DataClasys × CYBERGYM共催リアルセミナー
2022年10月04月 10時
サイバー攻撃は必ず来る!防衛の鍵はセキュリティトレーニングとファイル暗号化ファイル暗号化システム「DataClasys(データクレシス)」を製造・販売する株式会社DataClasys(東京都千代田区、代表取締役 曽我祐二郎、以下DataClasys)は、株式会社サイバージムジャパン(東京都港区、代表取締役CEO 石原紀彦、以下「サイバージムジャパン」)との共催で、防衛省の新情報セキュリティ基準とそれに沿った具体的な対策方法についてお話しするセミナーを、10月20日(木)に御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにて開催いたします。

サイバー攻撃防衛の鍵

株式会社DataClasysと株式会社サイバージムジャパンは業務提携先の公益財団法人防衛基盤整備協会が防衛装備庁から受託した令和4年度「防衛装備品製造過程等におけるサイバーセキュリティ対策強化事業」へご支援することとなり、多くの企業様より事業へのお申し込みを頂いております。
本セミナーでは防衛基盤整備協会の小島様をお招きし、防衛省の新情報セキュリティ基準についてご講演頂いた後、本事業にて採用されました「セキュリティトレーニング」、「ファイル暗号化」での対策方法をご紹介致します。
なお、本セミナーは本事業に関するご相談や各ソリューションについてのご質問などにその場で回答できるよう、会場をご用意したリアルイベントとなります。直接登壇者とお話していただける貴重な機会となりますので、是非奮ってご参加ください。※Zoomによるオンライン配信もあり
【お申し込み】
https://www.dataclasys.com/announcement/a20220929_1
株式会社DataClasysのセミナー申込みページよりお願いいたします。
【開催概要】
タイトル:防衛省の新情報セキュリティ基準から学ぶサイバーセキュリティ対策セミナー
日時:2022年10月20日(木) 14:00~16:00(開場:13:30~)
会場:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター1F RoomB(受付:会場前)
所在地:東京都千代田区神田駿河台4-6
オンライン配信:ZoomによるWebセミナー(開場:13:50~)
共催: 株式会社DataClasys、株式会社サイバージムジャパン
受講料:無料(事前申込制)
定員: 会場:100名 まで、オンライン:100名 まで
※競合製品取り扱い企業様の申込についてはお断りする場合がありますので予めご了承ください。
【セッション内容】
セッション1 (14:00~15:00)『防衛省調達における情報セキュリティ基準改正に関する検討経緯等について』

サイバー攻撃防衛の鍵

<講師> 公益財団法人防衛基盤整備協会 情報セキュリティ部 部長代理 小島 和浩氏
<講師略歴>1980年防衛大学校理工学部電気工学科卒。同年航空自衛隊入隊、第7高射隊長(築城)、第2術科学校第2教育部長(浜松)、第18警戒隊長(稚内)、高射教導隊司令(浜松)等を歴任後2013年定年退官。同年以降、防衛基盤整備協会で秘密保全講師、情報保全コンサルタント(防衛省秘密保全、防衛省情報セキュリティ、NIST関連)として従事。
<講演概要>サイバー攻撃が多様化・高度化する中、本年3月防衛省は、サイバーセキュリティで先行する米国の取り組みを参考に米国国防省が契約企業に義務付けているセキュリティ基準と同水準の管理策を盛り込んだ新たな情報セキュリティ基準を制定(改正)しました。本講演では、制定に至る検討経緯、改正事項等の概要を説いたします。
セッション2 (15:00~15:30)『企業で増加するセキュリティ人材育成への取組み』

サイバー攻撃防衛の鍵

<講師>株式会社サイバージムジャパン 取締役 伊倉 宏之
<講師略歴>1999年 株式会社エム・アイ・シー(取締役)、2002年 株式会社テイツー、2010年 株式会社エスタンシア、2014年 株式会社バルク(取締役)、2018年 株式会社バルク(代表取締役)、2021年 株式会社サイバージムジャパン(取締役・現任)
<講演概要>世界的なサイバー攻撃増加への対策として、セキュリティ人材育成や教育に取り組む企業が増加の一途にあります。各企業が取り組む目的は何か?どのようなトレーニングで人材を育成すれば良いのか?効果のある教育とは?企業が取り組むべきセキュリティ人材育成に関して解説いたします。
セッション3 (15:30~16:00)『ファイルの暗号化と権限制御を同時に実現するDRM/IRMによる情報漏洩対策』

サイバー攻撃防衛の鍵

<講師>株式会社DataClasys マーケティング本部 津村 遼
<講師略歴>2016年に株式会社DataClasysへ入社。営業として代理店や直販を経験。主に官公庁案件を担当。2020年よりマーケティング本部に所属し、営業の経験を活かしてコンテンツやWEBセミナーの企画などを中心に活動を行う。
<講演概要>ファイルを暗号化した上で操作制御を行うDRM/IRM (Digital/Information Rights Management)システムは、ランサムウェアなどを利用した外部からの情報窃取や関係者による内部からの持ち出しなど多くのセキュリティリスクへの対策となります。本講演では、弊社の提供するDRM/IRMシステム『DataClasys』についてご紹介いたします。
質疑応答および名刺交換会(16:00~16:30)
登壇者へのご質問や名刺交換の時間を設けております。お時間のある方は是非この機会をご活用ください。
【オンラインでの参加方法】
本セミナーは、リアルセミナーと同時にZoomによるWebセミナー(WebでのLive配信)を行うハイブリット形式のセミナーとなっております。オンラインでご参加をご希望の方は、インターネットに接続できるPC、もしくはスマートフォン・タブレット端末があれば、どこからでも気軽にご参加いただけます。お申込時のメールアドレス宛に、別途視聴URLをご案内いたします。
※開催前日までに案内が届かない場合は、恐れ入りますがお問い合わせください。
【お申し込み】
https://www.dataclasys.com/announcement/a20220929_1
株式会社DataClasysのセミナー申込みページよりお願いいたします。
公益財団法人防衛基盤整備協会(東京都新宿区、理事長 鎌田昭良)
防衛基盤の強化発展に貢献するために、防衛思想の普及に関する事業並びに防衛装備品等の生産及び調達等に関する事業並びに防衛施設の建設に関する事業、情報セキュリティ及び国際規格等の認証に関する事業を行い、我が国の平和と安全の確保に寄与することを目的とした公益財団法人です。
https://ssl.bsk-z.or.jp/
株式会社サイバージムジャパン(東京都港区、代表取締役社長兼CEO 石原紀彦)
サイバージムジャパンは、イスラエルのCYBERGYM社(CyberGym Control Ltd.)との連携により、サイバーセキュリティ専用トレーニング施設を運営し、日本を中心とするアジア市場向けに実践的かつ体系的なトレーニング、セキュリティ診断、セキュリティコンサルティング等のトータルセキュリティソリューションを提供しております。
https://cybergymjapan.com/
株式会社DataClasys(東京都千代田区、代表取締役 曽我祐二郎)
株式会社DataClasysは情報漏洩対策ソリューション専門企業として2018年10月1日に株式会社ネスコから分社いたしました。ファイル暗号化ソリューション「DataClasys」をコアとして様々なお客様が抱える情報漏洩リスクの低減に貢献していきます。
https://www.dataclasys.co.jp/
※記載されている会社名及び商品名/サービス名は、各社の商標または登録商標です。

サイバー攻撃防衛の鍵


サイバー攻撃防衛の鍵


サイバー攻撃防衛の鍵